JPS61123779A - 圧縮機の軸封装置 - Google Patents

圧縮機の軸封装置

Info

Publication number
JPS61123779A
JPS61123779A JP59243869A JP24386984A JPS61123779A JP S61123779 A JPS61123779 A JP S61123779A JP 59243869 A JP59243869 A JP 59243869A JP 24386984 A JP24386984 A JP 24386984A JP S61123779 A JPS61123779 A JP S61123779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
compressor
chamber
rotor
seal chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59243869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512552B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Sekiguchi
友良 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP59243869A priority Critical patent/JPS61123779A/ja
Publication of JPS61123779A publication Critical patent/JPS61123779A/ja
Publication of JPH0512552B2 publication Critical patent/JPH0512552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、圧縮機の軸封装置、例えば車両用冷房装置等
に使用される圧縮機の軸封装置に関する。
(従来の技術) 従来の圧縮機の軸封装置としては1例えば第4図に示す
ものが知られている。
同図に示すように、この圧縮機は1回転主軸1に固定し
た斜板2の回転によりピストン3を往復動させて冷媒を
吸入、圧縮、吐出するもので、この圧縮機構部4の各摺
動部の潤滑は、冷媒中に含まれるオイルにより行う構成
である。主軸1が圧縮機の本体ケーシング5を貫通する
軸封部には、メカニカルシール6が装着され、そのメカ
ニカルシール6と主軸1の圧縮機構部のハウジング7貫
通部との間にはシール室8が画成されている。このシー
ル室8は冷媒の吸入口9と接続され、メカニカルシール
6のシール面にも冷媒中より分離されたオイルの膜が形
成されている。換言すれば、高速回転する各摺動部の潤
滑油が冷媒中に混入している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の圧縮機においては、潤
滑オイルが霧状となって冷媒(フレオンガス)中に混入
して冷凍サイクル中を循環する結果、該冷凍サイクルに
おいて熱交換効率を低下させているという問題点を有し
ていた。すなわち。
冷凍サイクルを構成するコンデンサ、エバポレータ等の
細管の内部に当該潤滑油によるオイル被膜が形成されて
いたため、また、熱交換用媒体として作用しないオイル
が冷媒の容量を減少させる結果、全体として効率を低下
させていたのである。
(問題点を解決するための手段及び作用)そこで1本発
明は、主軸が圧縮機のケーシングを貫通する部分に第1
シール部材を装着し、主軸が圧縮機構部のハウジングを
貫通する部分に第2シール部材を装着し、もってこれら
のシール部材間にシール室を画成することにより、該シ
ール室を圧縮機構部内部及び冷媒の吸入、吐出部とは隔
成し、シール室に潤滑油を封入して必要部位を潤滑する
と共に、冷媒中への油分の混入を防止している。
その結果、冷凍サイクルにおける熱交換効率を大幅に上
昇させることができる。また、シール室内を所定の圧力
に保持できる結果、第1シール部材の耐久性を向上させ
ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明をベーン型回転圧縮機に適用した一実施
例を示すものである。同図において。
11は有底円筒状のハウジングで、フロントカバー12
により閉止されている。これらの、ハウジング11及び
カバー12は圧縮機のケージングを構成し、このケーシ
ングの内部には圧縮機構部が収装されている。圧縮機構
部は、略楕円形のカム面を有するカムリング13の両端
をフロント及びリヤの一対のサイドプレート14.15
で封止し、その内部にロータ16を回転自在に収装して
いる。ロータ16には先端がカム面に摺接するベーン1
7が複数個、その半径方向に出没自在に嵌挿されており
、各べ−、ン17によって拡縮自在のポンプ室18が円
周方向に複数個画成されている。ロータ16の回転主軸
20はこれらのサイドプレート14. ’15に軸受2
1.22を介して軸支されており、その一端はフロント
カバー12を貫通して突出し、突出端に電磁クラッチ2
3が装着されている。
フロントカバー12の図中上部には冷媒の吸入口24が
形成され、この吸入口24は吸入室25を介してカムリ
ング13の吸入ポートに接続されている。
また、カムリング13の吐出ポートはハウジング11の
内部空間26に連通し、この内部空間26は吐出口27
を介して冷凍サイクルの機器に接続されている。
従って、低温、低圧の冷媒は吸入口24より、吸入室2
5を介してポンプ室18に吸入されて圧縮された後、内
部空間26より吐出口27を介して吐出される。
ここで、回転主軸20がフロントサイドプレート14(
圧縮機構部のハウジング)を貫通する部分には例えばテ
フロン製のシールリング30が介装されており、一方、
回転主軸20がフロントカバー12(圧縮機のケーシン
グ)を貫通する部分にはメカニカルシール31が装着さ
れている。このメカニカルシール31はフロントカバー
12側に固定された金属製のシートリング32と1回転
主軸20側に嵌装された例えば黒鉛からなるシールリン
グ33と、をスプリング34の付勢により当接したもの
である。従って、メカニカルシール31は第1シール部
材を、シールリング30は第2シール部材を、それぞれ
構成し、これらの両シール部材31.30間で回転主軸
20の周囲にはシール室35が画成されている。このシ
ール室35はシールリング30で圧縮機構部の内部とは
密封されると共に、メカニカルシール31によってケー
シング外部と密封され、その内部に潤滑油が充填されて
いる。また、シール室35はフロントカバー12に形成
した連通孔36を介して冷媒の吸入口24と連通可能と
され、この連通孔36には該シール室35内の圧力が所
定値(吸入圧+スプリングset圧)を超えると開弁す
る逆止弁40が装着されている。
また、上記軸受21.22にはグリースを封入したもの
や、セラミックの転動体を用いたものを用い、カムリン
グ13と摺接するベーン17等の摺動部分には自己潤滑
性を有するプラスチック(石綿繊維入りフェノール樹脂
)あるいはセラミック等を使用している。そのため、圧
縮機部分を潤滑するオイルを無くすることができ、冷凍
サイクルを循環する冷媒(例えばフレオンガス)中には
潤滑油が霧状となって混入されることはない、さらに、
ベーンの背圧をガスで行うのでベーン17とロータ16
又はカムリング13等との摺動部位のクリアランスを一
定値以下に保持するため、ベーン17には上記材料を用
いてその熱膨張量を微少に抑制している。
次に作用について説明する。
本圧縮機においては、電磁クラッチ23の接続により回
転駆動し、吸入口24より吸入した冷媒を圧縮機構部に
て圧縮し、吐出する。
ここで、圧縮機の停止時は、その吸入側と吐出側との圧
力は同等に(例えば4kg/aja〜5kg/c1fG
)保持されているが、ロータ16の回転により吸入側の
圧力は低下し、吐出側の圧力は増加する(例えば、吸入
側は2kg/aJG、吐出側は18kg/dG)。この
とき、ベーン17背面には、オリフィスリング等で絞ら
れて吐出圧と吸入圧との中間圧が背圧として加えられて
いる。なお、ベーンI7の背圧として作用する冷媒はそ
の後大部分が吸入行程のポンプ室18にロータ16等の
間隙より吸入されるが、その一部はシールリング21を
介して(リングを透過して、あるいは、リングと主軸間
を通って)シール室35に洩れる。このシール室35に
流入した冷媒は該シール室35の上部に溜り、シール室
35内が逆止弁40の設定圧力より高くなると逆止弁4
0を開いて吸入側に流出する。すなわち、シール室35
内は常に所定値に保持され、その結果、メカニカルシー
ル31より外部への潤滑油の漏れは規定の最少値に保持
される。これは、漏れ量がシール室35と外部との圧力
差に比例して増加することから、上述のようにシール室
35内を低圧に保持することで(吸入圧の最低値と略同
等にすることで)漏れを減少したものである。また、圧
縮機の運転が長期に及び圧縮機構部が高温になる等の結
果、シール室35内も高温化し潤滑油(冷媒ガスを飽和
している)の体積が増加した場合、該シール室35内の
ガスはその増加に応じて逆止弁40より吸入側に戻され
る。すなりち、潤滑油の体積変化によっても逆止弁40
が開閉作動し、シール室35内の圧力を所定値に保持す
るのである。次いで、圧縮機の運転が停止されると、吸
入側と吐出側とはその圧力が除々に同一になり、吸入側
の圧力は運転中よりも上昇するが、逆止弁40が閉じて
いるため、シール室35内の圧力は停止前と同様に吸入
圧と同等(低圧)である、その後温度が下がり潤滑油の
体積が減少するとガス部分の体積が増加し、シール室3
5内の圧力は低下する。すなわち、車両用冷房装置に圧
縮機を使用した場合その大部分を占める停止時において
、その油漏れを上記シール室35の低圧化により微少値
にまで減少させるのである。
また、冷媒中に潤滑油が混入することはないため、冷凍
サイクル内を油分が循環せず、冷凍サイクルにおける熱
交換の効率が向上し、さらに、潤滑油としては冷媒とは
無関係に(例えばスニソオイル等の特殊オイルを用いず
に)シール性を向上させたものを使用できる。
なお、本実施例において、圧縮機構部内でのベーン17
とカム面との摺接はベーン17に自己潤滑性を有するプ
ラスチック等を用いることにより、また、軸受21.2
2をグリース封入型のものを用いることにより、その潤
滑性能は充分に確保している。
第2図は本発明の他の実施例を示している。
本実施例は、第1シール部材としてゴム製のシールリン
グを用い、逆止弁に代えて半透膜を使用している。
すなわち、ケーシングであるフロントカバー12の貫通
部に補強環41で補選したゴムリング42を嵌装し、そ
のリップ42Aを主軸20に摺接してシール室35と外
部とのシール性を向上させたものである。吸入口24と
の連通孔36に装着した半透膜44はシール室35内の
ガス(シールリング30を介して漏出した冷媒)のみを
吸入口24に戻すものである。
従って、シール室35内は前記実施例と同様に所定の低
圧に保持され、潤滑油の漏れも抑制されて、さらに、冷
媒中に潤滑油が混入することもない。
なお、45はガータスプリングである。
その他の構成及び作用は略同様である。
第3図は本発明のさらに他の実施例を示している。本実
施例は斜板型圧縮機へ本発明を適用した例である。
すなわち、圧縮機ケーシング51を主軸52が貫通する
部分にメカニカルシール53を、圧縮機構部ハウジング
54を主軸が貫通する部分にシールリング55を、それ
ぞれ装着し、これらのシール部材53.55間に潤滑油
を充填したシール室56を画成し、さらに、シール室5
6と冷媒の吸入口57とを逆止弁58を介して接続した
ものである。この逆止弁58を装着した連通孔59はシ
ール室56の上方位置に形成して、ガス抜きを容易とし
ている。なお、圧縮機構部の各摺動部位には、前記実施
例と同様に、軸受60のグリース封入あるいは斜板61
、ピストン62等のセラミック化等の対策が講じられて
いる。
従って、本実施例にあっても前記各実施例と同様の作用
効果を有することになる。
(効果) 以上説明してきたように本発明によれば、冷媒中に潤滑
油成分が混入することなく、冷凍サイクルにおける熱交
換効率を向上させることができる。また、潤滑油として
シール性の良好な種類のものを使用できる等その選択の
幅が増大する。さらに、シール室内を常時低圧に保持で
きシール部材によるシール性を向上できると共に、その
耐久性をも向上できる。
従って、同一容量の冷凍サイクル中に本圧縮機を使用す
ればその冷房能力を向上させることができる。また、配
管系等からのガス漏れに対しても圧縮機に焼付きが生じ
ることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る圧縮機の軸封装置の一実施例を示
すその正面断面図である。第2図は本発明の他の実施例
を示すその正面断面図である。 第3図は本発明のさらに他の実施例を示すその正面断面
図である。第4図は従来の圧縮機の軸封装置を示すその
正面断面図である。 12・・・・・・フロントカバー(圧縮機のケーシング
)、14・・・・・フロントサイドプレート(圧縮機構
部のハウジング)、 20・・・・・・回転主軸。 24・・・・・・冷媒の吸入口。 30・・・・・シールリング(第2シール部材)。 31・・・・・・メカニカルシール(第1シール部材)
。 35・・・・・・シール室。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油分を含まない冷媒を吸入、圧縮する圧縮機にお
    いて、主軸の圧縮機ケーシング貫通部に第1シール部材
    を、主軸の圧縮機構部ハウジング貫通部に第2シール部
    材を、それぞれ装着して、これらの両シール部材間に潤
    滑油を充填したシール室を画成したことを特徴とする圧
    縮機の軸封装置。
  2. (2)上記シール室を吸入側に逆止弁を介して連通し、
    該シール室内の気体を吸入側に排出可能とした特許請求
    の範囲第1項記載の圧縮機の軸封装置。
  3. (3)上記シール室を吸入側に半透膜を介して連通し、
    該半透膜を透過してシール室内の気体を吸入側に排出可
    能とした特許請求の範囲第1項記載の圧縮機の軸封装置
JP59243869A 1984-11-19 1984-11-19 圧縮機の軸封装置 Granted JPS61123779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243869A JPS61123779A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 圧縮機の軸封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243869A JPS61123779A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 圧縮機の軸封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123779A true JPS61123779A (ja) 1986-06-11
JPH0512552B2 JPH0512552B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=17110185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243869A Granted JPS61123779A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 圧縮機の軸封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123779A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183391U (ja) * 1987-05-11 1988-11-25
EP1281865A2 (en) * 2001-07-30 2003-02-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Shaft seal device having shaft seal portions with good sealing and lubrication qualities
WO2019181334A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 圧縮機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183391U (ja) * 1987-05-11 1988-11-25
EP1281865A2 (en) * 2001-07-30 2003-02-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Shaft seal device having shaft seal portions with good sealing and lubrication qualities
EP1281865A3 (en) * 2001-07-30 2004-08-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Shaft seal device having shaft seal portions with good sealing and lubrication qualities
WO2019181334A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512552B2 (ja) 1993-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6139295A (en) Bearing lubrication system for a scroll compressor
KR900003716B1 (ko) 다기통 회전식 압축기
US3003684A (en) Refrigeration apparatus
US5511389A (en) Rotary compressor with liquid injection
KR930007433Y1 (ko) 롤링피스톤형 압축기
US2988267A (en) Rotary compressor lubricating arrangement
JPH07145785A (ja) トロコイド型冷媒圧縮機
JPH0140237B2 (ja)
US3250460A (en) Compressor with liquid refrigerant injection means
CA2441052C (en) Horizontal two stage rotary compressor with improved lubrication structure
US4086040A (en) Rotary compressor comprising improved rotor lubrication system
JPH0255640B2 (ja)
US3480204A (en) Lubrication system for rotary compressor
EP1772627B1 (en) A sealing system for a compressor
JPS61123779A (ja) 圧縮機の軸封装置
KR0169970B1 (ko) 로터리압축기
KR100186875B1 (ko) 회전베인형 유체압기기
JPH08303364A (ja) スクロール気体圧縮機
CA1196615A (en) Gerotor vacuum pump
JPH08543Y2 (ja) 油冷式スクリュ圧縮機
JPH08170595A (ja) 密閉型圧縮機
JPH06167287A (ja) ロータリ圧縮機
CN116906328B (zh) 一种一体式摆动转子式泵体组件
US20240003348A1 (en) Compressor with Oil Pump
JPS61123780A (ja) 圧縮機の軸封装置