JPS61104141A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS61104141A
JPS61104141A JP22613784A JP22613784A JPS61104141A JP S61104141 A JPS61104141 A JP S61104141A JP 22613784 A JP22613784 A JP 22613784A JP 22613784 A JP22613784 A JP 22613784A JP S61104141 A JPS61104141 A JP S61104141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
engine
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22613784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Morita
守田 知史
Nobuhide Seo
宣英 瀬尾
Kazuya Komatsu
一也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22613784A priority Critical patent/JPS61104141A/ja
Publication of JPS61104141A publication Critical patent/JPS61104141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの空燃比制m装置に関し、特に排気
ガス中のmM濃度に応じてその出力がリニアに変化する
空燃比センサを用いてエンジンの空燃比を所定値にフィ
ードバック制御するようにしたものに関する。
(従来の技術) 従来より、エンジンの排気ガス中の酸素濃度によりエン
ジンの空燃比を検出してエンジンに供給する混合気の空
燃比を所定端にフィードバック制御することは広く知ら
れている。
そして、この場合、排気ガス中の酸素濃度を検出して間
接的に空燃比を検出する空燃比センサとしては、理論空
燃比に対応する酸素濃度を境にして出力(起電力)がス
テップ状に変化する。いわゆるλセンサがある。このλ
センサは、その出力特性から空燃比を理論空燃比に制御
する場合には好適であるが、加速時や高負荷運転時等、
高出力が要求されるときに空燃比を理論空燃比よりもリ
ッチに設定する場合、あるいは高速定常走行時において
燃費向上のために空燃比を理論空燃比よりもリーンに設
定する場合には、上述の如く理論空燃比に対する大小の
みを判別するだけであるので、これら理論空燃比からリ
ーン又はリッチ側に外れた空燃比を正確に検出すること
はできず、空燃比を仔息のbnに制御する場合には不向
きである。
そこで、本出願人は、上記λセンサに代わる空燃比セン
サとして、特開昭59−1008’54号公報に示され
るように、排気ガス中の酸素&I麿に応じて出力がリニ
アに変化して、空燃比をリッチ領域からり−ン領域に亘
って連続的に検出できる。
いわゆる広域空燃比センサを提案しており、このものに
より空燃比を任意の値に制御することを可能としている
。すなわち、この広域空燃比センサは、酸素イオン伝導
性の固体?i[質の両面に多孔質電極を形成し、被測定
ガス(排気ガス)に接触する側の多孔質電極としてPt
等を主成分とする半触媒性能を有するものを使用すると
ともに、該電極と固体電解質と被測定ガスとで構成され
る3相点近傍に、HCを酸化してC○を生成する3n0
2等の金属酸化物を存在させてなるものである。
(発明が解決しようとづる問題点) ところで、エンジンの空燃比が理論空燃比よりリーン側
に移行するにつれて排気ガス中の炭化水素(HC)1度
は低下するが、失火限界付近の空燃比領域になると、こ
の失火に起因してI−I C濃麿が増加する傾向を示す
(第3図参照)。
一方、上記の如き広域空燃比センサの起電力は3相点の
coの割合に影響され、このC0ftは排気ガス中のH
Cl1度に支配されるので、上記空燃比に対するHCl
ln度の変化に対応して、空燃比に対する広域空燃比セ
ンサの起電力特性は、理論空燃比よりリーン側に移行す
るにつれてリニアに低下したのち、失火限界付近の空燃
比領域では反転して増大する特性となる。このため、こ
の失火限界付近の空燃比領域では、2つの異なる空燃比
に対して広域空燃比センサで同一の出力値(起電力)を
示すことがあり(第4図参照)、その結果、こ   7
の失火限界付近の空燃比領域での空燃比制御を正確に行
い得ないという問題が生じる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、広域空燃比センサを用いて空燃比を目標
空燃比に制御する場合、上記広域空燃比センサとして同
一空燃比に対して出力特性の異なる2つの空燃比センサ
を用いることにより、失火限界付近の空燃比領域まぐ空
燃比制御を正確に行い得るようにすることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、第1
図に示すように、エンジンの排気通路中に設けられ、排
気ガス中の酸素amに応じてその出力が変化する空燃比
センサと、予め設定された混合気の空燃比に対応した上
記空燃比センサの目標値を設定する目標値設定手段16
と、上記空燃比センサの出力と目標値設定手段16によ
り設定された目標値とを比較する比較手段17と、該比
較手段17の出力を受け、エンジンに供給する混合気の
空燃比を上記目標(直に制御する空燃比制御手段18と
を備える口とを基本構成とする。そして、上記空燃比セ
ンサを、同一酸素濃度に対して出力が異なる2つの空燃
比センサ8,9で構成し、これら2つの空燃比センサ8
.−9の出力により混合気の空燃比を制御する構成とし
たものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、排気ガス中の酸素11
1度に応じてその出力がリニアに変化する。
いわゆる広域空燃比センサを用いて空燃比を所定値にフ
ィードバック制御する場合、上記空燃比センサとして同
一酸素i11度に対して出力が異なる。
つまり空燃比に対する出力特性の異なる2つの空燃比セ
ンサを備え、これら2つの空燃比センサの出力により混
合気の空燃比を制御することにより、一つの空燃比セン
サでは同一の出力11(起電力)に対して2つの異なる
空燃比が対応するような失火限界付近の空燃比領域にお
いても、上記2つの空燃比センサの出力の比較によって
上記空燃比のいずれか一方を目標空燃比として竹子する
ことができ、よって失火限界付近の空燃比領域まで空燃
比を正確に制御覆ることが可能とな−る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図は本発明の一実施例に係るエンジンの空燃比制御
システムのIf’、!略構成を示し、1はエンジン、2
はエンジン1に吸気を供給するための吸気通路、3はエ
ンジン1からの排気ガスを排出するための排気通路であ
る。上記吸気通路2には、エンジン1に供給する吸入空
気量を制御するスロットル弁4が配設され、該スロット
ル弁4下流の吸気通路2にはエンジン1に燃料を噴射供
給する燃料噴射弁5が配設されている。
また、上記吸気通路2のスロットル弁4上流には、吸入
空気量を検出づるエア70−センサ6と、吸気の温度を
検出する吸気温センサ7とが設けられている。一方、上
記排気通路3には、排気ガス中の酸素濃度により空燃比
を検出する第1および第2空燃比センサ8,9と、排気
ガス中の炭化水素(HC)111度を検出するH Cセ
ンサ1oと、排気ガス温度により上記空燃比センサ8,
9の温度を検出する排気温センサ11が設けられており
、これらセンサ6〜11の各出力は、上記燃料噴射弁5
を制御する空燃比コントローラ12に入力されている。
また、13は点火プラグ、14はイグニッションコイル
、15はイグナイタであって、該イグナイタ15からの
点火信号はエンジン回転数信号等として上記空燃比コン
トローラ12に入力されている。
上記空燃比セン+18,9は、既述の如く酸素イオン伝
導性の固体電解質の両面に多孔質電極を形成し、被測定
ガス(排気ガス)に接触する側の多孔質電極としてpt
等の半触媒性能を有するものを使用するとともに、該電
極と固体電解質と被測定ガス(排気ガス)とで構成され
る3相点近傍に、HCを酸化してCOを生成する5no
2、In2O3、Nt 01C03o4、Cno等の金
属酸化物を存在させてなるもので、その起電力特性は第
4図に示すように排気ガス中の酸素濃度に応じてその出
力としての起電力がリニアに変化して、空    ′燃
比をリッチ領域からリーン領域に亘って連続的に検出で
きる基本特性を有づるいわゆる広域空燃比センサである
が、第3図に示す如き空燃比に対する排気ガス中の)−
1calIoの変化に対応して、第4図の如<J!l論
空論比燃比/F=14.7)よりもリーン側に移行する
に伴って起電力がリニアに低下したのち、失火限界付近
の空燃比領域ではHC澹麿の増大に起因して、2つの異
なる空燃比に対して同じ出力1a (起電力)を示すこ
とがあるものである。また、この空燃比センサ8,9の
起電力特性は、空燃比センサ8,9の116(排気ガス
温度)により変化する温度特性を右し、該温度が商くな
るに従って理論空燃比よりもリーン側では起電力が低下
し、リッチ側では起電力が増大する。
また、上記空燃比センサ8,9の起電力特性は、排気ガ
ス中のトIC濃度により変化する8011度特性を有し
、理論空燃比よりもリーン側で801度が大になるにつ
れて起電力が増大する(尚、リッチ側では元来1−1o
1度が高いのでほとんど起電力の変化は生じない)。そ
して、上記第1空燃比センサ8と第2空燃比センサ9と
は、上述の如ぎ広域空燃比センサCあるものの、第4図
に示すように理論空燃比よりもリッチ側では第1空燃比
センサ8の起電力が第2空燃比センサ9の起電力よりも
低く、理論空燃比よりもリーン側では第1空燃比センナ
8の起電力が第2空燃比レンナ9の起電力よりも高くな
り、同一酸素濃度つまり同一空燃比に対して出力特性が
異なるものである。このように出力特性を異ならせる手
段と、しては、図示の如く同一出力特性を持つ2つの空
燃比センサを排気通路3の上下流に配置して温度条件を
異ならせたり、元来出力特性の異なる2つの空燃比セン
サを用意することによってなすことができる。
次に、上記空燃比コントローラ12の作動を第5図に示
す70−チせ一トにより説明するに、リセッ1−後、ス
テップS1で目標空燃比に対するリーンゾーンとリッチ
ゾーンとを区別するた′めのゾーンフラグF zona
 (リーン側で0°°、リッチ側で’1”)を“10 
Hに、燃料噴射がディレィ中か否かを区別するためのリ
ーン側およびリッチ側のディレィフラグFI1.Fr(
ディレィ中でないとぎは11 Q 11、ディレィ中は
“1°1)をノtに゛O゛に、またエンジン回転数と噴
射時間との関係を決めるフィードバック係fi Cfb
を°“1′°にそれぞれ初期設定し、さらにステップS
2でエンジン回転数等を計算するための一定周期を定め
る基本タイマをリセットして、次のステップS3で基本
タイマが一定時間Ti経過するのを待ち、一定時間T1
杼過するとステップS4で上記基本タイマを再びリセッ
トする。尚、この岳本タイマはリセットされた瞬間から
時間をアップカウントづるカウンタである。
次に、ステップS5でイグナイタ15からのイグニッシ
ョンパルス信号によりエンジン回転数NCを目算し、ま
たステップS6でエアフローセンサ6および吸気温セン
サ7からの信号により吸入空気流ff1Ueを計算する
次いで、ステップS7で第1および第2空燃比センサ8
,9からの出力信号としての起電力VS+、VS2信号
、HCセンサ10から(7)HC1m信号および排気温
センサ11からの排気ガス温償イ;号(空燃比センサ温
度信号)を入力したのち、ステップ$8において目標空
燃比、HCa 度J3よび排気ガス温度を第6図に承り
ようなデータテーブルに入力して、目標空燃比に対応す
る雨空燃比センサ8,9の出力差ΔVs  (=Vs 
+ −VS 2 )の目標値としてのスライスレベル中
央値V refを求めるとともに、該目標値としてのス
ライスレベル中央値V refに対するリーン側および
リッチ側の不感帯幅Vh9.Vhrを求める。
ここにおいて、上記目標空燃比は例えばエンジン回転数
とエンジン負荷によりエンジン運転状態に応じて設定さ
れ、例えば高負荷運転時には目標空燃比A/Fが理論空
燃比(A/F−14,7)よりもリッチに、高速定常走
行時には理論空燃比よりもリーンに設定される。また、
上記第6図のデータテーブルには、各目標空燃比毎に排
気ガス混成とHCIk度とに応じたスライスレベル中央
値V refが書き込まれている。さらに、上記スライ
スレベル中央値■refに対する不感帯幅(つまり  
 7ヒステリシス幅)VhR,Vhrは、空燃比センサ
8.9の出力(起電力)に対するノイズの影響をなくす
ために設定されたもので、目標空燃比に対応するスライ
スレベル中央値V refに応じて変化し、理論空燃比
に相当する付近で最大で、理論空燃比よりもリーン側又
はリッチ側になるにしたがって小さくなる。
しかる侵、以下のステップ89〜S30において、第7
図に示す如き雨空燃比センサ8,9の出力差特性と燃料
噴射弁5からの平均燃料噴射量との対応関係でもって空
燃比を所定の不感帯をもって目標空燃比にすべくフィー
ドバック制御が実行される。すなわち、耐ノイズ性のた
めの不感帯(ヒステリシス)を決めるべく、先ず、ステ
ップS9でゾーンフラグF zoneが“0°゛かii
 1 nかを判定し、F zone= Qのリーン側の
ときには上記ステップS8で求めたスライスレベル中央
値V refに対するリーン側不感帯幅vh Qにより
ステップS toでスライスレベル中火値v’refを
V rer−トv、h交とし、Fzonc=iのリッヂ
側のときには上記ステップSaで求めたスライスレベル
中央KI V refに対するリッチ側不感帯幅■h「
によりステップS++でスライスレベル中央値V’re
fをVref −vhrとしたのち、それぞれステップ
S 12で第1空燃比ヒンサ8からの実測した起電力V
S+ と第2空燃比センサ9からの実測した起電力VS
2との差ΔVS (−vs l −VS 2 )!求メ
チ、ス−r y ’7” S 13に進み、ステップS
 Illでこの雨空燃比センサ8゜9の出力差ΔVsと
上記ステップS to又はS nで定めたスライスレベ
ル中央値V’refとの大小を比較判別する。
このステップS 13での判別がΔVS≧v’refの
ときにはステップS 14でゾーンフラグF zone
の判定を行い、F zone= 1のリッチ側のとさ・
には空燃比が目標値よりもリッチ側であると判断してス
テップS +sで空燃比をリーン化つまり燃料噴射量を
減少すべくフィードバック係数CfbをCf’b−Cr
  (Qr :積分定数)とし、ステップS r6で燃
料噴射時間τを式K −Cfb−Ue /Neより演算
してステップS3に戻る。
その後、ステップS 16での燃料噴射時間の減少によ
り第7図に示す如く空燃比がリーン方向に向い、ステッ
プS 13での判別がΔVs <V’ refとなると
、ステップS +yでゾーンフラグF zoneの判定
を行い、未だFzone−1のリッチ側であるので、次
のステップS Isでリーン側ディレィフラグF1が“
1″か否かを判別し、Fj−0のNoのときにはリッチ
側からリーン側へ反転したときと判断してステップS 
+eでディレィフラグF9を゛1″としたのち、ステッ
プSaでディレィタイマをリセットする(尚、このディ
レィタイマは上述の基本タイマと同様、リセットされた
瞬間から時間をアップカウントするタイマである。)そ
して、Fl−1のYESのディレィ中のときと共に次の
ステップS2Iでディレィタイマが所定のディレィ時間
tdlを経過したか否かを判別し、経過していないとき
にはノイズの影響を防止すべくステップS Isに移り
フィードバック係数CfbをCfb=Orに維持して、
ステップ816で燃料噴射量を減少したままステップS
3に戻る。一方、ディレィ時間td9を経過すると、ス
テップ822でゾーンフラグFz。
neを“0”に、かつディレィフラグ11を“OIIに
したのち、ステップ823において空燃比をリッチ化す
べくフィードバック係数Cfb@Cfb+ Cs9 (
C59:比例定数)として、ステップSI6で燃料噴射
量を増大してステップS3に戻る。
次いで、この燃料噴射量の増大によっても未だステップ
S Isの判別がΔVs <V’ refであるので、
ステップSI7でゾーンフラグl” zone −Qの
リーン側と判定されて、ステップS 24でさらに空燃
比をリッチ化すべくフィードバック係WICfbをCf
b+c1 (CR:li1分定数)とし、ステップS 
Isでざらに燃料噴!)を量を増大してステップS3に
戻る。
その後、この燃料噴fAmの増大によりステップS +
aでの判別がΔVs≧V’ refとなるが、ステップ
SMでの判定がゾーンフラグFzone−0のリーン側
であるので、ステップS25でリッチ側ディレィフラグ
F゛が1°′か否かを判別し・E′=    。
0のNOのときにはリーン側からリッチ側へ反転したと
きと判断してステップ82BでディレィフラグF「を1
″にしたのち、ステップS 27でディレィタイマをリ
セットする。そして、Fr−1のYESのディレィ中の
ときと共に次のステップS囚でディレィタイマが所定の
ディレィ時間tdrを経過したか否かを判別し、経過し
ていないときにはノイズの影響を防止すべくステップS
 24に移りフィードバック係数CfbをCfb+ C
1に維持して、ステップ816で燃料噴eAffiを増
大したままステップS3に戻る。一方、ディレィ時間t
drを経過づると、ステップ829でゾーンフラグF 
zoneを“1”に、かつディレィフラグl”rを“0
”にしたのち、ステップS3)において空燃比をリーン
化すべくフィードバック係数CfbをCfb−Csr(
Csr:比例定数)として、ステップS Isで燃料噴
射量を減少してステップS3に戻る。その後、ステップ
S 13の判別がΔVS≧V’ refで、ステップS
Hでの判定がFzonc−1となり、以下上記と同じ動
作を繰返すことになる。
尚、燃料噴射弁5の噴射タイミングは、第8図に示すよ
うにイグナイタ15からのイグニッションパルスの立上
りによって上記空燃比コントローラ12のメインフロー
中にインタラブドされ、先ず噴射タイマを燃料IJt射
時開時間セットした(尚、この噴射タイマはセットされ
た時間をダウンカウントし、零となった瞬間に後述の噴
射終了インタラブド信号を発生するカウンタである)の
ち、燃料噴射弁5への′rJSl!!をONにして燃料
噴射を開始する。そして、燃料噴射の終了は第9図に示
すように上記噴射タイマからの噴射終了インタラブド信
号によってインタラブドされ、燃料噴射弁5への電流を
OFFにしてなされる。
よって、上記空燃比コントローラ12の作動フO−にお
いて、ステップS8により、予め設定された混合気の空
燃比に対応した雨空燃比センサ8゜9の出力差ΔVsに
対する目標値(スライスレベル中央値Vref)を設定
する目標値設定手段16を構成している。また、ステッ
プS 13により、雨空燃比センサ8.9の出力差ΔV
Sと目標値設定手段16により設定され゛た目標値(ス
ライスレベル、中央値V’ ref )とを比較する比
較手段17を構成している。ざらに、ステップ814〜
83)によリ、上記比較手段17の出力を受け、燃料噴
射弁5の燃ri ++n OA爪をシ11111するこ
とによりエンジン1に供給する混合気の空燃比を上記目
標値に制御する空燃比制御手段18を構成している。
したがって、上記実施例においては、エンジン1の排気
ガス中の酸素amに応じてその出力(起電力)が変化す
る。空燃比に対する出力特性の異なる第1および第2の
2つの空燃比センサ8.9により空燃比が検出され、該
雨空燃比センサ8゜9の出力差と予め設定された目標空
燃比に対応した目標値(スライスレベル中火値vref
)とが比較されて、そのl!;i差に応じて燃料噴射弁
5からの燃料噴射量が制御されることにより、エンジン
1に供給する混合気の空燃比が所定値にフィードバック
制御されることになる。
この場合、各空燃比センサ8,9の起電力特性は、第4
図に示す如く空燃比に対してリニアに変化し、第3図に
示す空燃比に対するHCi1度の変化に対応して、理論
空燃比よりリーン側に移行するにつれてリニアに低下し
たのち、失火限界付近の空燃比領域になると反転して増
大づる特性を示し、このことから失火限界付近の空燃比
領域では異なる2つの空燃比に対して同一の起電力を出
力することになり、空燃比を特定できないことがある。
しかし、本例では、上記の如く空燃比に対する出力特性
の異なる2つの空燃比センサ8,9を用い、これらの2
つの空燃比センサ8,9の出力Vs I I VS 2
により、つまり雨空燃比センサ8゜9の出力差ΔVS 
 (=vs l −VS 2 ) ’tcJ:’O空燃
比の制御がなされるので、該ΔVsと目標空燃比とが1
:1に対応して、上記異なる2つの空燃比のいずれか一
方を特定することができ、よって失火限界付近の空燃比
領域まで空燃比を所定値に正確に制御することができる
また、上記雨空燃比センサ8.9の出力差に基づいて空
燃比制御を行うため、各空燃比センサ8゜9の受けるノ
イズが打消されることになり・耐ノ   。
イズ性を高めることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例をも包含するものである。例えば、上
記実施例では第1および第2空燃比センリ8,9の出力
差ΔVSにより混合気の空燃比を制御するようにしたが
、雨空燃比センサ8゜9の出力を比較してそれをマツプ
と照合するなど、これら2つの空燃比センサ8,9の出
力より空燃比を制御すればよい。
また、上記*施例では、燃料噴射方式においてその燃料
噴射方式の制御により空燃比制御を行ったが、気化器方
式に45いてエアブリード量の制御により空燃比制御を
行うようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、エンジンの排気
ガス中の酸素濃度に応じてその出力が変化し、かつ空燃
比に対する出力特性の異なる2つの空燃比センサを用い
てエンジンの空燃比を所定〒燃比にフィードバック制御
するようにしたので、失火限界付近の空燃比領域まで空
燃比を安定して正l1Tfに制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図〜第9図は本発明の実施例を例示し、第2図はエ
ンジンの空燃比制御システムの概略構成図、第3図は空
燃比に対するHC&!麿の変化を示1特性図、第4図は
空燃比センサの起電力特性を示づ゛特性図、第5図は空
燃比コン1−ローラの作動を示すフローチャート図、第
6図はデータテーブルの一例を示す図、第7図は2つの
空燃比センサの出力差の特性と平均燃料噴tJJIとの
対応関係を示す説明図、第8図および第9図はそれぞれ
燃料噴射開始時および終了時のインタラブド処理を示す
図である。 1・・・エンジン、3・・・排気通路、5・・・燃料噴
射弁、8・・・第1空燃比センサ、9・・・第2空燃比
センサ、12・・・空燃比コントローラ、16・・・目
tfA値設定手段、17・・・比較手段、18・・・空
燃比制御手段。 特許出願人    マツダ株式会社 代  理  人     弁理士  前  1)  弘
第4図 第6図 第3図 一一一−−−− リーン 空燃EtCA/F) 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの排気通路中に設けられ、排気ガス中の
    酸素濃度に応じてその出力がリニアに変化する空燃比セ
    ンサと、予め設定された混合気の空燃比に対応した上記
    空燃比センサの目標値を設定する目標値設定手段と、上
    記空燃比センサの出力と目標値設定手段により設定され
    た目標値とを比較する比較手段と、該比較手段の出力を
    受け、エンジンに供給する混合気の空燃比を上記目標値
    に制御する空燃比制御手段とを備えたエンジンの空燃比
    制御装置であつて、上記空燃比センサを、同一酸素濃度
    に対して出力が異なる2つの空燃比センサで構成し、こ
    れら2つの空燃比センサの出力により混合気の空燃比を
    制御するようにしたことを特徴とするエンジンの空燃比
    制御装置。
JP22613784A 1984-10-27 1984-10-27 エンジンの空燃比制御装置 Pending JPS61104141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22613784A JPS61104141A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22613784A JPS61104141A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 エンジンの空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104141A true JPS61104141A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16840425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22613784A Pending JPS61104141A (ja) 1984-10-27 1984-10-27 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104141A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7744740B2 (en) Procedure to recognize the diffusion gas composition in a wideband lambda sensor
US5452576A (en) Air/fuel control with on-board emission measurement
US7248960B2 (en) Air-fuel ratio sensor monitor, air-fuel ratio detector, and air-fuel ratio control
EP2952716B1 (en) Control device for internal combustion engine
US4825837A (en) Air/fuel ratio control system having gain adjusting means
US6220017B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
US4926826A (en) Electric air-fuel ratio control apparatus for use in internal combustion engine
US7117099B2 (en) Wide band lambda probe having improved starting behaviour
US6371096B1 (en) Diagnosis system for wide-range air-fuel ratio sensor
WO1991017349A1 (en) Method of controlling air-fuel ratio in internal combustion engine and system therefor
EP0619422B1 (en) Air/fuel ratio feedback control system for an internal combustion engine
US20020104310A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus having sub-feedback control
US5220905A (en) Reducing emissions using transport delay to adjust biased air-fuel ratio
JPS61104141A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0448933B2 (ja)
JPH061236B2 (ja) エンジンの失火検出装置
JPH08158915A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61104139A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2505750B2 (ja) 多種燃料内燃エンジンの空燃比制御方法
US9212584B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, and control unit set up for carrying out the method
JPS61106941A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61104136A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61106939A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61101646A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61104138A (ja) エンジンの空燃比制御装置