JPS6111759A - 画像記録方法 - Google Patents

画像記録方法

Info

Publication number
JPS6111759A
JPS6111759A JP59130187A JP13018784A JPS6111759A JP S6111759 A JPS6111759 A JP S6111759A JP 59130187 A JP59130187 A JP 59130187A JP 13018784 A JP13018784 A JP 13018784A JP S6111759 A JPS6111759 A JP S6111759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording material
paper
roller
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59130187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652436B2 (ja
Inventor
Koichi Saito
孝一 斉藤
Yoshihiko Fujimura
義彦 藤村
Nanao Inoue
井上 七穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59130187A priority Critical patent/JPH0652436B2/ja
Publication of JPS6111759A publication Critical patent/JPS6111759A/ja
Publication of JPH0652436B2 publication Critical patent/JPH0652436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/344Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array
    • G03G15/348Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array using a stylus or a multi-styli array

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は直接画像記録方法、更に詳しく言えば放電現象
を利用する新規な画像形成方法に関する。
従来の技術 ]ンピューターやワードプロセッサーなどの端末機の画
像出力には種々の方法が使用されている。
それらのなかで装置が小型であり、低価格である点で記
録紙に直接画像を形成する方法が好適である。
上記直接画像記録方法としてよく知られているものには
、ワイヤドツト方式及びインクジェット方式がある。前
者のワイヤドツト方式は感圧ワックスを塗布したインク
リボンと記録紙を重ねて金属ワイヤで叩く方式であり、
装置が小型であるが、ワイヤがリボンを叩く音を発生し
たり、機械的強度を保つためにワイヤ径を小径にできな
いので画像密度が上がらず高解像のプリンターにするの
が難しい。
一方、インクジェット方式の場合、原理的に種々の方法
が提案されているが、共通に言える欠点として形成する
インクドツトの大きさに対応して数lOμmのインクの
導出路を使用するために、インクに含まれる不溶物質や
カビ、或いはインク固化によりて導出路の目詰りを起こ
し易い欠点を有している。
一方、最近になって放電現象を利用する直接記録方法が
提案されている。この方法はガラスなどで形成されたノ
ズル中に、カーボンプラッりなど歪分散した樹脂、ワッ
クス材料が詰められていて、ノズル端部からの放電によ
るエネルギーで、記録材料をノズル端部から飛翔せしめ
・るものである。この方法では、インパクト方式よりは
低騒音であるが、基本的にはノズルを必要とする関係で
高解像の画像記録を行なうためには、ノズルを微動させ
て走査する必要があり、装置が大型化したり、低速動作
になってしまい、又ノズルの目詰りの問題を回避できな
いという欠点を有する。
発明が解決しようとする問題点 本発明はかかる従来技術の欠点を改善し、画像密度の点
でワイヤドツト方式よりも優れ、目詰りなど信頼性の点
でインクジェット方式や、ノズルを利用する放電固体ジ
ェットよりも優れた直接画像記録方法を提供することを
目的とするものである。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明は、記録紙を介して一方に高電圧印加用の電極が
配置され、他方にワックス、樹脂などにカーボンブラッ
クや顔料などの着色剤が分散されている記録材料を設け
、電極に高電圧の記録信号を印加して紙を介して電極と
記録材料間に放電を誘起し、記録紙の記録材料側表面に
画像を形成することを特徴とする画像方法により前記の
問題点を解決したものである。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は本発明の画像記録方法を実施する装置例の概略の構成
図である。記録紙1は2で示される方向に移動している
。記録紙の一方の側には、高電圧印加用の電極3が並べ
られている。電極には4で示した高電圧印加用電源がそ
れぞれ接続されている。
記録紙1の他方の側には、表面番こワックス、樹脂など
にカーボンブラック、顔料などの着色剤が分散されてい
る記録材料5が塗布されたロー27が設けられている。
このローラフの芯6は金属であり、接地されている。
このような配置下に・て、記録電極3に放電を誘起する
に十分な高圧パルスを印加すると、記録紙の記録材料ロ
ーラが設けられている面に於いて、記録材料の転移によ
る画素化現象を生ぜしめる事を本発明者らは見出した。
かかる現象は、ガラスノズルなどに封じ込められた記録
材料を放電エネルギーにより分解吐出させる方法とは異
なり、記録紙を通して記録材料を電撃によって溶融分解
し、溶融分解を生じた位置tこて記録材料を記録紙に転
移させる現象と解される。従って本発明方法に於いては
記録紙は単に最終画像の担体として機能するのみならず
、放電路としても機能する。
かかる画素化現象を生ずる場合、通常の紙である記録紙
は紙繊維間の空隙が放電路確保の為に機能している事が
判った。
従って、空隙率の低下に伴い放電を生じ難くなり、絶縁
性のフィルム、例えばマイラー(商品名)なとの場合、
放電による画素形成は生じない。但し、コンピューター
用の出力用紙、複写用上質紙などではかかる画素形成を
生じつる事が判った。また放電電圧を高くしたり、空隙
率の小さな紙の場合には記録紙の放電部(こ小さなピン
ホールを生ずる事があるが、数〜数10μmの不定形の
穴である為、周囲に付着する記録材料に隠蔽されて肉眼
では見分ける事ができない。
このような画素形成は記録材料ローラの表層で起こるの
で、記録材料ローラ上の記録材料が消費しつくされるま
で安定して動作する。・本発明の方法では記録材料とし
ては、放電のエネルギーにより分解、溶融(気化、昇華
)する任意の材料を用いる事ができる。
分解し難い絶縁性高分子フィルムや黒化するだけの紙(
繊維)等を除き、金属(薄膜)を含め多くの材料が用い
られる。
それらのなかで、画像化する目的tこ特に適合するもの
は感熱性の(比較的低温で溶融する)ワックスや熱溶融
性高分子樹脂であり、着色の為にカーボンブラック、顔
料、染料などを分散、溶融している事が好ましい。又、
放電を確実をこし、放電路を電極下方に特定する為に記
録材料は抵抗性、乃至は導電性である事が好ましい。
かかる目的の為に、導電性カーボンブラックを分散した
り、顔料と同時に金属粉、CaIなとの抵抗調製剤を分
散する事が好ましい。
第1図では、記録材料ローラを接地した場合について説
明したがバイアス電圧を印加して記録電極に印加する電
圧を下げる事もできる。
また、記録電極は第1図のように円形でなく、角形や薄
膜状でもよく、記録電極は記録紙と接していても、離れ
ていても良い。
更に記録ローラには、芯材がなくても良(、又その形状
もローラに限らず例えばシート状やベルト状でもよい。
以下実施例により本発明の画像記録方法を説明する。
実施例 第1図で示される装置において記録電極を匍μmφの電
子写真複写機用コロトロンワイヤを用いIW当り6本づ
つ繰り返す単位で作成し、各電極に100μm110、
−3KVの高圧発生回路を接続した。
一方、記録材料ローラとしては、芯を16+o+φのア
ルミ棒とし、径30wφになるようにして、カーボンブ
ラック(米国キャポット社製、商品名パルカンXC−7
21) 30重量%、ワックス(荒用化学工業社製、商
品名口Oモンタンワ、クス738A ) 70重量%か
ら成るカーボンブラック分散ワックスを積層した。作成
は内径30肩φの2分割できるアルミ製の40mX40
mの@型”をオイルバス中で約120℃に加熱しながら
芯材を中心に入れてカーボン分散ワックスを投入して溶
融させ、室温に冷却後・型″を2分割して記録ロー2を
取り出して作成した。
記録ローラと接触するように電子写真用紙(富士ゼロッ
クス社製、ゼロックスL紙]を通し、電子写真用紙から
0.5■離れた高さに前記記録電極を置いて適当なタイ
ミングに適当に電極を選択して高圧パルスを印加したと
ころ、高圧パルスの選択的に印加された場所に於いて記
録用紙の裏側(記録ローラ側)に直径約130μmで円
形に、カーボンブラック分散ワックスが転移した。
発明の効果 本発明は記録紙の一方の側に電極を、他方の側に固体状
記録材料をそれぞれ配設し、電極iこ画像信号を印加し
て記録紙を通して記録材料へ放電せしめ、記録材料を記
録紙に転移させて画像を形成することを特徴とする画像
記録方法であり、ノズルを利用する放電マーキングに較
ベノズルがないので電極のマルチ化が容易であること、
記録紙側に電極があるので記録材料による電極汚染が軽
微であること、インクを使わないのでインクの乾燥、不
溶物生成による故障がないこと、ノズルを使用しないの
でノズルの目詰りがないこと、記録紙を介して、電極と
対向する記録層だけで構成されるので装置が小屋、単純
であり、低価格、高信頼性となること等の特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像記録方法を実施する装置側概略
構成図である。 図中符号: 1・・・記録紙;2・・・記録紙移動方向;3・・・電
極:4・・・′電源:5・・・記録材料;6・・・芯;
7・・・ローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録紙の一方の側に電極を、他方の側に固体状記録材料
    をそれぞれ配設し、電極に画像信号を印加して記録紙を
    通して記録材料へ放電せしめ、記録材料を記録紙に転移
    させて画像を形成することを特徴とする画像記録方法。
JP59130187A 1984-06-26 1984-06-26 画像記録方法 Expired - Lifetime JPH0652436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130187A JPH0652436B2 (ja) 1984-06-26 1984-06-26 画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130187A JPH0652436B2 (ja) 1984-06-26 1984-06-26 画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111759A true JPS6111759A (ja) 1986-01-20
JPH0652436B2 JPH0652436B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=15028154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130187A Expired - Lifetime JPH0652436B2 (ja) 1984-06-26 1984-06-26 画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652436B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351750A (en) * 1976-08-02 1978-05-11 Epp Corp Pulsed electric type printing apparatus provided with insulation terminal
JPS5381244A (en) * 1976-12-27 1978-07-18 Ricoh Co Ltd Recording method
JPS5437738A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Ricoh Co Ltd Image recording method
JPS587153A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351750A (en) * 1976-08-02 1978-05-11 Epp Corp Pulsed electric type printing apparatus provided with insulation terminal
JPS5381244A (en) * 1976-12-27 1978-07-18 Ricoh Co Ltd Recording method
JPS5437738A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Ricoh Co Ltd Image recording method
JPS587153A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652436B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07505232A (ja) 単分散合成顔料粒子を用いる電熱印刷インク並びにそれを用いる電子印刷方法及び装置
JPS6111759A (ja) 画像記録方法
US4425569A (en) Non-impact recording method and apparatus
JPS6111760A (ja) 画像記録方法
JPH01123795A (ja) オフセット印刷用の直接原版
JPS59120495A (ja) 通電転写用記録材料
JPS6153089A (ja) 画像記録方法
JPH0587398B2 (ja)
JPS58140257A (ja) 記録装置
JPS6164488A (ja) 画像記録方法
JPS61272163A (ja) ミストバブルインクジエツト
JPS6164489A (ja) 画像形成方法
JPS59227492A (ja) 通電転写記録材
JPS58187386A (ja) インク媒体
JPS6164487A (ja) 画像記録方法
JPH0740534A (ja) 感熱液状化静電転写インクジェット記録装置およびその方法
JP2824671B2 (ja) 通電平版印刷用原版
JPH0789110A (ja) 感熱液状化静電転写による記録方法及び感熱液状化静電転写型記録装置
JPS60198293A (ja) 印刷方法
JP2904008B2 (ja) インク転写型記録装置
JPS6132794A (ja) 熱溶融転写型記録用材料
JPH0193394A (ja) 通電熱転写記録材
JPS58188693A (ja) 印刷媒体
JPS63193853A (ja) サ−マルヘツド
JPH0548751B2 (ja)