JPS61105511A - 集光装置 - Google Patents

集光装置

Info

Publication number
JPS61105511A
JPS61105511A JP59225764A JP22576484A JPS61105511A JP S61105511 A JPS61105511 A JP S61105511A JP 59225764 A JP59225764 A JP 59225764A JP 22576484 A JP22576484 A JP 22576484A JP S61105511 A JPS61105511 A JP S61105511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent plate
area
layer
luminescent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59225764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679094B2 (ja
Inventor
Moriaki Tsukamoto
守昭 塚本
Isao Sumida
隅田 勲
Mitsuhira Fujino
藤野 充平
Mitsuo Hayashibara
光男 林原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59225764A priority Critical patent/JPH0679094B2/ja
Publication of JPS61105511A publication Critical patent/JPS61105511A/ja
Publication of JPH0679094B2 publication Critical patent/JPH0679094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は太陽エネルギー利用装置に係り、特に太陽を追
尾することなく太陽光を集光し、その集光した光を他に
供給するに好適な非追尾集光装置に関する。
〔発明の背景〕
従来の非追尾集光装置では、第2図に示すように、透明
な平板30表面に螢光体の1−ヲ設け、太陽光の波長変
換と全反射を利用して平板の端面に導き、端面を設けた
光電池4により成気に変換したり、゛または集熱体によ
り熱に変換していた。この装置では太陽を追尾すること
なく太陽光2100倍以上に集光可能であるが、集光し
た太陽光を平板の端面で電気や熱に変換して利用してお
り、集光した光を平板の外部に取抄出し、平板から遠く
へ光のまま伝送して利用することについては配慮されて
いなかった。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は太陽を追尾することなく太
陽光を100倍以上に集光し、かつその集光した光を効
率よく外部に取シ出すことの可能な非追尾集光装置を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の集光装置は、ルミネッセンス層の少なくとも一
面に、直接又は透明体を介し、前記ルミネッセンス層に
対して傾斜した平面部分を有する透明体であって、前記
ルミネッセンス層と対向する面の面積が該ルミネッセン
ス層の面積よりも小さい透明体から、なる導光手段を設
けたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例をgi図により説明する。第1
図は本発明の一実施例を示す非追尾集光装置の構造を示
す一部切シ欠き図である。第1図において、11は透明
板であり、ガラス、石英、アクリル樹脂、ポリカーボネ
イト樹脂等の光吸収率の低い材質が適している。本実施
例では透明体11としてガラス板を使用した。この透明
板11の裏面には特定波長域の太陽光を吸収し、その吸
収スペクトルと波長域の異なるスペクトルの光を放射す
る物質、すなわちルミネッセンス層12及び13が設け
られている。このルミネッセンス体としては無機質また
は有機質の螢光体、燐光体等が適している。また性状は
、液体でも固体でもよい。本実施例ではルミネッセンス
層12としてZn8:Ag螢光体、ルミネッセンス層1
3としてzns :Cu螢光体を用いている。Zn8:
人g及びZnS:Cu螢光体の特性を第3図に示す。第
3図において横軸は光の波長、縦軸は吸収又は放射され
る光強度の相対値である。
同図中ハツチングをほどこした曲線51及び曲線52が
それぞれZnS:Ag及びZnS:Cu螢光体の吸収ス
ペクトルを表わし、実線53及び破線54がそれぞれの
螢光体の放射スペクトルを表わしている。第3図より、
例えばZn8 :Cu螢光体の吸収スペクトル52と放
射スペクトル54のスペクトル重なシ部分55が小さい
ことから、Zn8:Cu螢光体から放射された光が再び
znS:Cu螢光体に入射してほとんど吸収されない。
上記したZI’lS:Ag螢光体とzns : Cu螢
光体のそれぞれの屈折率n、njは約2.5でありほぼ
等しいが、透明板11のガラスの屈折率n。
=1.4に比較して大きい。したがって、光取シ出し周
突起14t−ルミネッセンス層13の表面に設けた。そ
の理由を以下に説明する。第4図は第1図のA−A断面
図の一部である。第4図において、透明板11、ルミネ
ッセンス層12、ルミネッセンス層13のそれぞれの屈
折率”O* nl + ”2を説明の便宜上、 ”! >nt >n。
とする。いま、透明板11に入射した太陽光15はその
大部分が透明板11を透過してルミネッセンス層12内
の点Bでその一部分が波長変換されるとする。点Bで波
長変換された光は点Bより等方的に放射される。この等
方的に放射された光のうち、次式 %式%(1) で決まる臨界角θc1より大きい入射角度で透明板11
とルミネッセンス層12の界面61へ入射した光は界面
61で全反射される。この全反射された光は、 nス) n 1 であるため、ルミネッセンス層12と13の界面62を
通過してルミネッセンス層13に入る。一方、臨界角θ
c1より小さい入射角度で界面61へ入射した光は界面
61を通過して透明板11の表面63に入射する。この
表面63に入射した光のうち、次式 %式%(2) で決まる臨界角θc3よシ大きい入射角度で表面63へ
入射した光は表面63で全反射される。この全反射した
光は、 n2 )nl )n。
であるため、界面61、界面62を通過してルミネッセ
ンス層13に入る。点Bで放射された光が表面63でθ
c3となる界面61への入射角θ゛1は次式で与えられ
る。
θに=sin−’ (−su+θC3)=su+−”(
−)         ・・・・・・(3)同様にして
、ルミネッセンス層13の中の点Cで波長変換されて放
射された光のうち、次式で与えられるθ2より大きい入
射角度で界面62に入射した光は、表面63で全反射さ
れて再びルミネッセンス層13にもどってくる。
θ、=8.−息(−)        ・・・・−(4
)また、ルミネッセンス層13の表面64から出る光に
対する臨界角θc4はθ2と等しい。
したがって、点Bや点Cで放射された光のうち、表面6
3で全反射される光は必ずルミネッセンス層13にもど
ってくるが、表面64で全反射される光は必ずしも透明
体11には入らない。そのため、効率よく外部に光を取
り出すためには、光取り出し用突起を最も屈折率の大き
く層の表面に設ける必要がある。
第1図において、光取り出し用突起14は三角錐状とし
、透明な材質でかつその屈折率はそれを取りつける相手
の屈折率に近くしている。光取り出し用突起14の形状
を三角錐状としたのは以下の光学的理由による。透明板
11、ルミネッセンス層12.13で構成された集光用
透明板16内で波長変換と全反射によって集光された光
を集光用透明板16の外部に取シ出すためには、取シ出
し位置で全反射条件を満たせない表面条件を作ればよい
。その方法としては、集光用透明板16の端面から取シ
出す方法、集光用透明板16にくぼみを設ける方法等が
考えられるが、これらの方法では集光用透明板16の内
部で全反射をくシ返している広い角度範囲の光に対して
全反射条件をくずすのは困難であシ、効率よく光を取シ
出すことはできない。そこで集光用透明板に突起を設け
、その形状を五角錐とした。第1図における光取シ出し
用突起14の詳細図を第5図に示す。第5図において、
点り9点E、点F1点Gはそれぞれ五角錐の各頂点であ
る。また、第5図中の矢印は代表的な光の経路である。
この光取シ出し用突起に入射する光のうち、外部に取シ
出すのに最も厳しい条件の入射光の1つは、ルミネッセ
ンス層13に密着している面DEFにほぼ平行に光取シ
出し用突起に入射する光でおる。この光を外部に取り出
すため、面DEGで全反射されない条件から面DEFと
面DEGとのなす角αを次式を満足するように設定した
但し fi:ii3:112 n2=ルミネッセンス層13の屈折率 n3=光取り出し用突起14の屈折率 とした。面EFG、面DFGについても(5)式を満足
するように設定した。
もう一つの最も厳しい条件の入射光は、面EFGにほぼ
平行に入射する光である。しかし、第6図に示す面DE
Fから見た光経路図に示すように面EFGで全反射され
た光は、面DEGへは入射角がよシ大きくなって入射す
るため全反射条件からはずれてくる。そのため、面EF
G、面DEG。
面DFG等に平行に入射した光は1〜2回は全反射する
ことはあるが、その後光取り出し用突起の外部へ出るた
め問題ない、。四角錐以上の多角錐やその1部を切り出
した形状としてもその効果はほとんどかわらない。
第1図において、曲面鏡17はその焦点位置が光取シ出
し用突起14の内部にくるように配置されている。本実
施例では曲面鏡17を楕円面鏡で構成し、その一方の焦
点位置を光取り出し用突起14の内部に、他方の焦点位
置をライトガイド1Bの入口付近に配置している。この
ことによシ、光取シ出し用突起14から放出される広い
角度範囲の光は、この曲面鏡17(楕円面鏡)で集光さ
れ、効率よくライトガイド18に入射する。
第1図において、集光用透明板11の端面には、銀蒸着
などにより反射層18を設けており、端面からの光の損
失を防止している。
以下、第1図に示した本発明の一実施例を示す非追尾集
光装置の動作を説明する。集光用透明板16に入射した
太陽光15はルミネッセンス層12又は13で波長変換
され、等方的に放射されるが、その放射された光のうち
数十チ以上の全反射条件を満足する光は全反射をくり返
して光取シ出し用突起14よシ放出される。この放出さ
れた光は曲面鏡17により集光されてライトガイド18
に入射し、光利用部まで伝送される。この非追尾集光装
置による集光倍率N及び入射した全太陽光に対する効率
ηは次式によシ与えられる。
但し、N=集光倍率 η=集光装置の効率 ηl=集光用透明板と光取り出し部の総合伝達効率 A6=集光用透明板の太陽光受光面積 A凰=光取り出し部の面積 Io=集光用透明板へ入射する太陽光の強度 11=光取シ出し用突起から放出される光の強度□ P=ルミネッセンス層の太陽光に対する変換確率 上式よシ集光倍率N及び効率ηを高めるためには伝達効
率η1は高い必要があるが、上記説明したように光取シ
出し用突起14での損失がほとんどないためηlとして
単に端面から取シ出す場合の0.5に対して0.9程度
が可能である。したがって、A(1/AIを10000
 、Pi−0,1、η!を0、9とすれば、集光倍率N
は900、効率ηは0.09が可能である。
以上説明したように、本実施例によれば、太陽を追尾す
ることなく効率よく高い集光倍率で集光した光を外部に
取シ出して利用できる。
第7図は光取シ出し用突起の他の実施例を示す鳥かん図
である。同図において五角錐の1つの頂部を切シ取った
突起延長部81の底面に三角錐状の光取シ出し用突起8
2の1つの面を一致させて設けている。そして集光用透
明板に密着した面HIJを通過して側面IJKLに入射
した光を反射させる。そのため、側面IJKL’を含む
突起延長部81の3つの側面に銀等を蒸着して反射面を
形成している。この反射面は、側面と面HIJとのなす
角βを次式を満足するように設定し、全反射させてもよ
い。
光取り出し用突起をこのように構成することにより、光
の放出部を集光用透明板から離すことができる。そのた
め、曲面鏡14の配置が設計上容易になる効果がある。
第8図は本発明の非追尾集光装置の他の実施例を示す断
面図である。第8図において球殻状の透明体球91の内
部にルミネッセンス層92が設けられている。さらに透
明体球91の表面の一部に光取シ出し用突起93が設け
られ、その光取り出し用突起93のまわシに曲面鏡94
が設けられている。また、本実施例では光取シ出し用突
起93を透明体球91に引き出し口を設け゛て取シつけ
ているが、透明体球91の曲面上に取りつけてもよい。
以上説明した本実施例によれば、平板状の集光用透明体
にくらべて端面がないため、端面での光損失をなくすこ
とができ、効率の向上をはかることができる。また太陽
光の入射方向が変化しても球殻状の透明体球の投影面積
は変化しないため取シ出すことの出来る光の量が変化し
ないという効果もある。
第9図は第1図の集光用透明板16の他の実施例を示す
断面図である。同図において、(a)は集光用透明板1
6をルミネッセンス層12のみで構成した場合、(b)
はルミネッセンス層12と透明板11で構成し、光取り
出し用突起14を透明板11の側につけた場合、(C)
はルミネッセンス層12を透明板11ではさみ、サンド
インチ構造とした場合、(d)は透明板11の両面にル
ミネッセンス層12及び13を設けた場合、(e)はΦ
)の構成の集光用透明板16を空間31及び32を設け
てカバーガラス33及び34でカバーした場合を示して
いる。これらの構造からルミネッセンス層の特性や使用
環境に適した構造を選ぶことができる。
第10図は、第1図の光取シ出し用突起14の他の実施
例を示す鳥かん図である。第10図において、(a)は
断面が三角形のドーナツリング状の光取り出し用突起1
4を多重に設けたものであり、(b)は同じく断面が三
角形の角柱をリング状に設けたものである。このように
構成することにより、光取シ出し用突起14の底面積に
対する高さを低くすることが可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、波長変換及び全反射を利用して光取シ
出し部に光を伝送し、光取p出し部に多角錐又は多角錐
を組み合せた形状の光取シ出し用突起とその光取り出し
用突起から放出される光を集光するための曲面鏡によシ
効率よく光を取り出すことができるので、効率、集光倍
率とも2倍近く性能の高い非追尾集光装置を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構造図、第2図は従来
例を示す鳥かん図、第3図はルミネッセンス体の特性図
、第4図は第1図のA−AI#i面図の一部、第5図は
第1図の光取シ出し用突起14の鳥かん図、第6図は第
5図の子図面、第7図と第10図は第1図の光取シ出し
用突起14の他の実施例上*す鳥かん図、第8図は本発
明の他の実施例を示す断面図、第9図は、第1図の集光
用透明板16の他の実施例を示す断面図である。 11・・・透明板、12.13・・・ルミネッセンス層
、14・・・光取シ出し用突起、16・・・集光用透明
板、17・・・曲面鏡、18・・・反射層、19・・・
ライトガイド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ルミネッセンス層の少なくとも一面に、直接又は透
    明体を介し、前記ルミネッセンス層に対して傾斜した平
    面部分を有する透明体であつて、前記ルミネッセンス層
    と対向する面の面積が該ルミネッセンス層の面積よりも
    小さい透明体からなる導光手段を設けたことを特徴とす
    る集光装置。 2、導光手段としての透明体の屈折率とルミネッセンス
    層と該導光手段との間に介在せる透明体の屈折率とが同
    一ないし近似していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の集光装置。 3、ルミネッセンス層が励起作用の異なる2種以上のル
    ミネッセンスを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の集光装置。 4、ルミネッセンス層は2種以上の多層構造を有し、か
    つ各層は互いに励起作用が異なつていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の集光装置。 5、ルミネッセンス層は励起作用の異なる2種以上のル
    ミネッセンスの混合物の層であることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載の集光装置。 6、多層構造のルミネッセンス層は各層が互いに屈折率
    が異なつたものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載の集光装置。
JP59225764A 1984-10-29 1984-10-29 集光装置 Expired - Lifetime JPH0679094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225764A JPH0679094B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 集光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225764A JPH0679094B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 集光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105511A true JPS61105511A (ja) 1986-05-23
JPH0679094B2 JPH0679094B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=16834438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225764A Expired - Lifetime JPH0679094B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 集光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679094B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115109A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Kuraray Co Ltd 光結合器
EP1565770A1 (en) * 2002-10-24 2005-08-24 Fluorosolar Systems Limited A light transfer component
AU2003273627B2 (en) * 2002-10-24 2007-03-08 Fluorosolar Systems Limited A light transfer component
WO2010056382A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Abengoa Solar New Technologies, S.A. Light collection and concentration system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115109A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Kuraray Co Ltd 光結合器
EP1565770A1 (en) * 2002-10-24 2005-08-24 Fluorosolar Systems Limited A light transfer component
EP1565770A4 (en) * 2002-10-24 2005-12-28 Fluorosolar Systems Ltd RADIATION TRANSFER COMPONENT
AU2003273627B2 (en) * 2002-10-24 2007-03-08 Fluorosolar Systems Limited A light transfer component
WO2010056382A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Abengoa Solar New Technologies, S.A. Light collection and concentration system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679094B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149902A (en) Fluorescent solar energy concentrator
US4357486A (en) Luminescent solar collector
KR101633146B1 (ko) 유도 방출 발광 도광 태양 집광기
US20090032102A1 (en) Light collection device
US20070227582A1 (en) Low aspect ratio concentrator photovoltaic module with improved light transmission and reflective properties
CN101861655A (zh) 利用波导方式传输在散射介质中产生的光照的方法与装置
JPH0661519A (ja) 反射鏡付き光電池モジュール
JP2018082143A (ja) 太陽電池モジュール
US20130068300A1 (en) Luminescent solar concentrator system
JP2012519970A5 (ja)
US8755665B2 (en) Electromagnetic wave gathering device and solar cell module having the same
US4246042A (en) Fixed solar energy concentrator
JPH10150215A (ja) 太陽光を利用した発電装置
JPS61105511A (ja) 集光装置
JP2014022471A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール集合体
JP2007073774A (ja) 太陽電池
JPH0629883B2 (ja) 太陽光発電装置
CN114400265B (zh) 用于太阳能光伏发电的光电转换装置
US4251288A (en) Photovoltaic device with specially arranged luminescent collector and cell
TWI436492B (zh) 聚光式太陽能光電模組
JPS6141154B2 (ja)
US4133699A (en) Shaped edge solar cell coverslide
CN101150149A (zh) 集能系统
JP2024023065A (ja) 太陽光発電のための光電変換装置
JP2020513159A (ja) 太陽電池モジュール