JPS61121589A - 画像信号復号化後処理装置 - Google Patents

画像信号復号化後処理装置

Info

Publication number
JPS61121589A
JPS61121589A JP59241745A JP24174584A JPS61121589A JP S61121589 A JPS61121589 A JP S61121589A JP 59241745 A JP59241745 A JP 59241745A JP 24174584 A JP24174584 A JP 24174584A JP S61121589 A JPS61121589 A JP S61121589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
image signal
signal
block
filters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59241745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638658B2 (ja
Inventor
Shoji Mizuno
昇治 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59241745A priority Critical patent/JPH0638658B2/ja
Publication of JPS61121589A publication Critical patent/JPS61121589A/ja
Publication of JPH0638658B2 publication Critical patent/JPH0638658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像信号を変換符号化するときに発生するブ
ロック歪みを除去すると共に高周波数成分を強開して復
号化画像信号のぼけを軽減する画像信号復号化後処理装
置に関する。
〔従来技術〕
画像信号の変換符号化装置では、与えられた画像信号を
複数のブロックに分割して、各ブロックごとにコサイン
変換、アダマール変換などの直交変換を行い、得られた
変換係数を量子化した後、圧縮符号化している。一方、
この変換符号化装置と対になる復号化装置では、ブロッ
クごとに変換係数を伸長復号化し、逆量子化、逆変換し
て復号化画像信号を得ている。このように変換符号化・
復号化装置では、ブロック単位に独立に変換・逆変換、
量子化・逆量子化を行うので、復号化画像信号にはブロ
ック境界で不連続なレベル変化が生じる。これは、ブロ
ック歪みと呼ばれている。また、変換係数の量子化によ
り画像信号の高周波数成分が削減され復号化画像信号は
めりはりの少ないぼけたものになる傾向がある。
従来は、上述のようなブロック査みを除去するため、一
定の画素数だけ各ブロックをオーバラップさせて符号化
することが行われていた(P、M、Farrelle 
et al、  : ’ Data Compress
ion via Recursive Block C
oding ” 、1984 Picture Cod
ing Symρosium+  No、3−12+ 
 Cesson−3evigne、  France 
)  。
〔従来技術の問題点〕
このような従来の技術によると、オーバラップにより実
際に符号化すべき画素数が増加する、すなわち符号化処
理が複雑になるにもかかわらず、画像信号のぼけに対す
る改善効果は大きくないという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ブロック歪みを低減しかつ高域成分を
復原してより鮮明で歪みの少ない画像信号を与える画像
信号復号化後処理装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の画像信号復号化後処理装置は、複数のブロック
に分割され各ブロックごとに変換符号化された画像信号
の復号信号を並び変える手段と、ブロックの境界周辺の
復号信号に対しては低域通過フィルタを、ブロックの境
界から離れた復号信号に対しては高域フィルタを作用さ
せる手段と、この手段からの複数のフィルタ出力信号の
うちの1つをブロックの境界からの距離に基づいて選択
する手段とを有することを特徴としている。
〔発明の作用・原理〕
本発明では、ブロック境界周辺の復号化画像信号に対し
ては低域通過フィルタを作用させることによって、不連
続なレベルを平滑化してプロ・ツク歪みを少なくする。
また、ブロック境界から離れた復号化画像信号に対して
は高域強調フィルタを作用させることによって、ぼけを
少なくしめりはりのきいた画像信号に復原する。このよ
うにして本発明によれば、ブロック歪みを低減しつつ鮮
明な画像信号を得ることができる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の画像信号復号化後処理装置の一実施
例を示す図である。この画像信号復号化後処理装置は、
シフトレジスタl、第1低域通過フィルタ2.第2低域
通過フィルタ3.第1高域強調フィルタ4.第2高域強
調フィルタ53選択回路6.χカウンタ7、vカウンタ
8.フィルタ選択信号発生器9により構成されている。
シフトレジスタ1は、各ブロックごとに変換符号化され
た画像信号の復号信号を並び変えて、第1低域通過フィ
ルタ2.第2低域通過フィルタ3゜第1高域強調フィル
タ4.第2高域強閣フィルタ5に与えるレジスタである
。このシフトレジスタには、レジスタ内のデータをシフ
トさせるためにクロック信号が供給される。
第1低域通過フィルタ2および第2低域通過フ衰ルタ3
は、シフトレジスタ1からの復号化画像信号の高域成分
をカットするフィルタであり、第1低域通過フィルタ2
の出力信号引の低周波数成分は第2低域通過フィルタ3
の出力信号92の低周波数成分より多くなるように、こ
れらフィルタのフィルタ係数が定められている。
第1高域強腑フィルタ4および第2高域強調フィルタ5
は、シフトレジスタ1からの復号化画像信号の高域成分
を強調するフィルタであり、第2高域強調フィルタ5の
出力信号94の高周波数成分は第1高域強柵フィルタ4
の出力信号93の高周波数成分より多くなるように、こ
れらフィルタのフィルタ係数が定められている。
選択回路6は、フィルタ2〜5の各出力信号9I−94
のいずれか1つを後述するフィルタ選択信号に基づいて
選択して、後処理された復号化画像信号を出力する回路
である。
χカウンタ7は、シフトレジスタ1に入力される復号化
画像信号の水平方向の位置を示すカウンタであり、復号
化画像信号がシフトレジスタ1に1画素入力されるたび
に、クロック信号によって1だけアップされる。また、
χカウンタ7は、シフトレジスタ1に復号化画像信号が
1ラン分入力されるたびにキャリー信号を発生し、後述
するvカウンタに加える。このとき、χカウンタの内容
は0にクリアされる。
リカウンタ8は、シフトレジスタ1に入力される復号化
画像信号の垂直方向の位置を示すカウンタであり、χカ
ウンタ7よりキャリー信号が入力すると1だけアップさ
れる。
フィルタ選択信号発生器9は、χカウンタ7゜Vカウン
タ8の内容に基づいてフィルタ選択信号を発生し、選択
回路6に加える回路である。フィルタ選択信号は、この
場合2ビツトの信号であり、フィルタの出力信号91−
94のいずれを選択するかを指定する。
以上のような構成の画像信号復号化後処理装置において
、シフトレジスタ1が、入力される各ブロックごとの復
号化画像信号を、たとえば第4図(a)に示すような配
置の3×3画素の復号化画像信号fl−f9に並び変え
て出力する場合の、シフトレジスタ1およびフィルタ2
〜5の具体的な構成をさらに詳細に説明する。
第2図は、シフトレジスタ1の構成を示す図である。こ
のシフトレジスタは、復号化画像信号をそれぞれ1画素
格納することのできる9個のレジスタ10〜18(ブロ
ック内に記号りを付して示している)と、復号化画像信
号をそれぞれ(H−3)画素格納することのできる2個
のシフトレジスタ19.20とにより構成されている。
なお、Hは画像1ラインあたりの画素数を表している。
1画素がnビットからなるとすれば、レジスタ10〜1
8はnビットのレジスタであり、レジスタ19.20は
(H−3)Xnビットのシフトレジスタである。このよ
うなシフトレジスタ1では、レジスタ19とその左側の
3個のレジスタ10.11.12とを合わせてちょうど
1ライン分の画像信号を格納することができ、同様にレ
ジスタ20とその左側の3個のレジスタ13.14.1
5とを合わせてちょうど1ライン分の画像信号を格納す
ることができる。第2図には示されていないが、各レジ
スタ10〜20にはクロック信号が加えられ、レジスタ
内のデータは左から右ヘシフトされる。この場合、シフ
トレジスタ19内の右端のデータは、レジスタ13に移
動され、シフトレジスタ20内の右端のデータはレジス
タ16に移動される。そして、レジスタ10〜18から
第4図(a)のような位置関係に並び変えられた復号化
画像信号f、kf、を取り出すことができる。ただしこ
こで、復号化画像信号は走査順に入力されるものとし、
走査は左から右への水平走査を上から下へ行うものとす
る。
第3図は、シフトレジスタ1が第2図のような構成の場
合に、それに対応する各フィルタ2〜5の構成を示す図
である。各フィルタは、シフトレジスタ1の出力信号f
1〜f9がそれぞれ入力される9個の乗算器21〜29
と、これら乗算器の出力の総和を計算する加算器30と
から構成されている。
シフトレジスタ1からの出力信号f、−f9は乗算器2
1〜29において、フィルタ係数Ul ””+A/9と
乗算されてulfl 〜u15f9となり、これら乗算
器の出力は加算器30へ供給されてその総和が計算され
、フィルタ出力9i となる。各出力信号チ1〜f9に
対するフィルタ係数(ffl−IJJ5の対応関係を明
瞭にするため、これらフィルタ係数を第4図(a)の出
力信号f1〜f9の配置に対応させて第4図(b)に示
すような配置で示す。出力信号f、〜f9には、フィル
タ係数[a/1−1d5の同一添字のものが乗算される
。フィルタ係数(ff1〜ω9は、フィルタ2〜5によ
って異なり、第4図(c)、  (d)、  (e)、
  (f)にフィルタ2゜3.4.5のフィルタ係数の
一例をそれぞれ示した。第4図(C)〜(「)は、第4
図(b)における町!〜W9に具体的な数値例を代入し
たものである。
第4図(c)のフィルタ係数は、第1低域通過フィルタ
2のフィルタ係数であり、そしてこれらフィルタ係数が
すべて1/9であることかられかるように、第1低域通
過フィルタ2は3×3画素の平均値を計算する。
第4図(d)のフィルタ係数は、第2低域通過フィルタ
3のフィルタ係数であり、そしてフィルタ係数v5が5
/9で他のフィルタ係数がすべて1/18であることか
られかるように、第2低域通過フィルタ3は3×3画素
の中央の画素に大きな重みをつけてき、3×3画素の平
均をとる。
第4図(e)のフィルタ係数は、第1高域強調フィルタ
4のフィルタ係数であり、そしてフィルタ係数W5が3
で他のフィルタ係数がすべて一1/4であることかられ
かるように、第1高域強調フィルタ4は3×3画素の中
央の画素と周囲の画素との差分をとる。
第4図(f)のフィルタ係数は、第2高域強調フィルタ
5のフィルタ係数であり、そしてフィルタ係数U5が5
で他のフィルタ係数がすべて一1/2であることかられ
かるように、第2高域強調フィルタ5は3×3画素の中
央の画素と周囲の画素との差分をとる。
第4図(e)のフィルタ係数では、中央の画素に対する
係数と周囲の画素に対する係数の比は1: −1/12
であるのに対し、第4図(「)のフィルタ係数では1ニ
ー1/10であり、第4図(e)のフィルタ係数の方が
第4図(f)のフィルタ係数より中央の画素に対する相
対的な重みは大きい。
なお、フィルタ係数の値から明らかなように、各フィル
タ2,3.4.5のフィルタ係数の大きさは、直流入力
に対するゲインが1であるように調節されている。
フィルタ2およびフィルタ3のような平均型のフィルタ
の周波数特性は、低域通過型であり入力信号の高域成分
がカットされる。一方、フィルタ4およびフィルタ5の
ような差分型のフィルタの周波数特性は、高域強調型で
あり、入力信号の高域成分が強調される。これら4つの
フィルタを比較すると、フィルタ2,3,4.5の順で
フィルタ出力信号の低周波数成分は多く、逆にフィルタ
5.4,3.2の順で高周波数成分は多い。低域通過フ
ィルタ2,3をブロックの境界周辺の復号化画像信号に
作用させれば、不連続なレベル変化が平滑化されるので
プロ7り歪みを低減できる。
第1低域通過フィルタ2は第2低域通過フィルタ3より
不連続なレベル変化を平滑化する力が強いので、最もブ
ロックの境界に近い復号化画像信号に対し作用させると
よい。第2低域通過フィルタ3は、ブロックの境界から
少し離れた復号化画像信号に対し作用させるとよい。高
域強調フィルタ4.5はブロックの境界から離れた復号
化画像信号に対して作用させれば、高域成分を復原でき
るのでより鮮明な信号とすることができる。高域強調フ
ィルタ5は高域強調フィルタ4より高域成分を復原する
力が強いので、最もブロックの中心に近い信号に対し作
用させるとよい。高域強調フィルタ4はそれより少しブ
ロックの境界寄りの信号に作用させるとよい。結局、フ
ィルタ2,3,4゜5の順で各フィルタの作用する信号
の位置はブロックの境界から離れていく。
以上のような構成のシフトレジスタ1およびフィルタ2
〜5を備える画像信号復号化後処理装置の動作を以下に
第5図を参照しつつ説明する。第5図は、フィルタ2〜
5が作用する画像信号ブロックの領域の場合分けの一例
を示す図であり、直線xl−x’コ、 x2−x/2.
 y、 −y’、 、 y2−Y′2は変換符号化のブ
ロックの境界を示し、無印の領域31はブロックの境界
に最も近い領域を示しており、左下り斜線を施した領域
32、点模様を施した領域33、右下り斜線を施した領
域34の順でブロックの境界から離れていく。それ故、
低域通過フィルタ2は無印の領域31に、低域通過フィ
ルタ3は左下り斜線の領域32に、高域強調フィルタ4
は点模様の領域33に、高域強調フィルタ5は右下り斜
線の領域34に対し作用させるとよい。
第1図において、シフトレジスタ1に復号化画像信号が
入力されると、入力された画像信号は第2図に示したシ
フトレジスタ内をクロック信号によって1画素ずつシフ
トされていき、並び変えられた信号f1〜f9として出
力される。一方、シフトレジスタ1に加えられるクロッ
ク信号はχカウンタ7にも加えられ、復号化画像信号が
シフトレジスタ1に1画素入力されるたびに、クロック
信号によって1だけアンプされる。叉カウンタの値はシ
フトレジスタ1に入力される復号化画像信号の水平方向
の位置を示しており、χカウンタはシフトレジスタlに
復号化画像信号が1ラン分入力されるたびにキャリー信
号を発生し、fカウンタ8に加える。vカウンタ8の値
は復号化画像信号の垂直位置を示している。したがって
、χカウンタ7およびfカウンタ8の値をそれぞれχ、
Vとすれば、点(χ、幻は復号化画像信号の位置を表し
ている。これらχカウンタ7およびvカウンタ8の値は
、フィルタ選択信号発生器9に加えられ、フィルタ選択
信号発生器はこれら値に基づいて第5図に示した4種類
の領域31〜34に対応する2ビツトのフィルタ選択信
号を発生する。
χおよびすの値が、 ならば、点(χ、す)は第5図の中央のブロックにおい
て、境界に最も近い無印の領域31にあることがわかる
ので、フィルタ選択信号発生器9はこれに対応するフィ
ルタ選択信号を発生する。このフィルタ選択信号によっ
て、選択回路6は第1低域通過フィルタ2の出方信号9
I を選択する。
χおよびすの値が、 ならば、点(χ、v)は第5図の中央のブロックにおい
て、境界に2番目に近い左下り斜線の領域32にあるこ
とがわかるので、フィルタ選択信号発生器9はこれに対
応するフィルタ選択信号を発生する。ただし、(2)式
では()内の論理式をまず先に評価することとする。こ
のフィルタ選択信号によって、選択回路6は第2低域通
過フィルタ3の出力信号92を選択する。
χおよびVの値が、 ならば、点(χ、v)は第5図の中央のブロックにおい
て、点模様の領域33にあることがわかるので、フィル
タ選択信号発生器9はこれに対応するフィルタ選択信号
を発生する。このフィルタ選択信号によって、選択回路
6は第1高域強国フィルタ4の出力信号93を選択する
χおよびツの値が、 χ3≦χくχ4かつす3≦vくす斗 ・・・ (4)な
らば、点(χ、す)は第5図の中央のブロックにおいて
右下り斜線の領域34にあることがわかるので、フィル
タ選択信号発生器9はこれに対応するフィルタ選択信号
を発生する。このフィルタ選択信号によって、選択回路
6は第2高域強調フィルタ5の出力信号94を選択する
以上のようにして、ブロックの境界周辺の領域にある復
号化画像信号は低域通過フィルタの作用により不連続な
レベル変化が平滑化され、プロ・7りの境界より離れた
領域にある復号化画像信号は高域強調フィルタの作用に
より高域が強調されるように後処理ささた復号化画像信
号が選択回路6から得られる。
以上本発明の一実施例を、フィルタ入力信号が3×3画
素、フィルタの種類が4種類の場合について説明してき
たが、フィルタ入力信号は5×5画素、7×7画素ある
いはそれ以上であってもよいし、フィルタの種類も4種
類以上あってもよい。
このときフィルタの係数は、入力信号の画素数に対応す
るだけ用意する必要があるし、各ブロックはフィルタの
数に対応する領域数に分割する必要がある。
〔発明の効果〕
以上詳しく述べてきたように、本発明によれば、ブロッ
クの境界周辺の領域にある復号化画像信号は低域通過フ
ィルタの作用により不連続なレベル変化が平滑化される
のでブロック歪みが低減し、かつブロックの境界より離
れた領域にある復号化画像信号は高域強調フィルタの作
用により高域が強調されるのでぼけの少ない鮮明な画像
信号を得ることができる。また、本発明では符号化・復
号化処理そのものは複雑にする必要はなく、復号化処理
の後に本発明の後処理装置を単に付は加えるだけでよい
から、符号化・復号化、装置の構成を複雑にすることな
〈実施できるという優れた利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の一例を示す図、第2図は、
第1図のシフトレジスタの一例を示す図、 第3図は、第1図のフィルタの一例を示す図、第4図は
、フィルタ入力信号、フィルタ係数の配置、フィルタ係
数の具体例の一例を示す図、第5図は、フィルタが作用
する領域の場合分けの一例を示す図である。 ■・・・・シフトレジスタ 2・・・・第1低域通過フィルタ 3・・・・第2低域通過フィルタ 4・・・・第1高域強調フィルタ 5・・・・第2高域強調フィルタ 6・・・・選択回路 7・・・・χカウンタ 8・・・・リカウンタ 9・・・・フィルタ選択信号発生器 10〜18・・nビットレジスタ 19、20・・ (H−3)nビットシフトレジスタ2
1〜29・・乗算器 30・・・・加算器 o         K 〜              −入 第5図 手続補正書動式) %式% 2、発明の名称  画儂信号復号化後処理装置3、補正
をする者 事件との関係       出 願 人東京都港区芝五
丁目33番1号 (423)   日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和60年2月26日(発送日)
a 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 L 補正の内容 (1)明細書第2頁18行目から第3頁141行目のr
 (PlMFarrelle Jからr France
)。」までを以下の如く補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のブロックに分割され各ブロックごとに変換
    符号化された画像信号の復号信号を並び変える手段と、
    ブロックの境界周辺の復号信号に対しては低域通過フィ
    ルタを、ブロックの境界から離れた復号信号に対しては
    高域フィルタを作用させる手段と、この手段からの複数
    のフィルタ出力信号のうちの1つをブロックの境界から
    の距離に基づいて選択する手段とを有することを特徴と
    する画像信号復号化後処理装置。
JP59241745A 1984-11-16 1984-11-16 画像信号復号化後処理装置 Expired - Lifetime JPH0638658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241745A JPH0638658B2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16 画像信号復号化後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241745A JPH0638658B2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16 画像信号復号化後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121589A true JPS61121589A (ja) 1986-06-09
JPH0638658B2 JPH0638658B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=17078910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241745A Expired - Lifetime JPH0638658B2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16 画像信号復号化後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638658B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230276A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 画像伝送装置
JPS63182984A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン信号復号化装置
JPH01501115A (ja) * 1986-10-31 1989-04-13 トムソン・グラン・ピユブリツク 画素のブロックを介して作動する、ディジタル化された画像の符号化/復号化によって生じた雑音を低減するための方法及び装置
JPH0346075A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像輪郭強調方法
JPH04318784A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理方法
JPH06113140A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Kubota Corp 画像処理装置
US6370279B1 (en) 1997-04-10 2002-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Block-based image processing method and apparatus therefor
US6724946B1 (en) 1999-03-26 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, apparatus and storage medium therefor
WO2006041152A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ブロックノイズ低減装置および画像表示装置
WO2011125445A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 シャープ株式会社 画像フィルタ装置、符号化装置、および、復号装置
WO2018123423A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759993A (en) * 1980-09-30 1982-04-10 Central Res Inst Of Electric Power Ind Compound electricity generation by coal gasification

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759993A (en) * 1980-09-30 1982-04-10 Central Res Inst Of Electric Power Ind Compound electricity generation by coal gasification

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230276A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 画像伝送装置
JPH01501115A (ja) * 1986-10-31 1989-04-13 トムソン・グラン・ピユブリツク 画素のブロックを介して作動する、ディジタル化された画像の符号化/復号化によって生じた雑音を低減するための方法及び装置
JPS63182984A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン信号復号化装置
JPH0346075A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像輪郭強調方法
JPH04318784A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理方法
JPH06113140A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Kubota Corp 画像処理装置
US6370279B1 (en) 1997-04-10 2002-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Block-based image processing method and apparatus therefor
US6724946B1 (en) 1999-03-26 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, apparatus and storage medium therefor
WO2006041152A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ブロックノイズ低減装置および画像表示装置
US8300707B2 (en) 2004-10-15 2012-10-30 Panasonic Corporation Block noise reduction device and image display device
WO2011125445A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 シャープ株式会社 画像フィルタ装置、符号化装置、および、復号装置
WO2018123423A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JPWO2018123423A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US10965943B2 (en) 2016-12-28 2021-03-30 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638658B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60500349A (ja) ブロック・オ−バラップ変換手順を用いた画像処理方法
WO1985000908A1 (en) Image processing method using a collapsed walsh-hadamard transform
JPH103541A (ja) 入力画像処理方法及び装置
JPS61121589A (ja) 画像信号復号化後処理装置
EP1569168B1 (en) Finite impulse response filter method and apparatus
US20050281458A1 (en) Noise-reducing a color filter array image
WO1998028917A9 (en) Improved estimator for recovering high frequency components from compressed image data
EP0947101A1 (en) Improved estimator for recovering high frequency components from compressed image data
JP3486975B2 (ja) ノイズ低減装置及び方法
JP2003069998A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4658875B2 (ja) 画像処理装置
JP4102198B2 (ja) 2次元ピラミッド・フィルタ・アーキテクチャ
JP2007504523A (ja) ビデオフレームの空間のアップスケーリング方法
JPH042275A (ja) 画像信号復号再生装置
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
EP1350224B1 (en) Multiplierless pyramid filter
JP3106831B2 (ja) 映像信号処理装置
US9049334B1 (en) Denoising images with a color matrix pyramid
JPH07307942A (ja) 画像雑音除去装置
JPH11298898A (ja) ブロック歪低減回路
US6751355B1 (en) Wavelet image compression using quantization based on frequency ranges and absolute values in wavelet image compression
JP2002094834A (ja) 画像フィルタ処理方法及び装置
JP2003522488A (ja) ブロッキングアーティファクトを減少させる方法
JP3432878B2 (ja) 階層画像ファイルにおける画像データ形成方法および装置
JP3090236B2 (ja) 画像信号の符号化/復号化装置