JPS61105964A - 画像情報処理システム - Google Patents

画像情報処理システム

Info

Publication number
JPS61105964A
JPS61105964A JP59226645A JP22664584A JPS61105964A JP S61105964 A JPS61105964 A JP S61105964A JP 59226645 A JP59226645 A JP 59226645A JP 22664584 A JP22664584 A JP 22664584A JP S61105964 A JPS61105964 A JP S61105964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
output
information
request
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59226645A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mishima
三島 謙一
Masatoshi Otani
大谷 正寿
Kenzo Ina
伊奈 謙三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59226645A priority Critical patent/JPS61105964A/ja
Publication of JPS61105964A publication Critical patent/JPS61105964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は画像情報処理システム、特に画像情報の入出力
装置、及び伝送制御部を備え、他の装置との間で画像情
報の伝送が可能な画像情報処理システムに関する。
[従来技術] 近年、オフィスオートメーション分野で絵や図形、写真
等の画像情報を文書と同じように扱い、通信ネットワー
ク等を介して他の装置との間で画像情報交換が可能な画
像情報処理システムに対する要求が強くなり、この種の
装置が市場に登場してきている。
この種の装置は原稿を画像情報に入力するイメージスキ
ャナ等の入力装置にセットし、入力装置はこの原稿より
画像情報を読取り、読取った画像情報を適宜圧縮し、原
稿サイズ情報(画像情報容量)と共に他の装置宛に送信
する。
そして、このデータを受取った装置は原稿サイズ情報に
従い、画像情報を出力するレーザビームプリンタ等の出
力装置を選択し、送られてくる画像情報を出力していた
。この様な装置においては入力装置と出力装置はそれぞ
れ1台ずつ備えているにすぎず、特に使用頻度の多い装
置や、画像情報の入出力処理以外にも情報処理を実行可
能な装置においては、画像情報や文字情報等を出力する
出力装置が1台のみでは情報出力に待行列が発生してし
まい、場合によっては必要な時点で必要とする情報が得
られない事態が発生することもあった。
[目的] 本発明は上述の従来技術の問題点に鑑みなされたもので
、その目的とする所は、画像情報を出力する出力手段を
少なくとも2つ備え、出力要求のある画像情報を自動的
に最先に出力することのできる出力手段より出力する様
制御し、効率よく画像情報を処理することができる画像
情報処理システムを提供するにある。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の二実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図であり、図中1
は本実施例の全体制御を司どる制御部(MPU)、2は
MPUIの動作制御手順及び制御情報等を記憶するメモ
リ、3はメモリ2又は画像メモリ4と入出力装置との間
のダイレクトメモリアクセス制御を行なうDMA制御装
置、4は画像情報出力装置(5〜7)、又は画像情報入
力装置8での入出力画像情報を記憶する画像メモリ、5
〜7は画像情報を出力する画像情報出力装置A−C15
−1〜7−1は前述5〜7画像情報出力装置の入出力制
御部、8は画像情報を入力する画像情報入力装置、9は
Pバス16とMバス15を結ぶ信号のバススイッチ、l
Oは画像情報の圧縮及び伸長処理を行なう圧縮/伸長部
、11は本装置をライン101を介して外部接続の情報
処理装置(ホストコンピュータ)12と接続するライン
インタフェース部である。更にホストコンピュータ12
は通信回線103等を介して他の情報処理装置17に接
続され、本実施例による処理画像データがどのような機
器°にも送信可能であり。
受信可能であることを示している。Pバス16とMバス
15との間は圧縮/伸長部10を介してデータを圧縮し
て又は伸長して、バススイッチ9を介して、そのままの
データの授受が行なわれる。また画像メモリ4はMバス
15に対して接続されている。またこのMバス15には
入出力制御装置13及び入出力装置14が接続されてい
る。
画像情報入力装置8の構成を第2図に示す。
第2図において、原稿は原稿ガラス23上に下向きに置
かれ、そのt置基準は正面から見て左奥側にある。その
原稿は原稿カバー24によって原稿ガラス23上に押え
つけられる。原稿は蛍光灯ランプ22により照射され、
その反射光はミラー25.27とレンズ26を介して1
列状に配列された複数の受光素子を有したC0D21(
イメージセンサ)の面上に集光するよう光路が形成され
ている。そしてこのミラー27とミラー25は2:1の
相対速度で移動するようになっている。
この光学ユニットはDCサーボモータによってPLLを
かけながら一定速度で左から右へ移動し、副走査する。
この副走査方向の解像度は161ines /rtrm
である。
次に主走査方向について、主走査幅は最大B4の短手幅
257mmとなる。そして、これを16pel/mmで
解像するために、CODのビットaとして4112 (
=257X16)ビット必要となるので、本装置では約
5000ビツトの受光素子を有したCODアレーセンサ
を用い、読取り動作するようにした。
以上の様にして、原稿ガラス23上に載置される原稿の
画像は1ライン毎に順次読取られ、濃淡を示す6ビツト
のデジタル画像信号となる。そして、このデジタル画像
信号が2値化回路により2値信号(VR)に形成され、
画像メモリ4又は画像情報出力装置A−C(5〜7)に
送られる。
次に画像情報出力装量の構成を第3図を用いて説明する
第3図は画像情報出力装置A5の構成図であるが他の画
像情報出力装置もほぼ同様の構成となっているが、各装
置により解像度が相違し1例えば主走査方向の解像度は
画像情報出力装置A5が16 pel/mm、画像情報
出力装置B6が8 pel/1IIn+、画像情報出力
装置C7が4 pel/+mとなっている。
$3図においてMPU1の制御で画像メモリ4より振出
されビットシリアルに送られる画像信号VPはプリンタ
のレーザ走査光学系ユニット45に入力される。このユ
ニット45は半導体レーザ、コリメータレンズ、回転多
面体ミラー、Fθレンズ、倒れ補正光学系より成ってい
る。この画像信号VPは半導体レーザに印加され、ここ
で電気−光変換され、半導体レーザで発光されるレーザ
光をコリメータレンズで平行光とし、高速で回転する多
面体ミラーに照射され、レーザ光をそれによって感光体
28に走査する。これにより、感光体28には潜像が形
成される。
この感光体28は本実施例では導電層−感光層−絶縁層
の3層からなる。従って、これに像形成を可能とさせる
プロセスコンポーネントが配置されている。29は前除
電器、30は前除電ランプ、31は一次帯電器、32は
二次帯電器、33は全面露光ランプ、34は潜像を現像
する現像器、35は給紙カセット、36はカセットから
転写紙を供給する給紙ローラ、37は給紙ガイド、38
はレジストローラ、39は像を転写紙に転写するための
転写帯電器、40は感光体28より転写紙を分離する分
離ローラ、41は搬送ガイド、42は定着器、43はト
レー、44はミラーである。これにより受信した画像信
号VPに基づく像形成が転写紙上になされることになる
また画像信号VPを受信し光学ユニット45の゛昨導体
レーザにおいて変調発光させるプロセスにおいて信号処
理部の処理能力及び多面体ミラー等の性能により、出力
解像度が相違し、本実施例では画像情報出力装置として
16 pet/++on 、 8 pel/mm 、 
4 pel/mmの3種を備えている。
本実施例においては画像情報入力装置8より画像情報を
読込み、この情報信号(VR)を入出力制御部7−1を
介し、画像メモリ4に格納し、その後にこの情報を読み
出し圧縮/伸長部lO、ラインインタフェース部11を
介して情報処理装置12に送り、さらに伝送路103を
介して他の情報処理装置例えば17に送信する送信処理
と、他の情報処理装置よりの画像情報を受信し、ライン
インタフェース部11圧縮/伸長部10を介して画像メ
モリ4に格納し1画像メモリ4よりこの出力画像情報を
読出し、入出力制御部5−1〜7−1を介し、画像情報
出力装置A−C(5〜7)のいずれかより出力する受信
出力処理とを実行するオンラインモードと、画像情報入
力装置8で読込みの画像情報信号(VR)を直接画像情
報出力装置A5に出力するオフラインモードの2つのモ
ードを有しており、このオンラインモード/オフライン
モードの切換は画像情報入力装置8の操作面にある不図
示の照光式キーであるオンラインキーを入力することに
より行なわれ、キー人力毎に交互にオンライン/オフラ
インモードとなる。
以下、第4図(A)〜(C)のフローチャートを参照し
て本実施例の動作を詳説する。
未実施例の電源が投入された初期状態ではSlに示す様
に、MPU 1の制御で自動的にオンラインモードとな
っており、オンラインキーが点灯している。このオンラ
インキーは画像情報入力装置8の操作面でなく、例えば
入出力装置14のキーボード部に配置してもよい。
続<32において、MPU lは情報処理装置12より
他の情報処理装置よりの画像データ出力要求受信による
画像データ出力要求、又は画像情報入力装置8より画像
データを読込み、指定する他の情報処理装置への読込み
データの転送要求があるか否かを調べ、要求があればS
20に進む。
要求のない場合にはS3でオンラインキーの入力により
オフライン処理モードへの変更要求があるか否かを調べ
、変更要求がなければS4に進み、変更要求があればS
5に進む。S4では画像情報入力装置8の不図示の操作
パネル上の゛°コピー゛。
キー人力があるか否かを調べ、゛°コピー°°キー人力
がなければS2に戻り、入力があればS5に進む。
S5ではオンラインモードをオフラインモードに設定変
更し、オンラインキーを消灯する。そしてS5よりS7
に進み、34同様、画像情報入力装置8の不図示の操作
パネル上の゛コピー°°キーが押下されたか否かを調べ
る。S4で゛コピー°。
キーの入力があり、S5に進んだ場合等、“コピー°°
キー人力のある場合にはS15に進む。
“占ピーパキー人力のない場合にはS7より58に進み
、オンラインキーの入力によるオフライン処理モードよ
りオンライン処理モードへの変更要求があるか否かを調
べ、変更要求のある場合にはSlに戻り、オンライン処
理モードとなる。
要求のない場合にはS9で画像情報出力装置A−C(5
〜7)及び画像情報入力装置8が一定時間使用されない
ままか否かを入出力制御部7−1にて調べ、一定時間不
使用の場合にはSlに戻り、自動的にオンライン処理モ
ードとなる。不使用より一定時間経過していない場合に
はS7に戻り、“コピー°゛キー又はオンラインキーの
入力を待つ。
S7で°°コピー”キーの入力があった場合には、S1
5に進み、MPU1は画像情報入力装置8を起動し、光
学ユニット(22,25,27)の蛍光ランプ22で原
稿面を照射し、この光学ユニットを副走査方向(第2図
矢印方向)に移動させ、原稿面の画像情報をその反射光
をミラー25.27及びレンズ26を介してCCD21
で読取り、MPU1に送る。
読取りデータを受け取ったMPU lは516でこのデ
ータを画像情報出力装置A5に出力し、記録用紙上に印
刷出力させる。この画像情報出力装置A5は例えば第3
図に示した公知のレーザビームプリンタとし、デジタル
信号化された画像情報信号をレーザにて変調発光し、不
図示の公知のコリメータレンズ、回転多面体ミラー、レ
ンズ等を介して感光体に潜像を形成し、この潜像を記録
用紙に転写後定着処理される装置で構成されている。
モして517で原稿面金ての走査が終了したか否かを調
べ、終了していなければS15に戻り原稿面走査及び記
録を行い、終了していれば517より318に進み、指
定校数分の複写が終了しているか否かを調べる。指定校
数分終了してし1なければ再びS15に戻り、次頁性の
原稿走査を行う。そして指定校数分終了すればS7に戻
る。
一方、S2でオンラインモード時において、入出力要求
があり、520に進んだ場合にはMPtTlはこの要求
が送信要求、即ち、画像情報入力装置8より該装置にセ
ットされた原稿を読み取り。
他の情報処理装置例えば17に転送する要求か否かを調
べ、転送要求でない場合で画像情報出力装置A−C(5
〜7)への出力要求の場合にはS21に進み、転送要求
の場合には550に進む。
521ではMPU 1は情報処理装置12より他の情報
処理装置より送られてくる原稿サイズ情報1枚数情報及
び画像データの圧縮方法(圧縮率)画像情報出力時に要
求する解像度等の制御情報をラインインタフェース部1
1、パススイッチ9を介してメモリ2に格納し、S22
で続いて送られてくる画像情報を受信し、受信した画像
情報が伸長を要する場合には圧縮/伸長部10を介して
S22で指定された圧1ili率に対応させて伸長し、
画像メモリ4へ、伸長処理を必要としない画像情報はそ
のままパススイッチ9を介して画像メモリ4へ格納して
行く。
モしてS23でラインインタフェース部11を介して受
信したデータが正常に受信できたか否かを調べ、正常に
受信できた場合には524で肯定応答(ACK)を返送
し、S26に進む。
MPUIは受信した画像データが正しく受信できず、受
信誤りが発生している場合にはS25の処理に進み、ラ
インインターフェース部11を介して情報処理装置12
に否定応答を送信し、再送要求とする。そしてSlに戻
り、画像データの再送に備える。
S24より526に進むと、この526以下で画像情報
入力装mA−C(5〜7)のいずれかよりオンラインに
て他の情報処理装置より受信した画像情報を出力する。
まず、S26でMPU lは現在Mへス15に接続され
ている画像情報出力装置の稼動状態及び各出力装置にて
出力可能な記録用紙サイズ情報を読み込む。これは、各
出力装置が現在記録用紙に印刷出力中か否か、又印刷出
力中であれば残りの印刷出力すべきデータ量の読み込み
、及び各出力装置にセットされ、出力可能な記録用紙サ
イズ情報である。
そしてS27でこの読込んだ情報と、先に521で受信
した制御情報とより、322で受信した画像情報を出力
するのに最適の画像情報出力装置を選択し、この画像情
報出力装置に画像情報を出力可能か否かを調べる。ここ
では主に出力装置冴の出力解像度が画像情報の解像度と
一致するか、出力可能な最も近い解像度を有し、出力す
べきサイズの記録用紙を備えた出力装置が最適の画像情
報出力装置となる。
527で最適の画像情報の出力装置へ出力可能の時には
328で該装置を起動し、必要な記録用紙サイズを選択
し531に進む。S27で最適の画像情報出力装置が現
在地の画像情報を出力中で、かつ出力が長時間に渡る場
合にはS27よりS29に進み、他の画像情報出力装置
より画像情報が出力可能か否かを調べる。これは出力す
べき画像情報に必要とされる解像度を備えており、所望
の記録用紙サイズにて出力可能なものであればよい。他
に出力可能な装置もない場合には再ひ327に戻り、画
像情報が出力可能となるのを待つ。
S29で他に出力可能な画像情報出力装置がある場合に
は330に進み、等該装置を起動し記録用紙サイズを選
択する。そしてS31に進む。
S31では選択された画像情報出力装置は、MPU l
の指示でDMA制御装置3の制御の基に画像メモリ4に
格納されている画像情報を順次読み出し、328又は5
30で選択起動した画像情報出力装置に送り、S32で
印刷出力させる。モしてS23で指定枚数分の印刷が終
了したか否かを調べ、指定枚数分の印刷が終了していな
い場合には331に戻り、指定枚数分の印刷を行なう。
指定枚数分の印刷が終了した場合にはSlに戻り、次の
オンラインによる画像情報入力を待つ。
この様にして各画像情報出力装置はMバス15の空時間
を利用して略同時に品行して画像情報を出力することが
できる。
また上述のS20のオンライン処理モードでの処理要求
が送信要求であり、画像情報入力装置8より画像情報を
読取り、他の情報処理装置宛に送信するものである時に
は、S20より350に進み、S50ではMPULは画
像情報入力装置8を起動し、351で該装置8の原稿読
み取り面にセットされた原稿サイズを読取り、読取りデ
ータをメモリ2に格納し、続くS52で原稿面に原稿が
載置されていたか否かを調べ、載置されていなければS
70のエラー処理を実行し、操作者に原稿載置を指示す
る等の処理を実行する。
原稿が載置されていれば、S52より553に進み1画
像情報入力装置8は原稿より画像情報を読取り、入出力
制御部8−1を介し、画像メモリ4に順次格納する。格
納が終了すると554に進み、画像情報を送信するべき
相手先の情報処理装置(例えば17)を呼出すべく情報
処理装置12に画像情報送出準備完了を報知し、続くS
55で情報処理装置12よりの応答を受信し、応答が伝
送可能か否かを調べ、伝送不可の場合には相手先情報処
理装置への送信が出来ない場合であるので、S60のエ
ラー処理を実行し、操作者に送信不可を伝える。
S55で伝送が可能な場合には、S56に進み、メモリ
2の再送カウンタ2aをリセットし、a < S 57
でMPU 1はラインインターフェース部11を介して
メモリ2の格納されている原稿サイズ、枚数、及び設定
された画像メモリ4へ格納の画像情報の出力させるべき
解像度情報及び送信時の該画像情報の圧縮率を情報処理
装置12に送信する。情報処理装置12では、これを伝
送路103を介して他の情報処理装置(例えば17)に
送信する。
本実施例では原稿種別及び要求される画質により以下の
4種の圧縮方式を選択可能となっている。
■・・・最大の圧縮率を有する拡張モディファイドリー
ド符号化方式により圧1a(MMR)であり、原稿1頁
分の画像情報を一度に圧縮処理し、1ラインとして伝送
する。この場合には伝送中に1回の伝送誤りが発生する
と必ず再送を行なわなければならない。
■・・・2番目の圧縮率を有するモディファイドリード
符号化方式による圧W (MR)であり、゛本実施例で
は原稿1頁分の画像情報を複数ラインとして処理伝送し
、伝送中に1回の伝送誤りが発生すると必ず再送を行な
う。
■・・・3番目の圧縮率を有するモディファイドホフマ
ン符号化方式による圧縮−(MH)であり、原稿走査の
複数ラインを1回として処理・伝送するものであり、1
回の伝送誤りの発生では再送せず、連続して伝送誤りの
発生があった場合に伝送誤りの発生データに遡り再送処
理を行なう。
■・・・4番目の圧縮率を有するラングレンズ符号化方
式による圧1i!(ラングレンズ)であり、原稿走査ラ
イン毎に処理・伝送するものであり、特定ライン分連続
して伝送誤りが発生すると再送処理を行なうもので通常
3〜4回連続して伝送誤りが発生した場合のみ再送処理
を行なう。
S57てこの設定された圧縮率等を送信し、続くS58
でこの送信データが正しく相手先情報処理装置に受信さ
れ、正常に応答が受信されたか否かを調べる。正常応答
でない場合にはS57に戻り、データの再送を行なう。
正常応答であった場合にはS59に進み、画像メモリ4
より画像データを読出し、圧縮/伸長部10に送り、設
定された圧lii率(圧縮方式)で圧縮処理し、ライン
インターフェース部11.情報処理装置12を介して伝
送路103に送出し、相手先情報処理装置に送信する。
そして続<S60で送信データが相手先に正常に送られ
、正常応答が送られてきたか否かを調べる。正常応答の
場合にはS61で画像メモリ4中の送信すべき画像デー
タ全ての送信が終了したか否かを調べ、全データの送信
が終了していればSlに戻り、次の画像データの読込み
処理や、出力処理に備え、終了していなければ562で
再送カウンタ2aをリセットし、その5S59に戻り、
残りの画像データの送信処理を実行する。
S60で正常応答でない場合にはS63に進み、再送が
必要か否かを調べる。これは上述のMMR、MRの場合
には1回の否定応答で再送を行なうが、MHでは連続し
て否定応答のあった場合のみ再送、又、ラングレンス方
式の場合には3〜4行連続して否定応答のあった時のみ
再送を行なっており、設定された圧縮率によっては再送
の必要がない場合があるからである。
S63で再送が必要でなければ、S61に進み、再送は
行われない、又、再送が必要な場合にはS64で再送カ
ウンタ2aをインクリメントし、続<365で再送カウ
ンタ2aの値が所定値となったか否かを調べる。再送カ
ウンタが所定値以下の場合には359に戻り、再送処理
を実行する。再送カウンタ2aの値が所定値となった場
合にはS66で設定された圧縮率を1段階減少させて再
設定し、356に戻り、新たに設定した圧縮率に基づい
て画像データの送信を行なう。
圧縮方式がラングレンス方式である場合には、そのまま
の圧縮率とする。そして以後は再び操作者の圧縮率変更
入力のあるまで変更された圧縮率での伝送となる。また
以上の説明で送信データの再送処理をMPU 1で実行
する例について述べたが、これを情報処理装置12で行
ない、圧縮率変更の場合のみMPU 1にその旨を報知
する様制御しても同様の効果の得られることはもちろん
である。
以上、説明した様に実施例によれば、他の装置との通信
中の通信誤り率により、他の装置への送信画像情報の圧
縮率を自動変更し1通信誤りによる波及度を減少させ、
画の劣化を防止すると共に、誤りに対する処理時間を減
少させることができる。
また以上の説明ではオンラインモード処理とオフライン
モード処理とが同時平行しては実行しない例について説
明したが、オンライン処理中に画像画像情報出力装置B
、C(6,7)より画像情報出力中であっても1画像情
報出力装置A5が稼動中でなく、かつ画像情報入力装置
8がオンラインにて使用中でない場合にはオフライン処
理を実行させることができ、例えば“°コピー゛キー入
力時にMPU lの処理に割込みを発生させ、以後画像
情報入力装置8よりの入力画像情報をそのまま画像情報
出力装置A5に出力させる様制御すればよい。またオフ
ライン処理中であっても、画像情報出力装置B、C(6
,7)にて出力可能な画像情報がオンラインにて受信さ
れた場合にはMPUIは当該情報が出力可能な画像情報
出力装置に画像メモリ4中の出力すべき画像情報の格納
されている領域を指示し、DMA制御装置3を介して該
領域より出力情報を読み出し、出力させればよい。
[効果] 以上説明した様に本発明によれば、少なくとも2つの画
像情報の出力手段を備え、出力要求のある画像情報を自
動的に最先に出力可能な出力手段より出力させることが
でき、処理すべき画像情報量が増加しても効率よく画像
情報を処理することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図、第2図は
本実施例の画像情報入力装置の構成図、 第3図は本実施例の画像情報出力装置の構成図。 第4図(A)〜(C)は本実施例の動作フローチャート
である。 図中1・・・MPU、4・・・画像メモリ、5〜7・・
・画像情報出力装置、8・・・画像情報入力装置、10
・・・圧縮/伸長部、11・・・ラインインタフェース
部、12・・・情報処理装置、21・・・COD (イ
メージセンサ)、22・・・蛍光灯ランプ、23・・・
原稿ガラス、28・・・感光体、45・・・光学ユニッ
トである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を入力する入力手段と、画像情報を出力
    する少なくとも2つの出力手段と、他の装置との間で画
    像情報の通信を行なう伝送制御手段と、前記入力手段及
    び出力手段を制御する制御手段とを備え、該制御手段は
    前記伝送制御手段を介して送られてくる他の装置よりの
    出力手段への出力画像情報を受け取り、該情報の最先に
    出力可能な出力手段を選抜し出力させることを特徴とす
    る画像情報処理システム。
  2. (2)制御手段は出力手段の出力解像度と出力画像情報
    の解像度とを合致させて出力させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像情報処理システム。
JP59226645A 1984-10-30 1984-10-30 画像情報処理システム Pending JPS61105964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226645A JPS61105964A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 画像情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226645A JPS61105964A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 画像情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105964A true JPS61105964A (ja) 1986-05-24

Family

ID=16848422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226645A Pending JPS61105964A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 画像情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137367A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 株式会社日立国際電気 画像蓄積システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137367A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 株式会社日立国際電気 画像蓄積システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175385B1 (en) Image information processing system
JP3426079B2 (ja) 画像形成システム
US5901276A (en) Image forming apparatus having an interface to connect with other image forming apparatus
EP0541398B1 (en) Image processing apparatus
JP3265175B2 (ja) 画像形成システム
US6859290B2 (en) Image formation apparatus displaying the capacity of data of image to be formed
US5142594A (en) Image data communication control system
JPH07200200A (ja) 画像形成装置に接続される外部機器
JP3814995B2 (ja) 画像形成装置
US5162917A (en) Image data communication control system with image recorder status data output in synchronism with either internally or externally generated clock pulses
US5914789A (en) Facsimile apparatus with printer function for connecting to an external computer
JPS61105964A (ja) 画像情報処理システム
US7170615B2 (en) Image processing device including image data management capabilities
JP3229189B2 (ja) 画像形成システム
JPS61105965A (ja) 画像情報処理システム
JP3570555B1 (ja) 画像記録システム
JP3482280B2 (ja) デジタル複写機システム
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3630984B2 (ja) ディジタル複写機
JPS62213474A (ja) 印刷装置
JPH09307733A (ja) 画像記録装置
JP3666197B2 (ja) 画像形成装置
JPS62212714A (ja) 画像情報出力装置
JPS6180462A (ja) 画像処理装置
JP2008017121A (ja) 画像入出力装置