JPS61111373A - 二液硬化型ウレタン塗料用樹脂組成物 - Google Patents

二液硬化型ウレタン塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61111373A
JPS61111373A JP23234184A JP23234184A JPS61111373A JP S61111373 A JPS61111373 A JP S61111373A JP 23234184 A JP23234184 A JP 23234184A JP 23234184 A JP23234184 A JP 23234184A JP S61111373 A JPS61111373 A JP S61111373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
triazine
parts
polyol
formaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23234184A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Muramatsu
一郎 村松
Noboru Ogoshi
小越 昇
Masatoshi Motomura
雅俊 本村
Takenori Ikeda
池田 建教
Yosuke Takahashi
陽介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP23234184A priority Critical patent/JPS61111373A/ja
Publication of JPS61111373A publication Critical patent/JPS61111373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規にして有用なる塗料用樹脂組成物に関し、
さらに詳細には、特定のトリアジン系樹脂とポリイソシ
アネートとを必須の成分とする二液硬化型ウレタン塗料
用樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来よシ、この種の二液硬化型ウレタン塗料は常温硬化
性があシ、しかも一般に、その塗膜は硬く、靭性に富ん
でおシ、かつ耐久性にもすぐれる処から、防食塗料、木
工・家具塗料、建築物外装塗料や自動車補修塗料などと
して広範囲に利用されている。当該ウレタン塗料の主剤
たるビヒクル成分は、硬化剤成分としてのポリイソシア
ネートと、ペース樹脂成分としてのポリオールとから構
成される。
ところで、現在、このポリオールとしてはアルキド樹脂
メ       やアクリル樹脂が多用されているが、
そのほかKもポリエーテルポリオール、ひまし油、ある
いは各種のエポキシ樹脂も用いられている。
これらポリオールの種類によって得られるポリウレタン
塗料の性能が大きく変わる処から、目的や用途に応じて
、これらのポリオールはその都度使い分けられている。
一般に、アルキド樹脂とアクリル樹脂とでは、前者の場
合は後者に比して作業性、肉厚感(肉持感)、顔料分散
性にすぐれるが、反面では乾燥性に劣るのに対し、後者
の場合には、おおよそ前者とは相反した長所(利点)と
短所(欠点)とを有している。
そのために、目下の処は、ζうしだそれぞれの樹脂の特
性を生かして、アルキド樹脂にあっては木工・家具塗料
用に、アクリル樹脂にあっては自動車補修塗料用や建築
物外装塗料用を主体に利用されている。
こうした背景から、各分野でこれら両樹脂の特性を兼ね
備えるような樹脂の出現が待たれてはいるものの、従来
型樹脂では十分に満足させうることは困難な状況である
そこで、新しい樹脂を求めての様々な研究も為されてき
ており、早くも本発明者らは、こうした時代の要求、各
種塗料業界の要望を満足させうる樹脂として、トリアジ
ン系ポリオールを見出して、これに基ずく出願を行なっ
ているnil昭58−142491号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、かくして提案された手法に見られるトリ
アジン系ポリオールにも、それ自体すぐれた特性を有す
るものながら、速乾性という問題に絞って見ると、アク
リル樹脂には及ばなく、たとえば金属用塗料、就中、自
動車補修用塗料への適用には困難であるというのが実際
の処である。
〔問題点を解決するための手段〕
しかるに、本発明者らはこうした実状に鑑みて、こうし
たトリアジン系ポリオールの特性をそのままに保持しつ
つ一層速乾性のある樹脂を得るべく鋭意研究した結果、
ビニル単量体によるグラフト化トリアジン系ポリオール
が、かかる目的に添い得るものであることを見出に及ん
で、本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明は必須の成分として、ト般式で示され
るトリアジン系アミノ化合物と、ホルムアルデヒドと、
ポリオールとを、さらに必要によシー価アルコールをも
縮合させて得られる樹脂(a−11)の100重量部に
対してα、β−エチレン性不飽和無水カルボン酸(&−
1−2)のa5〜10重量部を付加させて得られる樹脂
(a−1)の存在下に、および/′!またけ上掲の一般
式LIEで示されるトリアジン系アミノ化合物と、ホル
ムアルデヒドと、ポリオールと、水酸基、アミド結合ま
たはイソシアネート基を有するアクリル単量体とを、さ
らに必要により一価アルコールをも縮合させて得られる
1jBQ!t(a−2)の存在下に、α、β−エチレン
性不飽和単量体を重合して得られる樹脂と。
(B)  ポリイソシアネート硬化剤 と全必須の成分とし、これら(A)、(B11成分の固
形分重量比: (At/(El= 95 / 5〜5/
95なる割合で含んで収る、二液硬化型ウレタン塗料用
m指組成物を提供するものである。
!       ここにおいて、まず上掲した一般式C
I)で示されるトリアジン系アミノ化合物として代表的
なものを例示すればメラミン、ベンゾグアナミンまたは
アセト°グアナミンをはじめとして、ホルモグアナミン
、プロピオグアナミンまたはイソブチログアナミンなど
であシ、これらは単独使用でおっても、あるいは二種以
上の併用であってもよい。
次いで、前記したホルムアルデヒドの使用量としては。
n個のアミノ基をもつ上記アミノ化合物の1モルに対し
て、n〜20tsモルなる範囲内が適当であり、nモル
未満では後続する多価アルコールとの反応性が低下する
ことになるし、逆に20thモルを超える場合には、得
られる樹脂中の遊離ホルムアルデヒドが増大することに
なるので、いずれも好ましくない。
特に好ましいホルムアルデヒドの使用量は2n±1にな
る範囲である。
このホルムアルデヒドのほかにも、勿論、本発明におい
てはアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、グリオ
キザール、こはく酸アルデヒドまたはクロラールなどの
如き、公知慣用のホルムアルデヒド供給物質ないしはア
ルデヒド類が同効物質として、必要に応じてこのホルム
アルデヒドと併用されることは一向に差し支えない。
また、前記したポリオールとして代表的なものを例示す
れば、エチレングリコール、ジエチレンクリコール、ポ
リエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、ポリプロピレングリコ−へブタンジ
オール、ベンタンジオール、ネオペンチルクリコール、
ヘキサンジオール、2,2.4−)ジメチル−1,5−
ベンタンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジ
インタエリスリトールもしくはソルビトールの如き多価
アルコール類であυ、ヒスフェノール類、水添化ビスフ
ェノール類またはハロゲン化ビスフェノール類などであ
シ、あるいはこれらの多価アルコール類やビスフェノー
ル類とフルキレンオキサイド類との付加化合物などであ
シ、さらには以上に掲げられた各種のポリオールと多塩
基酸との反応によシ得られる各種のポリエステルなどで
ある。
これらのほかにも、油脂類と前記ポリオールとのアルコ
リシス反応生成物などの水酸基含有詣肪酸エステルポリ
オール類、または高級脂肪酸と前記ポリオール、ないし
はエポキシ化合物とのエステル化反応生成物、あるいは
水酸基含有アルキド樹脂などが使用できる。
ここで、アルキド樹脂とは「合成m脂便覧」〔産業図書
圏刊行〕の第三章、第二節に記載されるように、前記ポ
リオールと多塩基酸との縮合体を指体するものでちって
、脂肪酸を含むものと、脂肪酸を含まないもの、いわゆ
るポリエステル樹脂(オイルフリーアルキド樹脂)とを
総称するものである。
以上に掲げられたポリオールは単独使用であってもよい
し、二種以上の併用であってもよい。
さらに必要に応じて、前記ポリオールと共に一価アルコ
ールをも使用することができるが、かかる−価アルコー
ルとして代表的なものには、メチル−、エチル−、プロ
ピル−、ブチル−、アミル−もしくはオクチルアルコー
ルの如き脂肪族アルコール;シクロヘキシルアルコール
の如キ指環式アルコール;ベンジルアルコールの如き芳
香族アルコ−#;tたはエチレンクリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール七ノ
エチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエー
テルもしくはテト2ヒ1′        ドロフlL
/フリルアルコールのカキエーテルアルコール類すどが
ある。
而して、本発明において用いられる前記トリアジン果樹
!(a−1)および(a−2)の調製方法としては、次
のような二種の方法に大別することができる。
第一の方法、つまりトリアジン果樹@(a−,1)の調
製方法としては、トリアジン系アミノ化合物とホルムア
ルデヒドとポリオールとを、さらに必要に応じて一価の
アル;−ルをも共縮合させて得られるトリアジン系ポリ
オール樹脂(a−11)の100重景貫走対してα、β
−エチレン性不飽和無水カルボン酸(a−1−2)のα
5〜1ON[置部を付加せしめる方法である。
ここにおいて、このトリアジン系ポリオール樹#(A−
1−1)のi!l1l11方法としては、まずアルコキ
シメチル化トリアジン系アミノ化合物を出発原料とする
方法と、次いでトリアジン系アミノ化合物とホルムアル
デヒドとポリオールとを、さらKは→アルコールをも、
同時に反応せしめる方法とがあシ、アルコキシメチル化
トリアジン系アミノ化合物とは一般式 または一般式 で示されるものであるが、これら両式中において窒素原
子に結合されているR5、R7、R8、R4、R,tた
はRoのうち少くとも1個はアルコキシメチル基である
必要がある。この限シにおいては、少なくとも1個がア
ルコキシメチル基である限シは、一部にメチロール基を
含んでいてもよく、勿論、R1−Rhのすべてがアルコ
キシメチル基であってもよく、その現れ方は任意である
ここで、アルコキシル基として代表的なものにはメトキ
シ基、エトキシ基またはブトキシ基などがあるが、これ
らの混合基の形で存在していてもよいことは勿論である
また、前掲の(1)および〔1〕なる両式で示される化
合物としては、必ずしも路体ばかシでおる必要はなく、
たとえばメチレン結合やジメチレンエーテル結合などに
よって多量化された形のものであってもよい。
当該アルコキシメチル化トリアジン系アミノ化合物とし
ては、トリアジン核の1個当シ少なくとも3個のアルコ
キシメチル基を有するものが好ましく、就中、ヘキサメ
トキシメチルメラミンが好適で6る。
そして、当該アルコキシメチル化トリアジン系アミノ化
合物とポリオールとの反応は、触媒の存在下または不存
在下に無溶剤でまた非反応性溶剤中で行なわれる。
とくに触媒の使用線必要としないが、用いる場合には公
!      知のルイス酸、塩酸、硫酸もしくは燐酸
の如き鉱酸、または蟻酸、蓚酸、無水マレイン酸モノア
ルキルエステル、無水7タル酸モノアルキルエステル、
フェニルスルホン酸、p−)ルエンヌルホン酸、テトラ
クロロ酢酸またはテトラクロロ無水7タル酸モノアルキ
ルエステルの如き有機酸、あるいはナトリウムメチラー
トの頭重金属アルコラードなどが使用できる。
また1非反応性溶剤とは反応物を溶解するが、アルコー
−交換反応を阻害しない溶剤を指称し、そのうちでも代
表    )的なものにはベンゼン、トルエン、キシレ
ンの如き芳香族炭化水素系の他、各種エステル系、エー
テル系またはケトン系などの、アルコール系以外のもの
がるる。
七゛して、アルコール交換反応は触媒の有無によっても
異なるが、50〜180℃、好ましくは80へ150℃
なる温度範囲で、常圧もしくは減圧下で脱アルコールを
行ないりつ、1〜20時間で完了させることが好ましい
強酸性触媒を使用した。9,180℃を超える高温での
反応は、当該アルコキシメチル化トリアジン系アミノ化
合物の自己縮合を促進させる結果となるので、一般的で
はない。
他方、前述した〒括同時仕込式の方法は以上に述べたア
ルコキシメチル化トリアジン系アミノ化合物を出発原料
とする方法の一段階製造法とも言うべきもので、中間原
料を使用しないために低価格であること、ホルマリンを
用いると有機溶剤中では不均一系となるペンタエリスリ
トールまタハジペンタエリスリトールなどの多価アルコ
ールが均−系で行ないうろことなどの利点があるが、目
的樹脂固溶液中に未反応ホルムアルデヒドが残留し易い
こと、および比較的に目的m脂(2)の縮合度が上がシ
易いことなどの欠点がある。
かかる一括同時仕込方式による方法について更に詳述す
れば、前記した各原料の混合物に若干の水を加え、さら
にこれらの混合物のpHを7〜95に調節し、50〜1
00℃で20〜180分間加熱反応させ、次いで酸触媒
を加えて、pHを3〜7に下げ、反応系に存在する溶剤
ないしは希釈剤と共に水を留出させながら80〜150
℃に加熱反応せしめる方法もめれば、るるいはメチロー
ル化工程を省略して、混合物のpHをいきなシ3〜7に
調整し、80〜150℃でメチロール化とエーテル化と
を同時に行なうという方法も6石が、いずれの方法によ
ってt1本発明において用いられるトリアジン系樹脂(
2)を得ることができる。
ホルムアルデヒドとしてはホルマリンまたはバラホルム
アルデヒドの形で用いられるが、このうちパラホルムア
ルデヒドを用いる場合には、20%の水を含むパラホル
ムアルデヒドであれば、系への水の添加は必ずしも要し
なく、また一層高純度のバラホルムアルデヒドの場合に
は、反応条件の次第では、水の添加を要する場合もめる
また、かかる一括同時仕込方弐による場合において、前
記ポリオールの仕込みだけはその官能性や系への溶解性
の違いから、全量仕込方式は勿論、それ以外の分割方式
やアルキルエーテル化反応後半においての添加方式など
の方式を珠ることもできる。
一般に、かかる一括同時仕込方式による場合にに、メタ
ノール、エタノール、l−プロパツールやブタノールが
溶剤としても使われる処から、この方式における反応は
、たとえは下記する如き■と■の式に従って起こるもの
と推論される。
HOH,C−CH,CH。
0H,OH したがって、反応系から水およびメタノールを除去する
ことが反応を進める律速段階となる。
ここそ、上記pH調節剤としては一般のメラミン樹脂調
製用として使用される公知の離性触媒、たどえば蟻ば、
酢也蓚鹸、無水マレイン酸などの有機弱は類や燐酸、ポ
リ燐酸などの無機弱酸があるし、またはトリエチルアミ
ン、ジェタノールアミンなどの有機アミン類や水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどの無機塩基
類が使用される。
こうして、反応は水およびアルコールの除去によシ進行
するが、かかる物質の除去を促進し、その結果、反応を
促進せしめるために前記の如き芳香朕炭化水素系溶剤を
二ントレーナーとして使用してもよい。
以上に述べられた、アルコキシメチル化トリアジン系ア
ミノ化合物を出発原料とする方法と、一括同時仕込方式
による方法とのいずれの方法によっても、目的樹脂(a
−1−1)を得ることができる。
このよ5Kt、て得られるトリアジン系ポリオール51
1it(a−1−1)にα、β−エチレン性不飽和無水
カルボン戚を付加せしめるわけであるが、かかる無水カ
ルボン酸の代表例としては無水アクリル酸、無水メタク
リルば、無水マレインDI&または無水イタコン酸など
である。
このさいの開環付加反応は室温以上で行なうことができ
るが、50〜110℃なる温度範囲が好適である。
また、とのさいにルイス酸やイミダゾールまたはイミダ
シリンの如き触媒を用いることもできる。
なお、150℃を超える高温で反応を行なうことも可能
ではめるけれども、かかる無水カルボン醒単量体の開環
によって生成するカルボン酸が触媒となって、]・リア
ジン系ポリオール樹脂(a−1−1)自体の自己架橋を
促進することになるので、好ましくない。
次いで、第二の方法、つt)前記トリアジン系ポリオー
ルlfBm(a−2)の調製方法としてはトリアジン糸
アミン化合物と、ホルムアルデヒドと、水112基、ア
2ド結合またはインシアネート基の9ちのいずれかに一
6有したアクリル単量体とを、さらに必要に応じて一価
アルコールをも一括して同時に共線せしめるものでめる
が、まず水酸基を有するアクリル単量体の代表例として
は、β−ヒドロキシエチル(メ4)アクリレート、β−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、r−ヒドロ
キシプロピル(メ4)アクリレートもしくはr−ヒデロ
キシプチル(メタ)アクリレートの如きヒドロキシ(メ
タ)アクリレート類:ポリエチレングリコールモノ(メ
4)アクリレート、ポリプロピレン(メ4)アクリレー
ト、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メ4)アク
リレートもしくは2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリ
ロイルオキシグロビルトリメチルアンモニウムクロライ
ド;または二塩基酸と前記ポリオールとのエステル化生
成物、あるいはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト・エステル付加物などである。
また、アミド結合を有するアクリル単量体の代表的なも
のには(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ
)アクリルアミド、アルコキシ(メ41)アクリルアミ
ドもしくはダイア七トンアクリルアミドなどがあるし、
さらにインシアネート基を有するアクリル単量体の代表
的なものにはインシアネートエチル(メタ)アクリレー
トの如き単量体、またはへキサメチレンジイノシアネー
ト、トリレンジイソシアネートメタキシリレンジイソシ
アネートもしくはイノホロンジイソシアネートの如き各
種ジイソシアネート1      と止揚した如きヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート類との当モル付加
物などがある。
以上に掲げらnたよりなアクリル単量体をトリアジン系
樹脂構造中に導入するには、当該トリアジン系樹脂(a
−2)を調製する時点で、その余の原料と共に投入して
反応せしめるという一段法と、予め調製しておい是当該
トリアジン果樹N1(a−2)に投入して反応せしめる
という二段法などが採用できる。          
             )水酸基含有アクリル単量
体またはアミド結合アクリルアミドを用いる場合には、
上述の反応形式のいずれも採用できるが、そのさいの反
応条件は当該トリアジン系樹脂(a−2)を調製するさ
いのそれと同様でよい。
また、そのさいにはこれら両車量体の重合を防ぐために
も、ハイドロキノンやハイドロキノンモノメチルエーテ
ルの如き公知慣用の重合禁止剤を適宜用いるのがよい。
他方、インシアネート基含有アクリル単量体を用いる場
合には、上述した如き一段反応方法ではそのインシアネ
ート基が原料ホルムアルデヒド、ポリオールまたは一価
アルコールなどと速やかに反応してしまう処から、有効
にかかるアクリル単量体が当該トリアジン系樹脂(a−
2)m造中に導入式れなくなるために適切な方法である
とは言えない。
したがって、上述した如き二段反応法によるのが適当で
はあるが、そのさいの反応温度としては、ウレタン副反
応t−極力防止するためにも、室温〜90℃程度が好ま
しい。
以上のようにして、それぞれα、β−エチレン性二貞結
合を有するトリアジン系樹脂(a−1)および(a−2
)を調製することができるが、次いでこれらの樹脂(a
−1)または(a−2)の存在下でα、β−エチレン性
不飽和単量体をグラフト共重合せしめることによって前
記樹BFI(A)を得ることができる。
ここで、かかるエチレン性不飽和単量体として代表的な
ものを例示すnば、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メJJ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ドデシル(メ4)アクリレートもしくはステアリル
(メタ)アクリレートの如き各種アルキル(メタ)アク
リレート類;メトキシメチルエチル(メタ)アクリレー
トもしくはテトラヒドロフルフリル(メ41)アクリレ
ートの如き各種エーテルエステル類;ジメチルイタコネ
ート、ジエチルイタコネート、ジブチルイタコネート、
ジー2−エチルヘキシルイタ峯 yトの如きジアルキルイタコネート類;またはスチレン
、ビニルトルエン、ビニルアセテート、ビニルプロピオ
ネート、(メ4)アクリロニトリル、塩化ビニル、エチ
レン、(メ4)アクリルアミド、ビニルピロリドン、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、あるいは(メ4)
アクリル威もしくはクロトン酸の如き不飽和−塩基酸、
さらには(無水)マレインtit、7wルばもしくはイ
タコン鍍の如き不飽和二塩基酸またはこれらの半エステ
ル類などでおるが、そのほかにも前掲した如きβ−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、β−ヒドロキシグ
ロビル(メ4)アクリレート、r−ヒドロキシブチル(
メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メ41
)アクリレート類を官能性単量体として適宜併用しても
よいし、るるいはグリシジル(メタ)アクリレートもし
くはβ−メチルグリシジル(メタ)アクリレートの如き
各種のグリシジル(メタ)アクリレート類をも官能性単
量体として適宜併用してもよ一0以上に掲げられたα、
l−エチレン性不飽和単量体は前記したトリアジン系樹
脂(a−1)または(a−2)ど重’   +i<1%
6tlJ#eJIi*[aM。。、うヵ、。。、□−よ
5〜95重量部の範囲となる割合で用られるのが適当で
め夛、さらに好ましくは20〜50gji1部なる割合
が過半でるる。
5xt部未閾では所定の速乾性が得られ難く、逆に95
″X′ik部を超える場合には、トリアジン果樹りば(
a−1)またにC&−2)の光沢、内厚感(肉持感)お
よび繭科分収性などが損われ易くなるので、−丁nも好
ましくない。
而して、かかるグラフト共ム合反応は芳香涙糸、クトン
系またはエステル系の溶剤中で、通常はラジカル重合触
媒を使用しての公知慣用の重合方法によって行なわれる
そのさいのラジカル重合触媒としては過酸化ベンゾイル
、メチルエチルケトンパーオキサイド、t−ブチルパー
ベンゾエート、キエメンハイドロパーオキナイドもしく
はジ−t−ブチルパーオキサイドなどで代表さnる有機
過酸化物ま九はアゾピヌイソプチロニトリルなどで代表
さnるアゾ系化合物などが挙げられる。
また、同時にラウリルメルカプタンまたはチオグリコー
ルM?などの各種公知慣用の連鎖移動剤をも必要に応じ
て使用することができる。
重合条件としては、一般には常圧下に80〜150℃な
る温度範囲が適当でらるが、エチレンや塩化ビニルなど
t共重合成分とする場合には加圧下で重合を行なうこと
になる。
これ以上の温度で重合を行なうことは、前述したように
、自己縮合などの好ましからざる反応が起こシ易くなる
処から、本発明において回避すべきでらる。
また、重合時の反応溶剤としてアルコール類も使用でき
なくもないが、塗料配合時におけるポリイソシアネート
硬化剤の)との反応を回避するためにも1、重合反応時
にアルコール類を用いた場合はこの塗料配合の直前まで
に、通常は重合反応終了後に該ポリイソシアネート硬化
剤CB+とは非反応性の溶剤類で置き換えることが必要
となる。
次に、本発明組成物の第二楕或瓜分ともいうべき前記ポ
リイソシアネート吠化剤の)として代表的なものを挙げ
nは、1.6−へキサメチレンジインシアネー)、1.
2−オクタメチレンジイソシアネ々ト、1,2−ドデカ
メチレンジイノシアネートもしぐは2,2,4−)リメ
チルへキサメチレンジイソシアネートの如きアルキレン
ジイソシアネート類;3,3’−ジイソシアネートジプ
ロピルエーテル、3−インシアネートメチル−3,5,
5−)リメチルシクロヘキシルイノシアネート、シクロ
ペンチシン−1,3−ジイノシアネートもしくはシクロ
ヘキシレン−1,4−ジイソシアネートの如きメチル−
2,6−シインシアネートカプロエート、ビス(2−イ
ソシアネートエチル)7マレート、4−メチル−1,3
−ジイソシアネートシクロヘキサン、トランスビニレン
ジイソシアネートの如き不飽和ジイイソアネート類;ま
たは4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシア
ネート)、メタンジイソシアネート、N、N(N−トリ
ス(6−ペンジアネートヘキサメチル)ビュウレットあ
るいはビス(2−インシアネートエチル)カーボネート
などの脂肪族またはBW環環式ジインシアネートらシ、
トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、ジアニシジンジイソシアネー)、4.4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、1−エトキシ−2,4−
ジイソシアネ−)、1−り四ロー2.4−ジイソシアネ
ートベンゼン、トリス(A−イソシアネートフェニル)
メタン、カフ41レンジイソシアネート、フルオレイン
ジインシアネートま九ti4.4’−ビフェニルジイソ
シアネートなどの芳香族シイ!       ソシアネ
ートで6tl、嘔らKはフ二一レンジインシアネート、
3,3′−ジメチル−4,4′−ビ7二二ルジイノシア
ネート、p−イソシアネートベンジルイソシアネートま
たはテトラクロロ−。1.3−7二二レンジイソシアネ
ートなどがあプ、これらは単独でも用−られるし、2種
以上を併用することもできるし、めるいは以上に掲げら
れたような各種のジイソシアネートと低分子量のポリオ
ールまたはポリアミン化合物との反応生成物でるるイン
シアネート末端プレポリマーも用いらnる。
そのうち、低分子量ポリオールとして代表的なものには
前掲し九多価アルコール類が挙けらnるし、ポリエチレ
ンアジペートグリコールもしくはポリブチレンアジペー
トグリコールの如きポリエステルポリオールなどを含む
前掲のポリエステル屋ポリオールも挙げられる。他方、
低分子量ポリアミン化合物として代表的なものにはエチ
レンジアミン、プロピレンジアミンまたはへキサメチレ
ンジアミンなどが6る。
さらに、前掲され九如きポリイソシアネートを金属触媒
や第四級アンモニウム塩などの東金触媒を用−て電合さ
せて得られるイソシアヌル環含有のポリイソシアネート
や、前掲さnた如きポリイソシアネートに水でビュウレ
ット化せしめて得られるビニクレット型ポリインシアネ
ートも、当該ポリインシアネート硬化剤の)として使用
することができる。
本発明の塗料用樹脂組成物は前記したセルそれトリアジ
ン系樹脂囚とポリイソシアネート硬化剤俤)とを必須の
成分とし、これら両成分の固形分′iL量比:ll/(
A)が5795〜9515となるようにして配合せしめ
ることによって構製されるが、当該ポリイソシアネート
硬化剤の)中のインシアネート基は、前記トリアジン系
@B’fl(A)中のアミノ基、イミノ基、メチロール
基および/または水酸基と反応して三次元網目構造を有
する塗膜を形成する処から、そ2tぞnの官能性や所望
の目的および用途などに応じて前記のω)/囚なる配合
北軍も任意に変えることができる。
ポリイソシアネート硬化剤の)の配合量が53[t%未
閾では、架橋密度が小畜〈なシすざ、十分な道膜性能金
得ることができなくなるし、逆にトリアジン系樹脂囚の
配合量が5重量%未濶となる場合には、本発明の目的に
適った性能を有する組成′1i1t−得ることが難しく
なる。
とくに、ポリイソシアネート硬化剤の)の配合量が20
〜50x量%なる範囲内となるようにするのが、とくに
好ましい。
かくして得られる本発明組成物はクリヤー値料およびエ
ナメル道料のいずれにも使用可能で6って、塗料化の方
法および本発明組成物に添加して用iらnる顔料、僅料
助剤または硬化触媒などはいずれも、従来型ワレ4ン塗
料において用いらnていたものがそのまt適用できる。
〔実施例〕
次に、本発明を参考例、実施例および比較例によ勺具体
的に説明するが、以下において部および%は特に断力の
ない限り、すべて重量基準であるものとする。
参考例1〔トリアジン系ポリオール樹脂(a−1−1)
の調製例〕 温度計と攪拌機と脱溶剤を行なうための二叉連結管(ト
字管月二リービッヒ冷却管および捕集器とを備えた反応
器ニ、「サイメル÷3oo」〔三井東圧化学■製のへキ
サメトキシメチロールメラミン〕の542部と、プロピ
レングリコールの268部とを仕込んで、1時間を要し
て110℃まで昇温しつつアルコール交換反応を行なっ
て、出て米1       たメタノールを冷却、捕集
しつつ反応を進め、さらに触媒として80%蟻酸水溶液
1部を加えて反応し易くするが、その後も最終的な温度
が130’Cとなるまで昇温しっつ15時間反応を続行
した処、メタノール捕集物は100部となった。
ここに得られた反応生成物の溶液に150部ずつのトル
エンおよび酢酸エチルを加えて、不揮発分(NY)が6
98%で25℃におけるガードナー粘度(以下同様)が
Hなる目的樹脂(a−1−1)溶液otooost−得
友。
参考例2(同上) 温度針、攪拌機および還流冷却器を備えた反応器に、1
44部のメラミン、256部の80%パラホルムアルデ
ヒドおよび219部のメタノールを仕込んで40’Cに
加温してから攪拌を開始し、05部の16%水酸化ナト
リウム水溶液を加えpHt−上げ、さらに70℃に昇温
して1時間保持させてメチロール化メラミンを得た。
次いで、50℃まで降温させて0.8部の80%蟻酸水
溶液を加えてpHを5.5に下げると共に、70”Cに
昇温させ、2時間同温度に保持させて一部メトキシ化を
行なった。
しかるのち、382ItSのトリメチロールプロパンヲ
加工、60℃なる内温に3時間保持させてこのトリメチ
ロールプロパンとメタノールと全共縮合せしめた処、N
Yが70%でH−I”なる粘度を呈した、縮合水を含ん
だ水酸基を有するトリアジン系樹脂囚のメタノール溶液
が得られた。
次いで、これに中和用のアルカリとしてアミノメチルプ
ロパツール10部を加えて中和させ、ここで還流冷却器
を取りはずし、その代わりに減圧脱溶剤を可能にするた
め、二叉連結管(ト字管)の一方にリービッヒ冷却管と
減圧用アダプター、それに連なる捕集器とを接続させた
のち、70 OHHg s 40〜45℃なる条件でメ
タノールおよび水を減圧留去せしめ、さらに脱メタノー
ルおよび脱水を行なって反応を完結さすべく163部の
キシレンを加え、常圧に戻すと共に120℃に昇温して
残りのメタノールおよび水を、キシレンと共に留出せし
め、86部の留出量となった処でNYは84.5%、粘
度は2.−2.を呈した。
次いで、ここに得られた反応生成物の溶液に17部のキ
シレンと150部のセロンルプアセテートと金浩加して
、NYが70%で粘度がWなるトリアジン系ポリオール
樹脂溶液1000部を得た。
参考例3(同上) メラミンの代わりに144部のベンゾグアナミンを用い
るように、80%パラホルムアルデヒドの使用1i1i
164部に、かつメタノールの使用量yk370部に変
更させ、また16%NaOH水溶液の使用fをCl3部
に変更させ、さらにトリメチロールプロパンの使用1L
t311部に変更させた以外は、参考例10と同様にし
てメチロール化ベンゾグアナミンを調製し、共縮合を行
なった処、NYが65%で、A−B”なる粘度の、縮合
水を含んだ水酸基を有するドリアジン系ポリオール樹脂
のメタノール溶液が得られた。
以後も、アミノメチルプロパツールの使用量’ff0L
5部に変更させた以外は、参考例10と同様にして、N
Yが70%で粘度がP−Qなるトリアジン系ポリオール
樹脂溶液1、000部を得々。
参考例4(同上) 参考例2と同様の反応器に、184部の7セトグアナミ
ン、249部の80%パラホルムアルデヒド、21部の
水および530部のメタノールを仕込んで40℃に加温
し、攪拌を開始して0.6部の16%NaOH水溶液を
加えると共にpHを上げ、70’CK昇温して同温度に
4時間保持せしめてメチロール化アセトグアナミンを調
製した。
次いで、50℃に冷却して85%燐酸水溶液と水との重
’    fm2>8.: 、aA*#ff。20!1
st−210えrpHt4.6KTけ、再び内温を70
℃に2時間保持せしめて一部メトキシ化を行なった。
しかるのち、316部のトリメチロールプロパンを加え
て6,0℃なる内温に3時間保持させてメトキシ化反応
生成物ニトリメチロールプロパンとメタノールと金共線
せしめた処、NYが60%でA”−Bなる粘度の、縮合
水が混在した水酸基を有するトリアジン系ポリオール樹
脂のメタノール溶液が得られた。
以後は、中和用のアルカリとして10部の20%NaO
H水溶液を用いるように変更させた以外は、参考例3と
同様にしてNYが70.1%で粘度がR−8なる100
0部のトリアジン系ポリオール樹脂溶液を得た。
参考例5〔二重結合を有するトリアジン系樹脂(a−1
)の調製例〕 参考例1で得られたトリアジン系ポリオール樹脂(1−
1−1)の1000部に35部の無水マレイン酸を仕込
んで100℃まで昇温して2時間反応させ、NVが72
%で、かつ粘度がJ−になる目的樹脂(Jl−1)溶液
1,035部を得之。
参考例6〔二重結合を有するトリアジン系樹脂(A−2
)の調製例〕 無水マレイン酸の代わりに、101部のインシアネート
エチルメタクリレートを用いて発熱を利用して90℃ま
で昇温して反応させるように変更した以外は、参考例5
と同様にしてNYが72.8%で、かつ粘度がLなる目
的樹脂(a−2)溶液1101部を得た。
参考例7〔樹脂(a−1)の調製例〕 参考例2で得られたトリアジン系ポリオール樹脂(a−
1−1)の1,000mを用いるように変更した以外は
、参考例5と同様にしてNYが72.0%で、かつ粘度
がx”−yなる目的樹脂(a−1)溶液1.035部を
得た。
参考例8〔樹脂(IL−2)の調製例〕参考例3で得ら
れたトリアジン系ポリオール樹脂の1000部を用いる
ように変更した以外Fi、参考例6と同様にしてNYが
72.8%で、かつ粘度がM−Nなる目的樹脂(a−2
)溶液1101部を得た。
参考例9〔樹脂(a−2)の調製例〕 トリメチロールプロパンの使用量を332部とし、しか
も更にβ−ヒドロキシエチルメタクリレートの50部と
ハイドロキノンのα02部とを加えるように変更した以
外は、参考例2と同様にしてNYが70%で、かつ粘度
がXなる目的樹脂(IL−2)溶液の1000部を得た
参考例10(同上) トリメチロールプロパンの使用量t−340815とし
、しかも、更にアクリルアミドの42部とハイドロキノ
ンの0.02部とを用いるように変更し九以外は、参考
例2と同様にしてNYが70%で、かつ粘度がy”−z
なる目的樹脂(a−2)溶液1000部を得た。
参考例11(同上) トリメチロールプロパンの使用量t−270部とし、し
かモ更にβ−ヒドロキシエチルメタクリレートの42部
とノーイドロキノンの0.02部とを加えるように変更
した以外は、参考例1と同様にしてNYが70%で、か
つ粘度がTなる目的樹脂(1−2)溶液1000部を得
た。
参考例12(同上) トリメチロールプロパンの使用量を267部とし、しか
も頁にアクリルアミドの35部とハイドロキノンの0.
02部をも用いるように変更した以外は、参考例2と同
様にしてNYが70%で、かつ粘度がU−でなる目的樹
脂(−−戸      2)溶液のto00部を得た。
参考例13〜21()’Jアジン系グラフト共重合例^
の調製例〕 参考例5〜12で得られたそれぞれの二重結合含有トリ
アジン系樹脂(a−1)および(a−2)溶液の100
0部を各別の反応器に仕込んで各別に100℃まで昇温
し、次いで第1表に示されるような配合割合でα、β−
エチレン性不飽和単量体を混合し、開始剤としてアゾビ
スインブチロニトリルをこの単量体の100部に対して
1sとなる割合で加え、単量体と開始剤との混合物を滴
下漏斗により1時間かけて各別に滴下し、さらに同温度
で6時間反応を続行させ、しかるのちそれぞれを酢酸エ
チルでNYが65%となるように希釈して、目的とする
都合9種のグラフト共重合体蜀を得た。
これらの各共重合体の性状値は同表にまとめて示す週9
である。
実施例1〜9および比較例1〜4 参考例13〜21で得られたそれぞれのトリアジン系グ
ラフト共重合樹脂(A−1)〜(A−9)を主剤とし、
他方、ポリイソシアネート硬化剤(B)として「バーノ
ックDN−950J(大日本インキ化学工業■製の無黄
変型ポリイソシアネート〕を用い、この硬化剤配合後の
pwc−aeo%となるようにメチル型酸化チタンでそ
れぞれの主剤共重合樹脂(A)をエナメル化し、次いで
主剤樹脂中の水酸基と硬化剤中のインシアネート基との
当量比が1:1となるように配合し、しかるのちセロソ
ルブアセテートを希釈剤として各別に′Ih料を調装し
も 次いで、ボンデライト処理鋼板を素材としてそれぞれの
塗料を各別にスプレー塗装せしめて各種の塗膜を得、2
0℃1       に7日間乾燥硬化せしめてそれぞ
れの硬化塗膜を得九なお比較例としては、上記主剤共重
合樹脂の代わpK、参考例1および2で得られたそれぞ
れのトリアジン系ポリオール樹脂(a−1−1)と[ア
クリディックA−801J(同上社製のアクリルポリオ
ール樹脂)ト「バーノックDE−140−70J (同
上社製のアルキドポリオール樹脂)との対照用主剤ポリ
オール樹脂を用いた以外は、実施例1〜9と同様にして
4alの対照用塗料を、そして対照用塗膜を得九。
以上のようにして得られた各実施例および比較例の塗料
および硬化塗膜についての性能などを比較検討した処を
、第2表Ktとめて示すととにするが、そのさいの各試
験項光   沢二同−粘度になるように調整して刷毛塗
うし、乾燥てれたのちの塗膜の60度反射光沢値を以て
表示した。
耐 候 性:刷毛車シ乾燥塗膜のサンシャイン・ウエザ
オ・メーターによる1、000時間に及ぶ曝露後、つま
り促進耐候性試験後の光沢値を以て表示した。
耐黄変性二耐候性と同様に促進耐候試験を行なったのち
の黄変度を以て表示しム 耐溶剤性:刷毛車シ乾燥塗膜の酢酸エチルによる30回
のラビング・テスト後の塗面の変化状態を目視により判
定した。
肉 厚 感:刷毛塗り乾燥塗膜の肉厚感(肉持感)を目
視により判定した。
顔料分散性:混線条件としては[三菱カーボンMA−1
004〔三菱化成工業■製品〕をそれぞれの供試ポリオ
ール樹脂に対してPWCが20%になるようにしてサン
ドグラインドミルで60分間混練するようにした 次いで、それぞれの混線物をガラス板にノく−コーター
で塗布し、20℃に24時間乾燥させたのちの光沢値を
以て表示した。
相 溶 性:下記のそれぞれの樹脂と各供試ポリオール
樹脂と全混合せしめたのち、それぞれの混合物を各別に
ガラス板上に塗布して塗膜を形成せしめ、各塗膜につい
て目視によシ判定し九「ベツコゾーゾP〔大日本インキ
化学工業■製の短油アルキドポリオ ール樹脂〕。
[バーノックD−295−704(同上社製のポリエス
テルポリオール樹脂)、 および [アクリディックA−804J(同上社製のアクリルポ
リオール樹脂) の場合には、以上の3種の各ポリオール樹脂と参考例5
〜12で得られた8種の各トリアジン系樹脂および上記
4種の対照用主剤ポリオール樹脂とを、固形分重量比で
1:1となるように混合した 他方、rCAB−381−Q、 5J  (米国イース
トマン・コダック社製の セルロース・アセテート・ ブチレート)および [vAGHI(米国ユニオン・カーバイド社製の塩化ビ
ニル・酢酸ビニル共重合体) 7      0″4″″1・□211(D錦7待邪゛
〜12で得られた8種の各トリアジン系樹脂および上記
4種の対照用主剤ポリオール樹脂とを、固形分重量比で
2=8となるように混合した。
なお、肉厚感および顔料分散性の場合の判定基準は◎・
−・・・・優 秀 ○・・・・・・良 好 △・・・・・・普通 ××・・・・・・不 可 とし、耐溶剤性および相溶性の場合のそれは◎・・・・
・・優 秀 O・・・・・・良好 Δ・・・・・・普 通 ×・・・・・・不 可 xx・・・・・・使用不能 とした。
〔発明の効果〕
本発明の塗料用樹脂組成物は、トリアジン系ポリオール
樹脂の主な特徴である光沢、肉厚感および顔料分散性に
すぐnる点をそのまま保持しつつ、しかもアクリルポリ
オール並みの速乾性を兼ね備えるという従来にはない極
めて卓越した性能を発揮するものである。
また、他の系統の樹脂に対する相溶性の福も広い処から
、ビニル樹脂、アクリル樹脂、繊維素誘導体、エポキシ
樹脂およびアルキド樹脂などとの併用も可能となシ、か
かる広範な併用によって更に充実さnた性能の設計が可
能になるということである。
すなわち、該トリアジン系ポリオール樹脂のこうした驚
、     <”:*fil:、 *o邸0′″″−“
17髄11・12えばアルキドポリオール、ポリエステ
ルポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオー
ル、ポリエーテルポリオール、さらにはセルロールアセ
テートブチレート、部分けん化塩化ビニル・酢酸ビニル
共産合体と汎用のポリオール成分の殆んどに及ぶもので
6シ、広範な■科設計と用途とが拡大されるものである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 但し、式中のXは−H、−CH_3、−C_2H_5、
    −C_3H_7、−C_6H_5、または−NH_2を
    表わすものとする。 で示されるトリアジン系アミノ化合物と、ホルムアルデ
    ヒドと、ポリオールとを、さらに必要により一価アルコ
    ールをも縮合させて得られる樹脂(a−1−1)の10
    0重量部に対してα,β−エチレン性不飽和無水カルボ
    ン酸(a−1−2)の0.5〜10重量部を付加させて
    得られる樹脂(a−1)の存在下に、および/または上
    掲の一般式〔 I 〕で示されるトリアジン系アミノ化合
    物と、ホルムアルデヒドと、ポリオールと、水酸基、ア
    ミド結合またはイソシアネート基を有するアクリル単量
    体とを、さらに必要により一価アルコールをも縮合させ
    て得られる樹脂(a−2)の存在下にα,β−エチレン
    性不飽和単量体を重合して得られる樹脂と、 (B)ポリイソシアネート硬化剤 とを必須の成分とし、これら(A)、(B)両成分の固
    形分重量比:(A)/(B)=95/5〜5/95なる
    割合で含んで成る、二液硬化型ウレタン塗料用樹脂組成
    物。
JP23234184A 1984-11-06 1984-11-06 二液硬化型ウレタン塗料用樹脂組成物 Pending JPS61111373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23234184A JPS61111373A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 二液硬化型ウレタン塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23234184A JPS61111373A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 二液硬化型ウレタン塗料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61111373A true JPS61111373A (ja) 1986-05-29

Family

ID=16937682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23234184A Pending JPS61111373A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 二液硬化型ウレタン塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007320A1 (fr) * 1993-09-10 1995-03-16 Nissan Motor Co., Ltd. Composition pour revetement thermodurcissable et objet recouvert de ce revetement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007320A1 (fr) * 1993-09-10 1995-03-16 Nissan Motor Co., Ltd. Composition pour revetement thermodurcissable et objet recouvert de ce revetement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100186927B1 (ko) 산 내식성 필름을 제공하는 아미노플라스트 경화성 필름 형성조성물
US4064191A (en) Coating composition containing an alkylated glycoluril, a polymeric non-self-crosslinking compound and an acid catalyst
US3368988A (en) Solvent-soluble, non-gelled interpolymer comprising resinous hydroxy-terminated polyethylenically unsaturated polyurethane
US7329710B2 (en) Radiation-curable resins based on ketone-aldehyde and/or urea-aldehyde resins and a process for preparing them
JPH09221578A (ja) 耐環境腐食性コーティング用の水性コーティング組成物
US4533716A (en) Coating resin composition
JPH06142598A (ja) 塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物
CN101903481A (zh) 具有改进性能的涂料组合物
DE1495522A1 (de) Verfahren zur Herstellung von hitzehaertbaren,gelfreien und in organischen Loesungsmitteln loeslichen Harzen
US4039493A (en) Melamine-formaldehyde condensates and mixtures thereof
JPS61111373A (ja) 二液硬化型ウレタン塗料用樹脂組成物
JPS6217605B2 (ja)
JP3911291B2 (ja) 変性アクリル共重合体
SU784790A3 (ru) Способ получени термоотверждаемого св зующего дл покрыти , осаждаемого на катоде
US4262033A (en) Process for advancing highly methylated methylolguanamines with triazines ureas or biscarbamates
US4515835A (en) High solids thermosetting coating compositions, cured coatings, coated articles, and processes
JPS6231745B2 (ja)
US3510541A (en) Modified amide interpolymer coating compositions
JP2010116526A (ja) 熱硬化性組成物
EP0028898A2 (en) Coating compositions comprising hydroxy ester, aminoplast and acrylic polyol oligomer and their use
DE3119928A1 (de) Waessrige, verseifungsstabil lagerfaehige lackbindemittel
JP3826513B2 (ja) 水性塗料組成物及び被覆金属
JPS61254653A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS617318A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS62292848A (ja) 硬化性樹脂組成物