JPS61114441A - カラー受像管装置 - Google Patents

カラー受像管装置

Info

Publication number
JPS61114441A
JPS61114441A JP24663185A JP24663185A JPS61114441A JP S61114441 A JPS61114441 A JP S61114441A JP 24663185 A JP24663185 A JP 24663185A JP 24663185 A JP24663185 A JP 24663185A JP S61114441 A JPS61114441 A JP S61114441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
electron beams
beams
raster
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24663185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Takenobu
竹延 真哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24663185A priority Critical patent/JPS61114441A/ja
Publication of JPS61114441A publication Critical patent/JPS61114441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/701Systems for correcting deviation or convergence of a plurality of beams by means of magnetic fields at least
    • H01J29/707Arrangements intimately associated with parts of the gun and co-operating with external magnetic excitation devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、インライン配列された3電子ビームを、共
通の偏向磁界により実質的に等しく偏向させて、蛍光面
に対するビーム整合を得られるようにしたカラー受像管
装置に関するものである。
現在、カラーテレビジョン受像機に用いられているカラ
ー受像管には、三角形の各頂点から出される8本の電子
ビームを偏向させて、蛍光面上にラスターを走査するよ
うにしたデルタ配列の3電子ビームを採用するものと、
共通平面から出される8本の電子ビームを偏向させて、
蛍光面上にラスターを走査するようをこしたインライン
配列の8電子ビームを採用するものとがある。
そしてカラー受像管では、スクリーンを構成する蛍光面
上のすべての点において、各電子ビームのコンバーゼン
スが保持され、3種の異った色のラスターが重畳される
ことが必須の条件である。
このために前記したデルタ配列の8電子ビームを利用す
るカラー受像管の場合には、受像管ネック部のまわりに
、しかも各電子ビームが電子銃から離れる領域において
、電磁的なダイナミックコンバーゼンス補正装置を用い
ることが一般に行なわれており、また前記したインライ
ン配列の3電子ビームを利用するカラー受像管の場合に
は、偏向ヨークの磁界分布を適当な分布にして1両側2
本の電子ビームを蛍光面上で整合させ、かつそのときに
残る両側電子ビームと中央電子ビームとのラスターずれ
を、各ビームの附近に磁界制御素子を附設することで補
正するようにしている。
第1図はインライン配列の電子ビームを利用して、ダイ
ナミックコンバーゼンスを不要にするために、偏向ヨー
クの磁界分布を適当に設定させ。
両側2つの電子ビームを蛍光面上で整合させたときの1
両側電子ビームと中央電子ビームとのラスターのずれを
示している。
この第1図において、(1)は受像面側からみたカラー
受像管、(2)はその受像面であり、前記したように偏
向ヨークの磁界分布を適当な分布とすることにより1両
側2つの電子ビームを蛍光面上で整合させた場合、この
ときの両側電子ビームのラスクー(3月こ比較して、そ
のときの中央電子ビームのラスクー(4)は、一般に図
のように水平、垂直共に小さくなる。そしてこの両側電
子ビームのラスター(3)と、中央電子ビームのラスク
ー(4)とのずれの大きさは、同サイズのカラー受像管
でも、偏向ヨ一りの種類(サドル型、トロイダル型、セ
ミトロイダル型など)、偏向中心面でのビームの間隔。
偏向角などにより変化するのであって、これらのラスタ
ー(3) 、 (4)のずれを補正する従来の手段は。
前記両側電子ビームに対する偏向磁界を部分的に遮蔽す
ることによって弱め、かつ前記中央電子ビームについて
は偏向磁界を一部増強して1両者の偏向感度を一致させ
て、蛍光面上でのラスターの大きさを一致させるように
している。
第2図はこの従来のラスター補正のための磁界制御素子
の一例を示しており、この第2図において、(5)は支
持板、(6)はこの支持板(5)に設けられた中央電子
ビームの通過孔、 (7a)、(7b)は同様にその左
右に設けられた両側電子ビームの通過孔。
(8a)、 (8b)ハこの両側電子ビーム通過孔(7
a)、(7b)に同心状に取付けたリング状の第1磁界
制御素子。
(9a)、 (9b)  は前記中央電子ビーム通過孔
(6)の上下昏こ取付けた第2磁界制御素子であり、こ
れら各磁界制御素子(8B)、 (8b)および(9a
)、 (9b) ハ磁性体からなっていて、これら素子
を取付けた支持板(5)は1図示しないが電子銃の頂部
、すなわち偏向ヨークによる漏洩磁界の分布している範
囲に取付けるのである。
また前記第2図での各磁界制御素子(8a)、(8b)
および(9a)、 (9b)による偏向補正磁界の変化
の状態を第8図に示しである。
この第8図において、水平補正磁界(10は、前記各電
子ビームをその配列方向、すなわち水平方向に偏向させ
る磁界であり、また垂直補正磁界(11)は。
同様に各電子ビームを垂直方向に偏向させる磁界である
こ5で前記両側電子ビームの通過孔(7a)、 (7b
)内の補正磁界は、磁界制御素子(8B)、 (ab)
により遮蔽されるため【こ、その水平補正磁界αQおよ
び垂直補正磁界Qηが共に減少するが、前記中央電子ビ
ームの通過孔(6)内の補正磁界は、水平補正磁界α1
については磁界制御素子(8a)、 (8b)により僅
かに減少する傾向をこなるが、磁界制御素子(9a)、
 (9b)により強められ、かつ真直補正磁界αυにつ
いては磁界制御素子(9B)、 (9b)により強めら
れることになる。
またこれらの補正磁界の変化と蛍光面上でのう、スター
巾の変化との関係は次のようになる。
まず、前記磁界制御素子(8a)、 (8b)のみによ
る変化についてみる。この素子(8B)、 (8b)の
みを取付けると1両側電子ビームの通過孔(7B)、 
(7b)内の水平、垂直画補正磁界QO、(ロ)が減少
し、舵記第1図に示した蛍光面でのラスター(3)は、
水平、垂直共に第4図に矢印(12h)、 (12v)
で示すように内側に向けて変化することになり、一方こ
のとき中央電子ビームのラスクー(4)については、こ
れらの素子(8B)、 (8b)により水平補正磁界α
Qがや\減少する傾向になるためεこ、同第4図に矢印
(13h)で示すようfこ幾分内側に向けて変化するの
に対し、垂直補正磁界(ロ)は逆に強められることにな
って。
そのラスター(4)は矢印(18V) lこ示すように
外側に向けて変化することになる。
すなわち換言すると、垂直方向では磁界制御素子(8a
)、 (8b)により両側電子ビームのラスター(3)
と中央電子ビームのラスクー(4)とが相互に近付く方
向に変化し、また水平方向では中央電子ビームのラスタ
ー(4)の内側への変化が1両側電子ビームのラスクー
(3)の内側への変化よりも小さいが、これらは−店開
方向に変化することになる。
このように磁界制御素子(8a)、 (8b)によって
両側電子ビームのラスター(3)と、中央電子ビームの
ラスクー(4)とを一致させようとする場合は、まず垂
直方向で一致させるが、このときに水平方向にまだ補正
残が存在する場合の状態を示したのが第5図(a)であ
る。しかしてこの補正残は、前記第3図に示す磁界制御
素子(9B)、 (9b)を中央電子ビームの通過孔(
6)の上下に設けて、その水平補正磁界αQを強めるこ
とによって補正するのである。
以上が従来の補正手段の一例であり、その欠点とすると
ころは、磁界制御素子として合計4個の素子を必要とす
ることによる。とりわけ中央電子ビーム通過孔の上下に
設けられる素子の精度良い組立ての困難さにある。
この発明はこのような補正を、前記両側電子ビーム通過
孔に設けられる2個の磁界制御素子により行なえるよう
にしたものであって 以下この発明の実施例につき添付
図面を参照して詳細に説明する。
この発明の実施例における磁界制御素子(8Fm)。
(8b)は、基本的には1両側電子ビームの通過孔(7
a)、 (7b)の中心を結ぶ軸近傍においてその軸に
垂直に形成された相互に相対する垂直面を有した形状に
なっているものである。
今、磁界制御素子(aa)、 (sb)を支持板(5月
こ取り付け1例えば板厚及び素子(8a)、 (8b)
間の距離等を考慮して第6図(a)に示すようをこ両側
電子ビームのラスター(3)と、中央電子ビームのラス
クー(4)とが水平方向で一致し、そのときに垂直方向
にまだ補正残が存在する。中央電子ビームのラスター(
4)が両側電子ビームのラスクー(3)に対して小さい
、場合には両磁界制御素子(8a)、 (8b)を第7
図に示すような形状、つまり垂直面における通過孔(7
a)、(7b)の中心を結ぶ軸に対する垂直方向の長さ
が短い形状、にすることで、中央電子ビームの垂直補正
磁界αηを増強でき、その結果向ラスクー(3) (4
)を一致することができる。
また、磁界制御素子(sa)、 (sb)を支持板(5
)に取り付は例えば板厚及び素子(8B)、 (8b)
間の距離等を考慮して第6図(b)に示すように両側電
子ビームのラスター(3)と、中央電子ビームのラスク
ー(4)とが垂直方向で一致し、そのときに水平方向に
補正残が存在する。中央電子ビームのラスター(4)が
両側電子ビームのラスクー(3)に対して大きい、場合
には1両磁界制御素子(sa)、 (sb)を第8図に
示すような形状、つまり垂直面における軸に対する垂直
方向の長さが長い形状、にすることにより、中央電子ビ
ームの水平補正磁界αQを一部短絡し、その結果1両ラ
スター(3) (4)を一致することができる。
さらに磁界制御素子(8a)、 (8b)を支持板(5
)に取り付け1例えば板厚及び素子(8a)、 (8b
)間の距離等を考慮するとともに、垂直面の軸に対する
垂直方向の長さを考慮しても、第5図(b)に示すよう
に両側電子ビームのラスター(3)と中央電子ビームの
ラスクー(4)とが水平方向で一致し、そのときにまだ
垂直方向に補正残が存在する。中央電子ビームのラスタ
ー(4)が両側電子ビームのラスクー(4)に対して大
きい、場合には1両磁界制御素子(8B)、(8b)を
第9図に示すような形状つまり垂直面より軸より離れた
方向に延在し、かつ垂直面より互いに近接して形成され
た第2の垂直面を有する形状、#こすることにより、中
央電子ビームにおける垂直補正磁界を弱めることができ
1両ラスター(3) (4)を一致することができる。
但し、この場合、この磁界制御素子(8a)、 (8b
)は、中央電子ビームの垂直補正磁界(ロ)にのみ影響
するのではなく、水平補正磁界αQにも影響するが、そ
の形状および寸法を適切に選択することで、垂直補正磁
界Ql)への影響を大きくすることが可能であり、さら
に水平補正磁界αqへの影響については1両側電子ビー
ムへの磁気遮蔽を修正することにより、その水平方向の
ラスター(3) 、 (4)を一致させることができる
のである。
なお以上の説明は、水平面上を通る3電子ビームを放出
するインライン形カラー受像管について述べたが、3電
子ビームの通過面はこのような水平面に限られることな
く、他の同一面上を通るものについても適用でき、また
前記説明ではコンバーゼンスヨークを特Eこ取付けない
カラー受像管について述べたが、これを取付けたものに
ついても同様に適用できること勿論である。
以上詳述したようにこの発明によるときは、インライン
配列された8電子ビームを放出するカラー受像管におい
て、偏向装置またはコンバーゼンス装置の磁界と結合し
て偏向補正磁界を制御し。
中央電子ビームと両側電子ビームとのラスターサイズを
一致させるための磁界制御素子の数を7両とし、各磁界
制御素子を両側電子ビームの通過孔の中心を結ぶ軸近傍
においてその軸に垂直に形成された相互に相対する垂直
面を有したものとし。
かつこの垂直面における軸に対する垂直方向の長さを所
定値に選定して両ラスターを一致させたものであるので
、簡単かつ容易に取付は組立て誤差に伴うミスコンバー
ゼンスを皆無にできるなどの特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はインライン配列の8電子ビームを用いるカラー
受像管のラスターずれの状態を示す説明図、第2図は従
来の磁界制御素子の配置構成を示す斜視図、第3図は磁
界制御素子による補正磁界の変化状態を示す説明図、第
4図及び第5図(a) (b)はラスター補正の説明図
、第6図(a) (b)はこの発明の一実施例である磁
界制御素子による補正磁界の変化状態を説明するための
図、第7図はこの発明の一実施例での磁界制御素子によ
る補正磁界の変化状態を示す説明図、第8図および第9
図はそれぞれこの発明の他の実施例での磁界制御素子に
よる補正磁界の変化状態とを示す各々説明図である。 (1)・・・・・・カラー受像管、(2)・・・・・・
同上受像面、(3)および(4)・・・・・・両側およ
び中央電子ビームのラスター。 α0・・・・・・水平補正磁界、αυ・・・・・・垂直
補正磁界、(8a)。 (8b)・・・・・・磁界制御素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インライン配列された3電子ビームを用いるカラー受像
    管において、蛍光面上に両側及び中央電子、ビームによ
    るラスタを一致させるための磁界制御素子として、両側
    電子ビームの通過孔の周辺をそれぞれ囲み、両側電子ビ
    ームの通過孔の中心を結ぶ軸近傍においてその軸に垂直
    に形成された相互に相対する垂直面を有した2つの磁界
    制御素子のみとし、これら磁界制御素子の垂直面におけ
    る上記軸に対する垂直方向の長さを所定値に選定して両
    側及び中央電子ビームによるラスタを一致させたことを
    特徴とするカラー受像管装置。
JP24663185A 1985-11-01 1985-11-01 カラー受像管装置 Pending JPS61114441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24663185A JPS61114441A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 カラー受像管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24663185A JPS61114441A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 カラー受像管装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11814276A Division JPS5342672A (en) 1976-09-30 1976-09-30 Color picture receiving tube device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114441A true JPS61114441A (ja) 1986-06-02

Family

ID=17151272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24663185A Pending JPS61114441A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 カラー受像管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226649A (ja) * 1986-10-23 1988-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154767A (ja) * 1974-11-09 1976-05-14 Tokyo Shibaura Electric Co Karaajuzokan
JPS5259526A (en) * 1975-11-12 1977-05-17 Hitachi Ltd Color picture tube with deflection magnetic field control elements

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154767A (ja) * 1974-11-09 1976-05-14 Tokyo Shibaura Electric Co Karaajuzokan
JPS5259526A (en) * 1975-11-12 1977-05-17 Hitachi Ltd Color picture tube with deflection magnetic field control elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226649A (ja) * 1986-10-23 1988-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写写真フイルムユニツト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4143345A (en) Deflection yoke with permanent magnet raster correction
CA1124304A (en) Deflection yoke with a magnet for reducing sensitivity of convergence to yoke position
US4386331A (en) Deflection yoke
US4225804A (en) Cathode ray tube coma correction device
US4242612A (en) Deflection unit for color television display tubes
CS249501B2 (en) Display colour self-converging television system
JPS5832891B2 (ja) カラ−テレビジヨン受像管用偏向装置
US4122422A (en) Deflection device for use with in-line type color cathode ray tubes
JPH0542776B2 (ja)
US4900979A (en) Color cathode ray apparatus provided with dynamic convergence means
US5811922A (en) Coma-error correcting means of CRT
GB2083689A (en) Self-convergent deflection yokes
JPS61114441A (ja) カラー受像管装置
US4656390A (en) Color picture tube device
US5557164A (en) Cathode ray tube with misconvergence compensation
US5705899A (en) CRT display having compensation for image rotation and convergence errors
JPS6235439A (ja) 偏向ヨ−ク
CA1128600A (en) Deflection yoke
FI106893B (fi) Värinäyttöjärjestelmä, joka sisältää itsekonvergoivan, rasterivääristymän korjauksella varustetun poikkeutuskelayksikön
US3892996A (en) Self-converging color television display system
JPH0359931A (ja) カラー受像管用偏向ヨーク
US6580208B2 (en) Deflection unit for color cathode ray tubes
JPH0785405B2 (ja) カラーテレビジョン表示装置
KR200150246Y1 (ko) 편향요크
KR100338033B1 (ko) 슬릿보빈형편향요크의상하왜곡보정장치