JPS63115109A - 光結合器 - Google Patents

光結合器

Info

Publication number
JPS63115109A
JPS63115109A JP26139586A JP26139586A JPS63115109A JP S63115109 A JPS63115109 A JP S63115109A JP 26139586 A JP26139586 A JP 26139586A JP 26139586 A JP26139586 A JP 26139586A JP S63115109 A JPS63115109 A JP S63115109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
optical
light emitting
optical coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26139586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Katsuura
勝浦 寛治
Saburo Kondo
三郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP26139586A priority Critical patent/JPS63115109A/ja
Publication of JPS63115109A publication Critical patent/JPS63115109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光学繊維に光情報を入力させるための光結合器
に関し、特に光通信分野において利用される光結合器に
関する。
[従来の技術] 例えば、LEDと光学繊維を結合させる場合には、予め
樹脂などにより封止されたLED素子を内蔵するアダプ
ターと、光学繊維が内部に固定されたプラグがそれぞれ
別個に作製され、両者のコネクタ接続がなわれている。
このように一般に光情報を光学繊維に入力する場合、発
光光源に対し、光学繊維端面の位置関係を正確に調節す
ることが要求される。
[発明が解決しようとする問題点] このように位置関係を正確に行うための部品加工は生産
コストの増大につながり、好ましくはない。本発明の目
的は、光軸調整や距離調整の不要な操作性の良い光通信
用の光結合器を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は光ルミネセンス剤を含有する透明体から構成さ
れた発光部に、該光ルミネセンス剤から発した光を導光
する光学繊維が接合されたことを特徴とする光結合器で
ある。
本発明における光ルミネセンス剤とは光による刺激によ
り゛ルミネセンスを生じるいわゆる蛍光性物質である。
例えば”1hite Nuoro PSN”、”Whi
t6 fluoro PIIR”、”White rl
uoroB’、”White Nuoro PCN”又
は°White Nuoro WS”(以上いずれも住
友化学株式会社製)、エポカ、プラー”FP−+12°
、”FP−113”、’FP−116°、“PP−11
7”、”FP−10″、”FP−10070(以上いず
れも日本触媒化学工業株式会社製)、”Y−7”(ヘキ
スト社製)、4.4°−ビス−(2,5−ジメチルスチ
リル)ビフェニルなどの蛍光物質が例示される。
一般に上記の蛍光剤より発する光の減衰時間は10−’
秒以下である。従って、本発明の光結合器にパルス光を
照射することにより、IMHz以上の光の受信が可能で
ある。より減衰時間の短い光ルミネセンス剤は、より短
いサイクルの光受信が可能となる。従って、より好まし
い光ルミネセンス剤は、その減衰時間が10−”秒以下
のものである。
上記光ルミネセンス剤は透明なマトリックス体中に分散
させることにより光ルミネセンス剤の含有された透明体
から構成された発光部が得られる。
該マトリックス体としては光ルミネセンス剤を害せず、
且つ透明な素材であれば何でもよい。例えば、光学繊維
用に用いられる透明性の高いプラスデック(ポリメタク
リル酸メチルやポリスチレンなど)や石英あるいは多成
分ガラスなどの無機ガラスが使用できる。
上記発光部は、その表面が内部の透明体よりも低い屈折
率を有する透明体で被覆すると、受光効率が高くなるの
で好ましい。
上記発光部の形状は限定されない。例えば繊維状、薄膜
状、仮状、球状、角状など任意に選択される。しかしな
がら、その大きさは少なくとらその一方の長さが0 、
1 mll1〜lOmの範囲にあることが好ましい。小
さすぎると発光量が十分でなく、また光学繊維との接合
が困難となることがある。
一方、大きすぎると、光が光源内を通過するに要する時
間が長くなり、高周波変調光の受光が困難となる。それ
故、光通信の限界能力を発揮するには、光学繊維との接
合面に対して直角方向の発光部の長さが10m以内、好
ましくは1m以内であることが良い。
本発明において接合される光学繊維は、特に制限はなく
、ガラス製であっても、また、プラスチック製であって
も良い。
発光部と光学繊維との接合法は限定されず接着剤による
接合、熱による融着など任意である。
本発明の光結合器の製法は例えば■光学繊維の端面に光
ルミネセンス剤の入った透明樹脂溶液を塗布し乾燥させ
ることにより、接合と発光部の形成を同時に行う方法、
■光ルミネセンス刺入りの透明体を紡糸することにより
繊維状発光部を形成し、これに任意の光学繊維を透明性
接着剤により接着するか、または熱融着により接合する
方法。
■光ルミネセンス刺入りの透明体を成形することにより
任意形状の発光部を形成し、これに任意の光学繊維を透
明性接着剤により接着するか、または熱融着により接合
する方法。■光学繊維または任意形状の透明体を光ルミ
ネセンス刺入りの有機溶剤に浸漬して、透明体内に光ル
ミネセンス剤を浸透させて発光部を形成させた後、前記
の任意の方法で光学繊維を接合する方法。などが例示さ
れる。
以下図面により本発明を説明する。
第1図〜第3図はいずれも本発明の実施例を示す断面図
である。第1図は$a維状の発光部lにコア21、及び
クラッド22よりなる光学繊維2が一本接続された例で
ある。また第2図は同様に繊維状の発光部lの両端に光
学繊維2が2本接続された例である。この例では繊維状
の発光部には、屈折率の低い透明体3がその表面に被覆
されている。
更に第3図は球状の発光部lの3方向に光学繊維が接合
された例である。
[実施例] 以下に実施例によりより詳細に本発明を説明する。
実施例1 蛍光剤Y−7(ヘキスト社製)200pl)III入り
のメタクリル酸メチル重合体(PMMA)を塊状重合に
より作製し、直径1Illfflの繊維状とした。この
繊維状透明体を長さ10mmに切断して発光部とし、こ
れに三菱レイヨン社製の光学繊維5K−40(長さ5m
、直径!llll11)を塩化メチレンを用いて溶着し
、光結合器を作製した。
暗室の中で、発光部に対し、暗箱に入れた電池の光をス
リットを通して照射したところ、光学繊維の他端より黄
緑色の光が観測された。
次いで、電池の光をチョッパーを使用して270Hzの
変調をかけた。光電変換器を通してオシロスコープに連
結して観測したところ、同様に270Hzの変調のかか
った波形が鮮明に観測された。
実施例2 4.4°−ビス−(2,5−ジメチルスチリル)ビフェ
ニルz o o ppm入りのメタクリル酸メチル重合
体(PMMA)を塊状重合により作製し、直径約311
II11の球状の塊とした。この球状透明体を発光部と
し、これに三菱レイヨン社製の光学繊維5K−40(長
さ5m、直径I n+m)を塩化メチレンを用いて3水
溶着し第3図の光結合器を作製した。
暗室の中で、発光部に対し、暗箱に入れた電池の光をス
リットを通して照射したところ、3本の光学繊維の他端
より紫色の光が観測された。
次いで、電池の光をチョッパーを使用して270Hzの
変調をかけた。光電変換器を通してオンロスコープに連
結して観測したところ、同様に270Hzの変調のかか
った波形が鮮明に観測された。
[発明の効果] 本発明によれば、光学繊維に任意の方向より来る光源よ
りの光を導入することができる。従って、光源の場所に
関係なく光学繊維内に光信号を導入することができるの
で操作性が良い。また、光源に変調をかけることにより
、l M Hz以上の信号を伝送することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はいずれも本発明の光結合器の断面図を
示す。図中、lは発光部、2は光学繊維、3は屈折率の
低い透明体を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ルミネセンス剤を含有する透明体から構成され
    た発光部に、該光ルミネセンス剤から発した光を導光す
    る光学繊維が接合されたことを特徴とする光結合器。
  2. (2)該発光部の表面がそれより低い屈折率を有する透
    明体で被覆されている特許請求の範囲第1項記載の光結
    合器。
JP26139586A 1986-10-31 1986-10-31 光結合器 Pending JPS63115109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26139586A JPS63115109A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 光結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26139586A JPS63115109A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 光結合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63115109A true JPS63115109A (ja) 1988-05-19

Family

ID=17361267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26139586A Pending JPS63115109A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 光結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63115109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255810A (ja) * 1988-03-03 1989-10-12 American Teleph & Telegr Co <Att> 光電子デバイスとこれに結合された光導波管より成る素子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441750A (en) * 1977-09-08 1979-04-03 Matsushita Electronics Corp Optical fiber device
JPS6193413A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Shimizu Constr Co Ltd 採光装置
JPS61105511A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Hitachi Ltd 集光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441750A (en) * 1977-09-08 1979-04-03 Matsushita Electronics Corp Optical fiber device
JPS6193413A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Shimizu Constr Co Ltd 採光装置
JPS61105511A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Hitachi Ltd 集光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255810A (ja) * 1988-03-03 1989-10-12 American Teleph & Telegr Co <Att> 光電子デバイスとこれに結合された光導波管より成る素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000319B1 (ko) 이미지파이버
WO2002075785A3 (en) Coupled optical and optoelectronic devices, and method of making the same
US4169656A (en) Fiber optic interface for combined signal transmission and detection
WO2015200185A1 (en) Light diffusing fiber lighting device having a single lens
JPH10239559A (ja) 光伝送装置
US11536661B2 (en) Optochemical sensor and method
WO2015187765A1 (en) Light diffusing fiber lighting device
JPS63115109A (ja) 光結合器
JPS58117477A (ja) 放射線検出器
JP2000171638A (ja) 光ファイバ
JPH02187704A (ja) プラスチック螢光ファイバ
CN221707763U (zh) 一种光纤熔接机的光纤端面成像装置
KR200404235Y1 (ko) 백색광 발광 다이오드
JPH0618728A (ja) 光導波路及びその製造方法
JPH02300704A (ja) 光信号混合器
JP3158389B2 (ja) 漏洩型光ファイバ避難誘導装置
JPH11125749A (ja) プラスチック光ファイバと受光素子との接続部の構造,その接続部に用いられる光中継素子及びその光中継素子の製造方法
JP2605136B2 (ja) 光配線板
JP2690622B2 (ja) 光コネクタフェルール
JPS6012088Y2 (ja) 光結合器
CN101111785A (zh) 光学元件及其生产方法
JPS63218904A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS6039794Y2 (ja) 光ファイバを用いた温度センサ
KR100394170B1 (ko) 광 케이블을 이용한 조명장치
JPS5842967Y2 (ja) 内視鏡に於ける照明装置