JPS61124449A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS61124449A
JPS61124449A JP24653684A JP24653684A JPS61124449A JP S61124449 A JPS61124449 A JP S61124449A JP 24653684 A JP24653684 A JP 24653684A JP 24653684 A JP24653684 A JP 24653684A JP S61124449 A JPS61124449 A JP S61124449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
feeding
roller
paper feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24653684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Idenawa
弘行 出縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24653684A priority Critical patent/JPS61124449A/ja
Publication of JPS61124449A publication Critical patent/JPS61124449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、2個の用紙積載部を有する給紙トレイを使用
して互いに異なる2種の用紙を選択的に給送するための
給紙装置に関する。
従来技術 用紙のサイズなど互いに異なる2種の用紙を選択的に給
送する給紙装置として、従来、給紙トレイのトレイカバ
ー、もしくは手差用の用紙挿入口を通して給紙トレイ内
に積載された用紙と異なった用紙を手差給送できるよう
にし、IWAの給紙コロを2種の用紙の給紙コロとして
兼用させた給紙装置、および、2種の用紙を独立した2
側輸紙トレイ内にそれぞれ分けて積載し、個々の給紙ト
レイに対応する2個の給紙コロをそれぞれ独立させて配
設したものが知られている。
しかし、従来の上記前者の給紙装置は、トレイカバーも
しくは手差用の用紙挿入口から給紙される用紙を一枚ず
つ手差給送しなければならないため、たとえばプリンタ
ーのように所定の給紙モードに対応させて異なった用紙
を繰返えし給紙するような場合にその対応が遅れる欠点
がある。また、上記後者の給紙装置は、所定の給紙モー
ドに対応して選択された用紙を容易に給送できる反面、
各用紙の給紙コロがそれぞれ各給紙トレイに対応した位
置を占めるためプリンタ一本体などの大型化を招く欠点
がある。
目的 本発明の目的は、一つの給紙トレイにそれぞれ独立して
積載された異なる2種の用紙を選択的に給送することが
でき、かつ、小型に役立つ〜給紙装置を提供することに
ある。
構成 本発明は、2個の用紙積載部を有する一つの給紙トレイ
を使用して互いに異なる2種の用紙を選択的に給送する
ための給紙装置において、第1図に示すように、上記給
紙トレイの第1の用紙積載部に積載された第1の用紙を
給送するための第1の給紙コロと、上記給紙トレイの第
2の用紙積載部に積載された第2の用紙を給送するため
の第2の給紙コロと、これら第1の給紙コロおよび第2
の給紙コロのうちの一方の給紙コロを上記第1の用紙お
よび第2の用紙のうちの選択された一方の用紙に対して
圧接させるための給紙コロ選択手段と、この給紙コロ選
択手段によって上記第1の用紙もしくは第2の用紙に圧
接させる上記第1の給紙コロもしくは第2の給紙コロを
用紙の給送方向へ回転させるための給紙コロ駆動手段と
、この給紙コロ駆動手段によって上記第1の給紙コロも
しくは第2の給紙コロを用紙の給送方向に回転させ、か
つ、この給紙コロの回転によって給送される用紙が所定
の位置に到達した時点で上記給紙ゴロの回転を停止させ
るための給紙コロ駆動制御手段とを具備することを特徴
とする。
次に本発明の構成の具体例を図面に基づいて詳細に説明
する。
本発明の給紙装置100は、第2図乃至第4図に示すよ
うに2個の用紙積載部を形成した給紙トレイ200を具
備してなる。
すなわち、給紙トレイ200には、たとえば用紙のサイ
ズあるいは色などの異なる2、種の第1の用紙300A
および第2の用紙300Bをそれぞれ独立させて積載す
るための第1の積載部200Aおよび第2の積載部20
0Bが形成されている。
給紙トレイ200の第1の積載部200Aは、上部が開
放された箱状のトレイ本体201に形成されており、第
1の用紙300Aを載置するための底板202、底板2
02を押し上げるための伸張性のコイルバネ203、第
1の用紙300Aの複数枚の給送を防止するための第1
のフリクションパッド204が配設された分離部材20
5、積載された第1の用紙300Aの先端のストッパー
を兼ねるトレイ本体前壁201aに上記分離部材205
を固定するためのネジ206および上記第1のフリクシ
ョンパッド204上に給送された第1の用紙300Aを
軽く圧接さiるための第1の板バネ207から構成され
ている。
一方、給紙トレイ200の第2の積載部200Bは、給
紙トレイ200のトレイカバー208の上面部分に形成
されており、トレイカバー208の両側部に形成したト
レイカバー208と一体の用紙ガイド部208 a、第
2の用紙300Bの複数枚の給送を防止するための第2
のフリクションパッド209、この第2のフリクション
パッド209上に給送された第2の用紙300Bを軽く
圧接させるための第2の板バネ210および上記用紙ガ
イド部208aにトレイカバー208の上面から離隔さ
せて横架固定された上記第2の板バネ210を固定する
ためのステー211から溝底されている。
なお、第1の板バネ207はトレイカバー208の下面
に固定されている。また、この第1の仮バネ207およ
びトレイカバー208のそれぞれの先端部は、後述する
第1の給紙コロ100Aの作動の障害にならないように
するため、それぞれコ字状に切欠かれている。
一方、前記第2の板バネ210も、上記第1の板バネ2
07と同様に、後述する第2の給紙コロ100Bの作動
の障害にならないようにするため、その先端部がコ字状
に切欠かれている。
第1の給紙コロ100Aおよび第2の給紙コロ100B
は、前記第1の7リクシヨンパツド204および第2の
7リクシヨンパツド2o9に対して接離し得、かつ第1
の積載部200.Aに積載された第1の用紙300Aの
先端部および第2の積載部200Bに積載された第2の
用紙300Bの先端部に対して接離し得る位置に配設さ
れる。
第1の給紙コロ100Aは、三腕杆で形成された給紙コ
ロ選択レバー101の第1腕101aによって回転自在
に支持された軸102に軸支されている。第2の給紙コ
ロ100Bは給紙コロ選択レバー101の第2腕101
bによって回転自在に支持された軸103に軸支されて
いる。また、第1の給紙コロ100Aの軸102には第
1のコロ駆動ギヤ104が共軸一体に装着されている。
第2の給紙コロ100Bの軸103には第2のコロ駆動
ギヤ105が共軸一体に装着されている。
これらの第1のコロ駆動ギヤ104および第2のコロ駆
動ギヤ105は、給紙コロ選択レバー101の支軸10
6と共軸一体の給紙コロ駆動ギヤ107にそれぞれ噛合
っている。この給紙コロ駆動ギヤ107は、略示した給
紙モータ108の回転が給紙クラッチ109を介して支
軸106に伝達されることによって、第2図において矢
印a方向に回転される。
一方、給紙コロ選択レバー101の第3腕101cには
、第1のスプリング110によび第2のスプリング11
1の一端がそれぞれ繋がれている。この第1のスプリン
グ110の他端は、給紙ソレノイド112のアクチュエ
ータ112aに繋がれている。また、第2のスプリング
111の他端は、上記給紙コロ選択レバー101を中心
として上記給紙ソレノイド112と対面するがわに同値
されたピン113に繋がれている。ここで、給紙ソレノ
イド112がONのときには、アクチュエータ112a
が第4図において左方に摺動し、第1のスプリング11
0の緊縮力によって給紙コロ選択レバー101が支軸1
06の回りに第4図にふ・いて反時計方向に揺動して、
第1の給紙コロ100Aが第1の用紙300Aに圧接す
る第1の給紙モードに対応した第2図に示す位置に臨む
一方、給紙ソレノイl7112がOFFであるときには
、アクチュエータ112aが第2図において右方に摺動
し、第2のスプリング111の緊縮力によって給紙コロ
選択レバー101が支軸106の回りに第2図において
時計方向に揺動して、第2の給紙コロ100Bが第2の
用紙300Bに圧接する第2の給紙モードに対応した第
4図に示す位置に臨む。また、第1の給紙コロ100A
および第2の給紙コロ100Bは、前記給紙クラッチ1
09がONのときに、第1のコロ駆動ギヤ1゜4および
第2のコロ駆動ギヤ105を介してそれぞれ矢印a方向
に回転され、給紙クラッチ109がOF I”のときに
前記給紙モータ108の給紙コロ駆動ギ”v107への
回転の伝達が断たれて、それぞれの回転が停止される。
このとき給紙モータ108は常時回転している。なふ・
、給紙クラッチ109を使用しないで、給紙コロ駆動ギ
ヤ107を給紙モータ108で直接回転さ一+、Lろ場
合には、給紙モータ108への給電を制御して第1の給
紙コロ100Aおよび第2の給紙コロ100Bの回転を
開始もしくは停止させるようにしてもよい。
第1の給紙コロ100Aもしくは第2の給紙コロ100
Bの回転によって、第1の積載部200Aもしくは第2
の積載部200Bから供出された第1の用紙300Aも
しくは第2の用紙300Bノウチの一方の用紙は、給紙
上レイ200のトレイ装着部を形成する一対の側板(図
示せず)に固定された固定ガイド板114と、この固定
ガイド板114に対面する可動ガイド板115とによっ
て形成される用紙通路116に沿って第2図において左
方に給送される。
可動ガイド板115は、その用紙挿入がわの側縁から垂
下して形成された腕部115aに装着されたピン117
によって揺動自在に支持されている。腕部115 aの
腕端には、レジストソレノイド118のアクチュエータ
118aに枢着されている。ここでレジストソレノイド
118がOFFのときは、アクチュエータ118aがこ
れに巻装されたコイルバネ119の伸張力によって第2
図において右方に突出した位置を占め、可動ガイド板1
15の用紙出口がわの端部に折曲形成されたストッパ一
部115bが用紙通路116の出口を閉じた位置に臨む
したがって、レジストソレノイド118がOFFの状態
で用紙が給送されると、この用紙先端が可動ガイド板1
15のストッパ一部115bに当接して、用紙先端の進
行が阻止される。なお、用紙通路116には用紙先端が
ストッパ一部115bに到達したか否かを判断するため
の用紙センサ120が配設されている。図示の用紙セン
サ120は、発光素子と受光素子とを間隙をもたせて互
いに対面させたセンサ部120aと、上記間隙および用
紙通路116に対して出入するアクチュエータ120b
とで構成された周知の透過形のフォトセンサであって、
上記アクチュエータ120bの用紙通路116への延出
部が給送される用紙の先端に押されて、アクチュエータ
120bが支軸120cを中心に第2図において時計方
向に揺動し、そのセンサ部120aへの延出部がセンサ
部120aの間隙から退避することによって上記受光素
がONとなって用紙検知信号を出力する。
一方、給紙トレイ200から供出された用紙は、上記用
紙検知信号が出力されてから所定の時間tsが経過した
のちに、前記給紙クラッチ109をOFFすることによ
って、上記用紙通路116内でたわみを生じた状態でそ
り給送が停止される。
この状態でレジストソレノイド118がONとされると
、アクチュエータ118aがコイルバネ119の伸張力
に抗して第2図において左方に摺動した位置を占め、可
動ガイド板115がピン117を中心として第2図にお
いて時計方向に揺動して、そのストッパ一部115bが
用紙通路116の出口を開放した位置に臨む。
一方、用紙通路116の出口の近傍には、互いに圧接し
、かつ、前記給紙モータ108の回転がチェーンなどの
駆動系を介して伝達されることによって常時回転してい
る1対の搬送ローラ121が配設されている。したがっ
て、上記レジストソレノイド118がONされて、用紙
通路116の出口が開放されると、上記用紙の先端が自
己のたわみを解消する作用によって上記搬送ローラ12
1に送り込まれ、この搬送ローラ121によって上記用
紙が電子複写機もしくはプリンターなどの処理装置に向
けて搬送される。
なお、上述した支軸106、給紙ソレノイド112、ピ
ン113、ピン117、レジストソレノイド118、セ
ンサ部120a、支軸120cおよび搬送ローラ121
の支軸121aは、給紙トレイ200のトレイ装着部を
形成する一対の側板にそれぞれ配設されている。
なお、上述した給紙装置100は、第1の給紙コロ10
0Aおよび第2の給紙コロ100Bを回転させる手段お
よび用紙に選択的に圧接させる手段をそれぞれ1個の手
段で兼用させることによって、極めて小型に構成するこ
とが可能となるが、第1の給紙コロ100Aおよび第2
の給紙コロ100Bを、個々の回転駆動手段および圧接
駆動手段を用いて駆動しても、従来の2個の給紙トレイ
を使用した場合の給紙装置よりもその配役スペースを小
さくすることができる。
次に本発明の給紙装置の制御装置を第5図に基づいて説
明する。
前記の用紙センサ120の出力、給紙トレイ200から
の供出用紙を第1の用紙300Aに設定するための第1
の用紙設定キー122の出力、たとえばファクシミリな
どのように、他の処理装置から出力され上記第1の用紙
300Aを供出用紙として指定するための第1の給紙モ
ード信号123、上記供出用紙を第2の用紙300Bに
設定するための第2の用紙設定キー124の出力、上記
処理装置から出力され上記第2の用紙300Bを供出用
紙として指定するための第2の給紙モード信号125.
第1の用紙300Aもしくは第2の用紙300Bの給送
を開始させるための給紙キー126の出力、給紙トレイ
200から給送されストッパ一部115bに当接して給
送の停止された上記供出用紙を再給送させるためのレジ
スト信号127.連続給紙時において所定のタイミング
で出力される自動給紙信号128およびスタートキーや
給紙枚数設定キーなどのその他の操作手段129の出力
は、それぞれマイクロコンピュータ(以下単に「マイコ
ン」という)130に与工られる。
一方、マイコン130の出力ポートには、給紙モータ1
08に電流を供給する給紙モータ駆動回路108a、給
紙クラッチ109に電流を供給する給紙クラッチ駆動回
路109 a、給紙ソレノイド112に電流を供給する
給紙ソレノイド駆動回路112 b、  レジストソレ
ノイド118に電流を供給するレジストソレノイド駆動
回路118bおよび給紙された用紙がその給紙経路途中
でジャムしたか否かを報知するためのアラームまたはラ
ンプなどからなるジャム報知装置131がそれぞれ接続
されている。上記マイコン130は、タイマーTを内蔵
している。
上記マイコン130は、プリンター、電子複写機または
ファクシミリなどの処理装置の操作パネル上に配設され
た上記第1の用紙設定キー122および第2の用紙設定
キー124の出力、もしくは第1の給紙モード信号12
3および第2の給紙モード信号125によって、給紙ト
レイ200から第1の用紙3QOAおよび第2の用紙3
00Bのいずれか一方の用紙を選択し、給紙キー126
の出力および自動給紙信号128によって上記用紙に対
応する鈴紙コロを回転させて上記用紙を処理装置に向け
て給送させることができる。
次に上述のように構成した給紙装置の動作を説明する。
上記マイコン130にスタートキー129のON信号が
与えられると、マイコン130のROMに記憶されてい
る第6図のフローに示すプログラムに従って動作が実行
される。
まず、ステップ■で給紙モータ駆動回路108aを介し
て給紙モータ108に電流を供給、タイマーTの設定値
をクリアー、給紙枚数の設定および第1の用紙設定キー
122または第2の用紙設定キー124のいずれか一方
を押して供出する用紙を選択するなどの初期設定がなさ
れる。次にステップ■で給紙モータ108がONされた
か否かが判定される。給紙モータ108がONされるこ
とによって搬送ローラ121が回転する。次にステップ
■で第1の用紙設定キー122がONとされたか否かが
判定される。ステップ■で第1の用紙設定キー122が
OFFである場合にはステップ■で第1の給紙モード信
号123の有無が判定される。ステップ■で第1の用紙
設定キー122がONであると、または、ステップ■で
第1の給紙モード信号123が有ると判定されると、ス
テップ■で給紙ソレノイド112がONとされ、ステッ
プ■で[タイマーT]=土1 とされる。このtlは、
正常な給紙状態において第1の用紙300Aが給送を開
始してから用紙センサ120がONとなるまでに要する
時間である。上記ステップ■で給紙ソレノイド112が
ONとされると第2図に7F:+士らL7  箪1の給
餌ゴロ100Aφく笛1の用紙300Aの先端部分に圧
接する。
一方、ステップ■で第1の給紙モード信号123が無い
と判定されると、ステップ■で@2の用紙設定キー12
4がONとされたか否か判定される。ステップ■で第2
の用紙設定キー124がOFFである場合にはステップ
■で第2の給紙モード信号125の有無が判定される。
ステップ■で第2の用紙設定キー124がONであると
、または、ステップ■で第2の給紙モード信号125が
有ると判定されると、ステップ■で給紙ソレノイド11
2がOFFとされ、ステップ◎で〔タイマーT ] =
 t !  とされる。このt2 は、正常な給紙状態
において第2の用紙300Bが給送を開始してから用紙
センサ120がONとなるまでに要する時間である。上
記ステップ■で給紙ソレノイド112がOFFされると
第4図に示すように第2の給紙コロ100Bが第2の用
紙300Bの先端部分に圧接する。上記ステップ■で第
2の給紙モード信号125が無いと判定されると、ステ
ップ■へ戻る。
上記ステップ■で〔タイマーT ) = t s  と
され、または、ステップ[相]で〔タイマーT ) =
 t x  とされた後に、ステップ■でオペレーター
によって給紙キー126がONされたかどうかが判定さ
れる。
ステップ■で給紙キー126がOFFである場合には、
ステップ@で上記処理装置からの自動給紙信号128の
有無が判定される。ステップ■で給紙キー126がON
とされたと、または、ステップ◎で自動給紙信号128
があると判定されると、ステップ@で給紙クラッチ10
9がONとされる。
給紙クラッチ109がONとされると第1の給紙コロ1
00Aおよび第2の給紙コロ100Bが回転を始め、第
1の用紙300Aもしくは第2の用紙300Bのうちの
指定された用紙が給紙トレイ200から供出される。上
記給紙クラッチ109がONされると同時に上記タイマ
ーTが作動を開始する。
次にステップ■でt3:ots  またはtx≦t2で
あるか否かが判定される。このtxは、第1の用紙30
0Aまたは第2の用紙300Bが給送を開始した時点か
らの経過時間である。
ステップ■でt x4t +’!たけtx≦t2でない
と判定されると、用紙がジャムしたことになるので、ス
テップ[相]でジャム報知装置131がONとされると
同時に動作がストップする。
ステップ@でt3:4t1またはi z4 tlである
と判定されると、ステップ[相]で用紙センサ120が
ONとなったか否かが判定される。このステップ[相]
で用紙センナ120がONとなったと判定されると、ス
テップ0で〔タイマーT:l=t sとされる。このt
3は、用紙センサ120がONとなった時点から、第1
の給紙コロ100Aまたは第2の給紙コロ100Bによ
り給送されている第1の用紙300Aまたは第2用紙3
00Bの先端が前記ストッパ一部115bに当接して、
上記用紙が引続き正常に給送されて上記搬送ローラ12
1に上記先端を送り込むのに必要なたわみを形成するま
でに要する時間である。
なお、このtlを決定する手段としては、たと尤ば給紙
モータ108にエンニーダを組込み、このエンコーダの
出力パルスをマイコン130のカウンタでカウントする
とともに、このカウント数および給紙モータ108と上
記給紙コロとの回転比をもとにして得られた上記給紙コ
ロの周速と上記用紙の給紙行程から演算するか、または
、用紙通路116の適所に上記用紙のたわみが適正な状
態になったときONするたわみセンサを配設しておき、
上記用紙センサ120がONしてから上記たわみセンサ
がONするまでの時間を計ればよい。
次にステップ[相]でt y ” tsであるか否かが
判定され、ty ” t sとなるとステップ[相]で
給紙クラッチ109がOFFとされて第1の給紙コロ1
00Aおよび第2の給紙コロ100Bの回転が停止され
るので給紙トレイ200から供出された用紙は適正なた
わみが形成された状態で待機される。
次にステップ[相]でレジスト信号127の有無が判定
され、上記供出用紙の処理装置への搬送時機がレジスト
信号127の出力によってマイコン130に与女−られ
ると−ステップ[株]でレジストソレノイド118がO
Nとなる。このレジストソレノイド118のONによっ
て、前記可動ガイド板115のストッパ一部115bが
用紙通路116の出口を開放する位置に退避する。そし
て、この用紙通路116の出口が開放されると同時に、
上記供出用紙が搬送ローラ121によって、処理装置に
向けて搬送される。
ステップ[相]でレジストソレノイド118がONとさ
れると、ステップOで用紙センサ120がOFFとされ
たか否かが判定される。そして、搬送ローラ121によ
って処理装置に向けて搬送された用紙の後端が用紙セン
サ120のアクチュエータ120bの用紙通路116へ
の延出部から外れることによって、ステップ[相]で用
紙センサ120がOFFされたと判定されると、ステッ
プ[相]でレジストソレノイド118がOFFとされ、
上記ストッパ一部115bが復帰して用紙通路116の
出口を再び閉鎖し、次の給紙に備える。次にステップ[
株]で給紙終了か否かが判定され、連続給紙の場合はス
テップ■に戻って、ステップ@で自動給紙信号128が
無であると判定されるまで上述の動作が繰り返えされる
効果 本発明は、一つの給紙トレイにそれぞれ独立して積載さ
れた異なる2種の用紙に対して選択的に圧接して回転す
る2つの給紙コロを有しているので、上記2種の用紙を
選択的に給送することができ、かつ、装置本体の小型化
に役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例における給紙装置の第1の作動態様を示す
側面図、第3図は上記給紙装置に使用される給紙トレイ
の斜視図、第4図は上記装置の第2の作動態様を示す側
面図、第5図は上記実施例の制御装置を示すブロック図
および第6図は本発明の給紙装置の動作を説明するため
のフローチャートである。 100・・・給紙装置、100A・・・第1の給紙コロ
、100B・・・第2の給紙コロ、104・・・第1の
駆動ギヤ、105・・・第2の駆動ギヤ、107・・・
給紙コロ駆動ギヤ、108・・・給紙モータ、109・
・・給紙クラッチ、112・・・給紙ソレノイド、11
5・・・可動ガイド板、115b・・・ストッパ一部、
118・・・レジストソレノイド、120・・・用紙セ
ンサ。 莞1必 光5図 革2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2個の用紙積載部を有する一つの給紙トレイを使用して
    互いに異なる2種の用紙を選択的に給送するための給紙
    装置において、上記給紙トレイの第1の用紙積載部に積
    載された第1の用紙を給送するための第1の給紙コロと
    、上記給紙トレイの第2の用紙積載部に積載された第2
    の用紙を給送するための第2の給紙コロと、これら第1
    の給紙コロおよび第2の給紙コロのうちの一方の給紙コ
    ロを上記第1の用紙および第2の用紙のうちの選択され
    た一方の用紙に対して圧接させるための給紙コロ選択手
    段と、この給紙コロ選択手段によって上記第1の用紙も
    しくは第2の用紙に圧接させる上記第1の給紙コロもし
    くは第2の給紙コロを用紙の給送方向に回転させるため
    の給紙コロ駆動手段と、この給紙コロ駆動手段によって
    上記第1の給紙コロもしくは第2の給紙コロを用紙の給
    送方向に回転させ、かつ、この給紙コロの回転によって
    給送される用紙が所定の位置に到達した時点で上記給紙
    コロの回転を停止させるための給紙コロ駆動制御手段と
    を具備することを特徴とする給紙装置。
JP24653684A 1984-11-20 1984-11-20 給紙装置 Pending JPS61124449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24653684A JPS61124449A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24653684A JPS61124449A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61124449A true JPS61124449A (ja) 1986-06-12

Family

ID=17149866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24653684A Pending JPS61124449A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124449A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120040A (en) * 1989-11-09 1992-06-09 Dataproducts Sheet media tray and mechanism for feeding media of two different sizes
US5253855A (en) * 1990-12-13 1993-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet feeding device
JPH0748042A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Nec Corp 給紙装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120040A (en) * 1989-11-09 1992-06-09 Dataproducts Sheet media tray and mechanism for feeding media of two different sizes
US5253855A (en) * 1990-12-13 1993-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet feeding device
JPH0748042A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Nec Corp 給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814825A (en) Multiple speed sheet inverting and discharge
EP0175023B1 (en) Sheet feeding apparatus
US6705603B1 (en) Binding apparatus
JPS61124449A (ja) 給紙装置
JP2004269075A (ja) シート処理装置
JPH0358058A (ja) 自動原稿搬送装置
US5028046A (en) Feed path selection mechanism for sheets of paper capable of being driven by the existing drive system of a photocopier or the like
US4855794A (en) Copying machine with an automatic document feeder
US5551684A (en) Sheet-material automatic feeding device
US5064182A (en) Automatic original feeding device with feeding roller
JPS61124450A (ja) 給紙トレイ
JPS59143853A (ja) 両面複写機
JPH0543118A (ja) 中間トレイの用紙収容装置
JPS60258029A (ja) シ−ト状材料の給送装置
JP2538933B2 (ja) 給送装置
JP2002167120A (ja) 用紙折り装置
JPH0663551B2 (ja) 自動原稿搬送装置の駆動装置
JPS6241130A (ja) 複写機の両面機構
JPH0348107Y2 (ja)
JPH11143139A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3639429B2 (ja) ホームポジション検知装置
JPH01117140A (ja) 給紙装置
JPH0114139B2 (ja)
JP2673018B2 (ja) ロール紙裁断装置
JPH01209270A (ja) 用紙収容装置