JPS61110526A - 立体網状体とその製造方法 - Google Patents

立体網状体とその製造方法

Info

Publication number
JPS61110526A
JPS61110526A JP59233473A JP23347384A JPS61110526A JP S61110526 A JPS61110526 A JP S61110526A JP 59233473 A JP59233473 A JP 59233473A JP 23347384 A JP23347384 A JP 23347384A JP S61110526 A JPS61110526 A JP S61110526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
nets
article
cylindrical
netlike
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59233473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214178B2 (ja
Inventor
Shinji Miki
三木 信二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP59233473A priority Critical patent/JPS61110526A/ja
Publication of JPS61110526A publication Critical patent/JPS61110526A/ja
Publication of JPH0214178B2 publication Critical patent/JPH0214178B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D28/00Producing nets or the like, e.g. meshes, lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2028/00Nets or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、汚水処理設備等で多用される立体網状体に関
する。
(従来の技術) 上記の立体網状体として筒状ネットが使われることがあ
り、その場合、第4図のように複数の筒状ネット(1)
・・・を寄せ集めて構成した筒状ネット(1)・・・の
集合体を汚水処理槽等に充填するという方法が採られて
いる。
従来、筒状ネットを第4図のような集合体とする場合は
、第5図のように個々の筒状ネッ) f1+ 。
fl)の縦糸(II) l (II)どうしを金具(2
)を用いて複数箇所で結束していた。しかし、縦糸to
) l (IIlどうしを結束するには筒状ネッ) f
l)の中へ手を差し込んで行うことを要し、その作業は
非常に面倒であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明が解決しようとする問題点は、個々の筒状ネット
の縦糸どうしを金具等で結束することなく第4図のよう
な筒状ネットの集合体を構成することである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための手段は、相隣接する筒状ネ
ット間で所定の縦糸を共用させること、又は、合成樹脂
よりなる縦糸を溶融状態で連続押し出ししながらこの縦
糸を挾む両側へ合成樹脂よりなる環状の横糸を溶融状態
で間欠的に押し出し、これら横糸を上記縦糸に溶着一体
化させることである。
(作用) 上記手段によると、個々の筒状ネットが所定の縦糸を介
して一体化されたものになるので、従来のように個々の
筒状ネットの縦糸どうしを金具等で結束する必要が無く
なる。また、従来のように複数の筒状ネットを寄せ集め
る必要も無くなる。
(実施例) 本発明による立体網状体は、第4図のような複数の筒状
ネッ) +1+・・・の集合体よりなる点で第5図に示
した従来のものと変りないが、本発明の場合は、第1図
のように、相隣接する筒状ネツ) (+l +f+i間
では所定の縦糸(IIA)が共用されている点で従来の
ものと異なる。個々の筒状ネット(1)が環状の横糸(
12)及び縦糸(11)をそれぞれ複数備えていること
は勿論である。
次に本発明Vこよる立体網状体の製造方法をその製造装
置とともに説明する。
第2図は上記立体網状体の製造に用いられる合成樹脂連
続押出装置を略本している。同図において(100)は
固定ダイス、(200)は可動ダイスをそれぞれ示して
いる。
第8図に示しだように、固定ダイス(+00) Kは多
数の縦糸押出孔(110)がある。これらの縦糸押出孔
(110)は、同図明示のように、互に接する複数の仮
想円(X)・・・上に同数づつ配置され、かつ、そのう
ちの所定の縦糸押出孔(IIOA)は、互に接する二つ
の仮想円(X) 、 (X)の接点に配置されている。
そして、すべての縦糸押出孔(110) 、 (IIO
A)は、第2図明示のように、固定ダイス(100)に
形成された内部空間(120)に連通されている。
また、第8図明示のように、固定ダイス(100)には
、上記した仮想円(X)と同心状に合成樹脂溜り(18
0)が形成されている。この合成樹脂溜り(+80)は
上記内部空間(120)に連通されていると共に、その
内部に上記した可動ダイス(200)が設けられている
第2図から明らかなように、可動ダイス(200)は図
外の駆動機構の作動によって図中に矢印イで示したよう
に所定のストロークで往復動されるようになっていて、
この可動ダイス(2On)が図中実線で示した位置へ往
動されると、固定ダイス(100)の下端と可動ダイス
(200)との間に合成樹脂溜り(180)に通じる円
環状の横糸押出孔(210)が形成され、逆に可動ダイ
ス(200)が図中仮想線で示した位置へ復動されると
、上記横糸押出孔(210)が閉塞されるようになって
いる。
このような製造装置にtいて、固定ダイス(100)の
内部空間(120)へ溶融合成樹脂、例えば溶融塩化ビ
ニルを送給し、かつその内部圧力を所定の大きさに維持
しておくと、縦糸押出孔(110)、(IIOA)から
は縦糸が溶融状態で連続押し出しされる。そこで、可動
ダイス(200)を往復動させると、合成樹脂溜り(i
 so)の合成樹脂、即ち塩化ビニルが横糸押出孔(2
10)から溶融状態で円環状に間欠的に押し出され、こ
れが横糸となって上記した溶融状態の縦糸に溶着一体化
される。この場合、第8図で説明した所定の縦糸押出孔
(IIOA)から押し出された縦糸に対しては、それを
挾む両側へ間欠的に押し出された横糸が溶着一体化する
。以上の過程を経て、第1図及び第5図で説明した筒状
ネット(1)の集合体よりなる立体網状体が製造される
なお、縦糸及び横糸は溶着一体化した直後に急冷されて
所定形状の筒状ネットを構成する。この場合の筒状ネッ
トの形状は保形用コア(第2図に図示していない。)の
形状によって定まる。その形状は円筒状、短形状、方形
状、三角ないし六角形状等を種々選定できる。
図示例に詔いて立体網状体は第4図のように六個の筒状
ネットの集合体よりなるが、集合体を構成する筒状ネッ
トの数はこれに限定されず、また、その配列も第4図の
ものに限定されない。
(発明の効果) 上記から明らかなように、本発明による立体網状体は縦
糸を共用する複数の筒状ネットの集合体よりなるから、
従来のように個々の筒状ネットの縦糸どうしを金具等で
結束する面倒が無くなる。
また、本発明の製造方法によると、上記立体網状体を容
易に製造できるようになり、従来のように複数の筒状ネ
ットを寄せ集めてそれらの縦糸どおしを結束する必要が
無くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例(てよる立体網状体の要部を示す
部分斜視図、第2図は立体網状体の製造装置を示す概略
垂直断面図、第8図は固定ダイスの水平断面図、第4図
は立体網状体の一例を示す斜視図、第5図は従来の水処
理用充填材として使用される網体の要部を示す部分垂直
断面図である。 ill・・・筒状ネット、   (oA)・・・所定の
縦糸、(12)−・・横糸。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の筒状ネットの集合体からなる水処理用充填
    材等に用いる網体であって、相隣接する筒状ネット間で
    所定の縦糸が共用されていることを特徴とする立体網状
    体。
  2. (2)合成樹脂よりなる縦糸を溶融状態で連続押し出し
    しながらこの縦糸を挾む両側へ合成樹脂よりなる環状の
    横糸を溶融状態で間欠的に押し出し、これら横糸を上記
    縦糸に溶着一体化させることを特徴とする立体網状体の
    製造方法。
JP59233473A 1984-11-05 1984-11-05 立体網状体とその製造方法 Granted JPS61110526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233473A JPS61110526A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 立体網状体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233473A JPS61110526A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 立体網状体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110526A true JPS61110526A (ja) 1986-05-28
JPH0214178B2 JPH0214178B2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=16955569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233473A Granted JPS61110526A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 立体網状体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61110526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043918A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Best Tech:Kk 有機性排水の接触ばっ気処理方法及び装置
CN111550286A (zh) * 2020-06-30 2020-08-18 张鸿霞 一种隧道排水系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043918A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Best Tech:Kk 有機性排水の接触ばっ気処理方法及び装置
CN111550286A (zh) * 2020-06-30 2020-08-18 张鸿霞 一种隧道排水系统
CN111550286B (zh) * 2020-06-30 2021-11-19 河南信大建设集团有限公司 一种隧道排水系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214178B2 (ja) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69729221T2 (de) Gewebtes dreidimensionales Warenmaterial
US3384692A (en) Method for producing square-mesh net structure
AT501815B1 (de) Verfahren zur herstellung textiler flächen mit funktionsfäden
WO2000077284A1 (en) Multiaxial three-dimensional (3-d) circular woven fabric
US3123512A (en) Apparatus for making a reinforced plastic net
WO1991010766A1 (en) Braid structure
EP2440393B1 (de) Verfahren zur herstellung eines gestricks, das zumindest bereichsweise schlauch- oder hohlkörperförmig ausgebildet ist
JPS61110526A (ja) 立体網状体とその製造方法
IE76466B1 (en) Braid Structure
CN102051763B (zh) 三维编织异形预制件的添纱编织方法
US3782872A (en) Apparatus for extruding woven plastic mesh
DE4140826A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von abstandstextilien mit zwei deckflaechen
DE2554408C3 (de) Kettengewirkte Verstärkungseinlage
JPH03236947A (ja) 合成樹脂製ネット及びその製造方法
EP0490062A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Gasspülsteins und Gasspülstein
DE102018222205A1 (de) Verfahren zum stricken eines gestricks
DE102007038931A1 (de) Fadenlagennähwirkstoffe
US3591892A (en) Apparatus for making net structures
EP2954106B1 (de) Gewebestruktur mit zellularem aufbau
US3591894A (en) Apparatus for making net structures
US3686381A (en) Method for making net structures
US3713924A (en) Manufacture of extruded nets having integral strand junctions
JPS61110527A (ja) 立体網状体及びその製造法
US3753845A (en) Net structures
JPH01266257A (ja) 経編連続筒状体による三次元構造物の製造方法