JPS61116488A - 画像監視方式 - Google Patents

画像監視方式

Info

Publication number
JPS61116488A
JPS61116488A JP23721184A JP23721184A JPS61116488A JP S61116488 A JPS61116488 A JP S61116488A JP 23721184 A JP23721184 A JP 23721184A JP 23721184 A JP23721184 A JP 23721184A JP S61116488 A JPS61116488 A JP S61116488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
change
monitoring
screen data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23721184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329355B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Yuasa
湯浅 啓義
Akira Yasuda
晃 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP23721184A priority Critical patent/JPS61116488A/ja
Priority to US06/794,228 priority patent/US4679077A/en
Priority to CA000494988A priority patent/CA1246711A/en
Priority to DE8585114228T priority patent/DE3579564D1/de
Priority to DE198585114228T priority patent/DE183106T1/de
Priority to EP85114228A priority patent/EP0183106B1/en
Publication of JPS61116488A publication Critical patent/JPS61116488A/ja
Publication of JPH0329355B2 publication Critical patent/JPH0329355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/19658Telephone systems used to communicate with a camera, e.g. PSTN, GSM, POTS
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19667Details realated to data compression, encryption or encoding, e.g. resolution modes for reducing data volume to lower transmission bandwidth or memory requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はT Vカメラによる監視画像の変化検知により
、警報を発し、かつ画像情報を狭帯域伝送により電話回
線を介して伝送する画像監視方式に関するものである。
[背景技術] 本発明者らは画像が変化したときに画像のなかで変化し
た部分のデータを狭帯域伝送する静止画伝送方式を既に
提案しでいるが、変化検知は画像の明暗の差に基づいて
行う簡単な手法を用いたに過ぎず、異常の確認は伝送デ
ータによって人間が行うため、日射による変化や、異常
以外による原因の変化があれば、その都度人間による確
認が必要で、しかも−人の人間によってかしできる範囲
も限られているという問題があった。
一方画像の特徴抽出、線画作成、認識技術はパターン認
識、コンピュータビジジン等の分野で、人間の眼に置き
換わるロボットのため開発されており、これをセキュリ
ティシステムに応用することはこれからの課題で、技術
進歩によるローコスト化によって実用化が可能になりつ
つあるとり・える。
セキュリティ用の画像監視装置として既に実用化されて
いるものは監視区域内の明暗の差で変化物体を検知し、
この変化物体の大きさが一定値以上の場合に異常と検知
するものや、他のセンサの動作により画像を撮るものが
あるが、上述のようなロボット(生産設備)の用途に研
究されてν・る高度なものを画像監視装置に応用するた
めには、生産設備とは異なった異常の検出、認識、判断
機能[発明の目的1 本発明は上述の点に鑑みて為されたものでその目的とす
るところは監視画像の変化検知の精度を向上させ、的確
な状況をとらえることにより、監視にあたる人間の負担
を少なくし、異常事態への対応が確実にとれる画像監視
方式を提供するにある。
[発明の開示] ・本発明は基準画面と監視画像とを比較して監視画像に
変化があった場合に警報を発するとともに、変化のあっ
た画像を情報圧縮して狭帯域伝送するものであり、以下
実施例図によって説明する。
複数のITVのような監視用TVカメラ1.〜1nはカ
メラ切り替えスイッチ2により切り替えられてそれぞれ
の映像信号を同期分離回路3へ送る。同期分離回路3は
送られてきた映像信号より水平・垂直の同期信号と画像
信号とに分離し、画像信号をA/D変換器4でA/D変
換してフレームメモリ5に例えば256X256画素で
8ピツ)(256階調)にデジタル化して書き込むので
ある。書き込みアドレスは同期分離回路3からの同期信
号に基づいて書外込みアドレスデータを出力するアドレ
スカウンタ6により設定される。
−大変化検知回路部7はフレーム間の差信号の絶対値の
累加算による各座標軸X、Yへの射影によって変化の程
度と変化領域の座標を求めるためのものであり、−次判
定用データ抽出回路8はフレームメモリ5に書き込まれ
た2 56X256画素の画像デー夕より16画素ごと
の格子点の画像(16X16画素)データを一次抜外取
すデータとして抽出する。この場合原画の16X16画
素より小さな変化を検知する必要の無い場合に相当する
。尚8画素ごとの抜き取りで32X32画素を一次抜外
取すデータとすると8X8画素より大きな編かを検知す
ることができる。さて監視領域設定回路9は後述の条件
設定コントローラ10によって設定された監視領域の背
景画面に対応する一次抜か取りデータを一次抜き取り基
準データとして記憶回路11に登録させるとともに変化
の有無を検出するための判定基準値を作成するためのち
のである。基準画面データたる一次抜き取り基準データ
は時刻と監視場所の照度とによる正常な変化を示した複
数のデータDIl〜D、nから構成されている。記憶回
路11に登録された一次抜き取り基準デー70口〜D、
nは照度計12の現在の検知照度及び時計13の現在時
刻に基づいた一次基準データ選択回路14の指示により
選択され絶対値化回路15に読み出されるのである。つ
まり現在時刻に対応する一次抜き取り基準データの内現
在照度に対応した一次抜き取り基準データが選択抽出さ
れるのである。絶対値化回路15は一次判定用データ抽
出回路8にてフレームメモリ5から抽出した現在画面の
一次抜き取りデータDaと、参照となる前画面の一次抜
き取りデータDb及び選択された一次抜き基準データD
旨との各差がら符号を除去するが、或いは二乗すること
により差を夫々絶対値化するものである。該絶対値化回
路15からの各絶対値データは射影計算回路16にて射
影計算されるわけで、射影計算回路16は各座標軸と平
行な各ライン毎に各画素の差の絶対値を累加算するもの
であり、第2図に示すようにX軸にはY軸と平行な各ラ
イン上の差の絶対値データの合計(或いはそれを1ライ
ンの画素数で割ったもの)が射影されY軸にはX軸と平
行な各ライン上のデータの合計が射影される。−大変化
判定回路17は前画面と現在画面とに対応する射影計算
回路16で計算された累加算値と基準値とを比較して累
加算値が基準値を越えていると変化が有りと判定し、更
に一次抜き取り基準データD旨による基準画面と現在画
面とに対応する射影計算回路16で計算された累加算値
と判定基準値とを比較して累加算値が判定基準値を越え
ると前述の前画面と現在画面との変化は正常でないと判
定し、逆に累加算値が判定基準値を越えないと前述の前
画面と現在画面との変化は正常な変化と判定する。次に
正常でない変化と判定されると一次変化領域判定回路1
8でその変化領域を判定する。つまり判定基準値を越え
たラインに対応するX及びYの各最小値及び最大値X 
+ −X 2とY 、、Y 2を検出して、Xl≦X≦
X2且つY、≦Y≦Y2 で定まる変化領域を決定する。この変化領域内の画像デ
ータは第3図に示すデータ圧縮回路20を介して符号化
回路21へ送られる。データ圧縮回路20及び符号化回
路21は上記画像データを圧縮符号化して第4図に示す
送信コントーラ22の制御の下でモデム23、NCU2
4を介して電話回線りにより狭帯域伝送される。データ
圧縮回路20と符号化回路21は一次変化検知が無い場
合は7レームメモリ5からの全画面の画像データを圧縮
符号化し、上述のように一次変化検知があれば変化領域
内の画像データを圧縮符号化するようになっており、実
際例としては例えば第5図に示す可変標本密度圧縮回路
25と可変標本密度伸張回路26と前値予測回路27と
を組み合わせて構成した可変標本密度予測符号化回路で
構成され、前値予測回路27の外側に帰還ループ内に可
変標本密度圧縮回路25及び可変標本密度伸張回路26
を挿入し、前値予測回路27の内側の帰還ループ内に1
ライン分のラインバッファ28を設けで、このラインバ
ッフ728と次ぎのラインからの楳8一 本値を用いて前値予測を行うようにしたものである。
さて−大変化が検知されると第3図に示す二次変化検知
回路部1つではフレームメモリ5からの画像データを微
分回路29で微分し線画作成回路30によりエツジ・輪
郭に基づく線画データに変換される。この際線画データ
作成用の参照データDcとしては空間フィルタの演算子
を用いて設定する。つまり空間フィルタの演算子は格子
の大島さが3×3や5×5のウィンドウを持っており、
例えば3×3の場合は第6図のように表され、この演算
子により座mにtj)の画素は第7図に示したような周
辺の画素も含めた第6図のウィンドウに重み付けをされ
た値とする。そして(i、j)の画素の濃度値をV(L
j)とすると空間フィルタの操作後のV(i、j)は元
の画素とウィンドウを画素ごとに掛は合わせた和となる
例えば、AXV(i  11J  1)+BXV(i+
j−1)十E X V にt j)+・・・・・・I 
XV(i+ 1 、j+1 )と表せる。このA−Iの
ウィンドウの値が線画の作成に応じた種々の値になり、
この値が線画作成用参照データDcに含まれることにな
る。
尚第8図は微分用演算子の例を示し、同図(a)は4方
向ラプラシアンで、同図(1))は8方向ラプラシアン
である。また第9図はRol+ins、、rn@算子を
示し、8個のテンブレー1・の演算子を作用させて最大
出力値によってエツジ強度や方向を求めることができる
ところで線画作成の段階で線の検出を確実にするために
@号されたエツジ、輪郭の強調画像を明暗の2値化画像
を作ると線がとぎれとぎれになるため」−2線画作成回
路30で整形する。
さてエツジや輪郭はものの形状を知るための重要な情報
源であり、しかも単なる明暗の差だけでは天候、自動車
のヘッドライト、ネオンサインなどの外光の影響を受け
やすいが、輪郭、エツジはそのIi5響が受けにくいと
いう特徴があり、この特徴を生かして本発明では線画の
中で重要な線を指定して、この線が何かで隠された場合
にこれを検出することにより一層的確な監視を行えるよ
うにしている。つまり予め記憶回路31に監視領域設定
回路32にで設定された監視領域の背景の線画データを
時刻、照度に応じて二次基準データとして複数D21〜
D2nを登録するとともに、変化判定の判定基準値を登
録し、−大変化検知と同様に現在画面の線画データD2
aと前画面の線画データD21〕との差を差抽出回路3
4でその差を求めるとともに、上記二次基準データD2
1〜D2nがら一次変化検知と同様に照度計12、時計
13がらの照度、時刻データに基づいて二次基準データ
選択回路33にて選択された二次基準データD2iと現
在画面の線画データとの差を求め、更に現在画面の線画
データDaと前画面の線画データDbとの差が異常であ
るかどうかを二次基準データD2iと現在画面の線画デ
ータとの差と、判定基準値との比較を二次変化判定回路
35で行って、判定基準値を求めた差の値が越えていれ
ば異常とし、その変化した線画データの部位の切り出し
を線画切り出し回路36で行うのである。面差の抽出、
判定、切り出しの手法は一次変化検知に用いた差の絶対
値化、射影=11− 計算、領域判定と同様な手法を用いるとよいから、その
具体的動作は省略する。さて上述の一次変化検知で圧縮
、符号化されで送出される画像データは圧縮されていて
も線画データのように速く送れないから画像データの送
信途中で線画データに変化が検知されば、切り出した線
画データを線画データ圧縮回路37で圧縮し更に符号化
回路21において画像データの符号化とは異なる公知の
Freemanのチェーン符号により端点の座標とこれ
につながる点列の方向を1リンク当たり1〜3ビツトで
符号化して画像データと同様にモデム23、NCU24
を介して電話回線りに乗せるのである。
この場合変化領域の画像データの伝送中でも変化があれ
ば刻々と線画データで変化の様子(位置の変化)を知ら
せることができ、受信機側では移動の仕方で異常状況が
より的確に判断できるのである。このとき警報処理を行
えば外光の影響を除去した確実な警報を発することがで
べろ。
尚参考として一般の加入電話回線で256X256画素
、256階調の画像データを、可変標本密度予測符号化
により圧縮率を情報量で1/8〜1/10とし、符号量
で1ビツト/1画素程度として送る場合、1200 b
psの伝送速度で、約1分、4800bpsの伝送速度
で約15秒かかる。
この時得られる画質は4ピツ)DPCM方式より劣るが
監視画像としては十分に実用レベルにある。
また伝送時間は一次変化検知で判定された変化領域の画
像のみを送るようにすれば全画像データの伝送時間より
当然短縮できるのは言うまでもなく、例えば変化領域が
20%の場合伝送時間は115となる。
また上記二次基準データD21〜D2nと現在画面の線
画データとの判定基準値は単なる変化のレベルに対応し
て設けであるが、画面の中で重要な監視領域や線画、そ
れほど重要でない監視領域や線画、そして無視してもよ
い監視領域や線画というように判定基準を区分しておき
、重要な監視領域または線画に変化があれば警報レベル
を高く、またそれほど重要でない監視領域や線画に変化
があれば中間的な警報レベルとし、さらに無視できる監
視領域や線画lこ変化があればこれを無視して二次変化
検知の処理は行わないようにしでもよし)。
ところで」二記第1図回路、第4図回路に示した一次変
化、二次変化の検知で異常発生の判定がおこなえるわけ
であるが、判定の確実性を高めるために設けであるのが
、第4図に示したパターン照合回路部38である。つま
りこのパターン照合回路部3Bは予め条件設定コントロ
ーラ10の制御の下で監視パターン設定回路39により
異常状態の各種のパターンを基準画面のデータとして登
録して、登録パターンと現在画面の画像データとを比較
して異常状態を判定するようになっている。
ここで特徴抽出回路40は線画データを取り込んで線画
の端点、屈曲点、交点などの特徴点や、線で囲まれた閉
領域を抽出するためのもので、構造解析回路41とパタ
ーン作成回路42では抽出された特徴にラベル付けを行
い階層的なリストとしてパターン化するのである。この
際階層的なリストは特徴の包含関係によって順序付けら
れ細部の特徴が下位になるように関係付けを構造解析回
路41で行うのである。勿論」二記の記号処理【こ則し
て数値演算的に照合する場合の構造解析は切り出された
線画データを正規化して位置合わせをしたのちに、距離
計算により、輪郭と骨格線とを抽出すようにしてもよい
。ここで人や、火災発生時に生じる炎や煙り、また動物
と言った変化物体の特徴データを持つ異常状態のパター
ンデータD31〜I)3nをパターン作成回路42で予
め作成して監視パターン設定回路39により記憶回路4
3に登録する。この際各パターンデータD31〜D3n
には夫々変化物体の、形、大きさ、位置、移動方向など
の判定基準を持たせでおり、この判定基準で異常状態か
正常状態かを判定で外るようにしである。
またこれらの形、大きさ、位置、移動方向の要素につい
て監視画像のなかの変化物体の変化がどのカテゴリーに
あるか否かを識別できるようにノくターンを分割してお
り、例えば人が監視領域内に侵入する場合など何処から
侵入するかとり1うことでカテゴリー分け(どのような
人が入るかは同じカテゴリーとして扱うようにし)で侵
入時の異常状態の移行に沿うようにしてパターンを分割
して登録し侵入経路の判定が可能なようにしである。し
かして二次変化検知があって切り出された線画データが
パターン照合回路部38に取り込まれると、構造解析の
後パターンデータが作成され、モデル固定化回路44で
前画面のパターンデータD31〕と現在画面のパターン
データD31)はその差を比較するとともに登録パター
ンデータD31と現在画面のパターンデータD3aとの
比較において変化物体を照合し、更に移動判定回路45
で登録パターンデータD31ごとに変化物体の大きさ、
位置、移動方向を判定して変化物体の移動を検知するの
である。
威嚇処理回路部46は物体の移動や異常な変化が起きた
領域lこ応して警報のレベルを判定してそのレベルに応
じた警報を発するようにした回路であり、例えば物体の
移動や異常な変化が所定の警戒領域に起これば警戒領域
毎にレベル分けして予め記憶している警戒レベル判定デ
ータL Dと当該変化領域とを警戒レベル判定回路47
で比較して当該変化領域が所定のV戒しベルの警戒領域
に該当すると、サイレン、ベル、スピーカなどの音声に
よる威嚇手段50を駆動して威嚇し、その威嚇に対して
反応して変化物体が消滅したり、成り1は変化領域の位
置に変化がなかったり、或いは更に警戒レミルが高い警
戒領域に移動した場合などに応じて、最低、中間、最高
というように警報レベルを選択しそれに刻応した警戒デ
ータを作成するのである。勿論最初の威嚇で侵入者を追
つ払りする効果も期待で鰺るのである。警報データ作成
回路48は警戒レベル判定回路47の判定情報に応じた
警報データを作成し、該警報データをモデム23、NC
U24を介して画像データ、線画データとともに電話回
線りに来せるためのものである。
また警報報知表示部49は上記警報データtこ応して現
在の警戒レベルを発光表示手段などで表示するとともに
、コントロール盤58に設けであるモニタCRT56に
警報データの内容を文字表示させるためのメツセージ表
示設定回路52をその警戒レベルに応じてセットするよ
うになっている。
さてコントロール盤58には線画データ、画像データ、
及びメツセージ表示の文字データのためのビデオRAM
51を設けており、ビデオRAM51上のデータをD/
A変換器55でD/A変換してモニタCRT56に表示
させることができ1、また監視領域の設定、警戒レベル
に対応する警戒領域の設定、更には線画の重要度の重み
付け、或いは異常状態のパターン設定等をライトペン5
7(又はマウス)によりモニタCRT56に映された画
面」二で指示させることができるようになっており、こ
れらのデータは条件設定コントローラ10をの制御の下
で監視領域設定回路9.32、監視パターン設定回路3
9等に送られで登録されるのである。線画表示回路53
は上記の線画の重要度の重み付けなどの線画に関する条
件設定時にモニタCRT56に線画表示を行i:)させ
るための回路である。
さて電話回線りを介して送られた画像データ、線画デー
タ、警報データは第10図に示すような所定の受信機の
N CU 62とモデム63とを介して受信コントロー
ラ64の制御の下で受信され、受信機ではこれらのデー
タを復号化回路61で復号した後に信号処理を行いモニ
タテレビ5つで画像を、線画を再生し、またスピーカ6
0より警報音を発するのである。
さらに受信機の構成、動作を詳説すると第10図中の警
報報知回路67は復号された警報データに基づいて動作
し警報音の音声信号を作成し、スピーカ60を駆動する
ものである。警報文字表示回路67は警報データに基づ
いて警報のメツセージ表示のための文字データを作成す
るためのもので、後述の画像、線画信号にインポーズさ
れてモニタテレビ59にメツセージを映し出させるため
のものである。変化領域設定回路66は復号化回路61
を経て抽出された画像データ、線画データから変化領域
(X l、Y I)(X 2.Y 2)を検出するため
のものであり、圧縮データ伸張回路68は画像データ、
線画データを伸張復号化するためのものであり、伸張復
号化されたデータはフレームメモリ69に書き込まれる
。フレームメモリ69の内容はアドレスカウンタ70に
より読み出されて、D/A変換器73へ入力されて画像
信号となり、この画像信号は同期信号発生回路71から
の同期信号と上記文字データとともに同期信号合成回路
72で合成されて、モニタテレビ5つで表示されること
になるのである。
第11図は圧縮データ伸張回路68の一例を示しでおり
、この例は可変密度復号化回路と前値予測復号化回路と
を組み合わせて構成した可変標本密度予測復号化回路で
あり、可変標本密度方式による伸張回路74で伸張され
たデータから標本を復元するための予測回路75のルー
プ内にラインバッファ76を設けである。
ところで上述の実施例では変化領域の画像データ若しく
は切り出された線画データを伝送するようになっている
が、線画データに於いてもある程度の情報量を必要とす
るから受信機側での表示を速やかに行うには限界がある
。そこで記憶回路43に登録パターンデータD31〜D
3nとともに登録パターンデータD31−D3nに対応
させた記号を登録しておき、変化パターンの種類、位置
、大きさが予め登録されたパターンにおいて類似してい
て、しかも同じカテゴリーに属する場合には変化領域の
画像データ、線画データを伝送する前に当該登録パター
ンデータDliに対応した記号データを移動判定回路4
5よりモデム23、NCU24を介して電話回線り上に
伝送するようにするとともに、受信機側では第10図の
破線枠で囲まれた内部に示すところの記憶回路78を設
け、この記憶回路78には登録パターンデータD31〜
D3nと同じ内容にモデルパターンデータを予め登録し
ておき、上述の記号データが伝送されてきたら対応する
モデルパターンデータを読み出してモデルパターンデー
タ表示設定回路77を介して7レームメモリ69に書き
込み、フレームメモリ69の内容をモニタテレビ59で
表示させると、記号データという少ない情報量の伝送で
速やかに受信機側に概報を伝えることができるのである
尚まだ上記−大変化検知の際の一次抜き取り基準データ
の選択手法として、例えば1分ごとの画像の変化がある
設定値より少ない場合に、背景となる−次抜き取り基準
データを更新して、日射などの緩慢な変化では異常であ
ると検知しないようにしてもよい。この場合更新される
基準画面データたる一次抜き取り基準データはそれ以前
のデータも一定の割合で影響するように移動平均をとっ
て更新するようにしてもよく、また画素ごとにこのデー
タから時系列的にローパスフィルタを通したような平均
化を施して微細な変化を除くようにしてもよい。
更に輪郭、線画の作成や、構造解析は上述の手法以外の
手法を用いでも勿論よい。
[発明の効果] 本発明は監視画像の基準画面として正常な変化による複
数の画面データを予め登録するとともに監視画像の画像
データと比較する基準画面データの選択のための選択基
準及び比較時の変化の有無の判定基準値を持ち、選択基
準に基づいて選択された該当基準画面総てと監視画像と
を比較してその変化量が上記判定基準値を越えると警報
するので、時刻や、日射による照度変化のような正常な
変化と、異常な変化とを確実に識別判定ができで、変化
検知の精度を高めることができ、しかも的確な状況の把
握することが可能となるから監視にあたる人間の負担を
少なくし、異常状態への対応が確実にとれるという効果
をする。
併せて第2の発明では監視画像の基準画面として異常状
態を示す複数の画面データを予め登録し、登録された画
面データと監視画像の画像データとを比較して変化物体
を照合するとともに、登録された画面データごとに変化
物体の大きさ、位置などの判定基準値を設け、いずれか
の登録画面デー夕と監視画像とを判定基準値に基づいて
比較して異常と判定した場合警報を発するので、異常状
態の識別判定の能力が一層向上するという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の一次変化検知に対応する回路
構成図、第2図は同上の変化検知の動作説明図、第3図
は同上の二次変化検知に対応する回路構成図、第4図は
同上のパターン照合に対応する回路構成図、第5図は同
上のデータ圧縮回路と符号化回路の具体的回路構成図、
第6図乃至第9図は線画作成の手法説明図、第10図は
同上の受信機側の回路構成図、第11図は同上の圧縮デ
ータ伸張回路の具体的回路構成図であり、7は一次変化
検知回路部、11は記憶回路、12は照度計、13は時
計、14は一次基準データ選択回路、19は二次変化検
知回路部、31は記憶回路、38はパターン照合回路部
、DIl〜Dlnは一次抜き取り基準データ、D 21
〜D2nは2次基準データ、D31〜D3nは登録パタ
ーンデータである。 第9図 M4     rVI′:) ”  (b) M6       M7 手続補正書(自発) 昭和60年2り!2日 1、事件の表示 昭和59年特許願第2372118− 2、発 明 の名称 画倫監視方式 3、補正をする者 事件との関係     特許  出願人件  所  大
阪府門真市太字門真1048番地名 称 (583)松
下電工株式会社 代表者小 林  郁 4、代理人 5、補正命令の日付 自  発 6、補正により増加する発明の数 な  し 7、補正の対象 別紙の通り 訂正書 願書番号 特願昭59−237213号1、本願明細書
第6頁第15行の「纒か」を「変化」と訂正する。 2、同上第20頁第11行の[インボー:X:1を「ス
ーパインポーズ」と訂正する。 3、図面中第5図を別紙のように訂正する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)監視画像の基準画面として正常な変化による複数
    の画面データを予め登録するとともに監視画像の画像デ
    ータと比較する基準画面データの選択のための選択基準
    及び比較時の変化の有無の判定基準値を持ち、選択基準
    に基づいて選択された該当基準画面総てと監視画像とを
    比較してその変化量が上記判定基準値を越えると警報を
    発するとともに、監視画像を情報圧縮して狭帯域伝送す
    ることを特徴とする画像監視方式。
  2. (2)選択基準を時刻と監視領域の所定の照度範囲とで
    決め、当該時刻に該当する基準画面の画面データの中で
    照度の範囲が一致する画面データを比較時の基準画面デ
    ータとするように選択することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像監視方式。
  3. (3)一定時間ごとの監視画像の画像データと基準画面
    データとの変化の差が一定以下であれば基準画面データ
    を更新させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像監視方式。
  4. (4)上記更新される基準画面データをそれ以前の画面
    データの移動平均とすることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の画像監視方式。
  5. (5)監視画像の基準画面として異常状態を示す複数の
    画面データを予め登録し、登録された画面データと監視
    画像の画像データとを比較して変化物体を照合するとと
    もに、登録された画面データごとに変化物体の大きさ、
    位置などの判定基準値を設け、いずれかの登録画面デー
    タと監視画像とを判定基準値に基づいて比較して異常と
    判定した場合警報を発するとともに、監視画像を情報圧
    縮して狭帯域伝送することとを特徴とする画像監視方式
  6. (6)登録画面データの変化物体の形、位置、大きさ、
    移動方向の各要素について同じカテゴリーにあるか否か
    を監視画像の変化物体の各要素ごとの変化範囲で識別す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の画像監
    視方式。
JP23721184A 1984-11-10 1984-11-10 画像監視方式 Granted JPS61116488A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23721184A JPS61116488A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 画像監視方式
US06/794,228 US4679077A (en) 1984-11-10 1985-11-01 Visual Image sensor system
CA000494988A CA1246711A (en) 1984-11-10 1985-11-08 Visual image sensor system
DE8585114228T DE3579564D1 (de) 1984-11-10 1985-11-08 Visuellbild-sensorsystem.
DE198585114228T DE183106T1 (de) 1984-11-10 1985-11-08 Visuellbild-sensorsystem.
EP85114228A EP0183106B1 (en) 1984-11-10 1985-11-08 Visual image sensor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23721184A JPS61116488A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 画像監視方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116488A true JPS61116488A (ja) 1986-06-03
JPH0329355B2 JPH0329355B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=17012026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23721184A Granted JPS61116488A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 画像監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116488A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104518A (ja) * 1973-02-06 1974-10-03
JPS5056110A (ja) * 1973-09-13 1975-05-16
JPS51104184A (ja) * 1975-03-10 1976-09-14 Hitachi Ltd

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104518A (ja) * 1973-02-06 1974-10-03
JPS5056110A (ja) * 1973-09-13 1975-05-16
JPS51104184A (ja) * 1975-03-10 1976-09-14 Hitachi Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329355B2 (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8004563B2 (en) Method and system for effectively performing event detection using feature streams of image sequences
KR100259737B1 (ko) 화상픽업 장치의 시야내에 위치되는 물체를 감지하는 방법 및 장치
US7242295B1 (en) Security data management system
US7342489B1 (en) Surveillance system control unit
EP0183106B1 (en) Visual image sensor system
US6989745B1 (en) Sensor device for use in surveillance system
US20140002649A1 (en) Method and system for security system tampering detection
JP6403687B2 (ja) 監視システム
CN101615295A (zh) 图像处理系统、图像处理方法和计算机程序
KR20210097500A (ko) 화재감지장치 및 이를 포함하는 화재감지시스템
CN111553305A (zh) 一种违章视频识别系统和方法
CN117612060A (zh) 基于人工智能检测的视频预警系统、方法、设备及介质
KR102056854B1 (ko) 아이피(ip) 비디오 월 시스템 및 이의 구동방법
CN116310922A (zh) 石化厂区监控视频风险识别方法、系统、电子设备及存储介质
CN100511302C (zh) 监视系统及方法
KR102056858B1 (ko) 아이피(ip) 비디오 월 시스템 및 이의 구동방법
JPS61116490A (ja) 画像監視方式
JPS61116489A (ja) 画像監視方式
JPS61116488A (ja) 画像監視方式
JP2002279560A (ja) ネットワークカメラ利用の監視方法と監視システム
JP2008152586A (ja) エリア警戒自動識別監視システム
JP2008148138A (ja) 監視システム
KR20130047131A (ko) 이동형 단말기를 이용한 영상감시 방법 및 시스템
JPH0869597A (ja) 動きベクトル検出手段を用いた監視装置
JP2002365372A (ja) 土砂災害予測システム及び予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees