JPS61101204A - 半透膜支持体 - Google Patents
半透膜支持体Info
- Publication number
- JPS61101204A JPS61101204A JP22338184A JP22338184A JPS61101204A JP S61101204 A JPS61101204 A JP S61101204A JP 22338184 A JP22338184 A JP 22338184A JP 22338184 A JP22338184 A JP 22338184A JP S61101204 A JPS61101204 A JP S61101204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- semipermeable membrane
- cylindrical
- membrane
- overlapped part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術の背景)
本発明は液体処理技術の一つとしで用いられている限外
F過去、逆浸透法などで使用される半透膜の++n浅用
支持体lこ関する。
F過去、逆浸透法などで使用される半透膜の++n浅用
支持体lこ関する。
さらに詳しくは、円筒状の半透膜と支持体のシール部と
の間の付蕾性を増大させることにより耐剥離性を改菩し
た 巳をml千久つ更 支持体lこ関する。
の間の付蕾性を増大させることにより耐剥離性を改菩し
た 巳をml千久つ更 支持体lこ関する。
半透膜を利用した液体処理技術である限外濾過法、迎&
透法装置の処4fin力を左右する最大の要素は用いら
れる半透膜、さらに詳しくは半透膜を成形加工したモジ
ュールであるのは言うまでもないO この半透膜モジエールには各1の形式のものがあるが、
用途によって適・不通があり、使い分けされでいる。
透法装置の処4fin力を左右する最大の要素は用いら
れる半透膜、さらに詳しくは半透膜を成形加工したモジ
ュールであるのは言うまでもないO この半透膜モジエールには各1の形式のものがあるが、
用途によって適・不通があり、使い分けされでいる。
この各種の形式のモジュールの中で、中空糸型のモジエ
ール以外のもの、例えば平膜を迩誦な形、サイズに裁斯
したものを債ilj (、で用いるグレートアンドフレ
ーム型、平膜をプリーツ状に折りたたんで接着剤で接7
倉〃ロエしたプリーツ型、乎俣をのり巻き状に巻き込ん
で成形したスパイラルワクノド型、円面状に成形したチ
二−プ壓のモジュールに1更用する半透膜はいずれも製
膜の際高分子物質を溶剤および膨潤剤に弓解した半i!
i膜形成欣を織布、不蛾布などの支持体上に流延し、一
定時開墾気中で靜剤を蒸発させた後凝固府中(こ浸メし
て支持体つき半aidとして形成させるのが一般的であ
る。
ール以外のもの、例えば平膜を迩誦な形、サイズに裁斯
したものを債ilj (、で用いるグレートアンドフレ
ーム型、平膜をプリーツ状に折りたたんで接着剤で接7
倉〃ロエしたプリーツ型、乎俣をのり巻き状に巻き込ん
で成形したスパイラルワクノド型、円面状に成形したチ
二−プ壓のモジュールに1更用する半透膜はいずれも製
膜の際高分子物質を溶剤および膨潤剤に弓解した半i!
i膜形成欣を織布、不蛾布などの支持体上に流延し、一
定時開墾気中で靜剤を蒸発させた後凝固府中(こ浸メし
て支持体つき半aidとして形成させるのが一般的であ
る。
支持体上に流延する理由はどんな材料の半透膜でも半透
膜だけでは強度が低く、取り扱いに注意を要するだけで
なく、運転条沖にも制限が伴なうためであるう 一般的に用いられている半透幌用の補強材は前記のよう
に繊維からなる織布、不織布などであり、lR維材料き
しではポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレンなど
がよく知られでいる。
膜だけでは強度が低く、取り扱いに注意を要するだけで
なく、運転条沖にも制限が伴なうためであるう 一般的に用いられている半透幌用の補強材は前記のよう
に繊維からなる織布、不織布などであり、lR維材料き
しではポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレンなど
がよく知られでいる。
このように、蛾布、不織布などの補強用支持体上に半透
膜形成液を流延すると膜形底版は峨亜や不織布のd維の
隙間に入り込み、投錨効果により密層した支持体付き半
透膜が侍られる。
膜形成液を流延すると膜形底版は峨亜や不織布のd維の
隙間に入り込み、投錨効果により密層した支持体付き半
透膜が侍られる。
前述したような各種の型式の半riiL%モジュールの
中でも円筒状半透膜モジュールは処理対象液が懸濁吻を
言んでいでも処理できるという特徴を有しているため、
食品開法、廃水処理、酵素液の摺装濃縮などの用途に2
いで広く実用化されている。
中でも円筒状半透膜モジュールは処理対象液が懸濁吻を
言んでいでも処理できるという特徴を有しているため、
食品開法、廃水処理、酵素液の摺装濃縮などの用途に2
いで広く実用化されている。
このような用途に用いられた場合は使用条片が苛酷な例
が多く、また殺菌・洗浄などの工程では特に苛酷な乗注
のもとで行なわれるのが一般的である。
が多く、また殺菌・洗浄などの工程では特に苛酷な乗注
のもとで行なわれるのが一般的である。
たとえば熱水または加圧熱水で洗浄したり、脈動を与え
て洗浄する方法などがその一例である。
て洗浄する方法などがその一例である。
(従来技術)
ところで、このような円筒状支持体は概略以下のような
方法で製造されCいる。
方法で製造されCいる。
イ)支持体となる厚さ100〜150μの織布または不
織布を一定巾、たとえば40〜SOxmにスリットし、
ロール状に巻いたテープを準備する。
織布を一定巾、たとえば40〜SOxmにスリットし、
ロール状に巻いたテープを準備する。
口)このロール状に巻かれたテープをほどきながらトラ
ンペットノズルを通過させ、約l mm巾の重ね合わせ
部を形成させつつ円筒状lこ成形する。
ンペットノズルを通過させ、約l mm巾の重ね合わせ
部を形成させつつ円筒状lこ成形する。
ハ)この約1n巾の重ね合わせ部に超音波を発振するホ
ーンを押し付けながら一定fl&の超音波を発振させ、
重ね合わせ部を融着させる。
ーンを押し付けながら一定fl&の超音波を発振させ、
重ね合わせ部を融着させる。
二)次に流延用のノズルから膜形成液を吐出させながら
重ね合わせ部が融着されて円筒状になった支持体を通過
させると一定の厚みを有する半透膜形成液が内面に塗布
される。
重ね合わせ部が融着されて円筒状になった支持体を通過
させると一定の厚みを有する半透膜形成液が内面に塗布
される。
ホ)これを凝固液中に浸漬すれば一定時間経過後膜形成
液がゲル化して円筒状の支持体付き手透、僕が得られる
。その後必要に応じて力ロ熱処理が行なわれる場合もあ
る。
液がゲル化して円筒状の支持体付き手透、僕が得られる
。その後必要に応じて力ロ熱処理が行なわれる場合もあ
る。
へ)これを金属製またはF)LP製の耐圧支持管内に挿
入し、トリミングカット後端部継手を施こすことIこよ
り使用可能な状態となる。
入し、トリミングカット後端部継手を施こすことIこよ
り使用可能な状態となる。
(発明が解決しようとする間頓点)
前述したような方法で製造された円筒状の支持体付き半
透膜は以下のような欠点を有する。
透膜は以下のような欠点を有する。
前述したようlこ、織布または不織布から成形された円
筒状支持体内面に膜形成液を塗布することによりで製造
される支持体付き半透膜においで、半透膜の部分と織布
または不織布からなる支持体との間の殆んどの部分は投
錨効果によりかなり強固に@着しているので問題はない
。
筒状支持体内面に膜形成液を塗布することによりで製造
される支持体付き半透膜においで、半透膜の部分と織布
または不織布からなる支持体との間の殆んどの部分は投
錨効果によりかなり強固に@着しているので問題はない
。
しかしながら、約1 mm巾で円筒状支持体の長さ方向
に連続しで形成されている重ね合わせ部分においては投
錨効果が現われない。
に連続しで形成されている重ね合わせ部分においては投
錨効果が現われない。
なぜならば、この重ね仕わせ部は超音波により感層され
、織布または不織布が一旦熔融された後(こ固まるので
、蛾り目が失なわれ、プラスチックの成形表面と同じよ
うに平滑になってしまうためである。
、織布または不織布が一旦熔融された後(こ固まるので
、蛾り目が失なわれ、プラスチックの成形表面と同じよ
うに平滑になってしまうためである。
このためm記のような苛酷な条件で運転された場合、こ
の部分の膜が剥離するというトラブルが起きる。
の部分の膜が剥離するというトラブルが起きる。
このような状況に鑑み、本発明者らは鋭意検討した結果
本発明を完成させた。
本発明を完成させた。
(発明の構成)
即ち本発明は「テープ状の織布または不織布を円筒状に
宜り曲げ、菫ね合わせ部を超音波慇、f法によりシール
する方式で製造された半透膜用円筒状支持体であって、
長さ方向に連続した円尚内融着部に凹部または貫通した
小孔を有することを特徴とする円筒状半透膜 支持体。
宜り曲げ、菫ね合わせ部を超音波慇、f法によりシール
する方式で製造された半透膜用円筒状支持体であって、
長さ方向に連続した円尚内融着部に凹部または貫通した
小孔を有することを特徴とする円筒状半透膜 支持体。
」である。
不発明のボイ/トはMif波融着により投錨効果が失な
わ不した約1属翼巾の嵐ね合わせ部分に布の織。
わ不した約1属翼巾の嵐ね合わせ部分に布の織。
り目に相当する凹部または貫通した小孔を形成させて膜
と支持体との間に投錨効果を再度付与したことにある。
と支持体との間に投錨効果を再度付与したことにある。
凹部の形状は円錐状でも、角錐状でもよく、深さは50
μ以上、熾布または不織布の裏側にまで貫通しでいでも
よい。
μ以上、熾布または不織布の裏側にまで貫通しでいでも
よい。
付与する凹部または貫通孔の個数は故が多い程投錨効果
が太き(なるので望ましいが、重ね合わせ部の長さ方向
に1〜5朋間隔で付与されていわば充分である。
が太き(なるので望ましいが、重ね合わせ部の長さ方向
に1〜5朋間隔で付与されていわば充分である。
また、凹部または貫通孔の大きさは0.05〜0、5龍
が適切である。
が適切である。
この凹部または貫通孔を付与する方法としでは円筒状支
持体の内部からの場合は円周上に小突起を有するガンギ
車を自由口伝するように、且つ、外周突起装置と支持本
道ね片わせ部位−が−攻するように内部に設置しでおき
、外側から一定の圧力で押しつけながら、円筒状支持体
を一定速度でスライドさせれば凹部が連続的に付与され
る。
持体の内部からの場合は円周上に小突起を有するガンギ
車を自由口伝するように、且つ、外周突起装置と支持本
道ね片わせ部位−が−攻するように内部に設置しでおき
、外側から一定の圧力で押しつけながら、円筒状支持体
を一定速度でスライドさせれば凹部が連続的に付与され
る。
一方、外側から付与する場合は円筒内部に凹部を形成さ
せることはできないので、自づから貫通孔を付与せねば
ならないわけであるが、この貫通孔を付与する方法は糸
を通しでいないミシンの針駆動部を円面状支持体の重ね
合わせ部に押し当てて支持体のスライド速度と同期させ
て駆動させれは、連続した貫通孔が形成される。
せることはできないので、自づから貫通孔を付与せねば
ならないわけであるが、この貫通孔を付与する方法は糸
を通しでいないミシンの針駆動部を円面状支持体の重ね
合わせ部に押し当てて支持体のスライド速度と同期させ
て駆動させれは、連続した貫通孔が形成される。
(発明の効果)
以上のような方法で重ね合わせ部に凹部または貫通した
小孔を付与した円筒状支持体(こ前記のような方法で膜
形成辰を塗布すわば全面に亘る投錨効果のおかげで耐剥
離性が改良された円筒状支持体付き半a膜が得られる。
小孔を付与した円筒状支持体(こ前記のような方法で膜
形成辰を塗布すわば全面に亘る投錨効果のおかげで耐剥
離性が改良された円筒状支持体付き半a膜が得られる。
以下に′:3A施例および比較例を用いて本発明の詳細
な説明する。
な説明する。
(央IM列)
巾46.5 ruxs厚ざ100μのポリエステル不織
布からなるテープ状支持体を道ね合わせ部の巾がIHに
なるようlこ円筒状に折り曲げ、電ね合わせ部を志音波
1こよりFa着させた円筒状支持体の融着部(融着部の
厚さ150μ)に2111間隔で孔径Q、 I Im
lの貫通孔を付与し、内面にポリエーテルスルホ/半透
膜を形成させ剥離強度の測定を行なりた0 なお、剥離強度の測定は図−1に示すような方法および
装置を用いC行なった。図−1において1−1は押さえ
板、2−2は半透膜、3−3は半透膜2−2と一体とな
っている支持布、4−4は固定板、5−5・5−6は0
−リングで、7−7は支持体の重ね会わせ部が融着さn
て截り目が失なわれている部分である。矢印は水圧を印
力口する方向を示す。な2、押さえ4i1−1の開口部
、即ら支持体付き半透膜が支えなしに圧力を受をする部
分の直値は1.4Cmである。測定す/プルは以下のよ
うに調整した。
布からなるテープ状支持体を道ね合わせ部の巾がIHに
なるようlこ円筒状に折り曲げ、電ね合わせ部を志音波
1こよりFa着させた円筒状支持体の融着部(融着部の
厚さ150μ)に2111間隔で孔径Q、 I Im
lの貫通孔を付与し、内面にポリエーテルスルホ/半透
膜を形成させ剥離強度の測定を行なりた0 なお、剥離強度の測定は図−1に示すような方法および
装置を用いC行なった。図−1において1−1は押さえ
板、2−2は半透膜、3−3は半透膜2−2と一体とな
っている支持布、4−4は固定板、5−5・5−6は0
−リングで、7−7は支持体の重ね会わせ部が融着さn
て截り目が失なわれている部分である。矢印は水圧を印
力口する方向を示す。な2、押さえ4i1−1の開口部
、即ら支持体付き半透膜が支えなしに圧力を受をする部
分の直値は1.4Cmである。測定す/プルは以下のよ
うに調整した。
円筒状に形成された支持体付き半透膜の重ね合わせ部の
反対側で切り開いで、点ね合わせ部が中心tこなるよう
なテープ状にし、このテープ状の支j体付き半透膜を3
5」Xの円板状1こ打ち抜いたものを10枚準備した。
反対側で切り開いで、点ね合わせ部が中心tこなるよう
なテープ状にし、このテープ状の支j体付き半透膜を3
5」Xの円板状1こ打ち抜いたものを10枚準備した。
この10枚の侠の中で5枚はそのまま、他の5枚はオー
トクレーブ中で125°Cの蒸気中に30分康哉させた
後剥端強変の測定を行ない測定平均値を我−1に示した
。
トクレーブ中で125°Cの蒸気中に30分康哉させた
後剥端強変の測定を行ない測定平均値を我−1に示した
。
この剥離強度とは図−1に示すような測定装置ζこセッ
トした支持体付き半透膜の支持体側から水圧を印〃口し
て徐々に上昇させていつて半透膜が支持体から剥離しで
破壊する時の水圧(kg/C7rt)の値である。
トした支持体付き半透膜の支持体側から水圧を印〃口し
て徐々に上昇させていつて半透膜が支持体から剥離しで
破壊する時の水圧(kg/C7rt)の値である。
(比較例)
重ね合わせ融着部に貫通孔を付与せず、その他は全て実
IM IJと同じようlこ行ない、測定平均値を表−1
に併せで記載した。
IM IJと同じようlこ行ない、測定平均値を表−1
に併せで記載した。
衆−1
衣−1の結果から明ら小なように本発明の手透膜支持体
は従来のものと比奴して符に蒸気処理などの苛酷な履歴
を受ける場合などに効果が犬言いことが判明した。
は従来のものと比奴して符に蒸気処理などの苛酷な履歴
を受ける場合などに効果が犬言いことが判明した。
図−1は半透膜と支持布との剥離強度を測定するために
用いた測定方法および製置の折面模式図である。 特許出願人 ダイセル化学工東株式会社図−1
用いた測定方法および製置の折面模式図である。 特許出願人 ダイセル化学工東株式会社図−1
Claims (1)
- テープ状の織布または不織布を円筒状に折り曲げ、重ね
合わせ部を超音波融着法によりシールする方式で製造さ
れた円筒状半透膜支持体であって、長さ方向に連続した
円筒内融着部に凹部または貫通した小孔を有することを
特徴とする円筒状半透膜支持体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22338184A JPS61101204A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 半透膜支持体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22338184A JPS61101204A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 半透膜支持体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61101204A true JPS61101204A (ja) | 1986-05-20 |
JPH0434445B2 JPH0434445B2 (ja) | 1992-06-08 |
Family
ID=16797251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22338184A Granted JPS61101204A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 半透膜支持体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61101204A (ja) |
-
1984
- 1984-10-24 JP JP22338184A patent/JPS61101204A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0434445B2 (ja) | 1992-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3769128A (en) | Method of producing semipermeable membrane elements | |
FI67166B (fi) | Foer livsmedel i synnerhet korvvaror laempligt roekgenomslaeppligt och med limsoem foersett slanghoelje samt foerfarande foer dess framstaellning | |
US4410011A (en) | Tubular casing with glued seam and its manufacture and use for curved or ring-shaped sausages | |
GB2318531A (en) | Helically wound membrane support | |
WO2003049843A1 (fr) | Membrane de separation | |
JPH07505081A (ja) | 渦巻状に巻かれた膜部材 | |
FR2507533A1 (fr) | Bloc de membranes en particulier pour l'epuration des eaux usees et son procede de fabrication | |
CN104998551B (zh) | 内压管式膜的制备方法 | |
JPH0218101B2 (ja) | ||
US5143616A (en) | Composite structure and method of making | |
JP2507456B2 (ja) | フィルタ−エレメントとその製法 | |
JPS61101204A (ja) | 半透膜支持体 | |
JPH0410375B2 (ja) | ||
JP2000042384A (ja) | シート状分離膜の製造法 | |
JPS6324111B2 (ja) | ||
JPS6245709A (ja) | 選択透過性中空糸及び流体分離器 | |
JP3028900B2 (ja) | 膜エレメントの製造方法 | |
JPS6038963B2 (ja) | 分離装置 | |
GB1280068A (en) | Process for the manufacture of a reinforced semipermeable membrane tube | |
JPS5948644B2 (ja) | 管状膜の製造法 | |
JPS5846961A (ja) | 血液適合性材料および該材料の製造方法 | |
JPS6366244B2 (ja) | ||
JP2000117067A (ja) | 平膜エレメント及びその製造方法 | |
JP2003290635A (ja) | スパイラル型流体分離膜エレメント | |
JPH05184883A (ja) | 膜分離エレメント |