JPS61117315A - 融雪制御装置 - Google Patents

融雪制御装置

Info

Publication number
JPS61117315A
JPS61117315A JP23760484A JP23760484A JPS61117315A JP S61117315 A JPS61117315 A JP S61117315A JP 23760484 A JP23760484 A JP 23760484A JP 23760484 A JP23760484 A JP 23760484A JP S61117315 A JPS61117315 A JP S61117315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
snowfall
circuit
temperature
time setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23760484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226011B2 (ja
Inventor
宣悦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Denki Co Ltd
Original Assignee
Sakata Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Denki Co Ltd filed Critical Sakata Denki Co Ltd
Priority to JP23760484A priority Critical patent/JPS61117315A/ja
Publication of JPS61117315A publication Critical patent/JPS61117315A/ja
Publication of JPH0226011B2 publication Critical patent/JPH0226011B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、積雪を防止するための散水を制御する融雪制
御方式に関する。
〔従来技術〕
従来、降雪地帯では、冬期の交通路を確保するために道
路に消雷バイブを設置し、降雪時に散水することにより
路面の雪を融かす方法が採用されている。この散水は、
路面に積雪が生じたときだけ行なうことが省エネルギー
や省資源のうえで理想的であるが、実際には手動操作を
行なっている個所も多く、散水効率は良くない。
また、消雷パイプが設置されだした初めの頃は地下水も
豊富であり、井戸枯れも問題(ニされなかったが、現在
では散水により井戸枯れたけてなく、地盤沈下も生じて
おり、大きな社会問題になっている。
上記の問題を除くため(=、自動的に散水を制御する自
動融雪制御装置の使用が増えている。
この装置(=は2重要な機能として降雪状態を検出する
部分があり、その方式として電極方式と光透過方式の2
つに分けることができる。電極方式は、ヒーターを組込
んだ受雪板上に電極を設け2着雪による電極間のインピ
ーダンスの変゛ 化を測定して、降雪の状態を検出する
方法である。
しかし、この方式では、雪だけでなく、雨も検出するた
めに、温度センナを併用して雨と雪の違いを判定してい
るが、零度付近で判定誤差が生ずるし、また、ヒーター
容量の関係から降雪量が増加すると受雪板自体に着雪が
生じ。
検出特性が著しく低下するという欠点がある。
これに対し、光透過方式は、投光器と受光器の向い合わ
せたものを降雪検知センナとして用い。
光軸上で雪片(=よる遮光が生じたときに降雪の状態を
検出する方法である。しかし、この方式は、雪片の大小
に依存しない反面、検知領域が光軸上の狭い部分にしか
ないために、降雪強度との相関が低いし、雨も検出する
という欠点がある。
ところで、降雪の状態は、その強度に応じてかなりの相
違を示すことは勿論、短時間で大幅な変化を示すことが
ある。したがって、降雪量が少ない状態では、散水量も
当然少なくともよいのであるが、前述のごとく一般に使
用されている方式では、降雪の有無のみを検出しており
降雪強度の変化(=対応した制御は殆ど行なわれていな
い。そのため(−1散水を必要としないような降雪でも
散水を行なうことになる。特(−9上述の電極方式(=
おいては、検出部に着雪が生じて電極部を覆うようにな
ると、降雪が終っている(=もかかわらず、電極は水分
を検出し、結果的(−散水を続けるという不都合も生ず
る。
〔発明の目的〕
そこで1本発明の目的は、上記従来の欠点を除去するた
めに、降雪の検出方式として赤外線反射方式を採用し、
かつ降雪強度と気温との両面から降雪の状態を判断して
散水を制御することにより、融雪の効率を高め、かつ動
力や資源を節約することのできる融雪制御装置を提供す
ること(=ある。
〔発明の構成〕
本発明による融雪制御方式は、大気中(=赤外線を拡散
し、雪片で反射された赤外線を受光する降雪検知センナ
と、該降雪検知センサからパルスをうけて、一定時間の
パルスの数が設定値を超えたときに出力を発生する降雪
強度判定回路と、気温測定用温度センナと、該温度セン
サの出力を気温に応じて複数の段階に分離する気温判定
回路と、該気温判定回路から得られる出力段階に応じて
前記降雪強度判定回路から得られる出力を予め設定され
た時間だけ遅延させる遅延時間設定回路と、前記気温判
定回路から得られる出力段階に応じて前記遅延時間設定
回路の出力か、前記降雪強度判定回路から得られる出力
のいずれかで駆動され、予め設定された時間だけ出力を
発生する動作時間設定回路とを有し、該動作時間設定回
路の出力により融雪のための散水時間を制御することを
特徴とする。
〔発明の実施例〕
次に1本発明による融雪制御方式について実施例を挙げ
1図面を参照して説明する。
第1図は9本発明による実施例の構成をブロック図によ
り示したものである。この例(−おいて、降雪検知セン
サ1(=は拡散反射型のビームセンサが用いられ9通常
は降雪状態を検出しようとする区域内に立てられたボー
ル等の適当な高さに取付けられる。この降雪検知センサ
1の具体的な構成は、第2図に示すように22発振路1
−1.赤外線発光素子1−2(赤外LKD 3個使用の
例)、レンズ1−3.1−4.受光素子1−5゜増幅回
路1−6およびフィルタ1−7からなっている。
このセンナによれば1発振回路1−1から得られるパル
ス出力により赤外線発光素子1−2が駆動されて、赤外
線発光素子1−2から送出される赤外線がその前面に設
けられたレンズ1−6により拡散され、降雪区域(=放
射される。その放射光が落下する雪片に当ると、光は反
射して受光用のレンズ1−41:、入射し、集光されて
受光素子1−5に受けられる。受光素子1−5において
受けられた反射光は電気信号に変換され、増幅回路1−
6で増幅される。増幅された信号はフィルタ1−7に加
えられ、ここで発振回路1−1で発生した周期の信号成
分がr波されたのち、パルス波として端子1−8から得
られる。このような拡散反射型のビームセンナを使用す
ると、検出の対象となる複数の雪片が逐次赤外線の放射
区域内に落下するととに叉射光路が形成されて。
その都度センサの出力側にパルスを導出する。
なお、この拡散反射型ビームセンナによれば。
放射される赤外線が拡がりを持っているから。
るい雨滴に対しては反射光を検出しないという利点があ
る。
再び第1図を参照し、降雪強度判定回路2はパルスカク
ンタ2−1および比較回路2−2により構成されている
。パルスカクンタ2−1はタイマ回路3から一定時間(
例えば、5分間、または10分間)を限定するセット、
リセットパルスをうけ、その時間内に降雪検知センサ1
から与えられる降雪パルスの数を計数する。このカウン
ト値は比較回路2−2in与えられ、予め定められた設
定値を基準とし、入力値がその基準値を超えたときに降
雪が発生したことを示す信号a。
すなわちスタートパルスの”1″レベルを出力する。し
たがって、降雪パルスのカウント値が基準値以下であれ
ば、降雪1;よるパルスの検出は無視されること(=な
る。
温度センサ4は、降雪検知区域の気温を検知し、その気
温を電流に変換することのできる半導体温度センチが用
いられる。気温判定回路5は2つの比較回路5−1およ
び5−2で構成されている。これ等の比較回路は気温と
予め設定された基準温度との関係をそれぞれ判別するた
めに設けられたもので、このうち、比較回路5−1は温
度センサ4から気温Tが上限温度A1よりも低く、下限
温度A2よりも高い範囲(A1≧T≧A2)を表わす出
力をうけると、それぞれ内部でつくられたA1対応の基
準電圧とA2対応の基準電圧との比較により出力すとし
て論理″1”を導出する。気温Tが上記の範囲外にあれ
ば、比較回路5−1の出力すは“0″となる。比較回路
5−2は温度センサ4から気温Tが下限温度A2よりも
低い状態(T≦A2)を表わす出力をうけると。
内部でつくられたA2対応の基準電圧との比較により出
力Cとして論理”1″を導出し、この基準電圧よりも高
ければ、論理“0″を導出する。
なお、気温Tが上限温度A1よりも高い状態(T>A1
)にあれば、気温は降雪の条件を備えていないとして散
水のための制御動作は行われない。
この無効の状態を表わすモニタ出力として、もし必要な
れば、比較回路をもう1つ追加するか。
あるいは、比較回路5−1の出力”0′と比較回路5−
2の出力″0”との条件による論理をとることにより容
易に得られるであろう。
比較回路2−2の出力側と比較回路5−1の出力側とは
それぞれANDゲート6の第1と第2の入力側に接続さ
れている。これによって、比較回路2−2から降雪の発
生したことを示すスタートパルスaの″1″レベルと比
較回路5−1から温度TがA1−A2の範囲内にあるこ
とを示す信号すの″1″レベルとが得られると、スター
トパルスaはその間(=ANDゲート6を経て遅延時間
設定回路7(=導かれる。遅延時間設定回路7は、入力
側にスタートパルスが加えられてから予め設定された時
間遅延ののち出力信号dが得られるように、一種のタイ
マ回路により構成されている。この時間遅延量は、スタ
ートパルスが入力側に与えられた時点から、適当な量の
降雪後の時期を見計らって散水を実施するために設定さ
れている。なお、必要(こより手動スイッチが設けられ
、適宜遅延時間を設定変えすることができる。
他方、比較回路2−2の出力側と比較回路5−2の出力
側とは、それぞれANDゲート8の第1および第2の入
力側に接続され、さらに、 ANDゲート8の出力側と
遅延時間設定回路7の出力側とはORゲート9の2つの
入力側にそれぞれ接続されている。これに上って、比較
回路2−2から降雪の発生したことを示すスタートパル
スaの″1″レベルと比較回路5−2から温度TがA2
よりも低くなったことを示す信号Cの“1”レベルとが
得られると、スタートパルスaはその間にANDゲート
8を経てORゲート9の1ゲート8の出力eが論理″0
″のときは遅延時間設定回路7の出力を動作時間設定回
路10に与え、その逆の場合(=はスタートパルスaの
出力をANDゲート8を介して直接動作時間設定回路1
0に与える。
動作時間設定回路10は9例えばタイマ回路により構成
されており9手動スイッチにより予め動作時間を選定し
ておくことにより、入力信号fが与えられてから上記設
定された時間の間出力として制御信号gを導出する。イ
ンタフェース11は動作時間設定回路10と図示されて
いないポンプ用制御器との間を接続するための変換回路
として用いられている。したがって。
インタフェース11に動作時間設定回路10の制御信号
gが与えられている間、ポンプ用制御器が制御されて融
雪のための散水が行われる。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなように9本発明(=よれば、
降雪の検出方式として赤外線反射方式を採用し、かつ気
温測定用の温度センサとの併用C:より降雪強度と気温
との両面から降雪の状態を判断させることによって、散
水開始を遅らせたり、散水時間を制御したりすることが
可能となり、これによって融雪の効率が高められること
は勿論、設備の動力や水資源等の使用に対する経済性を
向上すべく得られる効果は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例の構成を示すブロック図、
第2図は、第1図の実施例(−おける降雪検知センナの
具体的な構成例を示すブロック図である。 図において、1は降雪検知センサ、2は降雪強度判定回
路、2−1はパルスカウンタ、2−2は比較回路、3は
タイマ回路、4は温度センナ。 5は気温判定回路、  5−1.5−2は比較回路、6
゜8はANDゲート、7は遅延時間設定回路、9は′O
Rゲート、10は動作時間設定回路、11はインタフェ
ースである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、大気中に赤外線を拡散し、雪片で反射された赤外線
    を受光する降雪検知センサと、該降雪検知センサからパ
    ルスをうけて、一定時間のパルスの数が設定値を超えた
    ときに出力を発生する降雪強度判定回路と、気温測定用
    温度センサと、該温度センサの出力を気温に応じて複数
    の段階に分離する気温判定回路と、該気温判定回路から
    得られる出力段階に応じて前記降雪強度判定回路から得
    られる出力を予め設定された時間だけ遅延させる遅延時
    間設定回路と、前記気温判定回路から得られる出力段階
    に応じて前記遅延時間設定回路の出力か、前記降雪強度
    判定回路から得られる出力のいずれかで駆動され、予め
    設定された時間だけ出力を発生する動作時間設定回路と
    を有し、該動作時間設定回路の出力により融雪のための
    散水時間を制御することを特徴とする融雪制御方式。
JP23760484A 1984-11-13 1984-11-13 融雪制御装置 Granted JPS61117315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23760484A JPS61117315A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 融雪制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23760484A JPS61117315A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 融雪制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117315A true JPS61117315A (ja) 1986-06-04
JPH0226011B2 JPH0226011B2 (ja) 1990-06-07

Family

ID=17017780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23760484A Granted JPS61117315A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 融雪制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117315A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198320U (ja) * 1985-05-30 1986-12-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198320U (ja) * 1985-05-30 1986-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226011B2 (ja) 1990-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690553A (en) Road surface condition detection system
WO2002088772A1 (fr) Telemetre, procede de telemetrie, et circuit de transduction photoelectrique
US5557040A (en) Method and apparatus for precipitation detection and differentiation
US3801779A (en) Snowfall level detector
US5762447A (en) Method and apparatus of continuously measuring heat quantity need to melt snow lying on road and prevent freezing of road
JPS61117315A (ja) 融雪制御装置
CA2065485A1 (en) Method and apparatus for measuring prevailing weather and meteorological visibility
JP2903746B2 (ja) 車間距離検出装置
JPH035444B2 (ja)
JPH08201534A (ja) 降雪感知器および降雪感知方法
JPH0423740B2 (ja)
JPH0285744A (ja) 降雨降雪判別センサ
JPH01182785A (ja) 積雪センサ
JPH0241757Y2 (ja)
JP2582606Y2 (ja) 光線式検知装置
JPH06347564A (ja) 降雪検知器
JPS5818147A (ja) 路面状態識別装置
JPS63815Y2 (ja)
JP2579554Y2 (ja) 車間距離測定装置
JPS601573B2 (ja) 路面状態検知方法
JPS576341A (en) Detecting method for freezing of road surface
Sterckx et al. On the use of adaptive threshold detection in optical wireless communication systems
JP3037559U (ja) 降雪センサ出力信号処理回路
JPS6316681A (ja) 光発電装置
JPH11222826A (ja) 融雪方法と装置