JPS61108179A - 発光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

発光半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61108179A
JPS61108179A JP59228920A JP22892084A JPS61108179A JP S61108179 A JPS61108179 A JP S61108179A JP 59228920 A JP59228920 A JP 59228920A JP 22892084 A JP22892084 A JP 22892084A JP S61108179 A JPS61108179 A JP S61108179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
light emitting
light
main surface
emitting region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59228920A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsubota
孝志 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP59228920A priority Critical patent/JPS61108179A/ja
Publication of JPS61108179A publication Critical patent/JPS61108179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、発光半導体装置に関し、特にフォトカプラ、
エンコーダ等に好適な指向性の高い発光半導体装置に関
する。
(従来の技術) 発光半導体装置の発光領域で発生する光は、全ての方向
に向けて発生し、このうち、下方に向けて発生して基板
に吸収されるものを除くと、光は基板の主表面より上方
のすべての方向に向けて放出される。この様な発光半導
体装置は当然のことながら指向性が悪い為、っシ鐘形状
の透明樹脂に凸レンズの役割を持たせてここに封入した
シ、実公昭51−52310号公報記載の様に皿状反射
鏡を持つリードにマウントしたりしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらつり鐘状の透明樹脂に封入した場合は発光
半導体装置のみの場合はこの透明樹脂に凸レンズの役割
をする部分があるので効果があるが、発光半導体装置と
受光半導体装置を同一の樹脂て封入するフォトカプラで
は凸レンズの役割をする部分がないので効果がない。又
、リードを皿状の反射鏡に形成して用いる場合はリード
製造の為の特殊なプレス型を必要とし、この為リードが
極めて高価となるとともにとのり一ト9への装着も困難
となってくる。その為、これら透明樹脂、リードを用い
ない状態すなわち発光半導体装置単体で指向性の良すも
のが望まれていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、発光半導体装置単体で指向性の良いものを得
ることを目的とし、基板の主表面側に断面が台形状の凹
部、又はこの中央に凸部を備えて断面がW形状となっだ
凹部を有し、断面が台形状の凹部の場合は底部、断面力
jw形状の凹部の場合は底部及び凸部に発光領域を有し
、これら凹部の外側の主表面上に絶縁層を介して形成さ
れた金属電極層と、この金属電極層と前記発光領域を接
続するとともに前記発光領域から放出される光を反射す
る凹面鏡となる様な金属電極層をこれら凹部の斜面に有
する様構成されたものである。
本発明の第2は、この発光半導体装置を製造する方法で
あって、基板の主表面をエツチングすることによって、
断面が台形状の凹部又は頂部の高さが主表面の高さの凸
部を備えて断面がW形状となる凹部を形成し、この断面
が台形状の凹部の底部又は断面がW形状の凹部の底部及
び凸部に発光領域を絶縁層のマスクによシ形成し、この
基板の主表面側全面に金属電極層を前記発光領域と接続
する様に形成し、この金属電極層の前記発光領域と接続
する部分を残す様にこの発光領域から光を放出する面を
露出させるものである。
本発明の第3は、発光半導体装置を製造する他の方法で
あって、この発光半導体装置の発光領域を凹面鏡の焦点
近傍に形成するために、前記発明の第2であらかじめ発
光領域の高さを決める為に皿状の凹部を形成するエツチ
ングを行ない、との凹部底部の中央が前記凹部の頂部と
なる様に後の工程を行なうものである。
(作用) 本発明は以上の様に基板に凹部を有し、この斜面に形成
された金属配線層を凹面鏡として利用し、この凹部内に
形成された発光領域から放出される光を反射させるので
、光の広がりを押さえることができるのである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を説明する為の断面図である
。第1図において、11はI−V族例えばGaAsP、
GaAs +InP  あるいはU−■族化合物から構
成されるN型化合物半導体基板である。この基板11の
上面を主表面とすれば、この基板11の主表面には該主
表面を基準とする高さよりも低い領域すなわち断面が台
形状の凹部12を有し、その底部にはP型半導体領域1
3よしなる発光領域を有する。基板11の凹部12以外
の面(ここを高さの基準の面とし、以下基準面という)
上の全域及び凹部の斜面の全域にU PSG層14.A
t203層15* 5I02層16を有し、その上の全
面にAt等の金属層からなる金属電極層12を有する。
すなわち斜面上を被覆した金属電極層17は、光を放出
する為の穴をP型半導体領域13上に有する凹面鏡形状
をなす。尚、金属電極層17は凹部12の底部でP型半
導体領域130周辺部に接続されている。
光はP型半導体領域のN型半導体基板との境界近傍で発
生し、前述の穴から放出されるが、主表面に垂直の方向
から角度をもった光路、すなわち、横に広がったものは
金属電極層17からなる凹部12の斜面で反射されてよ
シ垂直方向の光路をとる様になる。光は図中矢印で示す
光路18hに囲1れた領域よシ広がらないので指向性が
良くなるのである。この領域よシ広がろうとする光は光
路111bで示す様に金属電極層17で反射され光路1
8aで囲まれた領域内に補正される。金属電極層17は
蒸着あるいはスパッタ法によシ表面が鏡面をなす様に形
成することができ、金属電極層12が例えばAAである
場合には光に対して高い反射率があるのでほとんどの光
を反射させることができる。尚、基準面にワイヤを接続
するに十分な電極接続領域19を設けておくのが好まし
い。
凹部12は以上の様な役割をするが、その為の形状を説
明する。凹部12の大きさは、発光領域あるいは、基板
11の厚さを考慮して決定する。
今、発光領域すなわちP型拡散領域13の大きさを直径
100μの円形に形成するとすれば、凹部12の間口は
直径300μ、深さは100μが好ましい。斜面は、後
述する製造工程によって決定されるが、異方性エツチン
グによれば、チー・り一状となる。
本発明は、第2図の様に凹部の底部内に凸部を有し断面
がW形状になる様に凹部構成してもよい。
図において、発光半導体装置は、凹部21に形成された
凸部22に、P型半導体領域23を有する。
尚、第2図は絶縁層としてPSG−AA203−8in
2層の代わシにSi3N4層を用いた例を示している。
表面にP型半導体領域23が形成された凸部22の頂部
22aの高さは凹部21の底部から破線で示す様な基準
面の高さの範囲をとる様にするのが好ましい。凸部22
から光を放出する方が金属電極層17による凹面鏡で、
よシ好適に補正されて、底部から放出する場合よりも逆
に指向性が良くなるからである。しかしながら、頂部2
2aの高さが基準面を越えると金属電極層17により反
射きれずに横方向に放出される光が増加し、逆に指向性
が低下するので基準面を越えない方が良いであろう。
一般に、点光源から放出される光を指向性良く放射しよ
うとする場合、放物面鏡の焦点に光源を置くのが望まし
い。本発明の発光半導体装置の発光領域は点光源ではな
く、又凹部も放物面鏡の様な焦点を有する様な形状に構
成するのは困難である。しかしながら発光領域を近似的
に点光源とし、凹部を近似的に放物面鏡とみなせば、そ
の焦点近傍に発光領域を置くことは意義のあることであ
る。
本発明における凸部22の高さは、他の条件を第1図と
同様とすれば、頂部22aの高さが基準面から20μ程
度低くなる様に構成するとよい。
次に、本発明の第1の製造方法を説明する。これは、前
記第1図に示す発光半導体装置を製造するときに好まし
い。
第3図(a)は、N型半導体基板11にCVD法により
 PS(1,層を形成し、レジスト層を形成してホトリ
ソ−エツチング工程を経てこのレジスト層をi9ターニ
ングし、このレジスト層をマスクとしてI(F系のエツ
チング液でエツチングし、開孔部を有する280層31
を形成し、レジストを除去した状態を示す。・母ターニ
ングされた280層31は、直径300μの開孔部が形
成される。
(b)は、PSG層31をマスクとして硫酸系のエツチ
ング液で基板11に異方性エツチングを行なって断面が
台形状の凹部12を形成した状態を示す。
深さを、基準面から100μ程度にすれば直径100μ
程度の底部32が形成される。尚、PSG層21をマス
クとする理由は、有機系のレジストは硫酸系のエツチン
グ液に対する耐性が良くないからである。
(c)は、PSG層31を除去した後新たなPSG層1
4とを形成し、スパッタ法等によシその上にAt203
層15を形成し、ホトリソ−エツチング工程を経て凹部
12の底部32に開孔部を形成した状態を示す。PSG
層14のエツチングにはHF系、At203層15のエ
ツチングにはリン酸系のエツチング液を用いるとよい。
この様に、PSG層−At203層の2重層を形成する
のは、次の工程で不純物を通過させない為である。すな
わち、PSG層14−At203層15の2重層で拡散
防止層としての役割をするのである。これに代わるもの
はSi3N4層があシこの場合は1層でよい。
(a)は、Znを拡散し、底部32にP型半導体領域1
3を形成した状態を示す。ZnばGaAsP基板で赤色
光を放出する場合に用いる。他の基板又は他の発光色で
は別の不純物を拡散することになる。
この後、CVD法によシ絶縁層として更にS ] O0
2層16を形成し、ホトリソ−エツチング工程を経て凹
部12の底部32に開孔部33を形成し、金属電極層1
7を蒸着又はスパッタ法によシ主表面側全面に形成し、
その後、ホトリソ−エツチング工程により8102層1
6に形成された開孔部33より少し小さい開孔部34を
凹部12の底部に形成しくe)の様な発光半導体装置を
得る。金属電極層17がAtである場合にはエツチング
液はリン酸系のものを用いるとよい。
ここで、S r 02層16を形成するのは第3図(C
)で説明したPSG層14は拡散工程での不純物を吸収
しやすく、At203層15は粒子が粗い為、その間に
拡散工程での不純物が侵入しやすく、これらの層が2重
となっても電流のリークが生ずることがある為である。
拡散防止層としてSi3N4層を用いる場合は、その様
な性質はなく、絶縁性も高いので不要となる。すなわち
Si3N4層1層で、拡散防止をするとともに絶縁をす
ることができる。
尚、第3図(a)でPSG層31の開孔部の中央にPS
G層を残して、同様に後の工程を行なうことにより第2
図の点線で記載された、頂部22aが基準面の高さの凸
部22を有する発光半導体装置を製造することができる
様になる。
次に、本発明の他の装造方法を説明する。これは、第2
図の実線で記載された、焦点近傍に発光頭載を置いた発
光半導体装置を製造するときに好ましい。
第4図において、(a) !−1:、N型化合物半導体
基板41にフォトリソ−エツチング工程を経て開孔部を
有するPSG層42が形成された状態を示す。
(b)は、硫酸系エツチング液により異方性エツチング
を行なって皿状の凹部43を設けた状態を示す。凹部4
3の深さは発光源の高さを決めるものである。
(C)は、発光源の頂部予定領域として凹部43の底部
の中央にPSG層4層上4けた状態を示す。
PSG層4層上4基板41の基準面のPSG層42を除
去することなく全面に新たなPSG層を設け・ぐターニ
ングしても、PSG層42を除去した後新たなPSG層
を設け・母ターニングしてもよい。拡散防止層としてP
SG層−At203層の2重層を用いる場合はPSG層
が厚くなり過ぎるので除去する方が好ましい。
(d)は、このPSG層42及び44をマスクとして更
に硫酸系のエツチング液によシ異方性エンチングを行な
った状態を示す。図に示す様に、凹部43中のPSG層
4層上4囲の底部が更に深くエツチングされ、凹部45
が形成され、これら凹部43及び45によシ、断面がW
形状の凹部46が形成される。
(e)は、PSG層42及び44を完全に除去し、基準
面及び凹部46の底部から基準面につながる斜面に拡散
防止層としてSi3N4層47を形成した状態を示す。
この為には、基板41の主表面側全面にSi3N4層4
7を形成し、リン酸系のエツチング液を用いてW形状の
中央部すなわち凸部48及び凹部46の底部の813層
4層47を除去するとよい。
(f)は、513層4層47をマスクとしてZnを拡散
しP型半導体領域49を形成した状態を示す。これてよ
りp型拡散領域49は凹部45の底部及び凸部48に形
成される。
この後S l 3層4層47上及び凹部45の底部に金
属電極層50を形成する。これ1は、蒸着又はス・母ツ
タ法により主表面側に形成した金属電極層50をリン酸
系のエツチング液でエツチングすることにより行なわれ
る。以上の工程によF) (g)に示す発光半導体装置
を製造することができる。
尚、本実施例の様に拡散防止層として513層4層を使
用すると絶縁層として更にS iO2層を用いることを
要しない。Si3N4層は拡散防止層として用いた後で
も絶縁効果を高く保つことができるからである。
(発明の効果) 以上説明した様に本発明によれば発光半導体装置の基板
そのものに凹面鏡の役割シをする金属層を形成したので
凸レンズの役割をする部分を備えだ樹脂に封入すること
ができない場合であっても、指向性の良い光を得ること
ができる。又、特殊なプレス型により形成されたリード
を必要とすることもなくなる。ここで、反射鏡の金属層
として電極層を用いるので、反射鏡の為に特別な金属層
を形成する必要がなく、従来の製造工程に凹部を形成す
る工程を追加するだけで製造することができる。
以下、従来の反射鏡を有さない発光半導体装置と本発明
の発光半導体装置の指向特性を第5図(a)。
(b)を用いて比較する。図において(a)は従来の発
光半導体装置の指向特性、(b)は本発明の他の実施例
の発光半導体装置の凸部の高さが焦点近傍であるときの
指向特性を示すグラフである。グラフによれば30°以
上と一30°以下から相対強度の著しい差が観測される
。従来の発光半導体装置も本発明の発光半導体装置も全
方向に放出される光量は合計で同じであるから、本発明
の発光半導体装置は指向性が高い分だけ特定の方向の光
度は太きくなる。尚、本発明により構成された発光半導
体装置を、前述の凸レンズの役割をする部分を有する樹
脂に封入したシして更に指向性を向上させることも可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の発光半導体装置の第1の実施例の断面
図、第2図は変形例の断面図、第3図(a)〜(e)は
本発明の第1の製造方法の各工程における断面図、第4
図(a)〜(g)は他の製造方法の各工程における断面
図、第5図(a) 、 (b)は従来の発光半導体装置
と本発明の発光半導体装置との地動を示す為の相対光度
−角度特性図。 11.41・・・N型半導体基板、l:2,21゜43
.45.46・・・凹部、13,23.49・・・P型
半導体領域、14・・・PSG層、15・・・At20
3層、16−・8102層、17.49−・・金属電極
層、18a。 18b・・・光路、22.48・・・凸部、24.47
・・・Si3N4層。 第1図 区  石         D 寸 昧 第4図 第5図 昭和  年  月  日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の化合物半導体基板と、該基板の主表
    面の、端部から離れた領域に形成された第2導電型の発
    光領域と、該発光領域の光を放出する面を残して前記主
    表面上のほぼ全域を被覆する絶縁層と、該絶縁層上のほ
    ぼ全域を被覆するとともに前記発光領域の周辺部に接続
    された金属電極層とを有する発光半導体装置において、 前記基板は、前記発光領域に向かって低くなるとともに
    該発光領域を囲む斜面を備える凹部を有し、該斜面は前
    記金属電極層に被覆され、前記発光領域から放出される
    光を反射する凹面鏡を形成する発光半導体装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記凹部は断面
    が台形状をなし、前記発光領域は該凹部の底部に形成さ
    れている発光半導体装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、前記凹部は断面
    が台形状の凹部に底部から前記主表面を越えない高さの
    凸部を備えて断面がW形状をなし、前記発光領域は該凹
    部の底部及び前記凸部に形成された発光半導体装置。
  4. (4)第1導電型の化合物半導体基板の端部から離れた
    主表面をエッチングし、該主表面に凹部を形成する工程
    と、該主表面上の前記凹部の外側の該主表面上全面及び
    該凹部の外側の該主表面から該凹部の底部につながる斜
    面の全面に絶縁層を形成し、これをマスクとして不純物
    の拡散を行ない前記基板に第2導電型の発光領域を選択
    的に形成する工程と、前記絶縁層を含む前記基板の主表
    面側全面に金属電極層を形成する工程と、前記発光領域
    の周辺部の該金属電極層と前記発光領域との接続部分を
    残し該発光領域上の該金属電極層を除去して光を放出す
    る面を露出させる工程とを有する発光半導体装置の製造
    方法。
  5. (5)第1導電型の化合物半導体基板の端部から離れた
    主表面をエッチングし、該主表面に皿状の第1の凹部を
    形成する工程と、該第1の凹部の中央部を残し該第1の
    凹部を更にエッチングして第2の凹部を形成し、該第1
    及び第2の凹部からなる第3の凹部を形成する工程と、
    該第3の凹部の外側の主表面上全面及び該第3の凹部の
    外側の主表面から該第3の凹部の底部につながる斜面の
    全面に絶縁層を形成し、これをマスクとして不純物の拡
    散を行ない前記基板に第2導電型の発光領域を選択的に
    形成する工程と、前記絶縁層を含む前記基板の主表面側
    全面に金属電極層を形成する工程と、該発光領域の周辺
    部の該金属電極層と前記発光領域との接続部分を残し該
    発光領域上の該金属電極層を除去し光を放出する面を露
    出させる工程とを有する発光半導体装置の製造方法。
JP59228920A 1984-11-01 1984-11-01 発光半導体装置及びその製造方法 Pending JPS61108179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228920A JPS61108179A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 発光半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228920A JPS61108179A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 発光半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61108179A true JPS61108179A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16883923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228920A Pending JPS61108179A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 発光半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108179A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443738B1 (ko) * 2001-12-06 2004-08-09 삼성전기주식회사 거울 제작 방법
US20110073893A1 (en) * 2008-05-01 2011-03-31 Frank Shum Led structure to increase brightness
KR101133412B1 (ko) 2009-07-24 2012-04-09 한양대학교 산학협력단 트렌치가 구비된 기판 상에 형성된 발광다이오드
KR101172555B1 (ko) * 2004-06-30 2012-08-08 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 Ⅲ-ⅴ 화합물 반도체 재료 위에 도포될 다수의 층을포함하는 반사성 층 시스템
JP2021521644A (ja) * 2018-05-01 2021-08-26 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFacebook Technologies, Llc ミクロンサイズの発光ダイオード設計

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443738B1 (ko) * 2001-12-06 2004-08-09 삼성전기주식회사 거울 제작 방법
KR101172555B1 (ko) * 2004-06-30 2012-08-08 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 Ⅲ-ⅴ 화합물 반도체 재료 위에 도포될 다수의 층을포함하는 반사성 층 시스템
US20110073893A1 (en) * 2008-05-01 2011-03-31 Frank Shum Led structure to increase brightness
US8796708B2 (en) * 2008-05-01 2014-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba LED structure to increase brightness
KR101133412B1 (ko) 2009-07-24 2012-04-09 한양대학교 산학협력단 트렌치가 구비된 기판 상에 형성된 발광다이오드
JP2021521644A (ja) * 2018-05-01 2021-08-26 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFacebook Technologies, Llc ミクロンサイズの発光ダイオード設計
US11342483B2 (en) 2018-05-01 2022-05-24 Facebook Technologies, Llc Micron-sized light emitting diode designs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102554232B1 (ko) 측면 반사층을 갖는 발광 다이오드
US7939841B2 (en) High output light emitting diode and method for fabricating the same
CN111081841B (zh) 发光二极管
JP2831621B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US6570190B2 (en) LED having angled sides for increased side light extraction
US20240222564A1 (en) Light emitting diode having shallow viewing angle
US20070145883A1 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus
US11251351B2 (en) Light emitting diode, light emitting diode module, and display device having the same
US12095010B2 (en) Light emitting diode and fabrication method thereof
JPS61108179A (ja) 発光半導体装置及びその製造方法
CN1933261A (zh) 半导体激光单元及制造光反射膜的方法
JP3225103B2 (ja) 発光・受光素子及びそれらの製造方法
US10707381B2 (en) Light emitting diode and fabrication method thereof
CN111933772A (zh) 发光二极管及其制造方法
KR100809508B1 (ko) 평면 프레즈넬 렌즈를 구비한 발광 소자 및 그 제조방법
KR102395618B1 (ko) 측면 반사층을 갖는 발광 다이오드
KR102519814B1 (ko) 높은 근거리 콘트라스트 비를 갖는 led 모듈
JPH08255933A (ja) レンズ一体型半導体発光素子及びその製造方法
JP2857305B2 (ja) Ledアレイおよびその製造方法
JP7257247B2 (ja) 発光装置
JPH07131066A (ja) 発光ダイオード
KR100702430B1 (ko) 발광다이오드 패키지 및 그의 제조 방법
JPS61280686A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPS5984592A (ja) 半導体レ−ザ−素子およびその製造方法
CN113903845A (zh) 微型发光二极管芯片及其制备方法