JPS611177A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS611177A
JPS611177A JP60110372A JP11037285A JPS611177A JP S611177 A JPS611177 A JP S611177A JP 60110372 A JP60110372 A JP 60110372A JP 11037285 A JP11037285 A JP 11037285A JP S611177 A JPS611177 A JP S611177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
film
solid
image pickup
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60110372A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Koike
小池 紀雄
Iyao Takemoto
竹本 一八雄
Akira Sasano
笹野 晃
Toru Umaji
馬路 徹
Toshiyuki Akiyama
俊之 秋山
Toshihisa Tsukada
俊久 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60110372A priority Critical patent/JPS611177A/ja
Publication of JPS611177A publication Critical patent/JPS611177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体基板上に走査回路および光電変換膜を集
積化した固体撮像素子に関するものである。
(1)従来技術 固体撮像素子を構成する有力な相手としてCCD (C
harge Coupled Devices)および
MOS型(MOSスイッチのソース接合を光ダイオード
として利用する素子)の2種類が考えられてきた。これ
らの素子はいずれも集積度の高いMOSプロセス技術を
用いて製作できるという利点を有している。しかし乍ら
、感光部が電極の下(CCDの場合)または走査スイッ
チおよび信号出力線と同一平面上(MOS型の場合)に
あるため、電極やスイッチ部により光の入射がさまたげ
られる領域が多く、すなわち光損失が大きいという欠点
がある。さらに、感光部と走査部が前述のように同一平
面上にあるため絵素の占有面積が大きくなる、すなわち
感素の集積度を上げることが出来なくて解像度を上げる
ことができないという問題点を有している。
これら問題点(光感度、解像度)を解決する構造として
、発明者らは走査部の上に感光用の光電変換膜を設ける
二階建構造の固体撮像素子を出願した(特願昭49−7
6372、出願日昭和49年7月5日)。この二階建固
体撮像素子をMOS型素子で構成した場合を例にとり、
素子構造の概略を第1図に示す。CCD型で構成される
場合もあり、この場合はMO3電界効果トランジスタを
′CCDで置き換えればよい、、1は第1導伝型の半導
体基板、2は走査回路(図示せず)あるいは走査回路の
出力によって開閉するスイッチを構成するMO8電界効
果トランジスタであり、ソース3゜ドレイン4.ゲート
5から成る66はl絵素の寸法を決める電極でここでは
ソースに接続されている。7は感光材料となる光電変換
膜、また8は光電変換膜を駆動する電圧印加用の透明電
極である。
9は絶縁用の酸化膜であり、電極6に蓄積された光信号
電荷はスイッチ2を介しドレイン4に接続された信号出
力線1oに取り出される。この図から分るように、半導
体基板1と走査回路およびスイッチ2を集積化した走査
用IC基板と7および8から成る光電変換部とが二階建
構造になっている。したがって、面積利用率が高く絵素
当りの寸法11が小さくなる、すなわち解像度が高い。
光電変換部が光入射面に対して上部にあるため光損失が
なく、光感度が高い。さらに、光電変換膜を選択するこ
とにより所望の分光感度を得ることができる等、従来の
固体撮像素子に較べて極めて優れた性能を期待すること
ができるものである。
しかし乍ら、本素子の試作実験の結果、(1)絵素当り
の寸法を縮少したにも拘らず期待した解像度が得られな
い、(11)本素子の上部に色フィルタを積層し色信号
を取り出した場合に隣接した素子(7’−1,(例えば
赤)、7’−2(例えば緑)、7’ −3(例えば青)
)の信号が互いに混じり合い混色を発生することが判っ
た。この原因を調べた結果、入射光によって各絵素の周
辺に近い領域1’2−1.12−2.12−3で生じた
光信号電荷が該当する絵素電極例えば6−2のみならず
隣接する電極例えば6−1.6−3にも流入することが
判明した。さらに、詳細に言えばこの原因は光電変換に
使用する光導電性膜の平面方向14の分離(平面方向の
抵抗)が十分でなく、正規の電界13−2の他に6−2
が信号電荷により電位上昇を起すことにより実質的に6
−1.6−3方向に電界14−2. ] /1.−2’
が広がり、電荷が隣接する電極にも引かれるためである
ことが判明した。
(2)  発明の目的 本発明の目的は上記の問題点を解決し、絵素電極の間隙
を広くすることである。
(3)発明の詳細説明 用するプロセス技術には関係なく,電極の間隙を光導電
性薄膜の膜厚より少くとも大きく取るように改めたもの
である。
(4)実施例 以下、本発明を実施例第2図を参照して詳細に説明する
ここでは、二次元状に多数配列される絵素のうち、説明
を明確にするために3行2列の絵素を示した。また、こ
こでは走査用IC基板の構成素子としてMos+〜ラン
ジスタを使用しているが、CCDあるいはB B D 
(Bucket. BrigadeDevices)で
構成した場合においてもIC基板の製作にはMOSプロ
セス技術を使用し、がっ絵素用電極を設ける構造は同じ
であるから、図に示したレイアウト図および数値等につ
いては構成素子の種類すなわち、Mos+一ランジうタ
.CCDの如何を問うものではない。
第2図(Qにおいて、+5−1.1!5−2.15−3
は十分広い間隙16を設けた絵素電極、17は光導電性
・薄膜、8は透明電極である。同図(b)は(a)に示
た撮像素子の平面レイアウト図を示したもので、15’
−1.15’−2.15’ −3は絵素電極1 5−1
,  1. 5−2. 1 5−3. 1 6’は電極
間の水平方向の間隙16に相当している。
また、15’−1.、15′−2.15’−3は図(a
)には図示されていない垂直方向に配列された絵素電極
、16nは垂直方向の電極間隙である。
従来素子の設計においては,光感度を上げるため絵素電
極の寸法は少しでも大きくするようにし、すなわち、光
導電性膜の膜厚の如何にかかわらず間隙を出来得る限り
小さくするようにし、例えば素子製作に3μmプロセス
技術を使用する場合には、3μmの間隙、2μmプロセ
ス技術を使用する場合には2μmと、プロセス技術で許
される最小の加工寸法に設定してきた。しかし乍ら、前
述のような″平面方向の分離″という問題を考慮する場
合には、如何にプロセス技術が進んで微細加工が出来る
ようになっても、間隙を所定の値以下に狭くすることは
出来ないことが判明した。
必要な間隙は電極上部に積層する光導電性薄膜の膜厚に
依存し1発明者らの測定では、間隙を膜厚より小さく設
計することは好ましくないことが確認された。すなわち
、間隙の最小限界寸法δは例えば膜厚を5μmにした場
合は、使用するプロセス技術には関係なくδ〉5μm、
膜厚を2μmにした場合はδン2μmを確保することが
必要である。このように、δ〉膜厚″なる関係を満足す
ると1反面、電極面積は従来より/hさくなり光感度の
低下を招くという欠点が心配される。しかし乍ら、現実
には、間隙δの中で発生した光電荷は、δ/2内(間隙
の半分)で発生した分ずつ水平方向(あるいは垂直方向
)に隣接する電極に引かれるため、電極面積の縮少によ
る光感度の低下は無視できる程度であることが確認され
た。
間隙δは水平16′、垂直方向16“ともに同一寸法に
してもよいが、一般にはテレビ画面のアスペクト比(水
平方向と垂直方向の画郭比)が1ではないため、δ〉膜
厚″を満たす範囲で、16’ と16′Tのδは異なる
値にしてもよい。
発明者らは、光電変換膜にアモルファスシリコン、5e
−As−Teカルコゲナイド膜を使用した2種類の撮像
素子を対象とし、その各々についてδ≧膜厚、δ〈膜厚
の設計値を有する総数4種類の素子を試作、評価した。
その結果、δ〉膜厚の設計値を備えた素子は、δ〈膜厚
の条件で設計した素子に較べて解像度が著しく改善され
る、混色の発生は数%以下と事実上問題ない程度まで低
減できることが確認できた。
以上、実施例を用いて説明したように電極間隙と光導電
性薄膜の膜厚の関係を本発明のように設定することによ
り、光感度を低下させることなく解像度の向上および混
色の発生防止を行うことが可能になった。さらに、本発
明は絵素電極の設計寸法を変えることにより実施でき、
製作工程は従来と全く変わらない。したがって、本発明
は実用的に極めて高い価値を有するものである。
なお、上記の実施例では走査用IC基板を構成する素子
としてMO8電界効果トランジスタを使用したが、前に
述べたCCD、BBD、あるいはCT D (Char
ge Injection Derices)を用いた
場合も本発明と同様の構造を適用することができる。こ
れらの素子においても、製作技術にはMOSプロセスが
使用されるので、該当する絵素電極および光導電性薄膜
の構造、形状は第2図の空施例と同様であり、本発明の
主旨はそのまま適用できる。さらに、本発明の主旨を逸
脱しない範囲で、走査用IC基板の構成素子として接合
型電界効果トランジスタあるいはバイポーラトランジス
タが使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固体撮像素子の構造を示す図、第2図は
本発明の固体撮像素子の構造および主旨を説明する図で
ある。 15−1.15−2.15−3:絵素用電極17:光導
電膜 8:透明電極 r−−−−−−−−] m= −−−−j

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、二次元状に配列したスイッチ、該スイッチを介して
    取出した光学像に相当する光電荷を転送する走査素子を
    集積化した走査用半導体基板の上部に、該光電荷を発生
    する光電変換用光導電性薄膜および透明状の電極を積層
    した二階建構造の固体撮像素子において、該スイッチの
    各々に所属する絵素の単位を構成する電極の間に設ける
    間隙の大きさ(寸法)を該光導電性薄膜の膜厚より大き
    くすることを特徴とする固体撮像素子。
JP60110372A 1985-05-24 1985-05-24 固体撮像素子 Pending JPS611177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110372A JPS611177A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110372A JPS611177A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS611177A true JPS611177A (ja) 1986-01-07

Family

ID=14534128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60110372A Pending JPS611177A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588397A2 (de) * 1992-08-17 1994-03-23 Philips Patentverwaltung GmbH Röntgenbilddetektor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588397A2 (de) * 1992-08-17 1994-03-23 Philips Patentverwaltung GmbH Röntgenbilddetektor
EP0588397A3 (de) * 1992-08-17 1994-05-04 Philips Patentverwaltung GmbH Röntgenbilddetektor
US5396072A (en) * 1992-08-17 1995-03-07 U. S. Philips Corporation X-ray image detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7217983B2 (en) Photoelectric conversion film-stacked type solid-state imaging device
JP4050906B2 (ja) 固体撮像装置
US7515187B2 (en) Photoelectric conversion film-stacked type solid-state imaging device
CN100555645C (zh) Cmos图像传感器及其制造方法
CN1893541A (zh) 包括有源像素传感器阵列的图像传感器及具有其的系统
US7154549B2 (en) Solid state image sensor having a single-layered electrode structure
JP2012084649A (ja) 積層型撮像素子
JPH0518465B2 (ja)
TWI278231B (en) Solid-state imaging device, method of producing the same, and camera
JPS5817784A (ja) 固体撮像装置
JPS60254886A (ja) 固体撮像装置
JPS611177A (ja) 固体撮像素子
JPH0799297A (ja) 固体撮像装置
JP2002231927A (ja) 固体撮像装置
JPH10284714A (ja) 固体撮像装置及びこれを用いた撮像システム
JPH0425714B2 (ja)
KR19980047694A (ko) 고체 촬상 소자
JP6079804B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP3693026B2 (ja) 固体撮像装置
JPS62206878A (ja) 固体撮像素子
JPH07161952A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS6175563A (ja) 固体撮像素子
JP2003347537A (ja) 固体撮像素子
JPS6057711B2 (ja) 固体撮像装置
JPS5840984A (ja) 固体撮像素子