JPS6112314B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112314B2
JPS6112314B2 JP55008395A JP839580A JPS6112314B2 JP S6112314 B2 JPS6112314 B2 JP S6112314B2 JP 55008395 A JP55008395 A JP 55008395A JP 839580 A JP839580 A JP 839580A JP S6112314 B2 JPS6112314 B2 JP S6112314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
markings
document
marking
comparator
optical sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55008395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55103679A (en
Inventor
Shumitsutohauzaa Rorufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Building Technologies AG
Original Assignee
Landis and Gyr Immobilien AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Landis and Gyr Immobilien AG filed Critical Landis and Gyr Immobilien AG
Publication of JPS55103679A publication Critical patent/JPS55103679A/ja
Publication of JPS6112314B2 publication Critical patent/JPS6112314B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10831Arrangement of optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/16Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being a hologram or diffraction grating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/086Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by passive credit-cards adapted therefor, e.g. constructive particularities to avoid counterfeiting, e.g. by inclusion of a physical or chemical security-layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は書類を識別する方法及びその装置に関
する。
従来の書類識別方法に関しては書類の表面にタ
イミングマーキングがデータトラツクに平行に配
置されている方法(ドイツ公告公報第2731726
号)が知られている。これらのタイミングマーキ
ングを読取り装置で走査することによりコード化
された情報が読み出される。マーキングには場所
すなわち時点が記号化され、その時点においてデ
ータトラツクに沿つて移動する光学読取りヘツド
によつてデータビツトが読み出される。しかし、
このようなタイミングマーキングを用いる場合に
は書類上にさらに場所が必要でありしたがつてマ
ーキングの製作が困難かつ高価になり、さらにマ
ーキングを走査するためには補助光学検出部材を
有する第2の読取りヘツドが必要とされる。
また、タイミングマーキングを使わずに、読取
り位置を検出するための位置決め用に書類のエツ
ジあるいは別のスタートマーキングを使用するこ
とも可能である。しかしその場合には機械的な移
送装置が必要とされ、この移送装置によつて書類
と読取りヘツドとの間に一定の相対速度が生じ、
あるいは所定長さのステツプが生じなければなら
ない。しかし、熱作用等で書類が縮んだりした場
合には、読取り誤差が生ずることもある。
したがつて本発明の目的は別のタイミングトラ
ツクを用いることなく、しかもコード化された情
報を誤りなく読み出すことのできる書類を識別す
る方法及びその装置を提供することである。
この目的は以下のようにして達成される。すな
わち、書類2′上に機器により読出すことが可能
な2つ以上の種類A;Bの光学マーキング3が記
録される。これらのマーキングは書類2′の少な
くとも一つのトラツク上に周期的にかつ間断なく
連続して配置され、入射光線を回折あるいは屈折
することによつて特定方向に固有に変向させる。
所定のマーキング3の少なくとも一部分を後から
消去することによつてコードを作成し、その場合
に各々隣接する二つのマーキング3のうち、どち
らか一方のマーキングの一部が残存するようにさ
れる。検出装置において少なくともn個の光セン
サーによつて残存しているマーキング3が識別さ
れ、コード化された情報が連続して読み出される
が、この場合に前記n個の光センサーの各々には
マーキングの種類A;Bのうち1つが対応する。
n個の光センサーの信号からタイミングが検出さ
れ、それによりコード化された情報が読み出され
る。隣接するマーキング3,3間の所定の遷移領
域4あるいは所定のマーキング3の全表面を消去
することによりコードが作成される。識別装置に
は加算器と、光センサーの信号を比較する少なく
とも一つの比較器と書類から検出される基準値を
記憶するための記憶装置が設けられる。次に、添
付図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図において、符号2で示すものは身分証明
書、入場券、クレジツトカード、有価証券等の書
類である。この書類2には機器により読み取るこ
とのできる多数の光学マーキング3がデータトラ
ツクに沿つて記録されており、後述する光学検査
装置からの反射光線ないし透過光線はこれら光学
マーキング3によつて回折ないし屈折され所定の
方向に固有な変向を受ける。前記光学マーキング
3は、たとえばホログラム、回折格子、キノフオ
ーム等であつて、それぞれきわめて偽造の難しい
真正情報をあらわしている。第1図の実施例はn
=2のものであつてAとBの2種類の異つたマー
キング3がデータトラツク内に交互に(周期的
に)すき間なく連続して配置されている。
前記書類2には所定のマーキング3あるいは所
定のマーキング3の一部分を後から消去すること
により、コード化された情報が記録される。この
マーキングの消去の方法には温度作用や他の公知
の方法などがある。各々二つの隣接するマーキン
グのうち所定のマーキングを消去する場合にその
二つのマーキングのうち少なくとも一方のマーキ
ングの一部を消去しないように注意する必要があ
る。
第2図には書類2′が示されており、この書類
2′では隣接するマーキング3,3間の所定の遷
移領域を消去することによつてコードが形成され
る。第5図に示す書類2″の場合には所定のマー
キング3′の全表面を消去することによつてコー
ドが形成されており、その場合に2つの隣接する
マーキング3,3のうち少なくとも一方を残すよ
うに配慮されている。このような第2図、第5図
に図示したようなマーキングの消去により後述す
るように周期的なマーキングの配置に基づくタイ
ミング信号を取り出すことができる。
書類2′を識別するために識別ないし照合装置
が使用される。この識別装置は第3図によれば読
取りヘツド5と、加算器6と、比較器7と、検出
装置8によつて構成されている。読取りヘツド5
には光源9が設けられ、この光源9からの読取り
光線は書類2′のデータトラツクの読取りヘツド
5の下方に位置する領域に照射される。さらに読
取りヘツドにはn個の、本実施例においては2個
の光センサー10,11が設けられており、これ
ら光センサー10,11の各々は2種類のマーキ
ングA,Bにそれぞれ応答する。光センサー10
は電気信号VAを発生し、光センサー11は電気
信号VBを発生する。この2個の光センサー1
0,11は加算器6と比較器7とに接読される。
加算器6は加算信号VA+VBを発生し、比較器7
は2進の信号VA>VBを発生する。
第4a図はA,B2種類のマーキング3を有す
るデータトラツクの拡大図である。遷移領域4内
にあつて消去された面12はハツチングで示され
ている。本実施例では消去された面12の全体の
幅はマーキング3の幅の2分の1にほぼ等しいの
で、消去された面12もマーキング3の消去され
ずに残つている面も確実な読取りができるだけの
十分な広さを有する。第4b図は信号VAを、第
4c図は信号VBを、第4d図は加算信号VA+V
Bを、そして第4e図は2進信号VA>VBをそれ
ぞれ示している。
読取りヘツド5が手動のあるいは移送装置(図
示せず)によつて得られた相対的移動に従つて書
類2′のデータトラツクに沿つて移動しながら種
類Aのマーキング3を走査していくと、信号VA
が立ち上がり、その後で再び下がる。同様なこと
が信号VBにもあてはまる。読取りヘツド5の光
学有効面の幅が限定されている結果、信号VA
びVBの立上り端及び立下り端は比較的平坦にな
る。前記有効面の幅は消去された遷移領域4を走
査する場合に、たとえば信号VAの立下り端が信
号VBの立上り端と少し重なり合うように設定さ
れる。したがつて2進信号VA>VBは、消去され
た遷移領域あるいは消去されていない遷移領域4
と一致する点において、それぞれ変化し、この2
進信号はタイミング信号となり、このタイミング
信号によつてコード化された情報が読み出され
る。検出装置8では、2進信号VA>VBの切換時
点においてそれぞれ加算信号VA+VBのビツト値
が検出される。加算信号VA+VBのレベルがいわ
ゆる切換時点において所定のしきい値を超える場
合には、この信号は検出装置8において消去され
ていない遷移領域であると判別され他の場合には
消去された遷移領域4と判別される。コード化さ
れた情報が上述のように読み出されることによつ
て書類2が識別され、あるいは拒絶される。
本発明の利点は容易に理解されるであろう。す
なわち、コード化された情報を読み出すためのタ
イミングが信号VAとVBから得られるので、書類
2′上に特別なタイミングトラツクを必要としな
いし、読み取りヘツド5と書類間の相対速度を所
定のものにする必要はなく、またステツプ動作も
必要としない。したがつて書類2′の製造が本質
的に容易になり、移送装置を使用する場合にはそ
の移送装置を簡単な手段で構成することができ、
たとえば熱作用によつて書類2′の長さが変化す
るような場合にも誤りのない読み取りが可能であ
り、そしてマーキング3の寸法を公知の方法に比
べて小さく選ぶことができ、それによつて記憶密
度を高くすることができる。
n=2の実施例が最も単純な装置である。n>
3になると、n個の光センサーの信号によつて公
知の方法に従つて読取り方向が検出される。この
ことは識別装置に移送手段が設けられておらず、
情報を読み出す場合に手動で書類を移動させる場
合に有利である。マーキングの種類の数nが増え
るのに比例して偽造に対する安全性が高まる。
書類2″(第5図)の識別には第6図に示す識
別ないし照合装置が使用され、この装置は読取り
ヘツド5と、2つの比較器13,14と、検出装
置15から構成される。光センサー10は比較器
13の第1の入力と、光センサー11は比較器1
4の第1の入力と接続される。信号VAとVBのピ
ーク値の約3分の1にあたる基準電圧URが比較
器13,14のそれぞれ第2の入力に接続され
る。本実施例では基準電圧URはコンデンサ16
から電流が供給され、このコンデンサ16は電源
17によつて充電されスイツチ18と抵抗19を
介して放電される。
第7a図は、書類2″のデータトラツクの拡大
図である。第7b図、第7c図に示すものは、読
取りヘツド5の光学有効面の幅とマーキング3の
幅が同一である場合の信号VAとVBの経過曲線で
ある。比較器13の出力側に2進信号VA>UR
(第7d図)があらわれ、比較器14の出力側に
は2進信号VB>UR(第7e図)があらわれる。
2進信号VA>URとVB>URのビツトの組合わせ
(x、y)が第7f図に図示されている。種類A
のマーキングを走査するとビツトの組合わせは
「1、0」となり、種類Bのマーキングを走査す
るとビツトの組合わせは「0、1」となり、消去
されたマーキングを走査するとビツトの組合わせ
は「0、0」となる。ビツトの組合わせが「1、
1」になるのは種類Aのマーキング3から他の種
類のマーキングへ移行するときである。検出装置
15において上述のようなビツトの組合わせから
コード化された情報が読み出される。
すでに述べたように基準電圧URの大きさを選
択することによつて、ビツト組合わせが「1、
1」になる一つの種類のマーキング3から他の種
類のマーキングへの移行と、ビツト組合わせが
「0、0」になる消去されたマーキング3′とは明
確に区別される。
好ましくは書類2″の走査を開始する際に改め
て基準電圧URを次のように新たに決定する。す
なわち光センサー10,11のいずれか一方によ
つて書類の基準値を求めこの基準値をデジタルあ
るいはアナログの形で基準値記憶装置に記憶させ
て決定する。それによつて書類が古くなつたり汚
れたりした場合にも、また読取りヘツド5等の感
度に変化が生じた場合にもコード化された情報が
誤りなく読み出される。上述の実施例においては
光センサ10が種類Aの第1のマーキングを走査
することによつて基準値が決定される。このマー
キングを走査する場合にコンデンサ16は電源1
7によつてUR=VAnaxになり比較器13が切り
換わるまで充電される。たゞしVAnaxは信号VA
の最大値(ピーク値)をあらわす。その後に、検
出装置15によつて制御されるスイツチ18が一
定期間、すなわちコンデンサ16がスイツチ18
及び抵抗19を介して自らの電圧を1/3放電する
まで閉じられる。スイツチ18が再び開放した後
に基準電圧UR=1/3VAnaxが供給される。
遷移領域を消去する方法(第4a図)がマーキ
ング3′の全表面を消去する方法(第7a図)に
比較して優れているのは、種々のコード化の可能
性が得られることである。一方マーキング3′の
全表面を消去する場合には許容誤差を少くするこ
とができるのでこの場合には記憶密度を高くする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられるコード化されてい
ない書類の説明図、第2図はコード化された書類
の説明図、第3図は本発明による識別装置のブロ
ツク回路図、第4a図は第2図書類のコード拡大
説明図、第4b図〜第4e図はそれぞれ第4a図
のコードを走査したときに得られる信号波形図、
第5図は本発明に用いられる他のコード化された
書類の説明図、第6図は第5図書類を識別する識
別装置のブロツク回路図、第7a図は第5図書類
のコード拡大説明図、第7b図〜第7e図はそれ
ぞれ第7a図コードを走査したときに得られる信
号波形図、第7f図は第7d,7e図から得られ
る信号のビツト組合せ説明図である。 2,2′,2″……書類、3,3′……マーキン
グ、4……遷移領域、5……読取りヘツド、6…
…加算器、7,13,14……比較器、10,1
1……光センサー、15……検出装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 書類の少なくとも一つのトラツク上に間断な
    く連続して配置され、入射光線を回折或いは屈折
    により変向させる機器により読み取り可能な2種
    類以上の光学マーキングを用いて書類を識別する
    方法であつて、所定のマーキングの少なくとも一
    部分を後から消去することによりコードを形成
    し、残存するマーキングをそれぞれ種類の異なる
    マーキングに応答する少なくともn個の光センサ
    ーを備えた検出装置により検出し、コード化され
    た情報を連続的に読み出す書類を識別する方法に
    おいて、n種類A;Bのマーキングを周期的に連
    続して配置し、それぞれ2個の隣接するマーキン
    グ3のうち少なくともどちらか一方の一部分を残
    し、かつマーキングの周期的な配置から得られる
    タイミング信号が取り出せるように所定のマーキ
    ング3′をコード化すべき情報に従つて後から消
    去し、検出時にn個の光センサー10;11の信
    号VA;VBからタイミング信号を取り出し、その
    タイミング信号によつて書類上に残存または消去
    されたマーキングからコード化された情報を読み
    出すようにしたことを特徴とする書類を識別する
    方法。 2 隣接するマーキング3間の所定の遷移領域を
    消去することによつてコードを形成するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 3 所定のマーキング3′の全表面を消去し、隣
    接するそれぞれ2個のマーキング3のうち、少な
    くともどちらか一方を残存させることによつてコ
    ードを形成するようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 4 書類の少なくとも一つのトラツク上に間断な
    く連続して配置され、入射光線を回折或いは屈折
    により変向させる機器により読み取り可能な2種
    類以上の周期的に連続配置された光学マーキング
    を用いて書類を識別する装置であつて、マーキン
    グの周期的な配置により得られるタイミング信号
    が取り出せるように隣接するマーキング間の遷移
    領域を後から消去することによりコードを形成
    し、残存するマーキングをそれぞれ種類の異なる
    マーキングに応答する少なくともn個の光センサ
    ーを備えた検出装置により検出し、コード化され
    た情報を連続的に読み出す書類を識別する装置に
    おいて、第1の種類Aのマーキングに応答する光
    センサー10と第2の種類Bのマーキングに応答
    する光センサー11が設けられ、これらの光セン
    サーが加算器6と比較器7に接続され、加算器6
    と比較器7が検出装置8に接続され、この検出装
    置8によつて、比較器7の出力するタイミング信
    号VA>VBの切換時点において加算器6の出力信
    号VA+VBを検出することによりコード化された
    情報を読み出すようにした書類を識別する装置。 5 書類の少なくとも一つのトラツク上に間断な
    く連続して配置され、入射光線を回折或いは屈折
    により変向させる機器により読み取り可能な2種
    類以上の周期的に連続配置された光学マーキング
    を用いて書類を識別する装置であつて、所定のマ
    ーキングの全表面を後から消去し、隣接する2個
    のマーキングのうち一方を残存させマーキングの
    周期的な配置より得られるタイミング信号が取り
    出せるようにしてコードを形成し、残存するマー
    キングをそれぞれ種類の異なるマーキングに応答
    する少なくともn個の光センサーを備えた検出装
    置により検出し、コード化された情報を連続的に
    読み出す書類を識別する装置において、第1の種
    類Aのマーキングに応答する光センサー10が第
    1の比較器13の第1の入力に接続され、第2の
    種類Bのマーキングに応答する光センサー11が
    第2の比較器14の第1の入力に接続され、基準
    電圧URが比較器13;14の第2の入力に印加
    され、その比較器13;14は検出装置15に接
    続され、その検出装置15によつて比較器13;
    14の出力信号VA>UR;VB>URのビツト組合
    わせの変化に応じたタイミングからコード化され
    た情報を読み出すようにしたことを特徴とする書
    類を識別する装置。 6 基準値記憶装置16を備え、その基準値記憶
    装置には複数個の光センサー10;11のうち1
    個の光センサーが書類2″を走査することによつ
    て得た基準値が記憶され、その記憶された基準値
    によつて基準電圧が決定されることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項に記載の装置。
JP839580A 1979-01-31 1980-01-29 Method and device for descriminating documents Granted JPS55103679A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH92979A CH638632A5 (de) 1979-01-31 1979-01-31 Verfahren und einrichtung zur kennzeichnung und zur nachtraeglichen erkennung von dokumenten.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55103679A JPS55103679A (en) 1980-08-08
JPS6112314B2 true JPS6112314B2 (ja) 1986-04-07

Family

ID=4198450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP839580A Granted JPS55103679A (en) 1979-01-31 1980-01-29 Method and device for descriminating documents

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4266122A (ja)
JP (1) JPS55103679A (ja)
AT (1) AT386293B (ja)
BE (1) BE880045A (ja)
CH (1) CH638632A5 (ja)
DE (1) DE2905606C2 (ja)
ES (1) ES488507A0 (ja)
FR (1) FR2448197A1 (ja)
GB (1) GB2041602B (ja)
IT (1) IT1129566B (ja)
SE (1) SE452811B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823043B2 (ja) * 1980-07-30 1983-05-12 有限会社大島明日葉研究所 アシタバの栽培法
US4488679A (en) * 1982-11-01 1984-12-18 Western Publishing Company, Inc. Code and reading system
IL72951A0 (en) * 1984-09-14 1984-12-31 Teletoken 2000 Ltd Method of coding heat-sensitive optically-readable media
JPH0769947B2 (ja) * 1985-03-01 1995-07-31 ロイ ウイリアム ナット ホログラフィック安全保障システム
US5098661A (en) * 1988-11-16 1992-03-24 Medical Laboratory Automation, Inc. Coded cuvette for use in testing apparatus
EP0644508B1 (en) * 1993-08-31 1999-12-22 Control Module, Inc. Secure optical identification method and means
AT404696B (de) * 1994-03-16 1999-01-25 Landis & Gyr Business Support Informationsträger mit wärmeempfindlichen gitterstrukturen
JP2020098980A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法および画像読取システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567909A (en) * 1967-11-09 1971-03-02 Dillis V Allen Information handling system
US3671722A (en) * 1969-06-30 1972-06-20 Ncr Co Transition code recognition system
US3752958A (en) * 1971-12-07 1973-08-14 Ncr Field detection logic
JPS5074997A (ja) * 1973-11-02 1975-06-19
US3887793A (en) * 1974-01-11 1975-06-03 Computer Identics Corp Interstitial contrasting coded mark label reading system
CH594935A5 (ja) * 1975-12-23 1978-01-31 Landis & Gyr Ag
CH616254A5 (ja) * 1977-06-21 1980-03-14 Landis & Gyr Ag
CH616253A5 (ja) * 1977-06-21 1980-03-14 Landis & Gyr Ag

Also Published As

Publication number Publication date
IT8019300A0 (it) 1980-01-18
GB2041602B (en) 1982-12-15
DE2905606B1 (de) 1980-08-14
AT386293B (de) 1988-07-25
BE880045A (fr) 1980-03-03
ATA812379A (de) 1987-12-15
ES8102369A1 (es) 1980-12-16
FR2448197A1 (fr) 1980-08-29
JPS55103679A (en) 1980-08-08
FR2448197B1 (ja) 1984-12-14
IT1129566B (it) 1986-06-11
SE452811B (sv) 1987-12-14
CH638632A5 (de) 1983-09-30
US4266122A (en) 1981-05-05
GB2041602A (en) 1980-09-10
SE8000747L (sv) 1980-08-01
DE2905606C2 (de) 1981-05-07
ES488507A0 (es) 1980-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5394234A (en) Method and apparatus for detecting forged diffraction gratings on identification means
US4074114A (en) Bar code and method and apparatus for interpreting the same
US4661983A (en) Secure document identification technique
US4172554A (en) Apparatus for storing and reading data
US4546242A (en) Method for protecting against the re-transfer of uniquely recorded information on a data carrier and apparatus for recording and/or reading re-transfer-protected information
JPS6134191B2 (ja)
EP0587669A1 (en) Optical memories incorporating diffraction gratings
EP0492954B1 (en) Bar code system using segments having different reflective directivities
US4581482A (en) Method and device for signature verification
JPS6112314B2 (ja)
NL8104653A (nl) Werkwijze voor het bepalen van de echtheid van een informatiedrager en inrichting voor het toepassen van deze werkwijze.
JPS61273779A (ja) 情報再生装置
US4280037A (en) Apparatus for cashless payment of merchandise or services
US5754520A (en) Optical data carriers and reading devices therefor
US5091635A (en) Optical record medium including a data region, an identification region and a control data region, and a method of recording signals on the optical record medium
JPH08263841A (ja) 光学的機械的に読み取り可能な情報保持体
GB2075233A (en) Apparatus and method for reading identifying indicia on an information record
US3677465A (en) Method and apparatus for authentication of information records
US5247499A (en) Optical card apparatus for re-seeking by moving an optical head in a tracking direction
US5128946A (en) Information recording-reproducing method and apparatus
JP3921844B2 (ja) 光記録媒体及びその再生装置
US5684286A (en) Device for optically reading a symbol on a form by shining radiation therethrough, and related method
US5451762A (en) Optical card having guide patterns for information line positioning and optical card recording/reproducing apparatus
US4742214A (en) Optical card reader
EP0549990B1 (en) Method of reading hologram information