JPS61119716A - 表面積の大きな炭素繊維及びその製造法及びその炭素繊維を用いた触媒担体 - Google Patents

表面積の大きな炭素繊維及びその製造法及びその炭素繊維を用いた触媒担体

Info

Publication number
JPS61119716A
JPS61119716A JP59239332A JP23933284A JPS61119716A JP S61119716 A JPS61119716 A JP S61119716A JP 59239332 A JP59239332 A JP 59239332A JP 23933284 A JP23933284 A JP 23933284A JP S61119716 A JPS61119716 A JP S61119716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
fiber
carbon fiber
compound
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59239332A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Morimoto
信吾 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP59239332A priority Critical patent/JPS61119716A/ja
Publication of JPS61119716A publication Critical patent/JPS61119716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は表面積の大きな炭素繊維及びその製造法及びそ
の炭素繊維を用いた触媒担体に関し、特にこの炭素繊維
は燃料電池の電極基材等導電性が要求される触媒担体と
して好適なものである。
(従来技術) 燃料電池は水素、アルコール等を燃料として、これを電
気化学的に酸素と反応させ、そのときのエネルギーを電
気として取り出すもので、電気への変換効率が高いこと
等より近年その重要性が増している。
燃料電池において一つの重要な因子は電極である。電極
では上記の電気化学的反応が効率よく行なわれることが
必要である。
燃料電池の電極基材として必要な特性は導電性が高いこ
と、比表面積が大きいこと、電解液に対して化学的に安
定である、こと等である。
この電極はそこにおける電気化学的反応を促進し、過電
圧を低くするために白金、銀などの貴金属微粒子を触媒
として担持させたものが一般に用いられる。この触媒作
用を大きくするために電極基材としては前記したように
表面積が太きいものが必要となる。壕だ発生した電気エ
ネルギーは電極を通して外界に取り出されるので当然電
極は導電性が高いことが望捷しい。
従来、電極基材としては電解液に対して安定であること
、導電性であること、安価であること等より炭素質のも
のが提案されている。電極基材は水素、酸素等のガスを
透過させることが必要なので多孔質とされ、例えば、比
表面積の大きい(100m2/gぐらい)カーボンブラ
ンクに貴金属微粒子を担持させたのち、少量のバインダ
ーで結着させて多孔質の電極を作っている。電極に強度
を必要とする時は、PAN系、ピッチ系の炭素繊維を混
ぜることもある。導電性を増すためカーボンブラックを
高温(2500〜3000℃)で処理したのち、Arプ
ラズマ等で表面活性化させて使用している例もある。
しかし、カーボンブランクは本質的に導電性が低いため
、これからつくられた電極では電池の開電圧が高くない
(発明の目的) 本発明の目的は表面積が大きい炭素繊維を提供すること
であり、また表面積が大きい故に各種の触媒担体として
有用な炭素繊維を提供することであり、さらに導電性を
有するため燃料電池の電極基材(触媒担体)として極め
て有用な炭素繊維を提供することである。
(発明の構成) 本発明の炭素繊維は六角網面層が同心円状に重なり、こ
の網面は所々に断点開裂を有し、かつこれらの網面間の
間隔は黒鉛の結晶格子で定まる面間隔よりも拡張した構
造をなしている。
この炭素繊維を電子顕微鏡等により観察した結果を模式
的に第1図に示す。図は断面構造である。
図かられかるように本発明の炭素繊維1は炭素のいわゆ
る六角網面11が同心円状に重なっており、かつその網
面は所々に断点口を有している。この六角網面が規則正
しく同心円状に重なった構造の炭素繊維は気相法の炭素
繊維の構造としてはよく知られたものである。これを第
2図に示す。
本発明の繊維が上記の気相法炭素繊維と異なるところは
第1図のように網面に断点12を有すること、及び網面
間の間隔が拡張された構造であることである。13がそ
の間隔である。断点の数、長さく開裂した長さ)が大と
なれば間隔13が大きくなるが、これがあまり太きいと
繊維の形状が失なわれるので、本発明においては繊維の
形状を保つ範囲を間隔の限度とする。一般に炭素、特に
黒鉛の結晶構造は炭素の六角網面が所定の間隔で多数重
なった形態をなしている。
本発明においては断点を有する炭素の六角網面同志の重
なりが上記の黒鉛における所定の間隔よりかなり大きく
なっているのが特徴である。一般の黒鉛の結晶では網面
間は3.4 i lH’1度であるが、本発明の繊維で
は、上記を限度として種々変えることが可能であるが、
代表的には5.0〜IOXである。そして繊維の太さは
、特に限定ないが、10〜70μmのものは容易に得ら
れる。
なお、第1図では断点を有する各網面がすべて同心円状
に重なった場合を示しであるが、繊維の中心からりす巻
き状に炭素網面が重なっている場合もあり、両者の区別
はむずかしい。本発明ではこれら両者を含めて同心円状
と称する。
上記の説明及び第1図から理解されるように本発明の炭
素繊維は表面積が極めて大きく、例えば20m2/g程
度にすることも可能である。触媒担体としては繊維の強
度等も考慮して1〜15m2/g程度の表面積のものが
望ましい。上記表面積の値はB、E、Tの測定法による
。本発明の炭素繊維の表面積が大きいのは繊維の内部ま
で気体分子が侵入できるからである。この意味で第1図
の断点12は各層に少なくとも1個あることが望ましい
が、必要な表面積に応じ、例えば内部の網面は断点かな
いものでもよい。
炭素繊維の表面積は通常のPAN系等有機繊維を炭化し
たもので0.3〜0.4 m2/9程度、気相法炭素繊
維で0.2〜0.3 m2/g程度であるので、本発明
のものはいかに太きいかが理解されよう。
導電性については気相法炭素繊維で黒鉛化したものは特
によいことが知られているが、本発明の炭素繊維も黒鉛
化した気相法炭素繊維程ではないが、通常の炭素繊維の
黒鉛化したものよりは高い。
代表例として通常の炭素繊維(黒鉛代品)では比抵抗で
表わして500〜1000μΩm前後、気相法炭素繊維
(黒鉛代品)では70μΩ備前後、本発明のもので黒鉛
化した導電性のよいものでは80〜200μΩ釧程度で
ある。
次に本発明の炭素繊維の製造法について説明する。
出発物質は有機化合物を気相熱分解で得られる炭素繊維
(ホイスカーを含む)である。有機化合物としてはベン
ゼン等の炭化水素が望ましい。その製法については特公
昭58−22571等に記載されている。この炭素繊維
は第2図にその断面を示すように炭素の六角網面11が
同心円状に多数重なった構造をしている。
気相法炭素繊維はそのまま(1,000℃程度で生成し
たもの)では、電気比抵抗が1500〜2000μΩm
程度であって、導電性があまり良くない。また次に述べ
る層間化合物の形成にも時間がかかる。
従って本発明により得られる炭素繊維において、特に導
電性の高いものを望む場合及び層間化合物の形成を容易
にするためにはこの気相法炭素繊維を2500℃以上で
黒鉛化処理して用いればよい。
一般の炭素繊維では黒鉛化処理してもそれ程導電性は高
まら々いが、気相法炭素繊維では黒鉛化処理により、導
電性が著しくよくなることが知られている。例えば上記
の電気比抵抗のものが2800〜3000℃処理で70
μΩm程度にまで下げることも可能である。
この炭素繊維内に先ず元素あるいは化合物を侵入させ、
いわゆる炭素との層間化合物を形成させる。層間化合物
は炭素の六角網面間13(内部の面間についても同じ)
の中に形成されると云われている。層間化合物の量に応
じて第1ステージの層間化合物、第2ステージの層間化
合物などと呼ばれている。層間化合物を形成する元素あ
るいは化合物としてはアルカリ金属、ハロケ゛ン、 F
eCts*H2SO4,CHCL3などがある。
層間化合物を形成する化合物としてFe Ct3を用い
る例について第3図を参考に説明する。
耐熱性の反応容器2のL万の側にFe C1−324を
挿入し、他方の側に炭素繊維25を挿入する。容器を栓
21で密封し、コック23を通して容器内を真空に排気
する。次いで層間化合物の生成を促進するために少量の
C62ガス(100Torr程度)を容器内に導入する
ことが好ましい。Fe CZ 3の温度をヒーター26
で約250〜330℃に加熱し、炭素繊維の温度を約3
00〜350℃に加熱する。反応容器内ではFecz3
側の温度に応じた蒸気圧のFe CLsが15〜30時
間程度が適当である。′ 本発明においては炭素との層間化合物を形成する元素あ
るいは化合物の量は、元素あるいは分子1ヶ当り炭素原
子が、6〜18ケが適当である。
これは、第1〜第3ステーゾの層間化合物知相当してい
る。
眉間化合物にする事によって炭素の六角網面間が広がっ
た構造にはなるが、表面積の増加は不十分であり、また
炭素繊維を触媒担体等に使用する場合に不都合の場合が
あるので侵入している元素あるいは化合物を除去し、こ
の除去工程で炭素繊維の表面積を増加させる。
この除去工程は加熱処理、薬品による処理等元素あるい
は化合物の種類に応じて種々の方法がとれるが、特に表
面積の大きい炭素繊維とする場合は加熱処理によって行
なうのが望ましい。層間化合物化した炭素繊維を加熱す
ると、炭素繊維内で形成されている元素ちるいは化合物
が放出され、その際に、炭素繊維を形成している同心円
状の面が膨張し、開裂が生ずる。そして模式的には第1
図のような断面構造となる。層間化合物を形成する元素
あるいは化合物としては、前記のように種種のものが使
用できるが、層間化合物の形成が容易であり、かつそれ
が除去されるとき、繊維の表面積増大機能が特に優れて
いるF e Ct 5が望ましい。
F e Ct5の場合、加熱による除去では700℃以
上が適当である。温度の上限は徐々に昇温する場合には
特に制限ないが、所定の温度になっている炉内に入れて
急激に加熱する場合は1200℃程度を限度とするのが
望ましい。700℃以上であればFe Ctsの放出は
極めて短時間に行なわれる。
加熱工程で繊維内の導入元素あるいは化合物が除去でき
ない場合、特に少量の残留も望ましくない場合は、酸、
アルカリ等の水溶液、水等で処理踵前記加熱工程と組合
昼処理することもできる。
このようにして得られる炭素繊維は太さが元の繊維の1
.5〜3倍程度になる。通常気相法炭素繊維は太さが5
〜30μmであるので、本発明の方法により、10〜7
0μm程度となる。また表面積については、繊維の内部
までガスが容易に侵入するのでB、E、T法で測定した
表面積は極めて太きい。
繊維の形状を保ったままで最高20m/9程度までのも
のをつくることができる。電気比抵抗につい・ては特に
低いものを目的とした場合、即ち黒鉛化処理した気相法
炭素繊維を原料とした場合では80〜200μΩm程度
にすることもできる。
本発明の方法において1気相法の炭素繊維が選ばれた理
由は第2図に示するように、この繊維が特異な構造をも
ち、この構造が繊維の形態を保ちつつその表面積を増大
させるのに極めて適しているからである。通常の炭素繊
維、即ち有機合成繊維の炭化したものでは、層間化合物
がつくりにくいばかりでなく、無理につくっても、これ
から層間化合物を形成した元素等を除去するとき繊維の
形態が保てない。気相法炭素繊維では第2図のように同
心円の層状構造をしているので、層が膨張し所々開裂し
ても、層が重なり合った才ま保持される。
本発明の炭素繊維は表面積が極めて大きいので各種の触
媒の担体として有用である。特に触媒担体として導電性
が要求される例えば燃料電池の電極基材用として最も好
ましい。この繊維を原材料として多孔質の成形体とし、
これにPt 、 Ag等の微粒子を付着させて電極とす
ることができる。
さらに本発明の炭素繊維は導電性がよいので電池の触媒
を担持しない電極材としても使用でき、またこの繊維は
Li等と容易に層間化合物をつくるので、Liを負極と
する例えばポリアセチンンニ次電池において、Liの代
りに本発明の繊維を使用することもできる。この場合充
電において層間化合物が形成され、放電ではLiが放出
され、電解液に溶けていく。
実施例1 ベンゼンを原料とし、常法に従って製造した気相法炭素
をアルゴン雰囲気下で2800〜3000℃で処理した
。繊維の太さは約15μm、長さは約5副である。
この繊維を原料とし、第3図に示す装置を用い、繊維内
にFe C43を導入した。使用した繊維の重量は2g
、FeCl2は6gである。繊維の温度を330℃e 
FeCl3の温度を300℃とし、20時間保持した。
反応終了後繊維を取り出し、人血に付着したFe C!
−3を水洗して除去した。繊維の重量変化から計算する
と、繊維内には炭素約10原子当り1モルのFe C1
−3が侵入していると推定された。
次にこの繊維をアルゴン雰囲気中、800℃に保持され
ているルツ?中に装入した。約5分径繊維を取り出し、
水洗、乾燥後特性を測定した。強度はかなり弱くなって
いるが、繊維の形態は保持されていた。繊維の太さは約
25μmとなっていた。
Fe C10は殆んど残留していなかった。電気比抵抗
は120〜140μΩα、叱責面積は10〜15 m 
/9の範囲にあった。なお、前者の測定は常温において
4端子法で約10μへの電流を流した時の電位差から計
算した。後者はB、E、T法である。共に常温における
値である。
実施例2 前記例と同様の方法で、但し、FeCLs側の温度を夫
々285℃、275℃に変えて繊維内のFeC63の1
 molに対して炭素が約15原子、20原子の繊維を
製造した。これを実施例1と同様に加熱処理し、本発明
の炭素繊維を得た。特性は両者とも大差なく電気比抵抗
が100〜120μΩm、比表面積は15〜20 m2
/Elの範囲に入っていた。
実施例3 実施例1で得られた繊維を少量のフェノール樹脂を混ぜ
た水に均一に分散させたのち、抄紙機で厚さ約0.5m
nの7−トを作った。このンートを1000℃まで昇温
して焼成し、続いて、塩化白金酸浴液をンートにしみ込
ませた後、H2気流中で熱分解させて、触媒の担持を行
なった。最後に、常法に従って少量の弗素樹脂で撥水処
理をして電極にした。
との様にして作った電極を用い、H2−02系の電池を
試作し、電池特性を測定した。(温度190℃。
1気圧)比較の為に、アセチレンブラックと、補強用の
PAN系炭素繊維(重量比2:1)を少量のフェノール
樹脂と混和後、厚さ0.5 w+Iのンート状に成型し
、これを上記のと同じ方法にて、同一大きさの電極を試
作し、同様にして電池の特性を測定した。
開路電圧M、  負荷時電圧(100mA/m2)本発
明   0.78    0.70比較例   0.7
8    0.66(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の表面積の大きな炭素繊維の断面を模式
的に表わした図であり、第2図は気相法炭素繊維の断面
を模式的に表わした図である。第3図は本発明の炭素繊
維を製造する際に使用する装置の1例を示す断面図であ
る。 ■・・・本発明の炭素繊維、11・・・六角網面、12
・・・断点、13・・・間隔、2・・・反応容器、24
・・・FeCl3ゝ 25・・・層間化合物を形成している炭素繊維式 理 
 人   菊  地  精  −一〇つ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素の六角網面が同心円状に重なり、該網面は断
    点を有し、かつ網面間は黒鉛の結晶格子間の面間隔より
    も拡張した間隔を有することを特徴とする表面積の大き
    な炭素繊維。
  2. (2)有機化合物の熱分解による気相法炭素繊維中に元
    素もしくは化合物を侵入させ、次いで該元素もしくは化
    合物を除去することを特徴とする表面積の大きな炭素繊
    維の製造法。
  3. (3)炭素の六角網面層が同心円状に重なり、該網面は
    断点を有し、かつ網面間は黒鉛の結晶格子間の面間隔よ
    りも拡張した間隔を有する表面積の大きな炭素繊維を用
    いた触媒担体。
JP59239332A 1984-11-15 1984-11-15 表面積の大きな炭素繊維及びその製造法及びその炭素繊維を用いた触媒担体 Pending JPS61119716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239332A JPS61119716A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 表面積の大きな炭素繊維及びその製造法及びその炭素繊維を用いた触媒担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239332A JPS61119716A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 表面積の大きな炭素繊維及びその製造法及びその炭素繊維を用いた触媒担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61119716A true JPS61119716A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17043149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239332A Pending JPS61119716A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 表面積の大きな炭素繊維及びその製造法及びその炭素繊維を用いた触媒担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119716A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272866A (ja) * 1987-07-17 1989-10-31 Mitsubishi Corp 臭素処理黒鉛繊維の製造法
WO2001092151A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Showa Denko K.K. Composite a base de carbone electriquement conducteur a fines particules, catalyseur pour pile a combustible a polymere solide et batterie de piles
JP2003147644A (ja) * 2001-03-21 2003-05-21 Morinobu Endo 気相成長法による炭素繊維、これを用いた複合材、導電性樹脂、および炭素繊維の長さ調整方法
JP2003147643A (ja) * 2001-03-21 2003-05-21 Morinobu Endo 気相成長法による炭素繊維体
JP2003147642A (ja) * 2001-03-21 2003-05-21 Morinobu Endo 触媒金属を担持した気相成長法による炭素繊維
US6780388B2 (en) 2000-05-31 2004-08-24 Showa Denko K.K. Electrically conducting fine carbon composite powder, catalyst for polymer electrolyte fuel battery and fuel battery

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272866A (ja) * 1987-07-17 1989-10-31 Mitsubishi Corp 臭素処理黒鉛繊維の製造法
JPH0372750B2 (ja) * 1987-07-17 1991-11-19 Mitsubishi Shoji Kk
WO2001092151A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Showa Denko K.K. Composite a base de carbone electriquement conducteur a fines particules, catalyseur pour pile a combustible a polymere solide et batterie de piles
US6780388B2 (en) 2000-05-31 2004-08-24 Showa Denko K.K. Electrically conducting fine carbon composite powder, catalyst for polymer electrolyte fuel battery and fuel battery
JP4772254B2 (ja) * 2000-05-31 2011-09-14 昭和電工株式会社 導電性微細炭素複合粉、固体高分子型燃料電池用触媒及び燃料電池
JP2003147644A (ja) * 2001-03-21 2003-05-21 Morinobu Endo 気相成長法による炭素繊維、これを用いた複合材、導電性樹脂、および炭素繊維の長さ調整方法
JP2003147643A (ja) * 2001-03-21 2003-05-21 Morinobu Endo 気相成長法による炭素繊維体
JP2003147642A (ja) * 2001-03-21 2003-05-21 Morinobu Endo 触媒金属を担持した気相成長法による炭素繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kou et al. A generic conversion strategy: from 2D metal carbides (MxCy) to M‐self‐doped graphene toward high‐efficiency energy applications
CN106025200B (zh) 一种氮掺杂MXene电池负极材料的制备方法及其应用
Martin et al. Hydrogen and oxygen evolution on boron‐doped diamond electrodes
Yoo et al. Scalable fabrication of silicon nanotubes and their application to energy storage
JP3981566B2 (ja) 膨張炭素繊維体の製造方法
TWI441736B (zh) 石墨烯-碳化矽-石墨烯奈米薄片裝置及其形成方法
Zheng et al. Cotton pad-derived large-area 3D N-doped graphene-like full carbon cathode with an O-rich functional group for flexible all solid Zn–air batteries
KR101532769B1 (ko) 이차전지 양극용 다공성 그래핀 및 이의 제조 방법
US5618615A (en) Graphite layer material
JP2006156029A (ja) バナジウム系レドックスフロー電池用炭素電極材料
Ding et al. Effective fixation of carbon in g‐C3N4 enabled by Mg‐Induced selective reconstruction
WO2020041575A1 (en) Compositions and methods for enhancing electrocatalytic efficiencies
CN116111109A (zh) 碳电极复合材料及其制备方法、二次电池
JPH06140047A (ja) 燐酸形燃料電池触媒のカーボン担体の製造方法
Li et al. Deciphering the exceptional kinetics of hierarchical nitrogen-doped carbon electrodes for high-performance vanadium redox flow batteries
KR100599874B1 (ko) 탄소나노물질과 나노크기의 금속산화물이 조합된 전기화학캐패시터용 전극의 제조방법
Baek et al. Electrospun conductive carbon nanofiber hosts for stable zinc metal anode
Lee et al. Vapor–Solid Reaction Growth of Rutile TiO2 Nanorods and Nanowires for Li-Ion-Battery Electrodes
JPS61119716A (ja) 表面積の大きな炭素繊維及びその製造法及びその炭素繊維を用いた触媒担体
Kim et al. Surface functional group‐tailored B and N co‐doped carbon quantum dot anode for lithium‐ion batteries
Ning et al. Edge Graphitized Oxygen‐Rich Carbon Based on Stainless Steel‐Assisted High‐energy Ball Milling for High‐Capacity and Ultrafast Sodium Storage
CN110690053B (zh) 一种高度石墨化超薄碳膜包覆SiC纳米线基超级电容器
KR20200002117A (ko) 전기화학적 기법을 이용한 황-도핑 그래핀의 제조방법 및 이로부터 제조된 황-도핑 그래핀을 포함하는 이기능성 촉매
KR20130019761A (ko) 금속-탄소 코어-쉘 구조의 리튬 2차 전지용 음극 재료의 제조방법
CN110071301B (zh) 碳纤维及其制备方法和应用以及电极和全钒液流电池