JPS61119467A - 電磁型倍力装置 - Google Patents

電磁型倍力装置

Info

Publication number
JPS61119467A
JPS61119467A JP59241958A JP24195884A JPS61119467A JP S61119467 A JPS61119467 A JP S61119467A JP 59241958 A JP59241958 A JP 59241958A JP 24195884 A JP24195884 A JP 24195884A JP S61119467 A JPS61119467 A JP S61119467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
electric motor
onto
output shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59241958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729611B2 (ja
Inventor
Yasuo Shimizu
康夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24195884A priority Critical patent/JPH0729611B2/ja
Publication of JPS61119467A publication Critical patent/JPS61119467A/ja
Publication of JPH0729611B2 publication Critical patent/JPH0729611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • B62D5/0412Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel
    • B62D5/0415Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel the axes being coaxial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等の電動式パワーステアリング装置等
に適する電磁型倍力装置に関する。
(従来の技術) 従来、7rL磁型倍力装置内の電動機を制御する制御回
路は、別途に箱型のユニットケースを車体に取り付け、
その内部に配設していた。このため制御回路と゛取磁型
倍力?C置内に収納されたトルク検出部、電動機、電磁
クラッチ等との間はリード線を配し、電気的!続部材を
用いて両者を電気的に結合していた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記構成によれば、制御回路専用のケニスを車体に設け
なければならず2余計なスペースを必要とし、その組付
けも手間がかかる。また電磁型倍力装置の本体自体と制
御回路の間に配線をしなければならず、多数のリード線
及び接続部材を必要とし、組付けが面倒でコスト的にも
高くなるばかりか、システム全体の小型、軽量化を図る
ことができない、更にトルク検出部、電動機、電磁クラ
ッチ等の電気的特性を制御回路で補正する場合には制御
回路と、電気要素(電動機、電磁クラッチ、トルク検出
部等)とが一対となり、相互の互換性がなくなる。また
、電磁型倍力装置本体と制御回路との間のリード線の数
が多く、断線、短絡等の故障原因がふえ信頼性が低下す
る等の問題を有している。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、制御回路を、入出力軸、トルク検出部、電動
機、電磁クラッチ等が組込まれた電磁型倍力装置のケー
スの中に組み付けるように構成した。
(作用) 上記構成によれば、制御回路を電動機、トルク検出部等
と共に単一ケース内に収納させたため、専用のケースを
別途に設ける必要はなく電気的配線も容易に行うことが
できる。更に装置自体の機能が集約化され、取付性、互
換性が向上するばかりか信頼性も向上する。
(実施例) 以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて説明
する。
第1図において、入力軸(1)と出力軸(2)は同一軸
線上に位置し、当該軸線は、電磁型倍力装置の外観をな
す円筒形の主ケース(3)の中心軸を成す、主ケース(
3)の図中右側には円筒形で且つ小径の副ケース(0が
設けられ、この副ケース(4)はフランジ(4a)を備
え、この7ランジ(4a)と主ケース内部に配設される
内歯車部材(5)との間に複数本の長形ボルト(6)を
配することにより、主ケース(3)に取り付けられる。
入力軸(1)は軸受(7)で、出力軸(2)は軸受(8
)で回転自在に支持される。入力軸(1)の外端には例
えば車両ハンドルが取り付けられ、出力軸(2)の外端
にはスプライン(2a)を介して負荷側の他軸が接合さ
れる。対向する入力軸(1)と出力軸(2)の各端部は
、入力軸端部が小径となり且つ出力軸端部が拡径孔を形
成することによって嵌合関係にあり、軸受(9)を介し
て回転自在な関係にある。また入出力軸に切欠きを形成
することにより、入力軸(1)にはアーム(1a)を、
出力軸(2)には突片(2b) 、(2b)を設ける。
アーム(la)と突片(2b)、(2b)は第2図に示
す如く位相を90°ずらして円周方向につき係コヒされ
る関係にある。入出力軸の互いに対向する側の部分には
その軸線部に有底孔(lb)、(2c)を穿設し、この
スペースを利用してトーションバー(10)を配し、入
力軸(1)と出力軸(2)を結合する。この構成によれ
ば入力軸(1)にトルクが加わると、出力軸(2)に加
わる負荷との関係でトーク1ンバー(10)によって捩
れを生じつつ入出力軸間にトルク伝達が行われる。トー
ションバー(10)の捩れに基づき入出力軸間に相対的
角度差が生じる。
(11)はトルク検出器であり、差動変圧器によって構
成される。1次コイル(lla)と両側の2次コイル(
llb)、(lie)から成るコイル部(IIA)は、
軸受(7)、(8)の間の副ケース(0の内面に固設さ
れる。磁性体によって形成される環状の可動鉄心(II
B)は、J:記アーム(la)と突片(2b)、(2b
)の係【卜する部分の周囲に嵌合され、軸方向に移動自
在である。そして可動鉄心(IIEI)は位相を90°
ずらした対称位置に、軸線方向に対し平行な長溝(II
B−1)、(IIB−1)と、傾斜させた長孔(11B
−2)。
(IIB−2)とを形成している。長溝(IIB−1)
 、(11B−1)は入力軸(1)のアーム(la)に
固設されたビン(12)、(12)と係合し、長孔(1
1B−2)、(11B−2)は出力軸(2)の突片(2
b) 、 (2b)に固設されたビン(13)。
(13)と係合する。また可動鉄心(11B)の図中左
側にはコイルスプリング(14)が配され、これにより
弾支される。
上記構成によれば、入出力軸間に相対的角度差がないと
き可動鉄心(11B)はコイル部(11A)の中央位置
にあり、相対的角度差が生じると入力軸(1)の回転方
向に対応し且つ相対的角度差に比例して変位する。これ
により入力軸(1)に加わるトルクの大きさ、方向を検
出することができる。
(14)は補助トルクを発生する電動機である。電動機
(14)はケース(3)の内面に固設される少なくとも
2個の磁石(15)、(15)と出力軸(2)の回りに
軸受(1B)、(17)、(18)によって回転自在に
設けられた筒袖(19)に備わる回転子(2o)とから
成る。この回転子(20)に対してはブラシ(21)、
 整流子(22)を介し給電が行われる。
(23)は遊星歯車減速S置であり、2段の遊星歯車機
構(23A) 、(23B)から成る。(5)は共通の
内歯車部材、 (24)、(25)は太陽歯車、(26
)・・・、 (27)・・・はが星歯車、(28) 、
(29)はキャリア部材である。
キャリア部材(29)は軸受(30)によって出力軸(
2)に対して回転自在である。
(31)は電磁クラッチである。′r4.磁クラツクラ
ッチ)は、出力軸(2)に固設されたキャリア部材(3
2)と、このキャリア部材(32)と前記キャリア部材
(29)との間に介設される4枚のクラッチ板(33)
・・・と、クラッチ板(33)・・・の結合1分離を制
御する励磁コイル(30とから構成される。クラッチ板
(33)・・・のうち2枚はキャリア部材(2s)に係
止し、他の2枚はキャリア部材(32)に係Iヒする。
従って励磁コイル(34)が付勢されるとクラッチ板(
33)・・・が吸着一体化され、トルク伝達が可能とな
る。
(35)は制御回路ユニットで、基板(3B)上に抵抗
、トランジスタ等の回路素子を配設して成る。
基板(36)はほぼ中央部に孔(36a)を形成した環
状の部材であり、孔(38a)の中には前記出力軸(2
)が挿通される。
上記制御回路ユニー) (35)は次の如く取り付ける
。すなわち、第3図に示す如くトランジスタ(37)の
上側に設けられた放熱フィン(3日)に孔(38a)を
あけ、これに雲母等から成る絶縁部材(39)及び樹脂
等による絶縁部材(39b)を介し、孔(38a) 、
 (39a)を通してネジ(40)を前記フランジ(4
a)に螺着することによって制御回路ユニット(35)
を主ケース(3)の内部に配設する。斯かる取付部は複
数設けられる。また、基板(3B)上に回路素子の外に
専用の取付片を設け、これと上記ネジ(4G)とによっ
て制御回路二ニー2ト(35)を固設することも可能で
ある。
上記制御回路ユニー、 ト(35)にはリード線(41
)が接続され、このリード線(41)はケース外部に配
される。リード線(41)は電源(バッテリ)に結線さ
れトルク検出器(IIA) 、電動l1(14)、電磁
クラッチ(31)のリード線は本体内で制御回路ユニッ
ト(35)に夫々結線される。第1図中にては結線関係
の詳細は省略されている。
次に制御回路の構成、動作を第4図に基づき概説する。
可動鉄心(11B)が入出力軸間の相対的角度差の発生
に応じて軸方向に変位すると、2つの2次コイル(fl
b)、(llc)からは差動的に変化する検出信号(V
a) 、(Vb)が出力さレル、ナオ(vO)は1次コ
イル(lla)に与えられる交流信号である。
一方、(42)は回転磁石(43)とリードスイッチ(
44)から成る車速検出器である。
トルク検出器(11)からの出力信号(Va) 、 (
Vb)はトルク検出回路(45)に与えられ、ここで信
号処理が行われた結果、入力軸(1)に加わるトルクに
比例した信号(VT)及び入力軸(1)の回転方向を表
す信号(Vg) 、(VL)が出力される。また車速検
出器(42)から出力される車速に係るパルス信号は車
速検出回路(46)に与えられ、ここでF−Vコンバー
タで車速に比例する電圧信号(Vf)に変換し、出力さ
れる。更に信号(Vg)は信号(V「)が所定値以上に
なると“l″レベルなるディジタル信号である。
上記48 % (VT) 、 (VR) 、 (VL)
は電動機駆動回路(47)に与えられ、信号(VT)の
みが電磁クラフチ駆動回路(4日)に与えられる。一方
車速検出回路(46)からの信号(Vf)はトルク検出
回路(45)に与えられ、上記信号(VT)を信号(V
「)で制御する。すなわち、車速が大きくなるほど信号
(Vf)の値は大となるが、これにより反対に信号(V
T)の値は小さくなる如く制御する。−力信号(Vg)
は電磁クラッチ駆動回路(4B)に与えられる。
上記において、電動機駆動回路(47)は信号(V費)
又は(VL)によって電動機(14)の回転方向を定め
信号(VT)によって電機子電流を定めて出力トルクを
制御する。電磁クラッチ駆動回路(48)は、信号(V
g)が“0”レベルにあるとき、すなわち車速が所定値
以下のとき信号(VT)によって電磁クラッチ(31)
の結合力を制御する。車速が所定値以上になって信号(
Vg)が“1ルベルになると信号(Vy)が入力された
としても電磁クラッチ(31)をオフ状態に保持し、補
助トルクの伝達を禁【ヒする。
前記トルク検出回路(45)、車速検出回路(4B)。
電動機駆動回路(47)、電磁クラッチ駆動回路(4日
)が制御回路(49)を構成する。
前述の如く制御回路ユニット(35)を主ケース(3)
の内部に配設するようにしたため、専用のケース、配設
スペースを必要とせず、また配線も少なくすることがで
き、Pi続郡部材個数を少なくすることができる。また
ケース(3)、(4)が制御回路ユニッ) (35)に
対して電磁気シールド作用を有する。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように本発明によれば。
制御回路部を電磁型倍力装置のケース内に配設するよう
にしたため、専用の取付スペース、ケースを必要とせず
、且つ装置の全体構成を小型、軽量にすることができる
。また入力側のトルク検出器、出力側の電動機、電磁ク
ラッチと制御回路部とを同一ケース内に収納するように
しため、これらの間の配線を短くすることができると共
にカプラー等の接続部材の個数を少なくすることができ
、以って動作信頼性を高めることが可能である。更に上
記によれば部品点数が少なくなり、コスト低下を図るこ
とができる。加えて特別に電気的及び磁気的なシールド
を施す必要がなくなると共に、装置全体の機能が集約さ
れ、取付性、互換性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は軸線で90°折曲して断面を形成した本発明に
係る電磁型倍力装置の断面図、第2図は第1図中のII
 −II線断面図、:j113図は取付部材の斜視図、
第4図は制御回路のブロック回路図である。 図面中、(1)は入力軸、(2)は出力軸、(3)は主
ケース、(4)は副ケース、(10)はトーションバー
、 (11)はトルク検出器、(14)は電動機、 (
2+)は遊星歯車減速装置、(31)は電磁クラッチ、
(35)は制御回路ユニット、(49)は制御回路であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力軸及び出力軸と、該入力軸に加わるトルクを検出す
    るトルク検出部と、補助トルクを出力する電動機と、該
    トルク検出部の検出信号に基づき該電動機を制御する制
    御手段と、上記電動機の補助トルクを上記出力軸に伝達
    する伝達手段とを単一ケース内に収納し配設したことを
    特徴とする電磁型倍力装置。
JP24195884A 1984-11-16 1984-11-16 電磁型倍力装置 Expired - Lifetime JPH0729611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24195884A JPH0729611B2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16 電磁型倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24195884A JPH0729611B2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16 電磁型倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119467A true JPS61119467A (ja) 1986-06-06
JPH0729611B2 JPH0729611B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17082104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24195884A Expired - Lifetime JPH0729611B2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16 電磁型倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729611B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235270A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Jidosha Kiki Co Ltd 電動式動力舵取装置
JPH01109170A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Hitachi Ltd トルク制御装置
US4834202A (en) * 1986-10-27 1989-05-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor-operated power steering apparatus of the rack-and-pinion type
WO1995007203A1 (en) * 1993-09-08 1995-03-16 Adwest Engineering Limited Electrically powered steering mechanism
US5573079A (en) * 1994-07-13 1996-11-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically operated steering apparatus
JP2003246272A (ja) * 2001-12-21 2003-09-02 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
US6686603B2 (en) 2001-03-12 2004-02-03 Denso Corporation Raindrop detection apparatus and method
US6686992B2 (en) 2000-06-09 2004-02-03 Denso Corporation Raindrop detecting method and apparatus having temperature-dependent characteristic compensation
JP2004155253A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Denso Corp 駆動装置
JP2013188040A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Automotive Systems Steering Ltd 電動パワーステアリング装置用モータ及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
WO2015141255A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 パワーステアリング装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299665B2 (ja) * 2008-03-31 2013-09-25 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234069A (ja) * 1984-05-08 1985-11-20 Hitachi Ltd 電動式パワ−ステアリング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234069A (ja) * 1984-05-08 1985-11-20 Hitachi Ltd 電動式パワ−ステアリング装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563347B2 (ja) * 1985-04-11 1993-09-10 Jidosha Kiki Co
JPS61235270A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Jidosha Kiki Co Ltd 電動式動力舵取装置
US4834202A (en) * 1986-10-27 1989-05-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor-operated power steering apparatus of the rack-and-pinion type
JPH01109170A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Hitachi Ltd トルク制御装置
WO1995007203A1 (en) * 1993-09-08 1995-03-16 Adwest Engineering Limited Electrically powered steering mechanism
US5573079A (en) * 1994-07-13 1996-11-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically operated steering apparatus
US6686992B2 (en) 2000-06-09 2004-02-03 Denso Corporation Raindrop detecting method and apparatus having temperature-dependent characteristic compensation
US6686603B2 (en) 2001-03-12 2004-02-03 Denso Corporation Raindrop detection apparatus and method
JP2003246272A (ja) * 2001-12-21 2003-09-02 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP2004155253A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Denso Corp 駆動装置
JP2013188040A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Automotive Systems Steering Ltd 電動パワーステアリング装置用モータ及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
WO2015141255A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 パワーステアリング装置
JPWO2015141255A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
US9994250B2 (en) 2014-03-19 2018-06-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729611B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61119467A (ja) 電磁型倍力装置
JP3488876B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
EP0733536B1 (en) Electric power steering device
US5573079A (en) Electrically operated steering apparatus
JP2648296B2 (ja) 相対的に回転可能な2つの部材の間の相対的位置を同心リングを用いて感知する方法及び装置
US6343670B1 (en) Steering device for a motor vehicle
US20130300264A1 (en) Electric power steering apparatus
US20090115282A1 (en) Electrical Machine and Vehicle Drive Device Equipped with the Same
EP3163720B1 (en) Motor, and electric power steering device and vehicle in which said motor is installed
GB2161770A (en) Electromagnetic servo unit
US11860053B2 (en) Torque sensor device, method for determining a torque, stator and stator arrangement
GB2161031A (en) Electromagnetic servo unit
US4647892A (en) Dual magnetic sensor
KR100359876B1 (ko) 감속기가장착된모터
EP0831012A2 (en) Motor-assisted power steering apparatus
US20090102299A1 (en) Transmission/Drive Unit With A Symmetrically Positioned Connecting Plug
JP2769369B2 (ja) トルク・センサ
US20040028531A1 (en) Circuit structure of electric power steering device
CN114132375B (zh) 电动转向助力系统及其助力装置
JP3888148B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7384709B2 (ja) 電動パワーステアリング装置および製造方法
US6101879A (en) Rotation speed sensor
US20230145689A1 (en) Drive Unit
EP3806294A1 (en) Motor device
JP3772986B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置