JPS6111022B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111022B2
JPS6111022B2 JP55057045A JP5704580A JPS6111022B2 JP S6111022 B2 JPS6111022 B2 JP S6111022B2 JP 55057045 A JP55057045 A JP 55057045A JP 5704580 A JP5704580 A JP 5704580A JP S6111022 B2 JPS6111022 B2 JP S6111022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
signal
amplitude
capacitor
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55057045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55147078A (en
Inventor
Debitsudo Deiton Baanii
Rusaa Rooden Uiriamu
Jei Sutangaa Reon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grass Valley Group Inc
Original Assignee
Grass Valley Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grass Valley Group Inc filed Critical Grass Valley Group Inc
Publication of JPS55147078A publication Critical patent/JPS55147078A/ja
Publication of JPS6111022B2 publication Critical patent/JPS6111022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/213Circuitry for suppressing or minimising impulsive noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は同期信号分離回路、特にテレビジヨン
等の複合映像信号から雑音に影響されずに同期信
号を分離する回路に関する。 複合テレビジヨン(以下単にTVという)信号
は、映像信号と、水平同期信号及び垂直同期信号
の如き同期信号とから構成されている。これら水
平及び垂直同期信号を以下総称して単に同期信号
という。同期信号分離回路(以下単に同期分離器
という場合もある)は複合TV信号から同期信号
を分離する。次にこれら分離した同期信号を用い
て、水平及び垂直走査を入力映像情報に同期させ
る。 複合TV信号は種々の干渉及び雑音の影響を受
け易い。従来、TV信号の雑音を減少または除去
する多くの回路が提案されている。例えば、米国
特許第4081833号はハムにより生じた歪を除去す
る回路を含んだ同期分離器を開示している。無視
できない他の雑音は衝撃雑音(インパルス・ノイ
ズ)である。衝撃雑音は種々の問題を生じるが、
特に、非常に低視度の黒点を画像に生じると共
に、同期信号中に同期パルスの通常レベルを越え
るスパイクを生じる。これらスパイクにより同期
分離器は正確な動作をせず、よつて、ひとたび衝
撃雑音が終了すると、同期分離器を直ちに通常動
作状態に回復させる手段が必要となる。 本発明は同期分離器において入力複合映像信号
内の負方向高電圧スパイクにより生じる問題を改
善するものである。負方向の電圧スパイクにより
同期分離器が同期パルスを分離できないと、通常
は分離した同期信号により再トリガ可能な単安定
マルチバイブレータ(以下単にMVという)がタ
イム・アウト(準安定状態から非安定状態にな
る)する。このMVの出力を可変電流源(制御手
段)に供給して、この電流を同期分離器の直流分
再生回路(クランプ手段)に供給する。MVがタ
イム・アウトすると、直流分再生回路への電流が
増加して、衝撃雑音から迅速に回復する。また、
MVをトランジスタ、抵抗器、コンデンサ及びダ
イオードで簡単に構成している。更に、このMV
の出力電流を可変電流源に付加して、可変電流源
の出力電流を増やすのみなので制御も容易であ
る。 従つて、本発明の目的は、簡単な構成及び制御
により入力複合映像信号の負電圧スパイクから回
復する時間を短縮した同期信号分離回路の提供に
ある。 本発明の上述の目的及び作用効果は添付図を参
照した好適な実施例に関する以下の説明から充分
理解できよう。しかし、以下の説明は本発明を何
ら限定するものではない。 第1図は本発明の同期信号分離回路の原理を示
すブロツク図である。 複合映像信号は入力線10を介して同期信号分
離回路に入力し、出力線12に分離した同期信号
を得る。複合映像信号を初めにクランプ手段であ
る直流分再生器2に供給する。直流分再生器2の
出力を振幅分離手段である振幅分離器4の一方の
入力端(−)に供給し、この振幅分離器4の他方
の入力端(+)には線16を介して基準電圧VRE
を供給する。振幅分離器4の出力端を出力線1
2及びMV8に接続し、このMV8の出力端を制
御手段である可変電流源6に接続する。この電流
源6は直流分再生器2が行なう直流分再生機能に
電流を供給する。 入力複合映像信号から同期パルスを正確に分離
するには、直流分再生を行なうか、または平均画
像レベル(APL)の変更により映像信号をブラ
ンキング・レベル以上でクリプすればよい。直流
分の再生は従来設計の直流分再生器2により行な
う。この直流分再生は同期信号の先端を所定の直
流レベル、通常は接地レベルにクランプする。こ
のクランプした映像信号を従来設計の振幅分離器
4に供給する。振幅分離器4は、例えば入力線1
6の基準電圧をクランプされた同期パルスの振幅
レベルの50%にほぼ等しくした比較器でもよい。
よつて、比較器出力は直流分再生した複合映像信
号のうち同期信号の先端と50%点との間の部分で
あるので、比較器出力から映像信号が除去される
こととなる。これら直流分再生器、振幅分離器及
び一般的な同期分離器の動作に関する更に詳細な
情報は、テクトロニツクス・インコーポレイテツ
ドが1968年に出版したジー・エイ・イーストマン
著、回路概念「テレビジヨン波形処理回路
(Television Waveform Processing Circuits)」
を参照されたい。 振幅分離器4が同期パルス出力を発生している
とき、MV8はトリガされた状態にとどまる。し
かし、負の高電圧スパイクが回路に入力し、直流
分再生回路2の出力が振幅分離器4の動作しきい
値以下になると、振幅分離器4はパルス出力を発
生しない。振幅分離器4がパルス出力を1水平ラ
イン期間以上発生しないと、MV8はタイム・ア
ウトする。MV8がタイム・アウトすると、その
出力を可変電流源6に供給し、可変電流源6から
の電流を増加する。この増加した電流により、同
期分離器が同期パルスを分離しない状態から回復
するのに要する時間を短縮する。直流分再生器2
の出力が回復し、振幅分離器4への入力信号が正
しいレベルに戻ると、直ちにMV8をトリガして
直流分再生の電流を通常値に戻す。即ち可変電流
源6及びMV8は直流分再生回路2の動作速度を
制御する制御手段を構成する。 第2図は本発明の同期信号分離回路の好適な一
一実施例の回路図を示す。この回路の全体的な動
作を説明する前に、一実施例として用いた回路素
子の種類及び値を以下に示す。しかし、これら回
路素子は以下に示した種類及び値に限定されるも
のではない。
【表】 入力複合映像信号を入力線10を介して同期信
号分離回路に供給する。エミツタ・フオロワ型
NPNトランジスタ110は緩衝器として作用す
る。このトランジスタ110のエミツタからの映
像信号をNPNトランジスタ60、PNPトランジ
スタ90及びコンデンサ100から成る直流分再
生回路に供給する。これら2個のトランジスタ6
0及び90は、クランプされた波形のクランプ部
分の端を鋭くするクランピング・ダイオードとし
て作用する。複合映像信号の同期信号と次の同期
信号との間(同期インターバル)の期間中、直流
分再生電圧がコンデンサ100に発生する。複合
映像信号の映像信号と次の映像信号との間(映像
インターバル)の期間中、電流源6が電流を発生
してコンデンサ100を充電するので、複合映像
信号の同期インターバル中に放電した電荷を元に
戻す。本実施例においては、電流源6をNPNト
ランジスタ20、PNPトランジスタ30、NPN
トランジスタ40、NPNトランジスタ50及び
抵抗器70で構成する。トランジスタ40及び5
0は従来型式の電流ミラー型電流源であり、この
電流源の電圧レベル・シフト回路としてトランジ
スタ20及び30を用いる。1976年2月17日にピ
ー・エス・クロスビーに許可された米国特許
3939434号(特開昭51−26447に対応)は、他の電
流ミラーを開示しているが、これを本発明に用い
てもよい。コンデンサ100に流れる最初の電流
をレベル・シフト回路及び電流ミラーを介して抵
抗器70により発生する。第2図にVREFと示し
た外部電圧源により抵抗器71を介してコンデン
サ100に付加電流を供給する。この基準電圧V
REFは同期パルスの平均振幅を表わす直流電圧で
もよい。この基準電圧により、コンデンサ100
に供給された信号に加わる電流は同期パルス振幅
の一定の割合となる。よつて、広範囲にわたり、
同期振幅に無関係の一定クランピング動作が確実
に行なわれる。ポテンシヨメータ80を用いて、
同期信号の先端の実際の直流レベルを狭い範囲で
調整し、振幅分離器4によるオフセツト誤差を補
償してもよい。 同期先端レベルがクランプされた映像信号を緩
衝器であるエミツタ・フオロワ型PNPトランジス
タ120を介して振幅分離器4に供給する。この
実施例においては、振幅分離器4を差動結合した
1対のPNPトランジスタ130−150とNPN
トランジスタ140とにより構成する。初めに、
トランジスタ150のベースの直流電圧は接地レ
ベルであり、同期パルスの負の先端レベルにより
トランジスタ130が導通するようにポテンシヨ
メータ80を設定する。よつて、同期パルスの先
端のみがトランジスタ130のコレクタに発生す
る。回路が始動すると、トランジスタ150のベ
ース電圧が同期パルスの平均振幅の約50%に上昇
する。このベース電圧が上昇するのは、電圧Vが
抵抗器190及び210の電圧分圧器を介してト
ランジスタ150のベースに印加しているためで
ある。トランジスタ150のベース電圧を接地レ
ベルからこの分圧された電圧に変更することによ
り、クランプされた映像信号から上述の50%レベ
ルにおいて同期パルスを分離する。これは50%同
期追跡技法として知られている。NPNトランジ
スタ140のベースをトランジスタ150のコレ
クタに接続すると共に、ポテンシヨメータ170
を介して負電圧源にも接続する。トランジスタ1
40のエミツタを同じ負電圧源に接続すると共
に、そのコレクタをトランジスタ130のコレク
タに接続する。ポテンシヨメータ170は蓄積さ
れた電荷がトランジスタ一140から逃げるのを
規制し、トランジスタ140のコレクタにおける
分離された同期パルスの前縁を遅延させてもよ
い。 本実施例においては、再トリガ可能なMV8の
機能をNPNトランジスタ160、ダイオード1
85−195、コンデンサ180及び抵抗器17
5から得ている。入力映像信号内に衝撃雑音が存
在せず、分離した同期信号がトランジスタ130
のコレクタに発生すると、トランジスタ160は
緩衝器として作用し、第2図の同期信号分離回路
を次段の処理回路から隔離する。各同期パルス期
間中、トランジスタ160は抵抗器165に電流
を流す。この電流はダイオード185が導通する
までトランジスタ160のコレクタを介してコン
デンサ180を放電する。同期インターバル中、
抵抗器175がコンデンサ180を正方向に充電
する。しかし、コンデンサ180の電荷がダイオ
ード185及び195の結合したバンド・ギヤツ
プを超えないように抵抗器175の値を選択して
おく。同期パルスがトランジスタ160を通過す
る毎に、コンデンサ180はダイオード185の
しきい値まで放電する。 負の衝撃雑音が同期信号分離回路に入力する
と、この衝撃雑音はコンデンサ100に結合し、
低電圧に充電するので、トランジスタ130を通
常導通させるしきい値電圧と同期信号とは交差し
ない。 従つて、トランジスタ130のコレクタ及びト
ランジスタ160のベースには同期パルスは発生
しない。トランジスタ160のベースに信号が存
在しないと、抵抗器175からの電流がコンデン
サ180を充電して、ダイオード195を導通さ
せる。よつて、抵抗器175からの電流がダイオ
ード195を介して電流源6のレベル・シフト回
路内のトランジスタ30のエミツタに流れる。次
に、この電流を電流ミラーを介して直流分再生回
路2に供給する。よつて、コンデンサ100への
電流が増加して、直流分再生回路が負方向の電圧
スパイクから回復する時間を短縮する。直流分再
生回路が回復し、トランジスタ130のベースの
同期パルスがしきい値電圧と再び交差すると、ト
ランジスタ160によりコンデンサ180が放電
する。従つて、MVの機能が有効に働き、次に同
期パルスが分離できなくなるまで、MVはタイ
ム・アウトしない。 以上述べた如く本発明に依れば再トリガ可能な
単安定マルチバイブレータ8により振幅分離手段
4が所定期間以上、同期信号も出力していないこ
とを検出し、この検出出力により制御手段6がク
ランプ手段2の動作速度を早めて、衝撃雑音によ
り、この同期信号分離回路の動作が正確でなくな
つても迅速に回復できる利益があると共にこの所
定期間以上、同期信号が分離されないときにクラ
ンプ手段2の動作速度を早めるのに、可変電流源
6の出力電流を増加させるが、これは単に再トリ
ガ可能な単安定マルチバイブレータ8からの電流
を可変電流源6に付加するのみなので制御が簡単
となる利益がある。またこの再トリガ可能な単安
定マルチバイブレータ8が夫々1個のトランジス
タ、抵抗器、コンデンサ及びダイオードで構成さ
れているため、その構成が簡単である利益があ
る。 上述は本発明の好適な実施例について説明した
が、当業者には本発明の要旨を逸脱することなく
種々の変形変更をなし得ることが明らかであろ
う。
【図面の簡単な説明】
第1及び第2図は夫々本発明の同期信号分離回
路の好適な実施例のブロツク図及び回路図であ
る。 図において、2はクランプ手段、4は振幅分離
手段、6は制御手段、8は単安定マルチバイブレ
ータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コンデンサ及びダイオード手段を有し、複合
    映像信号の直流レベルをクランプするクランプ手
    段と、該クランプ手段の上記コンデンサに電流を
    供給する可変電流源と、上記クランプ手段の出力
    信号から同期信号を得る振幅分離手段と、ベース
    が上記振幅分離手段の出力信号を受け、コレクタ
    が抵抗器を介して電圧源に接続されたトランジス
    タ、該トランジスタの上記コレクタ及び基準電位
    源間に接続されたコンデンサ、上記トランジスタ
    の上記コレクタ及び上記可変電流源間に接続され
    たダイオードを有する再トリガ可能な単安定マル
    チバイブレータとを具え、上記振幅分離手段が所
    定期間以上上記同期信号を分離しないとき、上記
    電圧源から上記ダイオードを介して上記可変電流
    源に電流が付加され、上記可変電流源の出力電流
    が増加することを特徴とする同期信号分離回路。
JP5704580A 1979-04-30 1980-04-28 Synchronizing separator circuit Granted JPS55147078A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/028,306 US4254435A (en) 1979-04-30 1979-04-30 Noise eliminator for television synchronizing signal separating circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55147078A JPS55147078A (en) 1980-11-15
JPS6111022B2 true JPS6111022B2 (ja) 1986-04-01

Family

ID=21842704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5704580A Granted JPS55147078A (en) 1979-04-30 1980-04-28 Synchronizing separator circuit

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4254435A (ja)
JP (1) JPS55147078A (ja)
CA (1) CA1139876A (ja)
DE (1) DE3015848C2 (ja)
FR (1) FR2455829B1 (ja)
GB (1) GB2048607B (ja)
NL (1) NL8001080A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379309A (en) * 1981-04-22 1983-04-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Composite video signal separator
JPS5892187A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Pioneer Video Corp 同期分離回路
DE3317672C2 (de) * 1983-05-14 1985-05-09 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig holländ. Stiftung & Co KG, 8510 Fürth Schaltungsanordnung zur Ableitung eines Trigger-Signals aus einem Videosignal
US4604646A (en) * 1984-02-01 1986-08-05 Karlock James A Video processing circuit
JPH0720205B2 (ja) * 1985-02-28 1995-03-06 キヤノン株式会社 同期分離回路
US4672450A (en) * 1985-04-09 1987-06-09 Benson, Inc. Composite video synchronization pulse separator for color image processor
US4680633A (en) * 1985-04-24 1987-07-14 Third Domain, Inc. Circuit and method for producing accurate dc restored video waveform, horizontal sync pulses, and vertical sync pulses
US4723165A (en) * 1986-11-26 1988-02-02 Zenith Electronics Corporation AC coupled sync separator system with filter DC feedback
US5202612A (en) * 1988-01-29 1993-04-13 Sinano Electric Co., Ltd. Concrete vibrator
US5345271A (en) * 1992-01-18 1994-09-06 Goldstar Co., Ltd. Apparatus for separating vertical synchronizing signal components from image signals in video cassette recorder

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE555495A (ja) * 1956-03-06
US3809808A (en) * 1972-09-13 1974-05-07 Bell Telephone Labor Inc Video sync separator
JPS532289B2 (ja) * 1973-03-05 1978-01-26
US3873768A (en) * 1973-11-28 1975-03-25 Gte Sylvania Inc Gated bias noise suppression circuitry
JPS6014553B2 (ja) * 1975-02-17 1985-04-13 日本電気株式会社 テレビジヨン同期信号分離回路
US4040090A (en) * 1976-05-07 1977-08-02 Gte Laboratories Incorporated Bias gate for noise suppression circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CA1139876A (en) 1983-01-18
FR2455829A1 (ja) 1980-11-28
DE3015848A1 (de) 1980-11-06
DE3015848C2 (de) 1982-09-16
NL8001080A (nl) 1980-11-03
GB2048607A (en) 1980-12-10
GB2048607B (en) 1983-08-03
JPS55147078A (en) 1980-11-15
US4254435A (en) 1981-03-03
FR2455829B1 (ja) 1983-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1130916A (en) Synchronization signal separator circuit
US4064541A (en) Constant pulse width sync regenerator
JPS6111022B2 (ja)
US4233629A (en) Sync separator with a look-ahead clamp
US4803552A (en) Vertical blanking interval standardizer circuit
US4408229A (en) Noise sensitivity reduction apparatus for a TV receiver AGC system
US4580166A (en) Synchronizing signal separator network
US5260790A (en) Synchronizing signal separation device
US4377823A (en) Noise processing system for a television receiver
US3885093A (en) Fast acting direct current clamping circuit
US4446483A (en) Circuit arrangement for deriving a field synchronizing signal from an incoming signal
EP0145491B1 (en) Backporch gating pulse generator subject to disabling during vertical sync interval
US3629501A (en) Synchronizing separator for separating synchronizing pulses from a composite video signal
US5229854A (en) Vertical sync separator
JPS5851675A (ja) Agc回路
JPH0646283A (ja) 同期分離器
US3740473A (en) Television receiver having a phase comparison circuit and a gain control circuit
US3207844A (en) Noise cancellation for the agc or sync separator stages in a television receiver
US5105272A (en) Synchronizing signal extracting apparatus
JP2963915B2 (ja) 同期分離回路
JP2550734B2 (ja) 映像信号のクランプ装置
KR820002379B1 (ko) 컬러 텔레비전 수상기의 색상제어신호 발생회로
JPH0441659Y2 (ja)
JPS5947909B2 (ja) 同期分離装置
GB1565541A (en) Sync regenerator