JPS61107669A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPS61107669A
JPS61107669A JP59229245A JP22924584A JPS61107669A JP S61107669 A JPS61107669 A JP S61107669A JP 59229245 A JP59229245 A JP 59229245A JP 22924584 A JP22924584 A JP 22924584A JP S61107669 A JPS61107669 A JP S61107669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
tightening
clamping
clamping pressure
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59229245A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tsukagoshi
塚越 一郎
Kenji Murata
謙二 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59229245A priority Critical patent/JPS61107669A/ja
Publication of JPS61107669A publication Critical patent/JPS61107669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は燃料電池に係り、特に単位セルを複数個積層し
てなる燃料電池積層体の締付は構造の改良を図った燃料
電池に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、燃料の有しているエネルギーを直接電気的エネル
ギーに変換するものとして燃料電池が知られている。こ
の燃料電池は通常、電解質層を挟んで一対の多孔質電極
を配置すると共に、一方の電極の背面に水素等の燃料を
接触させ、また他方の電極の背面に空気等の酸化剤を接
触させ、このとき起こる電気化学的反応を利用して上記
一対の電極間か゛ら電気エネルギーを取り出すようにし
たものであり、上記燃料と酸化剤が供給されている限り
高い変換効率で電気エネルギーを取出すことができるも
のである。そして、上記原理に基づく特に溶融したアル
カリ炭酸塩を電解質とした溶融炭酸塩形燃料電池は、電
解質として溶融炭酸塩を含浸した電解質層を挟んで、互
いに直交する方向にガス流通用の溝が規則的に複数本平
行に設けられた通常ニッケル板からなる一対の多孔質電
極を配置してなる単位セルを、複数個積層して適当な圧
力で締付けて燃料電池積層体を構成し、さらにこの燃料
電池積層体を窒素ガス等の封入ガスが封入された圧力容
器内に収納固定することにより構成されている。
ところでこの種の溶融炭酸塩形燃料電池において、燃料
電池積層体の締付は圧の制御は電池性能に直接影響を及
ぼす重要な因子である。すなわち、締付は圧力が増大す
る程電池の内部接触抵抗は小さくなるが、締付は圧が大
きすぎると電解液が電極のガス側や周辺部にしみ出てく
る。また、逆に締付は圧が小さすぎて不充分であると、
ガス漏れにより燃料と酸化剤の混合が発生して発熱およ
び電池特性の低下が生じることになる。以上のことから
、燃料電池積層体の締付は圧を常にある一定範囲内(通
常面圧で約1飴)に保つことが必要である。さらに、電
解質である溶融炭酸塩が電池積層時の常温では固相、電
池運転温度(650℃)では液相というように相転移を
起すので、以下に述べる2つの点から夫々の温度領域に
おいて燃料電池積層体の締付は圧をある一定範囲内に調
整することが重要である。
まず第1は、燃料電池起動時の昇温過程において起きる
固層から液層への相転移に伴って発生する電解質層の厚
みの減少である。すなわち、電解質は通常リチウムアル
ミネートのようなセラミックスの電解質保持粉末と炭酸
塩粉末とを混合しホへ− ットプレスにて成形されるが、この成形体中に存在する
空孔が昇温途中でつぶれて電解質層の厚みが減少するこ
と、および電解質が液層へ転移した後電解質層に接して
設けられた多孔質電極等へ電解質が移動して電解質層の
厚みが減少することである。また、電解質層と電極間に
存在した小さな隙間も温度上昇によりなじみ厚みが減少
したと同じ状態となる。
つぎに第2は、特に燃料電池運転停止時の降温過程にお
いて起きる液相から固相への相転移に伴って発生する電
解質層部の大きな削れ破損である。
すなわち、電解質層端部には電池反応に供するガスの電
池外部への漏れを防止するために、いわゆるウェットシ
ールが施されている。そして他の部分よりも強い圧力で
ガス隔離電子伝導体(インタコネクター)にて締付けら
れていることから、液相から固相への相転移に伴う体積
収縮により、ウェットシール部の境界に応力が集中して
割れ破損を生ずることになる。
上述したように、特にその運転温度が高い溶融炭酸塩形
燃料電池においては、燃料電池積層体の締付は力を夫々
の温度領域で適切に確保することが必要である゛。すな
わち、常温から運転温度への昇温過程では大きな締付は
変位が要求されると共に、運転停止時の降温過程では締
付は力を大幅に低減することが望ましい。しかしながら
、現状のものではかような締付は圧の調整を行なうこと
は非常に困難であり、燃料電池として信頼性および保守
性が低いものとなっている。
[発明の目的] 本発明は上記のような事情を考慮して成されたもので、
その目的は燃料電池積層体の締付は圧を常にある一定範
囲内となるように外部から容易に調整し、電池昇温時に
おける燃料電池積層体の締付は圧低下による性能低下を
防ぐと共に電池降温時における電解質層での割れ破損の
発生を防止して信頼性および保守性の向上を図ることが
可能な燃料電池を提供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するために本発明では、電解質層を挟ん
で一対の多孔質電極を配置してなり、上記電極に燃料お
よび酸化剤が流通している条件下で電気エネルギーを出
力する単位セルを複数個積層して構成した燃料電池積層
体を圧力容器内部に収納固定して成る燃料電池において
、上記燃料電池積層体の積層方向両端側に締付は板を夫
々当てると共に、一方の締付は板から他方の締付は板を
介し上記燃料電池積層体の圧力容器固定部を貫通して圧
力容器外部に通じ当該燃料電池積層体を締付ける締付は
棒を設け、またこの締付は棒にはその圧力容器内部側端
部と上記一方締付は板との間に弾性部材を縮設すると共
に、圧力容器外部側端部にはおねじ部を形成しかつこれ
と螺合するめねじ部材との間で上記締付は棒を燃料電池
積層体の積層方向に移動させる締付は力調整ねじ部を構
成し、かつ上記締付は棒の締付は力を検出する締付は力
測定手段を備えて構成するようにしたことを特徴とする
[発明の実施例] 以下、本発明を図面に示す一実施例について説明する。
図は、本発明による溶融炭酸塩形燃料電池の構成例を断
面図にて示したものである。図において、1は電解質と
して溶融炭酸塩を含浸した電解質層を挟んで、互いに直
交する方向にガス流通用の溝が規則的に複数本平行に設
けられたニッケル板からなる一対の多孔質電橋を配置し
てなる単位セルを複数個積層して構成した燃料電池積層
体であり、この燃料電池積層体1の積層方向最上部側に
は上部断熱板2aを介して上部締付は板3aを当てると
共に、積層方向最下部側には基礎に載置された断面π形
の下部板4に固定された下部締付は板3bを下部断熱板
2bを介して当てることにより、燃料電池積層体1を下
部板4上に固定している。また、5は自在継手51によ
り1本化されかつ上記燃料電池積層体1の上部締付は板
3aから下部締付は板3bを介しさらに下部板4にかけ
て積層方向に貫通して設けられた締付は棒であり、この
締付は棒5にはその上端部のバネ支持部52と上部締付
は板3aとの間に弾性部材としてのバネ53を縮設する
と共に、下端部である下部板4の下方位置にはおねじ部
54を形成しかつこれと夫々螺合するめねじ部を有する
ナツト55および下部板めねじ部4aとの間で締付は力
調整ねじ部56を構成することにより、上記燃料電池積
層体1を下部板4に締付けるようにしている。
さらに、かかる燃料電池積層体1全体を覆うようにして
圧力容器6を上記下部板4上部にボルト7により取付け
、かつこの圧力容器6内に約10#/dの窒素ガスを封
入ガスとして封入する。一方、57は上記圧力容器6内
部の締付は棒5に取付けられその締付は力を検出する締
付は力検出センサとしてのストレインゲージであり、そ
の検出信号をストレインゲージワイヤ58を介し圧力容
器6外部のストレイン測定器59に入力して締付は力を
常時監視し得るようにしている。なお、上記締付は棒5
の下部板4への貫通部をシール部材8によってシールす
ることにより、圧力容器6の気密性を保持するようにし
ている。
かかる構成の溶融炭酸塩形燃料電池においては、燃料電
池積層体1を締付ける締付は棒5にバネ53、締付は力
検出センサ57および締付は力調整ねじ部56を夫々設
け、締付は捧5の締付は力をストレイン測定器59で常
時監視しながら、圧力。
容器6内部に収納された燃料電池積層体1の締付は圧が
ある一定範囲内となるように、締付は力調整ねじ部56
により圧力容器6を取外すことなく外部から調整するこ
とが可能となる。すなわち、まず燃料電池起動前におい
ては締付は捧5の締付は力をストレイン測定器59で監
視することにより、圧力容器6内部に収納された燃料電
池積層体1の締付は圧がある一定範囲内にあることを確
認する。次に、燃料電池起動時の昇温過程においては前
述したように、固層から液層への相転移に伴って電解質
層の厚みの減少が発生して燃料電池積層体1の締付は圧
が低下する。この場合、締付は圧の小さな低下に対して
はバネ53の弾性力により締付は棒5を図示下方側へ移
動させて調整することで充分であるが、締付は圧の大き
な低下に対してはストレイン測定器59でこれを監視し
て、燃料電池運転温度に達するまでの間燃料電池積層体
1の締付は圧が指定された適切な締付は力の範囲内とな
るように、締付は力調整ねじ部56により締付は棒5を
図示下方側へ移動させて調整できる。一方、燃料電池運
転停止時の降温過程においては前述したように、液相か
ら固相への相転移に伴って電解質層の厚みの増加が発生
して燃料電池積層体1の締付は圧が上記運転時よりも増
加する。
この場合、締付は圧の大きな増加に対してはバネ53の
復帰力により締付は棒5を図示上方側へ移動させて調整
することで充分であるが、締付は圧の大きな増加に対し
てはこれを同様にストレイン測定器59で監視して、燃
料電池運転が停止するまでの間燃料電池積層体1の締付
は圧が指定された適切な締付は力の範囲内となるように
、締付は力調整ねじ部56により締付は棒5を図示上方
側へ移動させて締付は圧を解除することで調整できるこ
とになる。
上述したように本実施例の溶融炭酸塩形燃料電池によれ
ば、燃料電池積層体1の締付は圧を運転i度に追従して
外部から締付は力調整ねじ部56により一定に調整する
ことが可能となり、締付は棒5の締付は力を常時監視し
ながら燃料電池の運転を行なうことができる。よって、
燃料電池積層体1の締付は圧がいかなる温度領域におい
ても常に適正な範囲内となり、前述のような電池昇温時
における燃料電池積層体1の締付は圧低下によるガス漏
れに伴う性能低下がなくなると共に、締付は圧下量によ
る内部抵抗の増加も見られず効率のよい電池運転を行な
うことができる。また、上記理由により前述のような電
池降温時における電解質層での割れ破損の発生が生ずる
こともなくなり、電池の長寿命化を図ることができる。
さらに、上記燃料電池積層体1の締付は圧の大きな変位
をバネ53のみによって吸収しようとすると、大きなバ
ネが必要となって装置が大型なものとなるが、本構成の
ように締付は力調整ねじ部56を併用することにより装
置全体を非常にコンパクトなものとすることができる。
さらにまた、上記燃料電池積層体1の締付は圧の調整は
圧力容器6を取外すことなく行なう0とが可能1ある′
:k h’ら・圧力  、:容器6の気密性を容易に保
持することができる。
尚、上記実施例においてバネ53としてはコイルバネ、
皿バネ等種々のものを用いることが可能であり、また弾
性部材としてもバネ以外のものを使用することができる
ことは言うまでもない。
また、上記実施例において下部板4と圧力容器6とは別
体のものとして構成したがこれらを一体のものとして構
成するようにしてもよいものである。
さらに、上記実施例では電解質として溶融炭酸塩を用い
た溶融炭酸塩形燃料電池に本発明を適用した場合を述べ
たが、何らこれに限られることなく例えば電解質として
リン酸を用いたリン酸形燃料電池(運転温度約150℃
〜200℃)、およびこれ以外の電解質を用いた燃料電
池にも同様に本発明を適用することができるものである
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、圧力容器内部に収
納固定される燃料電池積層体の積層方向両端側に締付は
板を夫々当てると共に、一方の締付は板から使方の締付
は板を介し上記燃料電池積゛ 屠体の圧力容器固定部を
貫通して圧力容器外部に通じ当該燃料電池積層体を締付
ける締付は棒を設け、またこの締付は棒にはその圧力容
器内部側端部と上記一方締付は板との間に弾性部材を縮
設すると共に、圧力容器外部側端部にはおねじ部を形成
しかつこれと螺合するめねじ部材との間で上記締付は棒
を燃料電池積層体の積層方向に移動させる締付は力調整
ねじ部を構成し、かつ上記締付は棒の締付は力を検出す
る棟付は力測定手段を備えて構成するようにしたので、
燃料電池積層体の締付は圧を常にある一定範囲内となる
ように外部から容易に調整し、電池昇温時における燃料
電池積層体の締付は圧低下による性能低下を防ぐと共に
電池降温時における電解質層での割れ破損の発生を防止
して信頼性および保守性の向上を図ることが可能な燃料
電池が提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す断面構成図である。 1・・・燃料電池積層体、2a、2b・・・断熱板、3
a、3b・・・上部、下部締付は板、4・・・下部板、
4a・・・下部板めねじ部、5・・・締付は棒、51・
・・自在継手、52・・・バネ支持部、53・・・バネ
、54・・・おh′じ部、55・・・ナツト、56・・
・締付は力調整ねじ部、57・・・ストレインゲージ、
58・・・ストレイングーシフイヤ、59・・・ストレ
イン測定器、6・・・圧力容器、7・・・ボルト、8・
・・シール部材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解質層を挟んで一対の多孔質電極を配置してな
    り、前記電極に燃料および酸化剤が流通している条件下
    で電気エネルギーを出力する単位セルを複数個積層して
    構成した燃料電池積層体を圧力容器内部に収納固定して
    成る燃料電池において、前記燃料電池積層体の積層方向
    両端側に締付け板を夫々当てると共に、一方の締付け板
    から他方の締付け板を介し前記燃料電池積層体の圧力容
    器固定部を貫通して圧力容器外部に通じ当該燃料電池積
    層体を締付ける締付け棒を設け、またこの締付け棒には
    その圧力容器内部側端部と前記一方締付け板との間に弾
    性部材を縮設すると共に、圧力容器外部側端部にはおね
    じ部を形成しかつこれと螺合するめねじ部材との間で前
    記締付け棒を燃料電池積層体の積層方向に移動させる締
    付け力調整ねじ部を構成し、かつ前記締付け棒の締付け
    力を検出する締付け力測定手段を備えて成ることを特徴
    とする燃料電池。
  2. (2)電解質としては溶融炭酸塩を用いるようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の燃料電
    池。
  3. (3)弾性部材としてはバネを用いるようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の燃料電池。
JP59229245A 1984-10-31 1984-10-31 燃料電池 Pending JPS61107669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229245A JPS61107669A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229245A JPS61107669A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107669A true JPS61107669A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16889088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59229245A Pending JPS61107669A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027602A1 (en) * 1997-11-25 1999-06-03 Ballard Power Systems Inc. Compression assembly for an electrochemical fuel cell stack
JP2011103219A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池
JP2011253730A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814472A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Hitachi Ltd 燃料電池
JPS58119170A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Toshiba Corp 燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814472A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Hitachi Ltd 燃料電池
JPS58119170A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Toshiba Corp 燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027602A1 (en) * 1997-11-25 1999-06-03 Ballard Power Systems Inc. Compression assembly for an electrochemical fuel cell stack
US6057053A (en) * 1997-11-25 2000-05-02 Ballard Power Systems Inc. Compression assembly for an electrochemical fuel cell stack
JP2011103219A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池
JP2011253730A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9559378B2 (en) Fuel cell stack case with pressure plate
US6696191B2 (en) Fuel cell and process for producing the same
JP4031860B2 (ja) 締め付け構造を有する燃料電池
CN101160682B (zh) 燃料电池、燃料电池的制造方法和装置
JP3614822B2 (ja) 燃料電池
US20050186462A1 (en) PEM fuel cell stack with floating current collector plates
US20050095485A1 (en) Fuel cell end plate assembly
US20030211379A1 (en) Fuel cell stack having an improved pressure plate and current collector
US7232582B2 (en) Fuel cell
US20090114531A1 (en) Electrochemical Cell Stack
US20050255362A1 (en) Fuel cell and related manufacturing method
US20040053092A1 (en) Control apparatus for fuel cell stack
JP2001283893A (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
JP2000123854A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPS61107669A (ja) 燃料電池
JP4435466B2 (ja) 燃料電池スタックの組み立て方法
JPH117975A (ja) 燃料電池締付制御装置
JPH09139225A (ja) 燃料電池の締め付け装置
JPH0158834B2 (ja)
JP2010212149A (ja) 燃料電池スタック
JPH09274926A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPS5975576A (ja) 燃料電池
JP2001325985A (ja) 燃料電池スタック
CN218867170U (zh) 一种电堆封装结构及燃料电池
JP4908691B2 (ja) 燃料電池