JPS61105432A - 光フアイバ−を用いた濁り浸染染浴の測色方法 - Google Patents

光フアイバ−を用いた濁り浸染染浴の測色方法

Info

Publication number
JPS61105432A
JPS61105432A JP59075208A JP7520884A JPS61105432A JP S61105432 A JPS61105432 A JP S61105432A JP 59075208 A JP59075208 A JP 59075208A JP 7520884 A JP7520884 A JP 7520884A JP S61105432 A JPS61105432 A JP S61105432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
dyeing
medium
turbid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59075208A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Fumoto
麓 泉
Susumu Ogino
荻野 進
Kunitoshi Hirata
平田 邦年
Hidenao Takagi
高木 秀尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI PANPU KAGAKU BOSUI KK
Original Assignee
KANSAI PANPU KAGAKU BOSUI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI PANPU KAGAKU BOSUI KK filed Critical KANSAI PANPU KAGAKU BOSUI KK
Priority to JP59075208A priority Critical patent/JPS61105432A/ja
Publication of JPS61105432A publication Critical patent/JPS61105432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は濁りを含んだ浸染染浴の測色方法に関    
 。
するもので、さらに詳しくは光ファイバーを用いて浸染
染浴の測色を行なう場合において障害となる濁りによる
吸光度の誤差を排除する方法にかかるものである。
従来の技術 従来、浸染染浴の測色には溶液をガラス製或いは石英製
のセルに取り、これを比色計にかけて測色する方法や、
該溶液をフローセルにポンプで送り、比色計にかけて測
定する方法などがあるが、前者の場合は溶液を採取して
測定するので連続記録ができず、また、実験染色のよう
に溶液が少量の場合には、測定の度毎に液が減少するこ
との影響が大きくあられれる。さらに、空気に触れると
変色する還元性溶液、たとえばバット染料などの測色に
は使用できない。一方、後者の場合には、連続染色は可
能であるが、フローセルに到達するまでにタイムラグが
生じるので正確な同時記録ができない。
このように、浸染染浴の測色には、その溶液を分取して
分光光度針にかけると連続記録が不可能であり、また、
ポンプを用いてフローセルに導く連続測色法はポンプ及
び分光光度針を染浴に近接した位置において接続したと
しても搬送時間が測定遅れの原因となるなどの欠点があ
る。
このため、本発明者等は、さきに浸染染浴の連続測色に
おいて、染浴中に二本の光ファイバーのそれぞれの一方
の端面開口部を対向せしめ一定の隙間を設けた構成とし
て光路を形成し、それぞれの他端は光源および光電管又
は光センサーに接続して浸染染浴の連続測色を行なう方
法ならびに装置について検討を重ね、すでに特願昭57
−210436号の他、さらに測色光路周辺の気泡なら
びに端面開口部の汚染などを解消することのできる方法
ならびに装置についても、特願昭59−19007号等
の提案を行なっている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、浸染染浴の測色において、該染浴媒体を
通した透過光を光電管または光センサーの如き光感知体
を用いて受光する場合、媒体中に存在する不透明な固体
の微粒子および膠状物質等による遮光、いわゆる濁りに
よって透過光量が減少し、該媒体自身の真の透過率より
も低い数値として測定されるなどの難点がある。
本発明は、染色工程の重要な情報源となる残浴透過光の
スペクトルを連続記録する方法について、さらに鋭意研
究の結果到達したものであり、本発明の目的は光ファイ
バーによる染色残浴濃度のチェックなどにおいて濁り物
質による影響を排除して、該媒体の真の透過光の測定を
可能とする新規かつ、斬新な方法を提案するものである
。また、本発明の他の目的は正確で、しかも取扱いが簡
易で、かつ精度の高い浸染残浴の測色方法を提供するこ
とにある。
問題点を解決するための手段 本発明は濁りを含んだ浸染染浴中に光ファイバーを浸漬
して測色を行なう方法において、一方の光源には前記染
浴媒体の透過光を測定するための可視領域スペクトルの
範囲にある光源(A)を、また、他方には前記可視スペ
クトルの波長範囲を含まず、かつ、可視の光を吸収する
物質には吸収されず、さらに不透明な固体或いは膠状物
質を透過することのできない不可視の電磁波である光源
(B)のそれぞれをもって照射し、前記染浴媒体を透過
した透過光を各々に通した二種の感知体で受光し、次い
でこれらを電気量に変換した後、光m (A)からの見
掛けの透過量と、光源(B)からの濁り物質による遮光
量とを加算することにより真の透過光量を測定する光フ
ァイバーを用いた濁り浸染染浴の測色方法を提供するも
のである。
作用及び実施例 以下、本発明の方法の一例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の方法を実施するための計測原理の説明
図、第2図ならびに第3図は本発明の方法を実施するた
め装置の要部説明図である。
第1図において示す如く、本発明の方法においては測定
に用いる光源に2種類を用意する。(A)は、浸染染浴
、すなわち透明な染浴媒体1の透過光を測定するための
光源でおよそ400〜700nmの可視スペクトルの範
囲にある光である。
(B)は前記可視スペクトルの波長範囲を含まず、かつ
、可視の光を吸収する物質には吸収されず、さらに不透
明な固体或いは膠状物質を透過することのできない不可
視の電磁波、たとえば赤外線などである。
(1)  まず、光源(A)ならびに光源(B)よりそ
れぞれ照射された光は、透明染浴媒体lを透過し、その
透過光3a、3bは、それぞれに通した受光感知体4a
、4bで受光し、その光強度を電流または電圧量へ別々
に交換する。
(2)  光源Aからの透過光2aを受光した電気量は
、染浴媒体1自身の吸光による吸光量(X)と濁り物質
2の遮光による遮光量(Y)を差し引いた見掛けの透過
量(10O−X−Y)となっている。
また、(X)は色に関する真の情報をもっており、(1
00−X)を40Q〜700nmの各波長毎の電気量と
して取り出せば、透過光3aの色のスペクトルを再現し
各波長毎の真の透過量を測定できる。一方、(Y)は媒
体の色とは無関係で、(100−Y)は各波長とも一定
の水準である。
一方の光源(B)からの透過光3bを受光した感知体4
bからの電気量は照射電磁波量を100とすれば(10
0−Y)であり、(Y)のみの情報をもっている。
(3)上記の2種の光感知体4a、4bからの電気量は
、計測器に接続した電算処理部5によって、(100−
X−Y) + (Y) −(100−X)として、色に
関する情報のみを取り出すことが可能である。第1図で
は示していないが、得られたその情報は、必要に応じて
アナログ、デジタルの表示、或いは記憶素子、記録紙な
どに移し、ディスプレイ画面上にも、真の透過色のスペ
クトル曲線を描かせることができる。
また、第1図中、(イ)ならびに(ロ)は、染浴媒体1
自身の吸光による吸光量(X)と、濁り物質2の遮光に
よる遮光! (Y)の関係を示す概要説明図であり、光
源(A)からの透過光3aを受光した電気量は、染浴媒
体1自身の吸光量(X)と濁り物質2による遮光量(Y
)を差し引いた見掛けの透過量(100−X−Y)とな
っていることを図示したものである。
なお、(イ)及び(ロ)図中、縦軸は透過率、(イ) 
(ロ)図の横軸は、400〜700nmの波長範囲を示
す。
第2図は本発明の一実施例を示す装置概要図であり、染
浴媒体1中に光ファイバー6の端面開口部8.8aを相
対向せしめて隙間を設けた構成として測色光、路7を形
成した場合を示す。また、第3図は二分岐光ファイバー
を用いた別実施例であり、光ファイバーの一方の端面開
口部を管状容器9内に収納し、該容器9を染浴媒体1に
浸漬し、かつ、相対向せしめてミラーlOを配設した構
成よりなる測色光路7の周辺部を示す説明図である。
なお、本発明においては、光源Aには400〜700n
mの可視スペクトルの範囲にある光を用いているが、一
方、光源Bは上記可視スペクトルの範囲を含まず、かつ
、不透明な固体や膠状物質を透過することの出来ない不
可視の電磁波、たとえば赤外線等のいずれでもよく特に
限定しない。
さらに、本発明においては、二種類の光源ならびに光フ
ァイバーを用いて光を搬送手段とした構成としているが
、このような計測原理は光だけに限定されるものではな
く、光以外の他の手段を適用することも可能である。ま
゛た、本発明の方法における浸染染浴の如き液体中に含
まれる濁り物質のみならず、このような計測原理は気体
、たとえば大気中の塵埃、浮遊物等、さらには固体に至
るまで、これを通用することができるものである。
発明の効果 上述の如く、本発明は染色過程の重要な情報源となって
いる浸染染浴の残浴濃度等をチェックする方法としても
、常法にみられる一光源による測色方法とは全く発想を
異にし、また、光ファイバーを使って光を浴中に送り残
浴透過光のスペクトルを連続記録する場合においても、
測色数値に誤差をもたらす該残浴の濁りの影響を排除す
ることができ、かつ連続して安定な測色数値が得られる
ため、浸染染浴溶液の色変化の直接測定のみならず、連
続測色、連続記録を常に高精度で実施することができる
。このため工業染色における浸染過程の条件管理、さら
には制御用、或いは監視用としても利用し得るものでそ
の効果は顕著である。
手続補正書(方式) 昭和60年11月27日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)濁りを含んだ浸染染浴中に光ファイバーの端面開口
    部を浸漬して測色を行なう方法において、一方の光源に
    は前記浸染染浴媒体の透過光を測定するための可視領域
    スペクトルの範囲にある光源(A)を、また、他方には
    不透明な固体或いは膠状物質を透過することのできない
    不可視の電磁波である光源(B)のそれぞれをもって照
    射し、前記浸染染浴媒体を透過した各透過光をそれぞれ
    に適した二種の感知体で受光し、次いでこれらを電気量
    に変換した後、光源(A)による見掛けの透過光量と、
    光源(B)からの濁り物質による遮光量とを加算するこ
    とにより真の透過光スペクトルを測定することを特徴と
    する光ファイバーを用いた濁り浸染染浴の測色方法。
JP59075208A 1984-04-13 1984-04-13 光フアイバ−を用いた濁り浸染染浴の測色方法 Pending JPS61105432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075208A JPS61105432A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 光フアイバ−を用いた濁り浸染染浴の測色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075208A JPS61105432A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 光フアイバ−を用いた濁り浸染染浴の測色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105432A true JPS61105432A (ja) 1986-05-23

Family

ID=13569544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075208A Pending JPS61105432A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 光フアイバ−を用いた濁り浸染染浴の測色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7914590B2 (en) 2006-12-27 2011-03-29 Tecnorama S.R.L. Apparatus and method for carrying out optical readings on textile materials submitted to dyeing
US8925356B2 (en) 2009-03-27 2015-01-06 Tecnorama S.R.L. Apparatus and process for performing optical readings on packaged textile material subjected to dyeing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7914590B2 (en) 2006-12-27 2011-03-29 Tecnorama S.R.L. Apparatus and method for carrying out optical readings on textile materials submitted to dyeing
US8925356B2 (en) 2009-03-27 2015-01-06 Tecnorama S.R.L. Apparatus and process for performing optical readings on packaged textile material subjected to dyeing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007305640B2 (en) Ultraviolet radiation detector and apparatus for evaluating ultraviolet radiation protection effect
DE3779360D1 (de) Optische analysenmethode und vorrichtung mit programmierbarem raschen zugriff zu beliebigen wellenlaengen.
JPS57142546A (en) Infrared multiple reflection type oil concentration measuring apparatus
Tyler et al. Nephelometer for the measurement of volume scattering function in situ
US3733130A (en) Slotted probe for spectroscopic measurements
US5694206A (en) Spectrophotometric system using a pH/ISE meter for calibration
Huang et al. A dual-wavelength light-emitting diode based detector for flow-injection analysis process analysers
JPS61105432A (ja) 光フアイバ−を用いた濁り浸染染浴の測色方法
JPS6189543A (ja) デユアルビームスペクトル透過率の測定方法及び装置
CN110487740A (zh) 基于近红外法的籽棉回潮率在线测量系统及其测量方法
EP0187675B1 (en) Method of detection and quantitative determination of sulfur and sulfur monitor using the method
JPH0416749A (ja) オゾン濃度測定方法及び装置
JP3055082B2 (ja) 濃度管理方法および装置
JPH08313429A (ja) 分光光度計用セル
Dhawan et al. Development of Low Cost and Portable Colorimeter Using TCS 3200 Color Sensor
Thusitha Process monitor for an ammoniacal nickel solution employing an infrared light-emitting diode and a log-ratio amplifier
JPH0915144A (ja) 吸光光度計およびこの吸光光度計の温度補償方法
JPS6129450B2 (ja)
JPS60218053A (ja) 濁りを有する着色透明媒体の測色方法
Mitchell et al. Fiber optic filter fluorometer for improved analysis of absorbing solutions
CN212255059U (zh) 一种多合一光源的分光光度检测系统
Ueda et al. Real-time optical monitoring system for dye colour and concentration
JPS6044851A (ja) 分光光度計
Yoon et al. Spectrophotometry
Besar et al. Simple fibre optic spectrophotometric cell for pH determination