JPS61124070A - 導電性高分子電池 - Google Patents

導電性高分子電池

Info

Publication number
JPS61124070A
JPS61124070A JP59244238A JP24423884A JPS61124070A JP S61124070 A JPS61124070 A JP S61124070A JP 59244238 A JP59244238 A JP 59244238A JP 24423884 A JP24423884 A JP 24423884A JP S61124070 A JPS61124070 A JP S61124070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
battery
polythiophene
doped
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59244238A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yoshino
勝美 吉野
Keiichi Kanefuji
敬一 金藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59244238A priority Critical patent/JPS61124070A/ja
Publication of JPS61124070A publication Critical patent/JPS61124070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電性高分子電池に関し、詳しくは、電極活物
質として導電性高分子を用いる電池において、化学的に
自発的にこの導電性高分子に起こる化学的ドーピングと
同時に、この導電性高分子を電気化学的に脱ドープする
ことによって電力を得る新規な導電性高分子電池に関す
る。
電池は化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置
として極めて古い歴史をもち、現代社会において必要不
可欠のエネルギー装置であるが、特に、近年に至ってエ
レクトロニクスの急激な進展と共に、携帯用電子機器の
小型電源として、或いは高効率の新エネルギー発生貯蔵
装置としてその重要度がますます高まっている。しかし
、半導体素子等のエレクトロニクス材料の驚異的な進歩
に比べて、電池の進歩は以外に遅く、古くに開発された
ものが依然として、実用されている。
一般に、電池は、一度の放電により電気エネルギーの取
出しを一回のみ行ない得る一次電池、操り返し充放電で
きる二次電池、及び燃料の補給により永続的に使用し得
る燃料電池とに分類できる。
これらのなかでは−次電池と二次電池とが、現在、実用
化されている電池の主流を占めており、−次電池では、
例えば、マンガン電池、水銀電池、アルカリマンガン電
池、酸化銀電池、塩化銀電池、空気湿式電池、リチウム
電池等、また、二次電池としては、鉛蓄電池、リチウム
電池等が実用化されている。しかし、これらの電池は、
前記したように重量、効率等を含めて、その性能が必ず
しも十分とはいえない。更に、最近においては、水銀等
のような使用済み電池の廃棄物が環境汚染を引き起こす
として問題視され、このように、使用後の電池の処理に
ついても、新たな問題が発生している。
また、燃料電池には、原料として水素ガスやアルコール
を用いる電池をはじめ、種々の形式、材料のものが研究
されているが、その用途は、現在、例えば、宇宙空間に
おける利用等のような特殊な用途にほぼ限られている。
他方、最近、電気伝導度が大きい所謂導電性高分子が種
々開発され、これを電極材料として用いる充放電方式の
二次電池が提案されているが、未だ実用化には至ってい
ない。
このような背景から、近年、軽量で高効率、大容量であ
り、しかも環境汚染を引き起こさない安全、高性能な電
池の開発が強く要望されている。
本発明者らはこのような要望に応えるべ(、共役π電子
系を含む導電性高分子を電極活物質として用いる電池に
ついて鋭意研究した結果、電解液中においてこの導電性
高分子に自発的に起こる化学的ドーピングと、電池の放
電過程に相当する電気化学的脱ドーピングを同時に行わ
しめて、この電気化学的脱ドーピングの過程から電力を
得ることができること、即ち、導電性高分子を電極触媒
として用い得ることを見出して、本発明に至ったもので
ある。
本発明による導電性高分子電池は、化学的ドープできる
酸化剤を含有する電解液又は電解層を挟んで導電性高分
子と電極とを対向させ、導電性高分子を自発的に化学的
ドーピングを引き起こさせると同時に、この導電性高分
子の電気化学的脱ドープによる放電によって電力を得る
ことを特徴とする。
一般に、導電性高分子をドーパントとなる酸化剤、例え
ば、ヨウ素、臭素、三酸化イオウ、五フッ化ヒ素、三フ
ッ化ホウ素、過塩素酸、フルオロホウ酸、硫酸、硝酸、
リン酸等に接触させると、導電性高分子からドーパント
に自発的に電子移動が起こり、その結果、導電性高分子
は、これに正の電荷が誘起されると共に、負に帯電した
ドーパント、即ち、アニオンと共に安定に存在し、p型
ドープとなることが知られている。また、導電性高分子
をドーパントとなる還元剤、例えば、アンモニア液や、
カリウム、ナトリウム又はリチウム等のアルカリ金属の
テトラヒドロフラン溶液に接触させると、ドーパントか
ら導電性高分子に自発的に電子移動が起こり、導電性高
分子が負に帯電すると共に、正電荷を有するドーパント
、即ち、カチオンと共に安定に存在し、n型ドープとな
ることも知られている。このような方法によるドーピン
グは化学的なドープと称されている(例えば、白用秀樹
、山辺時雄「化学増刊82、合成金属」化学同人(19
80)) 、また、p型ドープされた導電性高分子を還
元剤に接触させ、元の中性状態に戻すこと、及びn型ド
ープされた導電性高分子を酸化剤に接触させて、中性状
態に至らしめることは、化学的な脱ドープと称されてい
る。
一方、導電性高分子の電気化学的なドープは、二次電池
の充電と同じであって、例えば、カチオンとアニオンを
含む電解液に一対の導電性高分子電極を浸漬せしめ、こ
れら電極間に適当な電圧を印加すると、充電が起こり、
陽極としての導電性高分子は酸化されてp型ドープとな
り、アニオンと共に安定に存在し、また、陰極としての
導電性高分子は還元されてn型ドープとなり、カチオン
と共に安定に存在し、このようにして、エネルギーを蓄
える。このときp型ドープとn型ドープ、或いはリチウ
ム、カリウム、ナトリウム、鉛、銀、スズ等のような他
の金属電極との間では化学ポテンシャルが異なるので、
起電力が発生して、所謂導電性高分子電池を形成するこ
とも既に知られている(K、 Kaneto et a
l、、 Jpn、J、Appl、Phys、+ 22(
1983)、 L567)。
また、電気化学的脱ドープとは二次電池の放電過程と同
じであって、例えば、p型とn型にドープされた導電性
高分子、或いはそれらと金属電極間に適当な負荷抵抗を
介して閉回路を形成したとき、電極間が同電位に達する
まで電流が流れる。
即ち、ドーパントとなっていたアニオン及びカチオンは
電解液中に放出され、導電性高分子は元の状態に戻る。
このように、ドープされていた導電性高分子を電気化学
的に脱ドープすることにより、電力を取出すことができ
る。
本発明によれば、導電性高分子を電極活物質とする導電
性高分子電池において、導電性高分子に自発的に化学的
ドーピングを起こさせると同時に、電気化学的に脱ドー
ピングさせ、このように、導電性高分子を電極触媒とし
て用いることによって、上記電極活物質の電気化学的脱
ドーピングの過程から、原理的には永続的に電力を得る
ことができるのである。
第1図は、本発明による導電性高分子電池の一実施例を
示し、導電性高分子1と対向電極2とは酸化剤或いは還
元剤を含有する電解液3中に浸漬されていると共に、両
電極間には電流計4、負荷抵抗5、電圧計6及びスイッ
チ7が接続されて、回路が構成されている。
この電池において、スイッチ7を開放のまま、導電性高
分子を電解液3に浸漬すると、導電性高分子は自発的に
化学的にドープされ、中性状態からドープ状態へと転移
する。開放電圧は対向金属と導電性高分子とで定まる。
電流計4と負荷抵抗5を通して回路を閉じると、化学的
にドープされ続けている導電性高分子は、同時に電気化
学的に脱ドープされ、負荷抵抗5により電力として外部
に取出すことができ、かくして電池として機能する。
本発明において用い得る導電性高分子は、π共役電子系
を含む導電性高分子であり、分子内のπ電子によって導
電性を有する。そのような高分子としては既に種々のも
のが知られている(例えば、白用秀樹、山辺時雄「化学
増刊82、合成金属」化学同人(1980) ) 、本
発明においては、導電性高分子の性質を有するものを任
意に用いることができるが、好ましくは共役π電子系を
少なくとも一部に含有する導電性高分子が用いられ、例
えば、N−置換若しくは非置換ポリチオフェン、ポリピ
ロール、ポリアニリン等が好ましく用いられる。
また、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリパラ
キシリレン、ポリパラフェニレンサルファイド、ポリフ
ェニルアセチレン、ポリハロゲン化アセチレン、ポリア
クリロニトリル、ポリピリダジン等も用いられる。
このような導電性高分子は、通常、その電気伝導度が1
0−”S/am程度以上であり、或いはドープにより電
気伝導度が10−”S/CA以上になる。
ドープによっては、電気伝導度が10’S/C11以上
となる場合もあるが、本発明においては、このような高
分子も導電性高分子とする。
対向電極としては、鉛、亜鉛、スズ、ニッケル、銅等の
通常の電極を用いることができるが、これらに限定され
ない。更に、この対向電極自体も異なった種類の導電性
高分子、化合物及び無機半導体とすることもできる。ま
た、セルをガラスフィルター等で区切り、一方に酸化剤
、他方に還元剤を入れて二部屋電解セルとして、それぞ
れに同種或いは異種の導電性高分子を浸漬せしめて、本
発明による電池を構成することもできる。
電解液を構成する酸化剤としては、酸化力を有してドー
パントになり得ればよく、特に限定されないが、好まし
くは硫酸、硝酸、過塩素酸、ホウフッ化酸等が用いられ
る。従って、高濃度のこれらの酸水溶液が電解液として
好ましく用いられ−る。
また、還元剤としては、還元力があり、ドーパントとな
り得るものであればよいので、還元剤を含む電解液とし
ては例えば、アンモニア液や、リチウム、カリウム、ナ
トリウム等のアルカリ金属のテトラヒドロフラン溶液が
好ましく用いられるが、これらに限定されるものではな
い。
酸化剤又は還元剤を含有せしめて、電解液を形成するた
めの溶媒は、導電性高分子を膨潤溶解させず、安定に保
持しさえすれば、用いる酸化剤又は還元剤に応じて適宜
に選ばれ、水性でも有機性でもよい。従って、例えば、
水、アルコール、アセトン、アセトニトリル、プロピレ
ンカーボネート等が好ましく用いられる。しかし、これ
に限定されるものではない。
以上のように、本発明の電池は、新しい原理により動作
し、従来の一次電池或いは二次電池として使用し得るの
みならず、電極の交換或いは研摩によって、容易に繰り
返して永続的に使用し得る。
即ち、燃料電池的な使用も可能である。従って、本発明
の電池は、従来の電池の容量、効率をはじめとする各種
の性能を大幅に改善するので、電池の応用分野を格段に
拡大するものである。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 第1図に示すように、導電性高分子ポリチオフェン(面
積1.5 cal、厚さ12μ+111.重量約5■)
を鉛板で上端を保持して陽極の触媒電極1とし、鉛板(
面積1゜5cmx2cm、厚さ1鶴)を陰極2として、
酸化剤及びドーパントとなる98%濃硫酸からなる電解
液3に浸漬し、電池を構成した。
ポリチオフェンは、電解液への浸漬と同時にその透過色
が赤色から青色に変化すると共に、その導電度は約10
−”S/e1mから金属に近い10S/口以上に高くな
ったので、HSO,−1SOa”−1503等の酸化イ
オウが化学的にドープされたことが確認された。
次に、ポリチオフェンの濃硫酸又は濃硝酸への浸漬前後
の吸収スペクトル変化を第2図に示し、また、ポリチオ
フェンに約33%の過塩素酸イオンを電気化学的にドー
プする前後の吸収スペクトル変化を第3図に示す。これ
らのスペクトルの比較から明らかなように、ポリチオフ
ェンの濃硫酸による化学的ドーピングは、アニオン、カ
チオン、ヨウ素、臭素、五フッ化ヒ素等による電気化学
的ドーピング(K、Kaneto at al、+ J
pn、J、Appl、Phys、+23 (1984)
 L 189; Polymer Preprints
、 Divisionof Polymer Chen
+1stry Inc−+ Am、Chem、Soc、
I25(1984) 255)によるものと全く同一で
あることが確認される。また、前記電池におけるドープ
量は、上記したスペクトル比較から、約30%であると
判断された。
上記した電池の開放電圧は0.86 Vであって、短絡
電流は7mAが得られた。約30分間の短絡放電によっ
て、電流は1.8 mAに低下したが、この間に放電し
た全電荷量は3.3クーロンであった。この電荷量は、
ドープ量に換算すると、約60%のドープ量に相当する
次いで、陰極となる鉛板のみを取り替えて測定した開放
電圧は0.87 Vであって、30分間にわたる短絡放
電によって初回とほぼ同じ放電電流が得られ、その間の
放電電荷量は3.4クーロンであった。鉛板を繰返して
新しい表面のものと取り替えることによって、この放電
を持続的に行なうことができた。この間、陽極に用いた
ポリチオフェンには、スペクトル観察及び電気伝導度測
定等から、劣化等の変化は何ら観察されなかった。
本実施例は、ポリチオフェンを濃硫酸に浸漬することに
よってドープされるドーパント量が約30%であるにも
かかわらず、見かけ上、永続的に脱ドープでき、即ち、
無限量の電荷放電をさせることができ、しかも、導電性
高分子自体は、何ら変化することなく、触媒電極として
機能していることを示すものである。即ち、本発明の電
池は、導電性高分子が化学的方法で自発的にドーピング
され(充電)、且つ、同時に電気化学的に脱ドープする
(放電)ことにより機能するものである。
実施例2 導電性高分子ポリチオフェン(面積1 ctA、厚さ2
0IIm、重量6.1■)を陽極1として白金線で保持
し、スズ板(面積約1−1厚さ0.5n+)を陰極2と
して白金線で保持し、98%濃硫酸3に浸漬せしめ、第
1図に示す電池を構成した。
この電池においては、開放電圧は0.52 Vであり、
初期短絡電流1.9 m Aを得た。10分後に電流は
0.47mAに低下したが、その後5.5時間にわたっ
て約0.4 m Aの定常電流が得られ、全放電電荷量
は8.7クーロンであった。その後、スズ板を新しいも
のと入れ換えて、開放電圧を測定すると0.52 Vで
あり、短絡電流は1.7 m Aであった。
継続して42時間の短絡放電によって、電流は約0.2
3mAになり、その間に放電した全放電電荷量は38.
4クーロンであった。
本実施例においても、導電性高分子に劣化或いは変化は
見られなかった。
導電性高分子を除いたセルで短絡放電を行なうと、開放
電圧はO03■で、初期短絡電流は0.12mAが観測
されたが、数分後には定常電流として0.1〜0.05
mA以下に低下し、42時間後の全放電電荷量は4.5
クーロンであった。即ち、導電性高分子が存在する場合
と存在しない場合の全放電電荷量の差33.9クーロン
は、実施例1と同様に、導電性高分子が化学的にドーパ
ントをドープされ、電気化学的に脱ドープされることに
よって開放される電荷量であり、導電性高分子が1掻触
媒として機能していることを示すものである。
実施例3 実施例1と同じ構造の電池を構成し、放電特性の測定を
行なった。用いたポリチオフェンのフィルムは、面積1
amx1.5aax厚み20μm、重量4.0可で、開
放電圧はQ、 86 Vであった。負荷抵抗100にΩ
を用いて放電を行なった時の放電特性を第4図に示す。
第1回目の放電電圧は約0.75■であって、約25時
間後に電圧は急激に0.5Vに低下したが、その放電電
圧は約数十時間保持された。60時間後にこの放電を中
断し、対向電極のみ新しい鉛板に取り替えると、初期放
電電圧は再び約0.73 Vに回復した。更に23時間
、この放電電圧を保持すると、再び急激に0.45 V
に低下したが、第1回目と同様に、数十時間にわたって
この放電電圧を持続した。この放電を中断し、再び対向
電極の鉛板を新しく取り替えることにより、再び高い放
電電圧が得られた。
この実施例において放電された全電荷量は3.1クーロ
ンであって、ドープ量に換算すると、約66%であった
。濃硫酸浸漬によるドープ量は約30%であるので、本
実施例においても化学的ドーピングと電気化学的放電が
同時に且つ持続的に起こっていることが明らかである。
尚、急激な放電電圧の低下は、鉛の価電子状態、例えば
Pb”/PbからPb”/Pb”によるものと推定され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ゆ本発明による導電性高分子電池を示す構成図、
第2図はポリチオフェンを電解液に浸漬する前後の吸収
スペクトルを変化を示し、■は浸漬前(脱ドープ状態)
を、■は濃硫酸に浸漬後を、また、■は濃硝酸に浸漬後
を示す。第3図は本発明の電池においてポリチオフェン
を電気化学的にアニオンドーピングする前後の吸収スペ
クトル変化を示し、■はドープ前を、■は約33%の過
塩素酸イオンをドープした後を示す。第4図はポリチオ
フェン/濃硫酸/鉛なる構成を有する本発明の電池にお
ける放電特性を示し、■及び■はそれぞれ鉛板を新しく
取り替えた時点を示す。 また、第1図において、1は導電性高分子、2は対向電
極、3は電解液、4は電流計、5は負荷抵抗、6は電圧
計、7はスイッチを示す。 特許出願人    吉 野 勝 美 同   金藤敬− 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 第2図 エネルキ゛’ −(eV) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化学的にドープできるドーパントを含有する電解
    液又は電解層を挟んで、導電性高分子と電極とを対向さ
    せ、導電性高分子に自発的に化学的ドーピングを引き起
    こさせると同時に、この導電性高分子の電気化学的脱ド
    ープによる放電によつて電力を取出すことを特徴とする
    導電性高分子電池。
JP59244238A 1984-11-19 1984-11-19 導電性高分子電池 Pending JPS61124070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244238A JPS61124070A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 導電性高分子電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244238A JPS61124070A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 導電性高分子電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61124070A true JPS61124070A (ja) 1986-06-11

Family

ID=17115790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244238A Pending JPS61124070A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 導電性高分子電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124070A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043215A1 (en) * 1999-12-10 2001-06-14 Nitto Denko Corporation Fuel cell
KR20200048512A (ko) 2018-10-30 2020-05-08 서울대학교산학협력단 안트라퀴논계 배트 염료를 포함하는 리튬 이차전지용 전극 활물질

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136469A (en) * 1980-03-11 1981-10-24 University Patents Inc Secondary cell and method of charging same
JPS58128677A (ja) * 1982-01-22 1983-08-01 ヴアルタ・バツテリ−・アクチエンゲゼルシヤフト 化学電池及びその製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136469A (en) * 1980-03-11 1981-10-24 University Patents Inc Secondary cell and method of charging same
JPS58128677A (ja) * 1982-01-22 1983-08-01 ヴアルタ・バツテリ−・アクチエンゲゼルシヤフト 化学電池及びその製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043215A1 (en) * 1999-12-10 2001-06-14 Nitto Denko Corporation Fuel cell
US7468219B2 (en) 1999-12-10 2008-12-23 Nitto Denko Corporation Fuel cell
US7537711B2 (en) 1999-12-10 2009-05-26 Nitto Denko Corporation Electrically conductive polyaniline composition and method
KR20200048512A (ko) 2018-10-30 2020-05-08 서울대학교산학협력단 안트라퀴논계 배트 염료를 포함하는 리튬 이차전지용 전극 활물질

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matsunaga et al. Development of polyaniline–lithium secondary battery
Naoi et al. Electrochemistry of poly (1, 5‐diaminoanthraquinone) and its application in electrochemical capacitor materials
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
US5571292A (en) Method of producing a composite electrode
JPS617567A (ja) 二次電池およびその製造法
KR920009805B1 (ko) 라튬 이차전지
JPH0460304B2 (ja)
JPS63314762A (ja) アルミニウム−リチウム合金を負極とする有機電解質電池
JPS6289749A (ja) 電極材料
JPS62100948A (ja) 二次電池
US10355316B2 (en) High performance lead acid battery with advanced electrolyte system
KR101953228B1 (ko) 이차 전지
JPS61124070A (ja) 導電性高分子電池
JP3183280B2 (ja) 電極および電池
JPH08185851A (ja) 電池用電極および該電極を使用した二次電池
JPH06310173A (ja) 電気化学装置および二次電池
JPS61206170A (ja) 二次電池
JPH02172162A (ja) 非水電解液二次電池
JP2919848B2 (ja) 有機電解質電池
JPS62100951A (ja) 二次電池
CN118693367A (zh) 电解液、电池及用电设备
JP2644765B2 (ja) 蓄電池用正極
JPS6273559A (ja) 非水系二次電池
JPS62184779A (ja) 二次電池の充電方法
JPS6243066A (ja) 二次電池