JPS61105480A - レ−ダ方式 - Google Patents

レ−ダ方式

Info

Publication number
JPS61105480A
JPS61105480A JP59227317A JP22731784A JPS61105480A JP S61105480 A JPS61105480 A JP S61105480A JP 59227317 A JP59227317 A JP 59227317A JP 22731784 A JP22731784 A JP 22731784A JP S61105480 A JPS61105480 A JP S61105480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main beam
time
signal
period
clutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59227317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431073B2 (ja
Inventor
Shinichi Ito
信一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59227317A priority Critical patent/JPS61105480A/ja
Publication of JPS61105480A publication Critical patent/JPS61105480A/ja
Publication of JPH0431073B2 publication Critical patent/JPH0431073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレーダ方式に関し、峙に、積分処理作用を介し
て目標体を検出するレーダ方式の改良に関する。
(従来の技術) 従来のレーダ方式においては、所定の目標体に対する探
知能力を改善するために、パルスヒツト数に対応する目
標体からの反射パルス信号を積分する方法がとられてい
る。この具体的な積分手法としては、レーダ受信機の中
間周波増幅段階にて行うものと、検波後のビデオ増幅段
階にて行うものとがあるが、前者は一般にコヒーレン)
(COHE−R,ENT )積分と呼ばれ、後者はノン
・コヒーレン) (NON−COHERENT)積分と
呼ばれている。
通常のレーダの運用状態においては、検知しようとする
目標体からの受信パルス信号が、地面等の固定反射体か
らの反射信号であるクラッタと混在して受信されるので
、前記目標体をクラッタに対して識別し検出することが
重要となる。目標体が移動目標の場合には、前記コヒー
レント積分処理に対応するMTI方式またはドツプラ・
フィルタ方式等が用いられて効果をあげているが、目標
体が固定目標の場合には、これらの方法は有効ではない
。このように、クラッタに混在している固定[1標に対
しては、むしろ前述のノン・コヒーレント積分処理によ
る信号対クラッタ比の改善方法が用いられる。この場合
、クラッタのパルス相互間の相関性を低減することによ
り、クラッタ自体の信号電力を目標体の信号電力に討し
て相対的に抑圧することが必要条件となる。このため、
従来のレーダ方式においては、クラッタのパルス間の相
関性を弱めるために、レーダの送信パルス信号の1.1
波数を、1パルスごと、または所定の複数のパルスごと
に可変とする方法や時間経過に伴なうクラッタ自身の相
関度の劣化を利用する方法が用いられている。
(本発明が解決しようとする問題点) 上述の従来のレーダ方式においては、クラッタの受信パ
ルス相互間の相関性を弱めるために、送信パルス信号の
周波数を所定の低い相関度から定まる一定の周波数幅以
上の間隔で可変としているが、ノン・コヒーレント積分
処理による目標体の検出効果を高めるためには、必然的
に積分パルス数を多くとる必要がある。前記ノン・コヒ
ーレント積分処理の過程において、クラッタの受信パル
ス相互の相関を低減するためには、上記の積分パルス数
に対応して送信局波数を変えることが必要であり、従っ
て積分パルス数の増大するにともない、送信局波数の占
有帯域幅が広がるという欠点がある。また、同波数占有
帯域幅を抑制しようとすると、パルス毎の周波数間隔を
狭くするか、又は周波数変化の時間的周期を短かくする
必要があるため、クラッタ抑圧改善度が劣化してしまう
という問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決するために1本発明のレーダ方式は
、複数の送信パルス列に対する反射信号より、積分処理
作用を介して所定の目標体を検出するレーダ方式におい
て、前記積分処理作用における積分時間との相関関係に
おいて規定される特定の時間Tを周期として、当該周期
内において、前記送信パルス列のn(Eの整数)パルス
ごとに送信同波数を変化させて送信出力する送信手段と
、前記積分時間に対応して主ビームの放射条件を可変と
する主ビーム放射手段とを備えている。
(実施例) 以下、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施クリの主要部を示すブロック
図である。図に示されるように1本実施例は、空中線部
1および主ビーム4:制御部2より成る主ビーム放射手
段3と、送受切替部4と、送信部5と、受信部6と、時
間管制部7と、信号処理部8とを備えている。
第1図において、時間管制部7から送られてくる所定の
タイミング信号を介して、送信部5からは、パルス繰返
し周期τの送信パルス信号が出力され、送受切替部4お
よび空中線1の主ビームを介して、所定の捜索空間に対
して放射される。この場合において、送信部5から出力
される送信パルス信号は、本実施例においては1パルス
ごとに同波数が変えられる。第2図(,1)に示される
のは、送信同波数の可変特性を示し、送信局波数は、特
定の送信局波数f、を中心として、±Δfの間において
、時間Tを周期として直線的に変化される。図において
、i=t、%tt(=to十τ)、t、(==t、+2
τ)、t3(=to+3τ)、t4(:t、+4τ)、
・・・・・・は、繰返し周期τのパルス時間位置である
また、第1図において、時間管制部7から送られてくる
所定のタイミング信号を介して、主ビーム制御部2にお
いては、空中線部1から放射される主ビームの放射特性
が時間的に制御される。第2図(b) 、 (C)およ
び(d)に、それぞれ、上述の主ビームの放射特性が時
間的に制御される三つの例が示される。第2図(b)に
おいては、特定の方向角度θ0を中心として、ビーム幅
BWの主ビームの指向角度が、前記時間Tの周期におい
てステップ状に制御され、主ビーム101.102およ
び103に示されるように変えられる状態が示されてい
る。
第2図(C)においては、時間t=to−,t、+’r
の間は主ビーム104はθ0の方向角度に指向され、時
間t=to+’r〜t、+2Tの間および時間t=t0
+2T〜においては、逐次主ビーム105および106
に示されるように、BW/2ずつ指向方向が移動した方
向角度の向きにステップ状に制御される。((、第2図
(d)においては、時間Tf:同期とするステップ状の
方向角度制御に加えて、主ビームの指向角度が、107
.108および109にて示されるように、所定の時間
変化率において角度制御される。
上述のように、1パルスごとに1.!ij波数が変化さ
れる送信パルス信号は、送14部5から出力され、送受
切替部4および空中線部1を介して捜索空間に放射され
るが、空中線部lの主ビームは、前述のように、第2図
(b) t (C)および(d)に示されるように方向
角度が制御される。このような送信パルス信号ならびに
主ビーム放射時間特性に対する制御条件の下に、所定の
目標体および地表面等の川辺固定反射体の反射信号は、
空中棟部1および送受切替部4を介して受信部6に入力
され、受信部6において復調されて信号処理部8に人力
される。
信号処理部8においては、時間管制部7から入力される
所定のタイミング信号を介して、前記時開Tに対して2
T〜3Tに対応する積分時間において入力される検波さ
れた受信信号が、ノン・コヒーレント積分処理されて出
力される。一般に、クラッタの存在しない場合には、ノ
ン・コヒーレント積分処理により、信号対雑音の電力比
は次式で与えられるように改善される。
上式におい、Si/Niは、積分処理前の1パルスにお
ける信号対雑音電力比、So/Noは、積分処理後の信
号対雑音比、mは積分パルス数、Lは積分損失係数で1
より大きい値である。上式に示されるように、ノン・コ
ヒーレント積分処理作用による信号対雑音比の改善は、
雑音信号が相互に相関性を持たないことによるが、前述
のよう(、検出しようとする目標体の反射信号と、クラ
ッタとが入力される場合には、クラッタが固定反射体ま
たは準固定の反射体からの反射信号であるために、それ
自体において相関性を有しており、上式のような信号対
クラッタ電力比の改善効果は期待できない。この対応策
として、本発明においては、ノン・コヒーレント積分処
理過程におけるクラッタ相互間の相関性を低減するため
に、従来性われている送信パルス列の周波数を、nパル
スごとに可変とする方法に加えて、前述のように主ビー
ムの放射条件を、積分時間との対応において可変とする
空中線部lを備えている。一般に、クラッタ電力は多数
の微小な反射電力の和として受信されるので統計的に扱
かうことが可能であり、同一の統計的分布を有するクラ
ッタに対し電波の照射領域を変化すればそのサンプルが
変ることに相当し、よってクラッタ相関度が劣化する。
従って、第2図1b) 、 (C)およびld)に示さ
れる、それぞれの放射条件において、2T〜3Tの積分
時間に対して、クラッタ発生の要因となる反射体に対す
る主ビーム放射領域が、周期Tにて切作見られると、切
替え一前後のクラッタの信号相関性が低減され、再び前
周明と同一の周波数でパルス送信を行っても、クラッタ
相関度の低減が継続して得られるため、所定の目標体に
対応する信号対クラッタ電力比が、前記ノン・コヒーレ
ント積分処理作用を介して改善される。
なお、上記の実施例中第2図(b)及び(d)では、ビ
ームの指向方向が一定の方向を中心としてその前後で切
り替えられる場合を示したが、本発明はその中心方向が
ビーム切り替え速度に比較して小さい速度で連続的に変
化している場合、についても同様に成立する。また、上
記実施例中第2図(C)ではビーム指向方向を1幀次一
方向に切り替えているが、同様の効果は前記積分時間に
対応してビーム照射領域が十分大きく移動する速さで連
続的にビーム走査を行っても得ることができる。また、
上記実施例ではビーム指向方向の切り替えステップ幅を
ビーム幅BWの172としたが、ビーム幅の範囲で他の
値に設定することもできる。
さらに、積分時間については上記実施例では2T〜3T
としたが、時間経過と共に相関度が小さくなる性質を有
するクラッタに対しては、さらに長く取ることによって
も信号対クラッタ電力比の改善を計ることが可能である
また、上記においては、主ビームの可変放射条件として
、主ビームの指向角変を、変化させる実施例について説
明しているが、前記時間Tを一期として、主ビームの偏
波特性をステップ状または連続的に変化させることによ
って4、クラッタの相関性を低減させ、ノ/・コヒーレ
ント積分処理作用を介して信号対クラッタ比の改善を計
ることも可能である。これは、偏波特性によってクラッ
タ生成要因である反射体の反射特性が変化することによ
る。勿論、前述の主ビームの4旨向角度を可変とするこ
とと1.上記の主ビームの偏波1性を可変とすることと
を併用することによっても、信号対クラッタ比が改善さ
れることはイうまでもない。
(発明の効果) 以と詳細に説明したように、本発明は、積分処理作用を
介して目標を検出するレーダ方式において、送信パルス
列の周波数をnパルスごとに可変とするととく加えて、
主ビームの放射条件を積分時間に対応して時間的に可変
とすることにより、所定の目欄体く対する信号対クラッ
タ比を、前記送信パルスの周波数可変範囲を著しく拡大
することなしに改善することができるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の主要部を示すブロック図、
第2図(a) 、 (b) 、 (C)および(d)は
、送信局波数可変特性および主ビーム放射条件の実施例
を示す図である。 図において、l・・・・・・空中線部、2・・・・・・
主ビーム制御部、3・・・・・・主ビーム放射手段、4
・・・・・・送受切替部、5・・・・・・送信部、6・
・・・・・受信部、7・・・・・・時間管制部、8・・
・・・・信号処理部。 代理人 弁理士  内 原   晋 1.jパ・ハ1.
・ 叢l蘭

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の送信パルス列に対する反射信号より積分処
    理作用を介して所定の目標体を検出するレーダ方式にお
    いて、前記積分処理作用における積分時間との相関関係
    において規定される特定の時間Tを周期として、当該周
    期内において、前記送信パルス列のn(正の整数)パル
    スごとに送信局波数を変化させて送信出力する送信手段
    と、前記積分時間に対応して主ビームの放射条件を可変
    とする主ビーム放射手段とを備えることを特徴とするレ
    ーダ方式。
  2. (2)前記主ビームの放射条件として、主ビームの指向
    角度を、主ビーム幅以内のステップ角度において、前記
    時間Tを周期として順次切替えることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載のレーダ方式。
  3. (3)前記主ビームの放射条件として、主ビームの指向
    角度を、主ビーム幅以内のステップ角度において、前記
    時間Tを周期として順次切替え、且つ指向角度の切替え
    後、主ビームの指向角度を所定の時間変動率にて可変と
    することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    レーダ方式。
  4. (4)前記主ビームの放射条件として、主ビームの偏波
    特性を、前記時間Tを周期として、ステップ状または連
    続的に可変とすることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載のレーダ方式。
  5. (5)前記主ビームの放射条件として、主ビームの偏波
    特性を、前記時間Tを周期として、ステップ状または連
    続的に可変とすることを併せて特徴とする特許請求の範
    囲第(2)項および第(3)項記載のレーダ方式。
JP59227317A 1984-10-29 1984-10-29 レ−ダ方式 Granted JPS61105480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227317A JPS61105480A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 レ−ダ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227317A JPS61105480A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 レ−ダ方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105480A true JPS61105480A (ja) 1986-05-23
JPH0431073B2 JPH0431073B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=16858905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227317A Granted JPS61105480A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 レ−ダ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105480A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431073B2 (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Colone et al. Space–time constant modulus algorithm for multipath removal on the reference signal exploited by passive bistatic radar
US8533249B2 (en) Weight function generating method, reference signal generating method, transmission signal generating apparatus, signal processing apparatus and antenna
US3943511A (en) Spike enable circuit
US4885590A (en) Blind speed elimination for dual displaced phase center antenna radar processor mounted on a moving platform
US5389933A (en) Linear pulse compression radar system and method
US4041489A (en) Sea clutter reduction technique
US3981013A (en) Non-jammable plural frequency radar system
JPH06317653A (ja) レーダ装置
JPH0666930A (ja) レーダ装置
US5138323A (en) Method and apparatus for providing optimum radar elevation patterns at long and short ranges
JPS61105480A (ja) レ−ダ方式
KR20180097022A (ko) 하이브리드 마이크로파 영상 시스템 및 이의 동작 방법
US2721320A (en) Signal comparison system
JP2748502B2 (ja) レーダ装置
JPH0968571A (ja) 捜索レーダ装置
JPH07154299A (ja) 直接拡散通信妨害装置
US6061017A (en) System for increasing isolation in active radar augmentation systems
JP3181416B2 (ja) 移動目標検出用レーダ装置
JPH05297130A (ja) 二次監視レーダ装置
JP7000511B1 (ja) レーダ装置および電波干渉低減方法
JPS5455198A (en) Radar apparatus
JPS60228981A (ja) レ−ダ装置
CN118011333A (zh) 一种双频段相控阵雷达智能抗干扰方法
USH1107H (en) Low probability of intercept radar using atmospheric loss
JPS6022307B2 (ja) レ−ダ装置