JPS6111457B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111457B2
JPS6111457B2 JP53029160A JP2916078A JPS6111457B2 JP S6111457 B2 JPS6111457 B2 JP S6111457B2 JP 53029160 A JP53029160 A JP 53029160A JP 2916078 A JP2916078 A JP 2916078A JP S6111457 B2 JPS6111457 B2 JP S6111457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
voltage
winding
magnetic core
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53029160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54120828A (en
Inventor
Muneo Nishimura
Motoharu Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2916078A priority Critical patent/JPS54120828A/ja
Publication of JPS54120828A publication Critical patent/JPS54120828A/ja
Publication of JPS6111457B2 publication Critical patent/JPS6111457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2つの磁路を同時に1つの入力巻線に
よつて励磁し、制御巻線の制御電流により磁路の
相対的な磁気抵抗を制御して出力の制御を行なう
ように構成した出力制御トランスに関するもので
ある。
従来における差動リアクトル型定電圧装置とし
ては、第1図に示すように単巻変圧器1の入力側
に不飽和リアクトル2と可飽和リアクトル3の並
列回路を接続したものがある。
この構成によるものは、入力電圧〓Vが所要の
出力電圧〓Vより低くなつた場合は可飽和リアク
トル3のリアクタンスを減少させ、入力電圧〓V
が極端に最低のときは可飽和リアクトル3を短絡
すれば、単巻変圧器1の巻数比にしたがつて出力
電圧〓Vは昇圧される。逆に入力電圧〓Vが高い
ときは、可飽和リアクトル3のリアクタンスを無
限大にすると、入力電圧は不飽和リアクトル2を
通り、単巻変圧器1の巻数比にしたがつて降圧さ
れる。入力電圧〓Vが中間の場合は、出力電圧〓V
を基準値と比較して不飽和リアクトル2に発生
する電圧の大きさと位相を可飽和リアクトル3に
よつて制御することにより出力電圧〓Vを一定に
することができる。
ところが、この構成によるものは2個のリアク
トル2,3を用いているため、コスト的に著しく
不利となり、かつ大型化するといつた大きな欠点
があつた。
また、他の従来例としては、第2図〜第4図に
示すような鉄共振型定電圧トランスがある。
これは日字状に形成された主鉄心4の中央磁脚
に1次巻線5と2次巻線6を巻装し、この1次巻
線5と2次巻線6の間にシヤント鉄心7を挿入
し、上記2次巻線6に共振コンデンサ8を接続し
て構成される。この構成の等価回路を第3図に示
し、各部の電圧、電流の関係を第4図に示す。
第3図において、〓Vは入力電圧、〓Vは出力
電圧、Lpは1次巻線5と2次巻線6によつて得
らられる不飽和リアクタンス、Lsは2次巻線6
と共振コンデンサ8によつて得られる飽和リアク
トル、Cは共振コンデンサ8、VLPは不飽和リア
クトルLPの両端の電圧、〓ILは飽和リアクトルL
sを流れる電流、IcはコンデンサCを流れる電流
である。
このような構成で、出力電圧〓Vと飽和リアク
トルLsに流れる電流〓ILとの関係は第4図のaで
示す飽和特性となり、出力電圧〓Vとコンデンサ
Cに流れる電流〓Icとの関係は同bで示すような
特性となり、両者の合成特性はCに示すようにな
る。不飽和リアクトルLPの両端に発生する電圧
〓VLPは遅れ電流の場合出力電圧〓Vと同相とな
り、進み電流の場合は出力電圧〓Vと逆相とな
り、第4図dのような直線の特性となる。
したがつて入力電圧〓V=〓V+〓VLPは第4図
のcとdを合成したeとなる。
この第4図から入力電圧〓Vが大幅に変化して
も出力電圧〓Vはわずかしか変化しないことがわ
かる。
しかしながら、この構成によるものは、2次巻
線6に共振コンデンサ8を接続しているため、効
率が著しく悪くなる。しかも高い出力精度を得る
ことができないといつた欠点があつた。
本発明は以上のような従来の欠点を除去するも
のである。
以下、本発明のいくつかの実施例を第5図〜第
7図により説明する。
まず、第5図に示す実施例において、9はEI
形あるいはEE形磁心によつて日字状に形成され
た第1の閉磁路磁心であり、この第1の閉磁路磁
心9の両側にはUI形あるいはUU形磁心による口
字状の第2、第3の閉磁路磁心10,11が配置
されている。
上記第1の閉磁路磁心9の中央磁脚9aには制
御巻線12が巻装され、この第1の閉磁路磁心9
の両外磁脚9b,9cと、第2、第3の閉磁路磁
心10,11の両外磁脚9b,9cと近接配置さ
れる磁脚には被制御巻線13,14,15,16
が巻装され、外磁脚9bと第2の閉磁路磁心10
の磁脚にまたがるように、また外磁脚9cと第3
の閉磁路磁心11の磁脚にまたがるように入力巻
線17,18が巻装されている。
そして、上記被制御巻線13〜16、入力巻線
17,18は制御巻線12に交流電圧が誘起しな
いように結線され、被制御巻線13,16と、1
4,15とは逆位相結線で、端子19,20に差
の電圧を発生させる。21は制御巻線12に信号
電圧を印加するための端子、22,23は入力巻
線17,18に入力電圧を印加する入力端子であ
る。
上記のような構成において、制御巻線12に制
御電流を流さない状態では、2組の制御巻線13
と16,14と15の差の電圧を負荷に供給し、
制御巻線12に制御電流を流すと、第1の閉磁路
磁心9の磁気抵抗が、第2、第3の閉磁路磁心1
0,11の磁気抵抗より相対的に増加し、被制御
巻線13,16を鎖交する磁束が増加するため、
第1の閉磁路磁心8の被制御巻線14,15に発
生する電圧は減少し、被制御巻線13,16に発
生する電圧は増加する。したがつて負荷に印加さ
れる電圧は変化することになる。すなわち、制御
巻線12に流す制御電流によつて負荷電圧を調整
することができる。
なお、入力巻線17,18と被制御巻線13〜
16はオートトランス式でも、セパレート式でも
よい。
さらに、負荷電流による電圧降下が被制御巻線
13〜16で発生するが、この影響も抵抗分によ
る電圧降下は制御できないが磁気誘導による電圧
降下分は制御電流で制御できることになる。
この実施例における具体的な設計例を示すと、
入力電圧100+10 −15V、周波数f=50または60Hz、

力電圧100±2V、出力電流0〜15Aの条件で出力
制御トランスを設計すると、第1の閉磁路磁心9
のサイズはE133で積厚50mm、第2、第3の閉磁
路磁心10,11のサイズはU66で積厚50mm、入
力巻線17,18は線経1.0mmで154ターン、被制
御巻線13〜16は線径2.5mmで51ターン、制御
巻線12は線径0.3mmで4500ターンとなり、入力
巻線17,18と被制御巻線13〜16とはオー
トトランス式に結線し、出力電圧精度は±1.5%
の間となつていた。
次に第6図に示す実施例について説明する。こ
の第6図に示す実施例は、第5図に示す実施例の
第1の閉磁路磁心9の両外磁脚9b,9cに巻装
される被制御巻線14,15を無くしたもので、
制御巻線12に流す制御電流を変化させること
で、第1の閉磁路磁心9と、第2、第3の閉磁路
磁心10,11の相対的磁気抵抗を変化させて、
被制御巻線13と16の両端の端子19,20の
出力電圧を変化させようとするものである。な
お、被制御巻線としてはいずれか一方であつても
よい。これは、多少制御範囲が狭くなるといつた
欠点があるが用途によつては有効となる。
また、第7図に示す実施例は、第2、第3の閉
磁路磁心10,11に巻装される被制御巻線1
3,16を無くし、第1の閉磁路磁心9の両外磁
脚9b,9cの被制御巻線14,15の両端の端
子19,20に出力を得ようとするものである。
この場合も被制御巻線14,15はいずれか一方
であつてもよい。これも、第6図の実施例と同様
に制御範囲が狭くなる欠点がある。
以上のように数多くの実施例が考えられるが、
これらをまとめてみると、日字状磁心と2つの口
字状磁心を備え、日字状磁心の中央磁脚に制御巻
線を巻装し、日字状磁心のそれぞれの外側磁脚と
口字状磁脚とにまたがつて巻線される入力巻線
と、日字状磁心の外側磁脚と口字状磁心のいずれ
かの磁脚に出力巻線を備えたものであれば、出力
制御が可能となる。
以上のように本発明の出力制御トランスは構成
されるため、入力電圧および負荷電流変動を同時
に制御できることになる。すなわち、制御信号を
出力電圧にとれば定電圧トランスとなり、制御信
号を出力電流にとれば、定電流トランスとなり、
このように制御信号を選択するだけで定電圧化も
定電流化も可能となり、各巻線の仕様を変えるこ
となく構成でき、広い用途に使用できる。
さらに効率の点でも優れたものとすることがで
き、コストの点でも安価とすることができて、工
業的価値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の差動リアクトル型定電圧装置を
示す電気的回路図、第2図は従来の鉄共振型定電
圧トランスの概略構成図、第3図は同等価回路
図、第4図は同各部の電圧電流の関係を示す特性
図、第5〜7図は本発明の出力制御トランスの実
施例を示す概略構成図である。 9,10,11,24,25,26,27,2
8,29,30,31…閉磁路磁心、12…制御
巻線、13〜16…被制御巻線、17,18…入
力巻線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 日字状磁心と、2個の口字状磁心を備え、上
    記日字状磁心の中央磁脚に制御巻線を設け、上記
    日字状磁心の一方の外側磁脚と、上記一つの口字
    状磁心の磁脚にまたがるように入力巻線を設け、
    上記日字状磁心の他方の外側磁脚と上記他の日字
    状磁心の磁脚とにまたがるように他の入力巻線を
    設け、上記二つの入力巻線は直列に接続し、さら
    に上記日字状磁心の上記各外側磁脚と上記各口字
    状磁心の磁脚とのいずれかに出力巻線を設けて、
    直列に接続したことを特徴とする出力制御トラン
    ス。
JP2916078A 1978-03-13 1978-03-13 Output control transformer Granted JPS54120828A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2916078A JPS54120828A (en) 1978-03-13 1978-03-13 Output control transformer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2916078A JPS54120828A (en) 1978-03-13 1978-03-13 Output control transformer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54120828A JPS54120828A (en) 1979-09-19
JPS6111457B2 true JPS6111457B2 (ja) 1986-04-03

Family

ID=12268500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2916078A Granted JPS54120828A (en) 1978-03-13 1978-03-13 Output control transformer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54120828A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641213A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Hi Tech Lab Inc Microminiature large capacity magnetic voltage regulator
JPS645394A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Hi Tech Lab Inc Automatic power controller for induced load
EP0969486A4 (en) * 1997-12-17 2001-03-07 Tohoku Electric Power Co VARIABLE FLOW CONTROL TRANSFORMER
JP7021619B2 (ja) * 2018-08-28 2022-02-17 オムロン株式会社 変圧器及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54120828A (en) 1979-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766365A (en) Self-regulated transformer-inductor with air gaps
US3659191A (en) Regulating transformer with non-saturating input and output regions
US6317021B1 (en) Variable inductor
US4075547A (en) Voltage regulating transformer
US3534247A (en) Current transformer with internal error compensation
US3716719A (en) Modulated output transformers
JPH01144606A (ja) オートトランス
JPS6111457B2 (ja)
US2753513A (en) Transformers
US3443198A (en) Variable inductor conversion system
US3343074A (en) Toroidal variable reactance transformer having two saturable cores
US4286211A (en) Direct current detecting device using saturable reactors
US2399872A (en) Electrically operating regulating device
US2450286A (en) Second harmonic nonlinear amplifier
US3710233A (en) Polyphase saturable power modulator
US2052978A (en) Voltage control for rectifier circuits
JPS5934608A (ja) 小型リアクトル用鉄心
US3461379A (en) Slide transformers and slide reactor devices
US3407347A (en) Asymmetrical three-phase ferroresonance device
JPS6328015A (ja) 単巻変圧器
US2328464A (en) Regulating circuit
EP0056133A2 (en) A ferro-resonant-type transformer
US2866942A (en) Apparatus for direct current constant voltage power supply
JPH0238420Y2 (ja)
JPS59124114A (ja) 直流大電流変成装置