JPS61123102A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPS61123102A
JPS61123102A JP24501084A JP24501084A JPS61123102A JP S61123102 A JPS61123102 A JP S61123102A JP 24501084 A JP24501084 A JP 24501084A JP 24501084 A JP24501084 A JP 24501084A JP S61123102 A JPS61123102 A JP S61123102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
contact
resin
electronic component
insert molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24501084A
Other languages
English (en)
Inventor
夏梅 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24501084A priority Critical patent/JPS61123102A/ja
Publication of JPS61123102A publication Critical patent/JPS61123102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子部品に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、電子部品はインサート成形が多く用いられ、また
電極間の接続に半田付は等を用いなくてよい構造のもの
が要望されている。
以下図面を参照しながら、前述したような従来の電子部
品について説明する。
第1図、第2図はそれぞれ従来の電子部品について抵抗
器を例に示す正面図、A −A’断面図である。第3図
は第1図において、樹脂を除いた状態を示す正面図であ
る。第1図〜第3図において、1は絶縁材料からなる基
板で、両端が第1の電極3にそれぞれ接続され九抵抗体
皮膜2が形成されている。前記第1の電極3にそれぞれ
端子4の接触部4a・が接触するようにし、インサート
成形により前記第1の電極3を形成した基板1と前記端
子4の前記接触部4aと絶縁性の樹脂部5が一体化され
ている。前記樹脂部6には前記第1の電極3と前記端子
4の前記接触部4aがインサート成形の際、よシ確実に
接触するためにインサート成形金型に設けられたコアビ
ンにより形成された穴5a、5bが設けられている。
しかしながら蚊め等により確実に接触が保たれている構
造でない前記のような構成では、インサート成形前に前
記第1の電極3に前記端子4の前記接触部4aが圧接状
態であっても、イ/サート成形後接触状態が不安定とな
る場合が有り、この場合にはインサート成形前に前記第
1の電極3と前記端子4の接触部4aとの間に銀を適宜
に塗布するか、確実にするには前記第1の電極3と前記
端子4の接触部4aとに半田付は等を施さなければなら
ないという欠点を有していた。
発明の目的 本発明は前記欠点に鑑み、第1.第2の電極をインサー
ト成形してなる電子部品において、前記電極間に銀を適
宜に塗布したり、半田付は等を施さないで前記第1.第
2の電極間の接触状態を保つように形成された構造を備
えた電子部品を提供するものである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明の電子部品は、第1 
、第2の電極をインサート成形してなる電子部品におい
て、前記第2の電極の弾性を有する接触部が前記第1の
電極と圧接し、前記弾性を有する接触部が樹脂等と接触
しないように形成された構造から構成されており、この
構成によって樹脂等と前記電極との間に隙間が発生して
も常に弾性を有して前記第2の電極が前記第1の電極に
圧接する状態を保持することにより、半田付は等を施さ
ないで前記電極間の接触状態を保つことができることと
なる。
実施例の説明 以下本発明の第1の実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。
第4図、第6図はそれぞれ本発明の第1の実施例におけ
る電子部品について抵抗器を例に示す正面図、B−B’
断面図である。第6図は本発明の第1の実施例における
電子部品について抵抗器を例に示す樹脂を除いた要部斜
視図である。第4図〜第6図において、11は絶縁材料
からなる基板で、両端が第1の電極3にそれぞれ接触さ
れた抵抗体皮膜2が形成されている。前記基板11には
係止溝11aが設けられ、前記係止溝11aに端子14
の係止部14bが挿入されていて、前記第1の電極3に
それぞれ前記端子4の弾性を有する接触部14&が弾性
を有して圧接するようになっている。
15は樹脂部であり、前記第1の電極3を形成した基板
11と前記端子4とインサート成形により一体化されて
いる。前記樹脂部15には前記弾性を有する接触部14
aが前記樹脂部16と接触しないようにするために設け
た樹脂の無い部分15aと、インサート成形の際前記基
板11を保持する等のためにインサート成形金型に設け
たコアピンにより形成された穴15bが設けられている
以上のように本実施例によれば、第1の電極3と第2の
電極端子14が接触し、樹脂部15と前記第1の電極3
と前記第2の電極端子14をインサート成形により一体
化してなる構造を設けた電子部品において、前記第2の
電極端子14には弾性を有する接触部14&が設けられ
ており、前記弾性を有する接触部14aは前記第1の電
極3と弾性を有して圧接しており、前記弾性を有する接
触部14aが前記樹脂部16と接触しないように、前記
樹脂部15には樹脂の無い部分15aが設けられている
ことにより、樹脂部16と前記第1の電極3と前記第2
の電極端子14との間に隙間が発生しても常に弾性によ
り前記第2の電極端子14の前記弾性を有する接触部が
前記第1の電極3に圧接する状態を保持することができ
る。
以下本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。
第7図は本発明の第2の実施例における電子部品につい
て抵抗器を例に示す正面図である。第8図は本発明の第
2の実施例における電子部品について抵抗器を例に示す
樹脂を除いた要部斜視図である。第7図、第8図におい
て、21は絶縁材料からなる基板、21aは基板1に設
けられた係上溝、2は抵抗体皮膜、3は第1の電極、2
4は端子、24aは端子24の弾性を有する接触部、2
4bは端子24の係止部、26は樹脂部、25aは樹脂
の無い部分で、以上は第4図〜第6図の構成と同様なも
のである。第4図〜第6図の構成と異なるのは前記弾性
を有する接触部24aの周囲に前記樹脂部26と接触す
る接触部24cを設けた点である。
以上のように、前記第1の実施例と同様な桝成により、
前記第1の実施例と同様な効果があり、さらに前記弾性
を有する接触部24aの周囲に前記樹脂部26と接触す
る接触部24cを設けた点は、インサート成形において
、前記弾性を有する接触部24aの周囲に前記樹脂の無
い部分25aを形成する成形金型の部品の形状が簡単に
なり、位置決め精度の点からも容易となり、前記基板2
1がもろい材質の場合には前記樹脂部26と接触する接
触部24(ji共にはさみ込む状態となり緩衝材の役割
を果たすことになる。
また、インサート成形前に前記弾性を有する接触部24
aが前記第1の電極3と軽く接触している状態か接触し
ていない状態であり、前記樹脂部25と接触する接触部
24cも前記第1の電極3と接触していない状態で、前
記樹脂部26と接触する接触部24cが成形時に押え込
まれる時、前記弾性を有する接触部24aがより十分に
前記第1の電極3と圧接するように相互に位置関係を構
成するようにするとより効果的である。
発明の効果 以上のように本発明は第1.第2の一極と樹脂等とイン
サート成形により一体化してなる電子部品において、前
記第2の電極に設けられた弾性を有する接触部が、前記
第1の電極と弾性を有して圧接しており、前記樹脂等と
接触しないように形成された構造を設けることにより、
半田付は等を施さないで電極間の接触状態を保つように
形成された構造を備えた電子部品を得ることができ、半
田付けに必要な半田、半田付は装置、半田付は工程全削
減することができ経済的であり、その実用的効果は犬な
るものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はそれぞれ従来の電子部品につ
いて抵抗器を例に示す正面図、A −A’断面図、樹脂
部を除いた状態を示す正面図、第4図。 第5図、第6図はそれぞれ本発明の第1の実施例におけ
る電子部品について抵抗器を例に示す正面図、B −B
’断面図、樹脂部を除いた要部斜視図、第7図、第8図
はそれぞれ本発明の第2の実施例における電子部品につ
いて抵抗器を例に示す正面図、樹脂部を除いた要部斜視
図である。 1.11.21・・・・・・基板、11a、21a・・
・・・・体 係止溝、2・・・・抵ぼ皮膜、3・・・・・・第1の電
極、4゜14.24・・・・・・端子、4a・・・・・
端子4の接触部(第2の電極)、14a、24a・・・
・・・弾性を有する接触部(第2の電極)、14b、2
4b・・・・・・係止部、24C・・・・・樹脂部26
と接触する接触部、e、15.26・・・・・・樹脂部
、sa、sb・・・・・・樹脂部5の穴、15a、25
a・・・・・・樹脂の無い部分、15b  ・・・・樹
脂部15の穴。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1x
1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の電極と第2の電極が接触し、樹脂等と前記第1の
    電極と前記第2の電極をインサート成形により一体化し
    てなる構造を設けた電子部品において、前記第2の電極
    には弾性を有する接触部が設けられており、前記弾性を
    有する接触部は前記第1の電極と弾性を有して圧接して
    おり、前記弾性を有する接触部は前記樹脂等と接触しな
    いように形成された構造を備えた電子部品。
JP24501084A 1984-11-20 1984-11-20 電子部品 Pending JPS61123102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24501084A JPS61123102A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24501084A JPS61123102A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61123102A true JPS61123102A (ja) 1986-06-11

Family

ID=17127230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24501084A Pending JPS61123102A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123102A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142805U (ja) * 1986-03-03 1987-09-09
US4872779A (en) * 1986-08-19 1989-10-10 Kawatetsu Kenzai Kogyo Kabushiki Kaisha Joint device of structure member
JPH04125401U (ja) * 1991-05-01 1992-11-16 アルプス電気株式会社 電気部品の端子取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142805U (ja) * 1986-03-03 1987-09-09
US4872779A (en) * 1986-08-19 1989-10-10 Kawatetsu Kenzai Kogyo Kabushiki Kaisha Joint device of structure member
JPH04125401U (ja) * 1991-05-01 1992-11-16 アルプス電気株式会社 電気部品の端子取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61123102A (ja) 電子部品
JPS60189956U (ja) 圧接コネクタ
JPS6150323A (ja) 電子部品
JPS59127267U (ja) プリント基板
JPS60151101U (ja) 長尺リ−ドを有する電気素子
JPS5812956U (ja) 電気回路用基板
JPS60137444U (ja) コイル装置
JPS6096788U (ja) 接触端子
JPS613677U (ja) キヤリア付リ−ド端子
JPS60185351U (ja) チツプ型発光ダイオ−ド
JPS6123718U (ja) 圧電部品
JPS588914U (ja) チツプインダクタ−
JPS59107101U (ja) チツプ抵抗体
JPS63184312A (ja) チップ型コンデンサ
JPS59159878U (ja) コンタクト
JPS6037179U (ja) 端子のショ−ト防止構造
JPS59123956U (ja) 電池マイナスリ−ド端子
JPS593477U (ja) 端子構造
JPS58131654U (ja) 厚膜電極構造
JPS6025132U (ja) コンデンサ
JPS63131162U (ja)
JPS5961545U (ja) 集積回路装置
JPS59101425U (ja) 電子部品
JPS6094732U (ja) スイツチ
JPS5961528U (ja) 固体電解コンデンサ