JPS609951A - 織機における筬把持装置 - Google Patents

織機における筬把持装置

Info

Publication number
JPS609951A
JPS609951A JP11656383A JP11656383A JPS609951A JP S609951 A JPS609951 A JP S609951A JP 11656383 A JP11656383 A JP 11656383A JP 11656383 A JP11656383 A JP 11656383A JP S609951 A JPS609951 A JP S609951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed
lever
shuttle
regulating
loom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11656383A
Other languages
English (en)
Inventor
河合 光兵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP11656383A priority Critical patent/JPS609951A/ja
Publication of JPS609951A publication Critical patent/JPS609951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はtlAvaにおける筬把持装置に関するもので
ある。
従来技術 一般に、有杼織機においてはシャトルが何等かの要因に
より正常な走行を阻害された場合、経糸の切断を防止す
るために筬を正規位置から後退させ得る安全手段が設け
られている。
この−例を第1図(a )、(b )、<C,)に基づ
いて説明すると、筬1はスレイソード2の上端部に止着
されたリードホルダ3に対して開成1の上端を中心にし
て回動後退可能に取付けられている。なお、第1図(a
)、(b)、(c)において右側が織機の後側となる。
スレイソード2により固定支持されているスレイ4の下
側にはストップロット5がスレイソード2に対して回動
可能に取付けられており、同ロッド5にはウィング6が
止着されている。そして、ウィング6の後側には緯入れ
時においてウィング6のレバ一部6aと係合可能なペン
ドスライダ7が設けられており、支軸8を中心にして時
計回り方向へ回動付勢されている。又、ウィング6の前
側には筬打ち時においてウィング6に止着されたダック
ピル9と係合可能なストップフィンガ1oがMQ Gプ
られており、支軸11を中心にして反時計回り方向に回
動付勢されている。
さて、第1図(a )に示すように経糸Tにより形成さ
れた開口内にシャトルSが緯入れされている時には、レ
バ一部6aとペンドスライダ7とが係合状態にあり、ウ
ィング6がストップロッド5を中心にして反時計回り方
向へ回動付勢されている。すなわち、筬1はウィング6
を介してペンドスライダ7の回動付勢力により正規位置
に保持されている。シャトルSの緯入れが正常に行われ
、スレイソード2が前進して筬打ちが行われるときには
、第1図(b )に示すようにダックピル9とストップ
フィンガ10とが係合状態にある。すなわち、FRlは
ストップフィンガ1oによりダックピル9が規制される
ためウィング6を介して正規位置に保持されている。経
糸開口内に緯入れされたシャトルSが何等かの要因によ
り経糸開口内に停止すると、スレイソード2の前進過程
において、N11はシャトルSによってその前進を阻害
されるため、第1図(C)に示す位置へ回動後退される
このような従来装置においては、スレイソード2が往復
揺動する毎にレバ一部6a及びダックピル9がそれぞれ
ペンドスライダ7及びストップフィンガ10と係合する
が、これらの係合時において各々が充分に調整設定され
ていないと大きな衝撃が発生することがある。この衝撃
により筬1に作用する力は筬打ち時の緯糸打込みによる
作用力よりも大きいものとなり、ウィング6、ペンドス
ライダ7、ダックピル9あるいはストップフィンガ10
等の摩耗損傷をもたらし、更には筬1を変形させること
にもなる。このような筬把持部における摩耗、損傷は微
妙な製織条件を乱し、織物品質を悪化させるとともに、
シャトルSの走行状態に悪影響を与え、杼箱関連部品の
損傷を来たすことになる。さらに、筬1の変形は織物に
おけるいわゆる筬筋の発生をもたらすことになる。
又、ストップフィンガ10の回動付勢力はばね利用によ
るものであるが、緯糸打込みカが大きくなるとWllが
前記ばね付勢力に抗して後退し始めるため、織物密度あ
るいは織幅等が制限され、製織範囲が限定されることに
なる。
目的 本発明は前記問題点を考慮しつつなされたものであって
、その目的は経糸内にシャトルを介在したまま筬打ち動
作が行われた場合には筬が正規位置から後退可能なよう
に構成した織機の筬支持装置において、筬打ち時には筬
を固定的に把持して充分な緯糸打込みカを確保すること
ができるとともに、前記従来技術に存する種々の問題点
を解消し得る織機における筬把持装置を提供することに
ある。
構成 前記目的を達成するため、本発明では筬を解除可能に正
規位置に規制保持する規制手段と、シャトルの走行状態
を検出する検出手段と、同検出手段によるシャトル走行
異常検出結果に基づいて前記規制手段による筬の規制保
持状態を解除する解除手段とにより筬把持装置を構成し
ている。
実施例 以下、本発明を具体化した一実施例を第2〜6図に基づ
いて説明するが、前記従来構成と同一部分については同
一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
スレイソード2の側面にはストップロッド5に取着され
たウィング12のレバ一部12aと係合可能な規制レバ
ー13が回動可能に設けられており、ばね14により第
2図において反時計回り方向へ回動付勢されている。同
レバー13はスレイソード2の側面に突設されたストッ
パ15によりその回動を規制されている。スレイソード
2を支持するロッキングシャフト16には中間レバー1
7が回動可能にスレイソード2と並設されており、連結
バー18を介して前記規制レバー13に連結されている
。中間レバー17には切換バー19が連結されており、
その先端部が電磁ソレノイド20の駆動ロッド20aに
スライド可能に支持されている。切換バー19には規制
片19aが設けられており、電磁ソレノイド20が作動
されて切換バー19が上方へ引上げられた時には、筬打
ちタイミングに同期して回転されるカム21により往復
揺動されるカムレバー22の先端部と規制片19aとが
第5図に示すように係合状態に至り、次いで切換バー1
9が第5図の右方へ移動される。
第3図に示すように、スレイ4上面の所定位置には磁気
変位検出装置23が設けられており、スレイ4上面を走
行するシャトルSの下面に設けられたマグネット23が
同検出装置23上を通過した時、同検出装置23は検出
信号(以下、vlと表わす)を発する。又、第4図に示
すように機台と同期して回転する軸25に止着された回
転板26の回転平面の前側には反射式の投受光装置27
が設けられており、同装置27は回転板26と同装置2
7とが対向したとき2.タイミング信号(以下、V2と
表わす)を発する。そして、前記タイミング信号■2の
発信時に磁気変位検出装ff23からの検出信号v1が
発信されないと電磁ソレノイド20が作動されるように
なっている。
さて、第2図に示すように、規制レバー13がストッパ
15に当接した状態でレバ一部12aと係合状態にあり
、筬1がウィング12により同図に示す正規位置に規制
保持されている。シャトルSが正常に緯入れされ、タイ
ミング信号V2発信時に検出信号v1が発せられた時に
は、電磁ソレノイド20は作動されず、切換バー19が
上方へ引上げられることはない。そのため、カムレバー
22は規制片19aと係合することなく揺動するのみで
ある。その結果、筬1はウィング12と規制レバー13
との係合関係に基づいて正規位置に固定的に規制保持さ
れ、この状態で筬打ち動作が行われる。従って、大きな
緯糸打込み力を有する密度の高い織物、織幅の大きい織
物あるいは太糸を用いた織物等の製織の場合にも充分な
緯糸打込み力を確保することができ、前述したような製
織範囲の限定を受けることはない。
シャトルSが何等かの要因により異常走行に陥った場合
、タイミング信号V2発信時にマグネット24が磁気変
位検出装@23上を通過せず、検出信号v1とタイミン
グ信号V2との発信時期が一致しないことになる。その
ため、電磁ソレノイド20が作動され、切換バー19が
上方へ引上げられ、第5図に示すように、左側へ移動し
ているカムレバー22と規制片19aとが係合する。そ
して、カム21の回転に伴ってカムレバー22が右側へ
揺動され、切換バー19が右側へ移動される。すると、
中間レバー17が第5図においてロッキングシャフト1
6を中心として時計回り方向へ回動され、規制レバー1
3が同じく時計回り方向へ回動され、同レバー13とレ
バ一部6aとの係合が解除される。従って、スレイソー
ド2の前進過程において筬1がシャトルSに阻害される
と、第6図に示すように11が経糸Tの張力により回動
後退される。なお、織機の停止は図示しない緯糸検出装
置からの緯入れミス検出信号に基づいて行なわれる。
このように、本実施例ではストップロッド5゜ウィング
12.規制レバー13及びストッパ15からなる規制手
段によりfalを正規位置に規制保持するJ:うにした
ので、シャトルSが正常に緯入れされたときには筬1は
正規位置に固定的に規制保持され、充分な緯糸打込み力
が確保される。又、前記規制手段による筬1の規制保持
状態は中間レバー17.連結バー18.切換バー19.
電磁ソレノイド20.カム21及びカムレバー22から
なる解除手段により完全に解除されるため筬1の回動後
退はスムーズに行なわれ、シャトルSによる経糸の損傷
といったおそれはない。
前記従来構成においてはウィング6のレバ一部6a及び
ダックビル9とそれぞれ筬打ち揺動運動毎に衝撃的に係
合するペンドスライダ7及びストップフィンガ10の回
動付勢力により筬1を正規位置に規制保持する手段が用
いられているが、本実施例では通常の筬打ち揺動運動時
に係合1111脱を繰返ず部材は何等用いられていない
。従って、前記従来構成において問題となった筬把持関
連部品の摩耗損傷が防止され、織物品質の安定化がもた
らされる。又、従来の筬打ち揺動運動に伴う衝撃的係合
がなくなったことにより、筬1への負荷波及が軽減され
、筬の変形が防止される。この結果、筬の寿命延長がも
たらされ、さらには織物における筬筋の発生が防止され
る。
本実施例では磁気変位検出装置23.マグネット249
回転板26及び投受光装置27からなる検出手段により
シャトルの走行状態を検出するようにしたので、シャト
ルSの異常走行が正確に検出され、シャトルSの異常走
行に直ちに対処することができる。
なお、本発明は前記実施例のみに限定されるものではな
く、例えば電磁ソレノイドにより連結バー18を直接引
下げ、規制レバー13とウィング12のレバ一部12a
との係合を解除するようにしてもよく、あるいは前記検
出手段によるシャトル走行異常検出結果、すなわち検出
信号V1とタイミング信号V2との発信時期不一致に基
づいて織機を停止させるようにしてもよい。
効果 以上詳述したように、本発明の筬把持装置は筬を解除可
能に正規位置に規制保持させる規制手段と、シャトルの
走行状態を検出する検出手段と、同検出手段によるシャ
トル走行異常検出結果に基づいて前記規制手段による筬
の規制保持状態を解除する解除手段とから構成したので
、充分な緯糸打込み力を確保することができるため、高
負荷の織物に対応可能となり、筬把持関連部品の摩耗損
傷を防止して織物品質の安定化を図ることができ、さら
には筬の変形を防止し得るという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a )、(b )、(C)はいずれも従来の筬
把持装置を示し、かつ、その作用を説明する要部側面図
、第2〜6図はいずれも本発明を具体化した一実施例を
示し、第2図は筬把持装置の要部側面図、第3図はシャ
トルの走行状態を検出する検出手段の一部を示す一部破
断正面図、第4図は同じく前記検出手段の一部を示す要
部斜視図、第5図はシャトルの異常走行発生時における
筬把持装置の状態を示す側面図、第6図は第5図からの
変化を示す側面図である。 筬1、ウィング12、規制レバー13、゛ストッパ15
、中間レバー17、切換バー19、電磁ソレノイド20
.カム21、カムレバー22、磁気変位検出装置23、
マグネット24、回転板26、投受光装置27、シャト
ルS0 特 許 出 願 人 株式会社 豊田自動aim製作所 代 理 人 弁理士 恩1)博宣。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、経糸内にシャトルを介在したまま筬打ち動作が行わ
    れた場合、筬が正規位置から後退可能なように構成した
    織機において、筬を解除可能に正規位置に規制保持する
    規制手段と、シャトルの走行状態を検出する検出手段と
    、同検出手段によるシャトル走行異常検出結果に基づい
    て前記規制手段による筬の規制保持状態を解除する解除
    手段とから構成したことを特徴とする織機における筬把
    持装置。 2、前記規制手段はスレイソードに回動可能に設けられ
    たストップロッドと、前記筬と係合可能に同ロッドに止
    着されたウィングと、前記スレイソードに回動可能に設
    けられ、前記ウィングに解離可能に係合する規制レバー
    と、同レバーの回動を規制すべく前記スレイソードに設
    番プられたストッパとを含む特許請求の範囲第1項に記
    載の織機における筬把持装置。 3、前記解除手段は前記規制レバーに連結され、ロッキ
    ングシャフトに回動可能に支持された中間レバーと、同
    レバーに連結された切換バーと、筬打ちタイミングに同
    期して回転されるカムにより往復揺動されるカムレバー
    と、前記切換バーに設けられた規制片を前記カムレバー
    先端部の揺動軌跡内へ移動配置すべく、前記検出手段に
    よるシャトル走行異常検出結果に基づいて前記切換バー
    を移動配置する電磁ソレノイドとを含む特許請求の範囲
    第2項に記載の織機における筬把持装置。 4、前記検出手段はスレイ上面に設【プられた磁気変位
    検出装置と、シャトル下面に設けられたマグネットと、
    機台と同期して回転される軸に止着された回転板と、同
    回転板の回転平面の前方に設けられた反射式の投受光装
    置とを含む特許請求の範囲第1項又は第3項に記載の織
    機における筬把持装置。
JP11656383A 1983-06-28 1983-06-28 織機における筬把持装置 Pending JPS609951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11656383A JPS609951A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 織機における筬把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11656383A JPS609951A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 織機における筬把持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS609951A true JPS609951A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14690201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11656383A Pending JPS609951A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 織機における筬把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421194A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Sanwa Shutter Corp Safety device for eletric shutter
JP2009126912A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Shigekazu Ito 持ち手部付両面粘着剤片

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421194A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Sanwa Shutter Corp Safety device for eletric shutter
JP2009126912A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Shigekazu Ito 持ち手部付両面粘着剤片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090120526A1 (en) Selvedge Tucker for Weft Threads
US2316703A (en) Loom for weaving
JPS609951A (ja) 織機における筬把持装置
US3565121A (en) Weft selecting and presenting apparatus
US3376900A (en) Looms operating with multi-color stationary weft supplies
US3315709A (en) Method of and device for feeding weft thread into the gripper of gripper looms
US1632912A (en) Weft-feeding device for weaving looms
US805751A (en) Loom.
JPH0315581Y2 (ja)
JPH03220345A (ja) 緯糸検出装置
JPS6364537B2 (ja)
US2148597A (en) Loom shuttle feeler
US2479545A (en) Battery mechanism for looms
JPS6297946A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
US778646A (en) Shuttle-checking means for looms.
US738249A (en) Shuttle-detecting means for looms.
US839315A (en) Needle-loom.
JPH077346Y2 (ja) 無杼織機の機械式緯糸探知装置
JPS6262972A (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
US596487A (en) George
GB190408726A (en) Improvements in Weft Replenishing or Bobbin Changing Mechanism for Looms
JPS5910147Y2 (ja) ウォ−タ−ジェットル−ムの緯糸把持装置
JPS6245757A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JP2002173851A (ja) 緯入れ用レピアのレピアヘッド
US2593302A (en) Weft yarn ensnaring apparatus for automatic looms