JPS61114131A - 溶湯面検出方法 - Google Patents

溶湯面検出方法

Info

Publication number
JPS61114131A
JPS61114131A JP23703184A JP23703184A JPS61114131A JP S61114131 A JPS61114131 A JP S61114131A JP 23703184 A JP23703184 A JP 23703184A JP 23703184 A JP23703184 A JP 23703184A JP S61114131 A JPS61114131 A JP S61114131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
buoyancy
slag
straight line
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23703184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032410B2 (ja
Inventor
Masamichi Hino
日野 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP23703184A priority Critical patent/JPS61114131A/ja
Publication of JPS61114131A publication Critical patent/JPS61114131A/ja
Publication of JPH032410B2 publication Critical patent/JPH032410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/0038Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm using buoyant probes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は真空吸引式除滓システムにおける吸引口の位置
制御や残湯量の検出に利用される溶湯面検出方法に関す
る。
従来の技術 金属等の溶解作業で生じるスラグを1人手によらず吸引
装置の吸引力で吸上げ除去する真空除滓システムは第8
図のように構成されている。(1)は取鍋、(2)は取
鍋(1)のスラグ上に位置するよう昇降駆動アーム(3
)によって保持されたサクションヘッドで、吸引管(4
)を介してスラグ分離排出回収装置(5)に接続され、
スラグ分離排出回収装置(5)は蒸気復水装置(6)を
介して真空ポンプ(7)に接続されている。(8)はサ
イレンサ装置である。
溶湯(9)上のスラグ00はサクションヘッド(2)か
ら吸引され、直ちに噴射水で冷却されて砂状となり吸引
管(4)内をスラグ分離排出回収装置(5)へ送られる
。前記サクションヘッド(2)の位置は、m4図に示す
ようにスラグ面ODからの距離H3が一定となるようシ
リンダQflQ1によって昇降駆動アーム(3)を駆動
して制御されている。これは溶湯面α4の検出を行わず
に位置制御を行っているため、誤って溶湯(9)を吸引
しないよう距MHtに保持されているものである。しか
しこのように距離H1を設けた場合にはスラグ吸引効率
が低い欠点がある。
そこで、溶湯面04の位置を認識し、第5図に示すよう
にサクションヘッド(2)を溶湯面α荀から距離H2に
保持して溶湯(9)の吸引を防止しながら効率よ(スラ
グ00を吸引することが考えられる。
溶湯面検出方法として第6図(alのようなものが考え
られる。α0は耐熱フロートQlをスラグ面09上から
溶湯(9)に向けて一定速度Vで浸漬させる昇降装置、
Qカは固定側が昇降装置αOの昇降体(至)に取付けら
れたモーメントフリー型ロードセルで、ブロック自体で
ロバ−パル機構が構成されている。01は昇降体(ト)
の位置検出用のロータリーエンコーダ、(ホ)はロード
セルOηからの浮力情報B【とロータリーエンコーダ0
呻からの位置情報Lnとを処理して溶湯面位置ならびに
スラグ厚Aを算出する処理装置である。この処理装置1
1(ホ)は第7図に示すように、先ず、浮力情報Bnを
一定時間ごとに読み込み(a−1)。
新しい浮力情報Bnを読み込む度に過去の浮力情報Bn
−1と比較して両者の差を計算(a−2)L、次いでC
a−2)の結果をチェックして変曲点か否かが判定(a
−8)される。耐熱フロー) Qe9が空気中からスラ
グ層に入った時刻T、に初めて(a−8)で°変曲点で
ある”と判定されて、その時刻T1の位置情報Lnの読
み込み(a−4’lが実行される。(a−43を実行す
る度にカウンタをインクリメント(a−5)L、次いで
Ca −5)でインクリメントしたカウンタの計数値が
“2″であるかがチェック(a−6’)される。前記時
刻T、においては計数値=1であるため、(a−6)に
次いで〔a−7〕が実行さnる。〔a−7〕では(a−
4)で読み取った位置情報Lnが第6図tb+の変曲点
P1であるとしてスラグ面位置Laに位置情報Lnを書
き込んで[a−11に戻る。耐熱フロート0Qがスラグ
層から溶湯(9)に入った時刻T2にはCa−,1:]
で再び一致が検出されて、(a−5)で再度インクリメ
ントして(a−(+)で一致が検出されて〔a−6〕に
次いでCa−8)が実行される。ra−8)では(a−
4)で読み取った位置情報Lnが第6図(b)の変曲点
P2であるとして溶湯面位置Lbに位置情報Lnを書き
込む。変曲点P2が検出されると、(Lb−La)によ
ってスラグ厚Aを算出して出力される。  ・ 発明が解決しようとする問題点 処理装N(イ)を第7図のように構成した場合には、変
曲点P、の検出精度は耐熱フロートの降下速度を一定と
すると浮力情報のサンプリング間隔に左右され、サンプ
リング間隔を短かくしなければ溶湯面を表わす変曲点P
2を高精度で検出できないものである。
本発明はサンプリング間隔が同じであってもより高精度
に溶湯面を検出できる溶湯面検出方法を提供することを
目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の溶湯面検出方法は、スラグ面上からこのスラグ
層下の溶湯に向けて耐熱フロートを次第に浸漬させて耐
熱フロートの位置情報と耐熱フロートに作用する浮力情
報をもとに溶湯面を検出するに際し、耐熱フロートがス
ラグ層に達すると。
スラグ比重で決定される傾きを有しスラグ面の位置情報
Laを通る第1の浮力基準直線上の基準浮力Brとその
時々の実際の検出浮力Bnとを比較して。
Br<Bnを検出すると、浴場比重で決定される傾きを
有しこの時の位置情報と検出浮力とで決まる点を通る第
2の浮力基準直線が前記第1の浮力基準直線と交差する
点の位置情報Lbを計算し、とのLbを溶湯面位置とす
ることを特徴とする。
作用 この構成により、溶湯面は浮力情報のサンプリング間隔
によらず第1の浮力基準直線と第2の浮力基準直線との
交点の位置情報として検出されるため、より高精度で検
出できるものである。
実施例 以下1本発明の一実施例を第1図と第2図に基づいて説
明する。なお、第6図とは処理装置ll(イ)のソフト
ウェアが異なるだけでハードウェアは同一であるためそ
の説明は省く。
第1図は処理装置(1)の動作を、第2図はそのフロー
チャートを示す。
耐熱フロートQi3をスラグ00上から溶湯(9)に向
けて降下させて変曲点P1に達したことを検出(b−t
)すると、その時のロータリーエンコーダa傷の位置情
報をスラグ面0υの位11Laとして記憶(b−2)す
る。
次いて位置Laを通る傾きDの第1の浮力基準直線(1
1に最新の位置情報Lnを代入して基準浮力Brを算出
(b−f31する。傾きDはスラグaυの比重〔”3″
程度〕に応じて予め設定されたものである。(b−8]
で計算されたその時々の基準浮力Brとロードセルαη
から得られる最新の実測浮力Bnとを比較子べく(Bn
−Br ) = Cを演算(b−4)L、、BnがBr
を越えたか否かをチェック〔b−6〕する。(:b−8
) (b−4)−(b−5Jは“C〉0”で耐熱フロー
ト(至)が溶湯(9)中に突入するまで繰り返して実行
される。〔b−5〕で一致が検出〔時刻To)されると
、その時の実測浮力Bnで指定される点P、を通る傾き
Eの第2の浮力基準直線(II)と前記第1の浮力基準
直線(I)との交点5すなわち変曲点P2の位@Lbを
算出(h−Uする。傾きEは溶湯(9)の比重〔“8“
程度〕に応じて予め設定されたものである。Cb−6)
で算出されたLbがIs面14)であり1次いで(Lb
−La)によってスラグ厚Aが算出〔b−7)される。
このように、時刻Toの耐熱フロートOflの位置情報
Loをそのまま溶湯面Q4の位置Lbとせずに、PIを
通る第1の浮力基準直線(IlとP3を通る第2の浮力
基準直線(■)との交点を変曲点P2として溶湯面(1
41の位@Lbを求めるため、サンプリング間隔が同じ
であれば第7図の場合よりも高精度で溶湯面ならびにス
ラグ厚Aを検出できる。
なお、変曲点P1は空気中からスラグ00への耐熱フロ
ートOnの突入点であるため、変曲点P2のスラグα0
から溶湯(9)への耐熱フロート00の突入の場合より
も容易にしかも第7図の(a−11(a−2)(a 8
〕によっても正確に測定することが出来、場合によって
は操作者が耐熱フロート(至)がスラグ0(1への突入
タイミングを入力することによっても良い。
発明の詳細 な説明のように本発明の溶湯面検出方法は。
耐熱フロートがスラグ層に達すると、スラグ比重で決定
される傾きを有しスラグ面の位置情報Laを通る第1の
浮力基準直線上の基準浮力Brとその時々の実際の検出
浮力Bnとを比較して、 Br<Bnを検出すると、溶
湯比重で決定される傾きを有しこの時の位置情報と検出
浮力とで決まる点を通る第2の浮力基準直線が前記第1
の浮力基準直線と交差する点の位置情報Lbを計算し、
このLbを溶湯面位置とするため、浮力情報のサンプリ
ング間隔にかかわらず高精度でスラグ層下の溶湯面検出
を実施できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の溶湯面検出方法の演算処理過程の説明
図、第2図は第1図の処理を実行するフローチャート図
、第8図は真空吸引式除滓システムの構成図、第4図は
従来のサクションヘッド位置制御の説明図、第5図は理
想的なサクションヘッド位置制御の説明図、第6図は第
5図の位置制御を実現する1こ必要な装置の構成図、第
7図は第6図の要部フローチャート図である。 (9)・・・溶湯、α0・・・スラグ、00・・・スラ
グ面、04・・・溶湯面、0ト・・昇降装置、0・・・
・耐熱フロート、0η・・・ロードセル、0ト・・ロー
タリーエンコータ、(ホ)・・・処理装置、La・・・
スラグ面位置、Lb・・・溶湯面位置、■・・・第1の
浮力基準直線、■・第2の浮力基準直線、P2・・・第
1.第2の浮力基準面線の交点代理人   森  本 
 義  弘 第4図 第5図 第2図 第7図 閑船 (j−/) ・鱗芹し B雪 (j−27 前日と比刺し Bn−B?L−t 〈シーj〕 ≠   め克で (?→) 4立iす^ナシ−・を査xMソート Lル (?−5 す1 (d−41(d−7) ((AIT)−2?  ≠ ムーL。 (−一11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、スラグ面上からこのスラグ層下の溶湯に向けて耐熱
    フロートを次第に浸漬させて耐熱フロートの位置情報と
    耐熱フロートに作用する浮力情報をもとに溶湯面を検出
    するに際し、耐熱フロートがスラグ層に達すると、スラ
    グ比重で決定される傾きを有しスラグ面の位置情報La
    を通る第1の浮力基準直線上の基準浮力Brとその時々
    の実際の検出浮力Bnとを比較して、Br<Bnを検出
    すると、溶湯比重で決定される傾きを有しこの時の位置
    情報と検出浮力とで決まる点を通る第2の浮力基準直線
    が前記第1の浮力基準直線と交差する点の位置情報Lb
    を計算し、このLbを溶湯面位置とする溶湯面検出方法
JP23703184A 1984-11-09 1984-11-09 溶湯面検出方法 Granted JPS61114131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23703184A JPS61114131A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 溶湯面検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23703184A JPS61114131A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 溶湯面検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114131A true JPS61114131A (ja) 1986-05-31
JPH032410B2 JPH032410B2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=17009366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23703184A Granted JPS61114131A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 溶湯面検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991013324A1 (fr) * 1990-02-28 1991-09-05 The Furukawa Electric Corporation Appareil et procede de detection de niveau de liquide
EP2317289A3 (de) * 2009-10-29 2016-11-30 Günter De Rosa Vorrichtung und Verfahren zur Feststellung der Existenz wenigstens einer Phasengrenze zwischen übereinander geschichteten Fluiden

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991013324A1 (fr) * 1990-02-28 1991-09-05 The Furukawa Electric Corporation Appareil et procede de detection de niveau de liquide
US5315873A (en) * 1990-02-28 1994-05-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. Liquid level detection apparatus and method thereof
EP0689039A3 (en) * 1990-02-28 1997-11-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. Liquid level detection apparatus and method thereof
EP2317289A3 (de) * 2009-10-29 2016-11-30 Günter De Rosa Vorrichtung und Verfahren zur Feststellung der Existenz wenigstens einer Phasengrenze zwischen übereinander geschichteten Fluiden

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032410B2 (ja) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2799261B1 (fr) Procede et dispositif pour la detection ou la mesure par flux thermique, d'un depot susceptible de se former dans une canalisation de transport d'un fluide
CN101000021A (zh) 用于气体传感器的加热器控制设备
JPS61114131A (ja) 溶湯面検出方法
DE3576051D1 (de) Verfahren und einrichtung zum fuehlen von stroemungsgeschwindigkeiten und/oder durchfluessen.
FR2669843B1 (fr) Dispositif de detection des criques longitudinales sur des brames, notamment sur des brames d'acier.
JPH032411B2 (ja)
GB2286051A (en) Determining the thickness of layers on a metal melt
CN108599637A (zh) 一种永磁同步电机转子位置的辨识方法
JPH0773800B2 (ja) プレス装置
JPH10172093A (ja) 車両検出装置
JPH046873B2 (ja)
JPS60129592A (ja) 溶湯スラグ除去方法
CN113291981A (zh) 高温熔体缓冷装置及渣包测温方法
CN210036617U (zh) 一种熔融金属槽侵蚀程度检测装置
CN109284755A (zh) 基于计算机图像识别技术的铁钢包号识别系统
KR100847667B1 (ko) 초음파 센서를 이용한 래들 카 경동각도 자동 제어장치 및제어방법
TWI822384B (zh) 判斷道路類型的方法及電子裝置、電腦可讀取的記錄媒體
JPS61116288A (ja) 真空吸引式除滓システムにおけるスラグ厚検出装置
JPH046874B2 (ja)
JPS6217593A (ja) 溶湯面位置測定装置における直線性補正方法
JP3845290B2 (ja) 車両検知装置
JPS61135473A (ja) 溶湯面位置測定装置
JPH09145450A (ja) スラグ層厚測定方法
Hirth et al. Measuring Protection From Corrosion by Engine Coolants Using Ultrasonic Testing
JPS596413Y2 (ja) 電磁流量計におけるゼロドリフト検出装置