JPS61114146A - 光学分析装置 - Google Patents

光学分析装置

Info

Publication number
JPS61114146A
JPS61114146A JP23499084A JP23499084A JPS61114146A JP S61114146 A JPS61114146 A JP S61114146A JP 23499084 A JP23499084 A JP 23499084A JP 23499084 A JP23499084 A JP 23499084A JP S61114146 A JPS61114146 A JP S61114146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flow cell
optical
optical axis
cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23499084A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Nogami
野上 太郎
Tetsuyuki Miwa
哲之 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23499084A priority Critical patent/JPS61114146A/ja
Publication of JPS61114146A publication Critical patent/JPS61114146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の利用分野〕 本発明は、フローセルの透過光を計測することにより、
フローセル内に通流される試料を分析する光学分析装置
に係り、特に試料溶液と溶媒等のごとく2種以上の液体
がフローセルに通流される構成の、液クロマトグラフイ
ーやFIA等の光学分析装置に好適なものに関する。
〔発明の背景〕
斯かる光学分析装置にあっては、測定中にフローセル内
の液体の屈析率が変化するので透過光の光軸がわずかに
ず九ることがあるため、これによって計測信号にノイズ
が現われるという問題がある。
例えば、−例として従来の多波長同時測光方式の液クロ
マトグラフイーにあっては、第3図に示すように、光源
1から放射された光をレンズ2で集合してフローセル3
に入射させ、このフローセル3内に通流される液体を透
過して射出される透過光を、多波長同時測光分光器6の
スリット5を介して凹面回折格子7に導き、この凹面回
折格子7により分散反射された透過光をマルチチャンネ
ルの光検知器8により計測し、この計測データに基づい
てフローセル3内に通流された試料の分析を行なうよう
になっている。
このように構成される液クロマトグラフイーにおいて、
前述の光軸ずれに起因するノイズ発生には次の2つのケ
ースが考えられる。1つは、光軸がずれることにより、
光束の一部がフローセル3の壁にひっかかる場合であり
、他の1つは光軸のずれが、フローセル3以降の光学系
との作用によってノイズとなる場合である。
前者のノイズ除去対策としては、従来、特開昭50−1
5!1775号公報等に見られるように、フローセルの
形状を工夫してノイズを低減する試みが種々なされてい
る。
しかし、後者のノイズ除去に対しては、上記公報の技術
は効果がない。つまり、第3図に示した多波長同時測光
方式等の液クロマトグラフイーのように、凹面回折格子
7等のごとき分光器がスリット5を介してフローセル3
の後方に配設されるものにあっては、フローセル3にお
いて光軸がわずかにずれても、その透過光の光束は図中
一点鎖線9で示すようにスリット5から外れてしまう。
したが、って、凹面回折格子7に取り込まれる光量が変
化し、第4図に示すように、正規光量検出信号101に
スパイク状のノイズ信号102やバックグラウンドのノ
イズ信号103が含まれ、分析精度を低下させるという
問題が残るのである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、フローセル内の屈折率変化に起因する
ノイズ等を除去して、分析精度を向上させることができ
る光学分析装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、フローセルの出射光路に、光透過材料を用い
て円錐台状に形成された光軸修正素子を、その底面を入
射面とし頂面を出射面として配設したものである。
このように構成することにより、フローセルから出射さ
れる透過光の光軸がわずかにずれても。
透過光が円錐台状に形成された光軸修正素子に入射され
ると、その素子の内斜面によって繰り返し内側に反射さ
れながら収れんされた後、素子の出射面から射出される
ことになる。したがって、フローセルにおける光軸のず
れに対応して光軸修正素子の底面径を選定すれば、光軸
修正素子によってその光軸ずれが修正されるため1分光
器としての凹面回折格子等に入射される透過光量は、ノ
イズ等の除去されたものとなるのである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図に本発明を多波長同時測光方式の液クロマトグラ
フイーに適用した一実施例の構成図を示す1図において
第3図図示の従来例と同一機能・同一構成をする部品に
は、同一符号を付して説明を省略する6 第1図に示すように、本実施例が第3図の従来例と異な
る点は、フローセル3の出射光路に円錐台状に形成され
た光軸修正素子としてのオプティカルコーン10を配設
し、フローセル3から出射される透過光を、このオプテ
ィカルコーン10を介して、凹面回折格子7に導くよう
にしたことにある。オプティカルコーン10は第2図の
詳細図に示すように、石英などの光透過材料を用いて円
錐台状に形成され、その台形底面を入射面11、とじ、
台形頂面を1h射面12としたものである。
このように構成されることから、本実施例によれば、フ
ローセル3内の液体屈折率の変化により、中心軸13か
らずれて出射された透過光9は、第2図に示すようにオ
プティカルコーン10の斜面内面にて繰り返し反射され
、出射面12位置にて中心軸13を通るように修正され
る。そして、出射面12に近接配置されたスリット5を
介して凹面回折格子7に導かれる。したがって、フロー
セル3を透過した光のほとんどが、スリット5を介して
凹面回折格子7に導かれ、光検知器8によって計測され
るので、屈折率変化に起因するノイズが除去され、分析
精度を向上させることができるのである。
なお、第2図に示すように、オプティカルコーン10の
斜面部外面にアルミや銀等の反射効果に優れた反射被膜
14を蒸着等により形成すれば。
一層上記効果を高めることができる。
また、第1図実施例のスリット5を省略しても同一の効
果を得ることができるうえに、構成を簡単化できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、フローセル内の
屈析率変化に起因するスパイク状又はバックグラウンド
等のノイズを除去することができ、分析精度を向上させ
ることができるという効果がある。
特に、多波長同時測光方式の光学分析装置のように、分
光器がフローセルの後方に配置される構成のものにあっ
ては、著しい効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図図
示実施例の要部詳細断面図、第3図は従来例の構成図、
第4図は従来例の問題点を説明するための光量検出信号
波形図である。 3・・・ロードセル、5・・・スリット、7・・・凹面
回析格子、8・・・光検知器、10・・・オプティカル
コーン、11・・・入射面、12・・・出射面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フローセルの透過光を計測する光学分析装置におい
    て、光透過材料を用いて円錐台状に形成され、その底面
    を入射面とし頂面を出射面とする光軸修正素子を、前記
    フローセルの出射光路に配設したことを特徴とする光学
    分析装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の発明において、前記光
    軸修正素子の出射光は光分散手段を介して光検知器に入
    射されることを特徴とする光学分析装置。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の発明におい
    て、前記透過光は多波長の光を含み、前記光検知器はこ
    の多波長光を同時に計測するものであることを特徴とす
    る光学分析装置。
JP23499084A 1984-11-09 1984-11-09 光学分析装置 Pending JPS61114146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23499084A JPS61114146A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 光学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23499084A JPS61114146A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 光学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114146A true JPS61114146A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16979418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23499084A Pending JPS61114146A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 光学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114146A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994004892A1 (de) * 1992-08-13 1994-03-03 Maechler Meinrad Spektroskopische systeme zur analyse von kleinen und kleinsten substanzmengen
EP0615617A1 (en) * 1991-12-03 1994-09-21 Applied Biosystems, Inc. Capillary flowcell for multiple wavelength detection
WO2009028064A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Shimadzu Corporation 分光光度計
CN113316715A (zh) * 2019-01-31 2021-08-27 快速定量微生物学股份有限公司 一种包括用于流体样品的通道的盒、包括盒的组件以及将光学装置与盒的通道对齐的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0615617A1 (en) * 1991-12-03 1994-09-21 Applied Biosystems, Inc. Capillary flowcell for multiple wavelength detection
EP0615617A4 (en) * 1991-12-03 1994-11-23 Applied Biosystems CAPILLARY FLOW CELL FOR DETECTING SEVERAL WAVELENGTHS.
WO1994004892A1 (de) * 1992-08-13 1994-03-03 Maechler Meinrad Spektroskopische systeme zur analyse von kleinen und kleinsten substanzmengen
EP0772029A3 (de) * 1992-08-13 1998-03-04 Meinrad Mächler Spektroskopische Systeme zur Analyse von kleinen und kleinsten Substanzmengen
US6108083A (en) * 1992-08-13 2000-08-22 Hewlett-Packard Company Spectroscopic systems for the analysis of small and very small quantities of substance
WO2009028064A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Shimadzu Corporation 分光光度計
CN113316715A (zh) * 2019-01-31 2021-08-27 快速定量微生物学股份有限公司 一种包括用于流体样品的通道的盒、包括盒的组件以及将光学装置与盒的通道对齐的方法
CN113316715B (zh) * 2019-01-31 2024-03-15 快速定量微生物学股份有限公司 一种布置光学装置的盒、组件以及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687329A (en) Spectrophotometer
US5615008A (en) Optical waveguide integrated spectrometer
US5767976A (en) Laser diode gas sensor
US4771629A (en) System for chemical analysis
EP0615617B1 (en) Capillary flowcell for multiple wavelength detection
EP0167750A2 (en) Spectrophotometer
JP3186375B2 (ja) キャピラリディテクタセル及びその性能の最適化方法
RU2223479C2 (ru) Способ и устройство для анализа изотопсодержащих молекул по спектру поглощения
JPH0989665A (ja) 光スペクトラム測定装置
US4822168A (en) Spectroscopic photometer for flow through sample absorption
EP3748339A2 (en) Device for gas analysis using raman spectroscopy
JPH07128144A (ja) 分光測定装置
JPS61114146A (ja) 光学分析装置
US5495331A (en) Dual-beam polychromator
JPS63198867A (ja) アレイ型分光光度計検出器
JPH02304332A (ja) 粒子計測装置
JP3735982B2 (ja) 検出計セルおよび光学測定装置
JPH02227637A (ja) 蛍光光度計
JPS61233326A (ja) 多波長同時測光光度計
JPH10142156A (ja) 発光分光分析装置
JPH078736U (ja) 分光装置
JP2000074820A (ja) 液体クロマトグラフ
JPH1038688A (ja) 分光光度計
JP3298800B2 (ja) 戻り光遮断用光源装置及びガス分析装置並びに戻り光遮断方法
JPH06109539A (ja) 光測定装置