JPS61103791A - 産業用ロボツトの駆動装置 - Google Patents

産業用ロボツトの駆動装置

Info

Publication number
JPS61103791A
JPS61103791A JP22639284A JP22639284A JPS61103791A JP S61103791 A JPS61103791 A JP S61103791A JP 22639284 A JP22639284 A JP 22639284A JP 22639284 A JP22639284 A JP 22639284A JP S61103791 A JPS61103791 A JP S61103791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
unit
fixed
screw nut
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22639284A
Other languages
English (en)
Inventor
片山 昭一
諏訪 吉昭
宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP22639284A priority Critical patent/JPS61103791A/ja
Publication of JPS61103791A publication Critical patent/JPS61103791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はX軸及びY軸方向に互いに交叉して組合せられ
かつこれらX軸及びY軸ユニットがねじ軸とこれに噛合
うボールねじナツト部材との作用により、夫々往復動す
ることにより、Y軸ユニットに設けられた作業ツールを
所定位置へ移動させる産業用ロボットにおいて、このX
軸ユニット上のユニットブロックをこのX@ユニットに
沿い移動させるための駆動装置に関するものである。
(従来の技術〕 このようなX軸及びY軸ユニットを互いに交叉させて移
動させるようにした産業用ロボットが最近種々開発され
ているが、一般にこれら産業用ロボットはねじ軸とボー
ルねじナツト部材とを噛合わせ、このねじ軸を回転させ
ることにより、各軸ユニットを往復動させている。
また前記方式に代え、第6図に示すように、両端が固定
されたねじ軸110にボールねじナツト部材114を噛
合わせ、このボールねじナツト部材114を回転させて
、各軸ユニットを夫々移動させるようにしたものもある
。これは移動方向に沿うて配置したねじ軸110にこれ
に噛合うボールねじナツト部材114を2個嵌め合わせ
、これらボールねじナツト部材114を外周に従歯車1
13を固定した円筒部材118で互いに連結している。
この円筒部材118は軸受115を介してユニットブロ
ック103に回転自在に支持されており、そしてこの従
歯車113をモータ(図示ぜず)の回転軸に固定した主
歯車(図示せず)に噛合わせて、前記ボールねじナツト
部材114が回転すると、ユニットブロック103が移
動する構成である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらねじ軸を回転する方式は夫々の軸方向の移
動ユニットの移動距離が長くなる程、    Jねじ軸
は長くなって、ねじ軸に撓みが生じるがらこれを回転さ
せると、ねじ軸の振れが大きくなり、全体に振動が発生
する。このためこれを防ぐように、ねじ軸を太くする必
要があるが、これを太くすると、°このねじ軸の回転に
より生ずる慣性モーメント(GD”)が大きくなる。
またねじ軸が長くなると、これを回転させるためのモー
タの出力が必然的に大きくなり、このため移動距離に応
じて、モータの出力を大きくしなりればならない。しか
もモータとねじ軸が直列に連結されているから移動ユニ
ットの有効ストロークが短い場合、各軸ユニットの全長
が有効ストロークに対して比較的長くなり、設置スペー
スが広くなる。
更に、この方式に代えて前記したボールねじナツト部材
を回転させる方式では、2個のボールねじナツト部材を
連結する円筒部材の外周に前記モータからの回転が伝達
される歯車が固定されているため、この歯車の外周が必
然的に大きくなるから慣性モーメント(GD2)も大き
くなっている。そのため、この駆!eIM +Rに多大
なΩ荷が作用して機構の寿命が短くなるとともに構造が
複雑になるという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような問題点を解決するとともに常に安定
した動力の伝達が可能でかつコンパクトな駆動装置を提
供することを目的として案出されたものであり、X軸ユ
ニット1に沿うて移動自在なユニットブロック3にY@
ユニット2と平行にX軸モータ4を固定し、このX軸モ
ータ4の回転軸4aに前記X軸ユニット1に配置したX
軸用ねじ軸10に噛合うボールねじナツト部材14に固
定した従歯車13に噛合う主歯車12を取付け、前記ユ
ニットブロック3に前記ボールねじナツト部材14を回
転自在に支持し、しかしこのユニットブロック3に前記
X軸モータ4と平行に前記Y軸モータ5を取付けたもの
である。
〔作用〕
X軸用モータ4により回転される主歯車10が回転する
と、この主歯車10に直交して噛合っている従歯車13
が回転する。この従歯車13が回転すると、これを固定
したボールねじナツト部材14が回転する。これにより
ボールねじナツト部材14はねじ軸10の満に沿い回転
する。このため、このボールねじナツト部材14を回転
自在に支持しているユニットブロック3はねじ軸に沿い
軸方向に移動する。
〔実施例〕 以下本発明の詳細な説明する。第3図は本発明の一実施
例を示す全体斜視図であり、1はベース(図示せず)に
固定されるX軸ユニットである。このX@ユニット1に
はX軸用ねじ軸10とガイド軸11が平行に配置固定さ
れており、このねじ軸10とガイド軸11にはこのX軸
ユニット1を移動可能なユニットブロック3が設けられ
ている。このユニットブロック3にはX軸ユニット1に
直交するY軸ユニット2の端部が固定してあり、このY
Oil、:Lニット2はこのユニットブロック3に固定
されている。またこのユニットブロック3にはY軸上−
95が固定されている。このY軸モータ5はY軸ユニッ
ト2に沿い回転自在に配置したY軸用ねじ軸20に連結
してあり、Y軸用ねじ軸20と平行に配置したガイド軸
21に案内されるツール台6を移動させる構成である。
またこのY軸モータ5の直下の1ニツトブロツク3には
これと平行にX軸モータ4が固定されている。
このX軸モータ4の回転軸4aには第1図及び第2図に
示すように、主歯車12が固定してあり、この主歯車1
2は前記回転軸4aの軸線と平行な垂直平面に対して直
交する位置に配置されたX軸用ねじ軸10に中心を有す
る従歯車13と噛み合っている。これら主及び従歯車1
2.13は螺旋歯車である。この従歯車13は前記X軸
ユニット1の軸方向に配置されたX軸用ねじ軸10に噛
合うボールねじナツト部材14の一端に一体形成された
スリーブ14aに固定されており、この永−ルねじナツ
ト部材14は前記スリーブ14aにおいて、前記ユニッ
トブロック3に軸受15を介して回転自在に支持されて
いる。
また、ユニットブロック3は前記ねじ軸10を1習動軸
受16で往復動自在に支持しており、これはねじ軸10
の安定した移動を可能にしている。。
更に、このねじ軸10の上部及び下部にはこれに平行な
ガイド軸11が往me自在に挿入してあり、これらねじ
軸10及びガイド軸11の両端は第1図に示すように、
X軸ユニット2の支持ブロック11に固定されている。
次にこの実施例の動作を説明する。あらかじめ設定され
た作業位置での作業について、作業開始の信号が入ると
、X軸モータ4とY軸モータ5は回転する。このY@モ
ータ5の回転によりY軸用ねじ軸20が回転するからこ
れに噛合っているボールねじナツト部材(図示せず)を
有するツール台6はY軸ユニット2に沿い移動を始める
。一方、X軸モータ4が回転すると、主歯車12に噛合
っている従歯車13が回転し、スリーブ14aを介して
ボー!、しねじナツト部材14が回転する。このため、
ユニットブロック3は所定位置へ移動を開始し、X軸ユ
ニット1に沿うてあらかじめ設定された位置まで移動す
る。
次に、X軸モータ4が逆転すると、ボールねじナツト部
材14ち逆転するからユニットブロック3は前記移動方
向とは逆方向に所定位置まで、移動する。この移動中、
ユニットブロック3tまガイド軸11で案内されている
ので、安定した移動が可能となる。
また第4図及び第5図は他の実施例を示してあり、2は
X軸ユニット1を移動す゛るユニットブロック3上を移
動可能なY@ユニットである。
このY軸ユニット2はユニットブロック3に固定したY
軸モータ5により全体が往復動するように構成してあり
、このY@モータ5はY軸ユニット2に平行に配置され
ている。このY軸モータ5を固定したユニットブロック
3にはこれと平行なX軸モータ4が固定してあり、この
モータ4の回転軸4aには前記実施例と同様に、主歯車
12が固定されており、この主歯車12はねじ軸10に
噛合うボールねじナツト部材14のスリーブ14aに固
定された従歯車13に噛合っている。
このため、X軸モータ4及びY@モータ5が回転すると
、ユニットブロック3はX軸ユニット1上を移動すると
ともにこのユニットブロック3上をY@ユニット2は移
動する。
〔発明の効果〕
以上説明した実施例から明らかなように本発明は、X軸
ユニット1に沿うて移動自在なユニットブロック3にY
軸ユニット2と平行にX軸モータ4を固定し、このX軸
モータ4の回転軸4aに前記X軸ユニット1に配置した
X軸層ねじ軸10に噛合うボールねじナツト部材14に
固定した従歯車13に噛合う主歯車12を取付け、前記
ユニットブロック3に前記ボールねじナツト部材14を
回転自在に支持し、しかもこのユニットブロック3に前
記X軸モータ4と平行に前記Y軸モータ5を取付けたも
のである。
このため、各移動ユニットの移動距離が長くなってもね
じ軸が回転、しない構成であるからこれが振れることが
なくなるとともに振動が発生することがない。またねじ
軸を必要に応じて細くすることが可能であるとともにボ
ールねじナツト部材に固定した歯車の外径もスリーブに
固定することにより最小限に小さくできるから、ボール
ねじナツト部材に生ずる慣性モーメント(GD2)が小
さくなり、迅速な位置決めが可能となる。更に、このユ
ニットブロックを移動させるためのモータの出力は移動
距離に関係ないため、ユニットブロックのストロークに
戯じてその都度、モータを設定する必要がなく、常時一
定の出力のモータが使用できる。しかも駆動機構に多大
な力が作用することがなくなり、機構の庁命が延びると
ともに構造が簡単でかつコンパクトになる。またスリー
ブとボールねじナツト部材とは一体に形成されているか
ら加工及び組立てが簡単になり、コストが低減される。
更に、X軸、Y軸モータは全てユニットブロックにY軸
ユニットと平行に固定されているため、X軸ユニットの
ユニットブロックの有効ストロークが短い場合でもX軸
ユニットの全長が長くなることがなくなり、設置−スペ
ースが少なくてすむ。しかもモータを同一個所に固定し
ているので、モータの配線を纏めることができ、配線作
業が簡単になる等の特有の効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部拡大断面図、第2
図は第1図の要部断面側面図、第3図はこの実施例を使
用する産業用ロボットの斜視図、第4図は本発明の他の
実施例を示す要部拡大断面図、第5図は第4図の要部断
面側面図、第6図は本発明の従来例を示す要部拡大断面
図である。 IGtX’l’lkユニット、 2はY軸ユニット、3
はユニットブロック、 4はX軸モータ、  4aは回転軸、 5はY軸モータ、  6はツール台、 10はX軸層ねじ軸、 11はガイド軸、12は主歯車
、    13は従歯車、14はボールねじナツト部材
、 14aはスリーブ、  15は軸受、 16は摺動軸受、   17は支持ブロック、20はY
軸用ねじ軸、 21はガイド軸、特許出願人     
 日東精工株式会社第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)X軸ユニット1とこのX軸ユニット1に直交する方
    向のY軸ユニット2とからなる産業用ロボットにおいて
    、 X軸ユニット1に沿うて移動自在なユニッ トブロック3にY軸ユニット2と平行にX軸モータ4を
    固定し、 このX軸モータ4の回転軸4aに前記X軸ユニット1に
    配置したX軸用ねじ軸10に噛合うボールねじナット部
    材14のスリーブ14aに固定した従歯車13に噛合う
    主歯車12を取付け、前記ユニットブロック3に前記ボ
    ールねじ ナット部材14を回転自在に支持し、 しかもこのユニットブロック3に前記X軸 モータ4と平行に前記Y軸モータ5を固定したことを特
    徴とする駆動装置。 2)スリーブはボールねじナット部材14に一体に形成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の駆動装置。 3)従歯車は前記スリーブ14aに一体回転可能に固定
    してあることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の駆動装置。 4)主歯車及び従歯車は互いに中心軸が直交するように
    噛合う螺旋歯車であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項、第2項又は第3項記載の駆動装置。
JP22639284A 1984-10-26 1984-10-26 産業用ロボツトの駆動装置 Pending JPS61103791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22639284A JPS61103791A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 産業用ロボツトの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22639284A JPS61103791A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 産業用ロボツトの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61103791A true JPS61103791A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16844402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22639284A Pending JPS61103791A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 産業用ロボツトの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103791A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322285A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 株式会社 新川 移送ア−ム装置
JPS6430179U (ja) * 1987-08-13 1989-02-23

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114873A (ja) * 1981-12-25 1983-07-08 株式会社妙徳製作所 産業用ロボツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114873A (ja) * 1981-12-25 1983-07-08 株式会社妙徳製作所 産業用ロボツト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322285A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 株式会社 新川 移送ア−ム装置
JPS6430179U (ja) * 1987-08-13 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111709A (en) Industrial robot with a telescopic horizontal arm
KR920006657B1 (ko) 다관절(多關節)로보트
EP1616673A1 (en) Joint mechanism with two actuators for robot hand and the like
US7454995B2 (en) Joint mechanism for robot hand and the like
JPH0825150B2 (ja) 運動機構
KR900003575B1 (ko) 공구 호울더
JP2722345B2 (ja) 産業用ロボットの手首用2自由度駆動機構
JPS61103791A (ja) 産業用ロボツトの駆動装置
JP3419817B2 (ja) 2軸駆動機構
JPS63109994A (ja) 工業用ロボツトの手首機構
JPS6249070A (ja) 軸の駆動装置
JPH02113154A (ja) 駆動装置のバックラッシュ除去機構
JPS5919616A (ja) 工具径可変形主軸装置
JP2858763B2 (ja) 2次元運動機構
JPS60123295A (ja) ロボツト用ア−ムの回転軸継承装置
JP2889245B2 (ja) 駆動機構
JP2804483B2 (ja) 2次元運動機構
JPH06218647A (ja) 作業テーブル駆動装置
JPS5821053A (ja) 直線運動装置
JPS62251090A (ja) 産業用ロボツト
JPS59219181A (ja) 工業用ロボツト
JP2005177936A (ja) ロボット
JPS63163059A (ja) 軸受装置
JPS63123685A (ja) 産業用ロボツトの手首構造
JPH0117724Y2 (ja)