JPS6098054A - 構築物のタイルによる表面仕上げ構造 - Google Patents

構築物のタイルによる表面仕上げ構造

Info

Publication number
JPS6098054A
JPS6098054A JP20578883A JP20578883A JPS6098054A JP S6098054 A JPS6098054 A JP S6098054A JP 20578883 A JP20578883 A JP 20578883A JP 20578883 A JP20578883 A JP 20578883A JP S6098054 A JPS6098054 A JP S6098054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
tiles
engaged
engaging
surface finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20578883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312609B2 (ja
Inventor
宇賀 静夫
鎌田 周平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP20578883A priority Critical patent/JPS6098054A/ja
Publication of JPS6098054A publication Critical patent/JPS6098054A/ja
Publication of JPH0312609B2 publication Critical patent/JPH0312609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 胤五血1 本発明は、建築物等の構築物の表面仕上げに関し、表面
をタイル仕上げとする表面仕上げ構造に関する。
本明細書においてタイルとは、通常の壁等の表面に張る
薄板状の粘土焼成品のみならず、他の材質からなり同様
に壁、床等の表面に張り伺ける1tし板状のものすべて
を意味する。従って、セラミ・ンクタイル、カラスタイ
ルはもちろんのこと約物レンガも当然に含むものである
良米韮l 建築物の外壁、内壁、門等の構築物の表面の仕上げにタ
イルを使用することは周知の通りである。また、建築物
の外壁にタイルとして薄板状のレンガを使用すると、組
積造りの如き重みなq(1えた外観の建築物とすること
ができるので、最近これが広く利用されている。
而して、従来のタイルによる仕上げ工法は(1)現場張
り工法、(2)タイル型わく先付けに法、(3)タイル
先付はプレキャスト鉄筋コンクリ−1・4反にV、があ
る。
従来の現場張り工法は、モルタル等の下地の上にタイル
を一枚、一枚モルタルを接着材として張り、しかもモル
タルが硬化した後に、目地モルタルで目地仕上げを行な
わなければならない。そのため、仕−にげるのに時間が
かかるという欠点を有していた。
また、タイル7111わく先付は工法、タイル先付はブ
レキャス]・鉄筋コンクリート板工法にしてもコンクリ
−I・を使用しなければならず、手数がかかり、かつ大
がかりとなるのでコスト高となる欠点を有していた。
灸史(7) If布 本発明はこのような点を考慮してなされたもので、タイ
ル張りの構築物の表面を簡単に得ることのできる表面仕
上げ構造を提供することを目的とするものである。
魚」」引艷眉 第1発明は構築物の表面に水平方向に取り伺けられる支
持材にタイルを少なくとも横l」地を形成させて固定す
る表面仕上げ構造において、支持材に上下に一定間隔を
置いて双方共上向きに形成された第1、t52の保合部
を設ける一方、タイルの底部に前記第1保合部に係合さ
れる第1被係合部を形成させ、かつタイルの下面に前記
第2係合部に係合させる第2被係合部を形成し、1i口
記第1、第2の係合部の係合部の高さを上下のタイル間
に形成される横目地の高さより小とし、該横1」地に適
宜の目地材を充填し目地詰したことを特徴とするもので
ある。
タイルの配列は縦目地を設けてもよく、また、縦目地を
設けずにタイル同士を伺き(−1けてもよい。いずれに
しても横目地は設ける。この横目地及び、縦目地を設け
たものはその縦目地は弾性材からなるパツキンで目地詰
してもよく、また、従来同様目地モルタルで目地詰して
もよい。
第2発明は前記第1発明と同様であるが、タイルの形状
を変え、タイルの上面底部側に突出部を形成させるとと
もに、下面表面側に、当該タイルの下段にくるタイルの
前記突出部の先端を横目地となる間隔を残して覆う高さ
に形成させ、垂下部の先端と下段のタイルの上面との間
を横目地としたものである。タイルを支持材に取り付け
るため突出部の先端とその上段の第2係合部との間隔は
係合部より大きくなければならない。この場合、−[−
記構11地には下段のタイルの突出部の表面が露出する
ことになるので目地詰する必要がない。前記突出部の先
端と上段の第2係合部との間に空間があるので、ここに
外れ止めを嵌挿させる。
縦目地は第1発明同様必ずしも設ける必要はないが、設
(Jた場合には弾性材からなるパツキンで1」地品を行
う。その場合、このパツキンの形状を前記外れ止めを兼
用できる形とすることが望ましい。
さらに第3発明は第2発明とほとんど同一であり、前記
タイルに形成させた突出部と垂下部との形状を下段のタ
イルを保合部の係合部の高さより少ない間隔で上に移動
させた際に、突出部の先端が上段のタイルの垂下部の底
部側に当接される形状としたものである。この場合第2
発明で用いた外れ止めを必要としない。
本明細書において方向を指す上下とは仕上がった壁等の
面としての方向を意味する。また、方向を示す表面とは
仕上った状態での表面であり、底部とはその反対側を意
味する。
笈施遣 第1図は本発明の各実施例により壁表面を形成させた正
面図であり、縦目地1、横目地2をタイル3(15,2
3)の周囲に形成させて組績作りの如き壁とした例であ
る。第2図はタイル3を突き付けて壁とした例である。
もちろん壁にのみ使用するものではなく、室内の装飾、
閂の表面等に使用することができる。第3図は第1発明
の一実施例による第1図のA−A断面図である。前記タ
イル3は支持体4に係合されて取り(−Jけられている
支持体4はアルミニウム合金の押し出し型材により形成
された長尺物であり、1木の支持体4に複数個のタイル
を取り付けることができる。その断面形状は図示のよう
に、平板上に形成された底++1i 5の表面側に第1
係合部6、第2保合部7を設け、上端側に段違部8を形
成させである。底面5の底部側にはこれを壁構造材等に
取り付けた際に段違部8の存在によっても底面5が平面
を保つように適宜の箇所に突起9が設けられている。
第1保合部6は底面5のほぼ中央で表面から直角に立」
二がる立」二かり部の先端を斜め上方に折り1110デ
た形状である。一方、前記第1保合部6から所定間隔削
れた下側に設けられた第2係合部7は底面5から直角に
立上がる立上がり部の先端7aをほぼ直角に−に側に曲
げた形状である。
タイル3は所定の厚さの長方形のものであり、その底部
中央に第1保合部6に係合されるように蟻溝状に形成さ
れた第1被保合部ioを設けるとともに、上下面に前記
第2係合部7の先端7aを差し込んで係合させる第2被
係合部11を形成させである。この第2被保合部11は
単なる溝でよい。第1被保合部10を蟻溝状とし、第2
被保合部11を上下双方の面に設けたのは上下対称とし
、方向性をなくすためである。従って、方向性があって
もよい場合には、第2被−係合81111は一方にのみ
設ければよく、また第1被係合部10の形状は蟻溝状で
ある必要はない。要するにこの第1、第2保合部6.7
、第1.第2被係合部1O111はタイル3を上側から
支持体4に当て下に降ろすことにより保合できる構成で
あればどのような構成であってもよい。従って、係合部
は双方共上側を向いていなければならない。
このタイル3の高さは支持体4に取り旧けた際に上下の
隣接するものとの間に横1」地2どなる一定の間隔りが
形成される高さである。この間隔りは第1係合部6、第
2係合部7の係合部C又はBの大きい方より大でなけれ
ばならない。
上記横目地には図示の断面形状の横目地用パツキン12
が嵌挿される。支持体4の第2係合部7はタイル3の下
面に形成された第2被係合部11に係合されるので、そ
の立上がり部はタイル下面の第2被係合部11より底部
側を覆うようになる。従って、本実施例のこのパツキン
12の底部12aは支持体4の第2保合部7の立上がり
部とタイル3の第2被係合部11より底部側の上面3a
との間に1に挿することになる。従って、支持体4にタ
イル3を係合させた後、横目地用パツキン12を嵌挿さ
せる際、タイル3はパツキンの底部12aにより下側に
、すなわち、係合方向に押されることになりタイルが支
持体から外れることがないので、容易にパツキン12を
嵌挿させることができるとともに、仕上げ後にも、タイ
ルの外れを防止する方向に常に力が加えられる。この横
目地用パツキン12は長尺物を用いる。縦目地lには第
6図に示す高さがタイルの高さと等しい短尺物からなる
IjL11地用パツ牛用パツキン13れる。
これらのパツキンは合成樹脂、合成ゴム等の弾性材によ
り成形させている。
本実施例は−1−記のように各目地に弾性材からなるパ
ツキンを使用しているが、これらのパツキンを用いずに
Ill J!!モルタルにより目地詰しても何ら差し支
えない。
支持体4はネジ、釘等14で壁構造材等に固着される。
支持体4は前記のようにアルミニウム合金の型材により
成形されているのでその寸法精度は極めてよい。従って
、下段の支持体4の段違部8に上段の支持体の下端を当
接すれば各支持体4は平行になる。従って、最上段又は
最下段の支持体を水平に固定すれば上記のように、互い
に段違部8に当接させるだけで全ての支持体を水平にす
ることができる。このように、全ての支持体を水平に取
り付けた後、タイル3を支持体に当てて降ろすことによ
り支持体の第1保合部6、第2係合部7にタイルの第1
被保合部10、第2被保合部11が係合して止められる
。縦l」地を設ける場合には個々のタイルを係合させる
ときに、縦目地用パツキン13をタイル間に挟みながら
係合させる。全てのタイルを係合させた後、又は適宜の
列のタイルを係合させた後、第2係合部7とタイル3の
上面3aとの間に横目地用パツキン12を嵌挿させてタ
イルを固定することにより仕上げることができる。
本実施例のように目地を弾性材からなるパツキンを用い
て目地詰すると、後にタイル3を交換する場合、上側の
横目地用パツキン12を外せば簡el′J、に交換する
ことができる。
第4図は第2発明の一実施例の第1図のA−A断面図で
ある。支持体4の形状は第2図のものとほぼ同一である
が、タイル15の断面形状は異なる。このタイルの場合
対称性を考慮しないので、第1被係合116は上側16
aのみを第1係合部6に係合できる形状とし、溝状に形
成された第2被係合部17はタイル15の下面側にのみ
設けている。このタイル15の上面15aの底部側に突
出部18を形成させ、下面の表面側に垂下部19を形成
させてある。この突出部18と垂下部19とは、図示の
ように、垂下部19と支持体4との空間に下段のタイル
の突出部18の先端を位置させ、垂下部19で突出部1
8の先端を覆うことができる位置及び形状とされている
。このタイル15の両側面はtltに平面状に切断され
ている。垂下部19の先端面19aとタイル15の上面
15aとは横目地となる間隔ができるように垂下部19
が形成されている。突出部18の表面18aがこの横目
地の空間に露出され、外部からはこの表面18aが見え
るだけであるので、ここを1」生詰する必要はない。タ
イル15を支持体4に係合さぜるため、前記第1、第2
の保合部6.7の係合部の高さは第3図のものと同様横
(」地の高さより小とされ、かつ、突出部18の先端と
第2係合部7との間には前記係合部の係合部より大きな
間隔を取らなければない。この間隔によりタイル15が
外れることがあるので、ここに外れ止め20を嵌挿させ
る。この外れ止め20は発泡クロロプレーンゴム等の弾
力のある材質で成形される。長尺物でも、短い片状のも
のでもよい。
この第2発明の場合も縦目地lを形成させてもよく、第
2図のようにタイル15を突き伺け!ilJ地を設けな
くともよい。縦目地を形成させたときには目地詰をしな
ければならないが、本実施例の場合、第7図に示すパツ
キン21を嵌挿させる。
本実施例のパツキン21は上端に前記外れ止め20とな
る突片22を両側に形成させである。このパツキン21
の表面21aは、目地詰した際に横1」、地の底部とな
るタイル15の突出部18の表面18aと血−となると
ともに、その底部にはタイル15の第1被係合部16と
同一形状の第1被係合部21bが、かつ下面にはタイル
15の第2被係合部17と同一形状の第2被係合部21
cが形成されている。この突片22を有するパツキン2
1を目地詰に使用する場合には外れ止め20が必要ない
。本実施例においてこの突片22はパツキン21の両側
に設けであるが一方のみでもよいことはいうまでもない
。また長尺物の外れ止め20を用いる場合には第8図に
示す突片22のないパツキン21’ を使用する。この
パツキン21“は突片22がないだけでパツキン21と
M−(7)形状であり、その上端21d” までの高さ
はタイル15の下面から突出部18の先端までの高さと
同一とされている。
この実施例の仕上げ方法は前記の場合と格別の相違はな
く、支持体4を固定した後、タイル15を係合部と被係
合部とにより支持体4に取り4=Jけ、外れ止め2oを
嵌挿させるだけでよい。必要に応じてパツキンを縦目地
に嵌挿させる。また突片22を有するパツキン21を使
用する場合にはタイル15をパツキン21を挟みながら
取す付けて行くだけでよい。
この第2発明の場合、タイルの破損11!f等に破損し
たタイルの外れ止めを取り除くことにより新規なタイル
を取り付けることができる。
第5図は第3発明の一実施例の第1図のA−A断面図で
ある。支持体4、タイル23の第1 、 Q?2被係被
部合部状は第4図のものと同一である。
第4図のものとは垂下部24と突出部25との形状が若
干異なり、外れ止め2oを使用しない点が異なるのみで
ある。縦目地の目地詰には第8図のパツキン21′を使
用している。
本実施例の突出部25の厚さく表面25aと支持体4の
表面との間隔)を、支持体4の表面から垂下部24の底
部側の面24aまでの間隔より大とし、垂下部24の面
24aから下面24bに至る部分に傾斜面24cを設け
、下段のタイル23をわずか上に移動させたときに、突
出部25の先端をこの傾斜面24cに当接させるように
したものである。この当接までの移動量mは、前記係合
部B、Cのいずれより小でなければならない。この突出
部25の垂下部24への当接により、タイル23が支持
体4から外れるのを防止している。
従って、この第3発明の場合、タイルは固定されず、上
記間隔mだけ移動可能な状態に取り付けられる。
仕上げ方法はQ%に支持体4にタイル23を係合させる
だけでよい。縦目地を形成させる際にはパッキを挟みな
がら係合させればよい。
このように、タイル23を移動できるようにしておけば
、仕上げた後、タイル23を交換することが簡単にでき
る。すなわち、個々のタイルが上にmだけ移動できるの
で、上段の、ないしさらにその上段の2〜3個のタイル
を順に上に移動させると、最後に移動させるタイルはm
のタイルの段数倍移動させることができ、係合部の係合
部以上に移動させることができるようになる。係合部よ
り高くまで移動できるようになったタイルは自由に外す
ことができる。従って、デザインを変えたくなったよう
なとき、何時でも簡単に所望のタイルと交換することが
できる。
支亙遣 本実施例においては1本の支持体4に1列にタイルを並
べる構成としたが、上下の支持体間にタイルを係合させ
る構成としてもよい。すなわち、上段の支持体の下側に
第1保合部を設け、下段の支持体に第2係合部を設ける
構成としてもよい。
さらに、1本の支持体に2組以」二の係合部を設けた構
成としてもよい。
棗史豊羞] 以上のように、本発明によればモルタル等の接着材によ
るタイルの貼着を行なわずに、タイル張りを行うことが
でき、極めて簡単にタイル化−I:rfの表面を得るこ
とができる。
さらに、タイルは貼着を行なわずに単に支持体に係合さ
ゼるだけであるので、タイルを交換することができる。
また、第1発IJの場合少なくとも横目地には目地詰を
行うのでタイルががたつくこともなく確実に固定して置
くことができる。
さらに、第1発明の場合、第2保合部をタイルの下面に
設けた第2被保合部に係合させる形態としたので、パツ
キンで目地詰する場合、横目地の1」生詰のパツキンは
支持体の第2保合部とタイル上面との間に嵌挿されるこ
とになり、目地詰のときタイルをより強固に係合される
方向に力が加わるので施工し易いとともに、仕上がった
後、タイルを確実に固定させておくことができる。
さらに、1.I Jl!詰にパツキンを使用したものは
パツキンを外すことにより簡単にタイルを交換すること
ができる。
さらに、第2発明の場合、垂下部で下段のタイルの突出
部の先端を覆うようにし、突出部の表面を横目地に露出
する構成としたので横目地の目地詰をする必要がなく施
工がより簡単になる。
さらに、第2発明の場合、突出部の先端に外れ止めを設
けているのでタイルが外れるおそれがなく確実に固定さ
せておくことができる。また、この外れ止めは突出部の
先端にあり、上段のタイルの垂下部により覆われるので
外から固定するものが一切見えずデザイン上優れたもの
とすることができる。さらにこの外れ止めを外すことに
よりタイルを交換することができる。
第3発明の場合、タイルを単に支持体の係合部に係合さ
せただけであるので、施工はさらに筒単になる。その上
、下段のタイルをわずか上に移動させると上段のタイル
の垂下部に下段のタイルの突出部の先端が当接するので
通常はタイルが外れることがなく、交換時に上側に連な
る複数のタイルを順次上に移動させることにより簡単に
外すことができ、構築物表面のデザイン変更を簡単に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例表面の正面図、第2図は他の実施
例の正面図、第3図は第1発明の実施例の第1図のA−
A断面図、第4図は第2発明の実施例の第1図のA−A
断面図、第5図は第3発明の実施例の第1図のA−A断
面図、第6図は第1明の縦II Jl!!川パツ用ンの
実施例の側面図、第7図は第2発明の縦目地用パツキン
の実施例の平面図と側面図、第8図は他の縦目地用パツ
キンの平面図と側面図。 1:縦+1JI!!、2:横目地、3.15.23:タ
イル、4:支持体、6.16:第1係合部、7.17:
第2係合部、lo二第1被係合部、11:u52被係合
部、12:横目地用パツキン、13:縦目地用パッート
ン、18.25:突出部、19.24:垂下部。 特許出願人 日本軽金属株式会社 代理人 弁理士 紺 野 正 幸 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)構築物の表面に水平方向に取り付けられる支持材
    にタイルを少なくとも横目地を形成させて固定する表面
    仕上げ構造において、支持−材に」二下に一定間隔を置
    いて双方共上向きに形成された第1、第2の保合部を設
    ける一方、タイル、の底部に前記第1係合部に係合され
    る第1被保合部を形成させ、かつタイルの下面に前記f
    JrI2係合部に係合させる第2被係合部を形成し、前
    記ff1l、第2の係合部の係合部の高さを上′下のタ
    イル間に形成される横目地の高さより小とし、横1j 
    Jl!!を適宜の1.1地材で目地詰した構築物のタイ
    ルによる表面仕上げ構造。 (2)タイルの水平方向隣接部間に縦目地を形成させ、
    該縦目地を適宜の目地材で目地詰した特許請求の範囲第
    1項記載の構築物のタイルによる表(3)タイルの木平
    方向隣接部を互いに当接させた特許請求の範囲第1項記
    載の構築物のタイルによる表面仕上げ構造。 (4)t;目地材が弾性材からなるパツキンである特許
    請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の構築物のタ
    イルによる表面仕上げ構造。 (5)g地材が目地モルタルである特許請求の範囲第1
    項、第2項又は第3項記載の構築物のタイルによる表面
    仕上げ構造。 (6)構築物の表面に水平方向に取り付けられる支持材
    にタイルを少なくとも横目地を形成させて固定する表面
    仕上げ構造において、支持材にL下に一定間隔をylい
    て双方共上向きに形成された第1、第2の係合部を設け
    る一方、タイルの底部に前記第1係合部に係合される第
    1被係合部を形成させ、かつタイルの下面に前記$2係
    合部に係合させる第2被係合部を形成し、前記第1、第
    2の係合部の係合部の高さを上下のタイル間に形成され
    る横1」地の高さより小とし、さらに、タイル上1乙:
    1M劃側IIIIデゆ口1叡L 東曾表空…蔗山少硯シ
     矛の ト方にある第2保合部との間の高さを前記係合
    部j;り大となるように形成9せるとともに、下面表面
    側に、当該タイルの下段にくるタイルの前記突出部の先
    端を、横目地となる間隔を残して一部覆う高さまで延び
    る垂下部を形成させ、前記突出部の先端と第2係合部と
    の間に外れ止めを嵌挿させたことを特徴とする構築物の
    タイルによる表面仕上げ構造。 (7)タイルの水平方向隣接部間に縦目地を形成させた
    特許請求の範囲第6項記載の構築物のタイルによる表面
    仕上げ構造。 (8)縦目地を弾性材からなるパツキンで目地a2゜し
    た特許請求の範囲第7項記載の構築物のタイルによる表
    面仕上げ構造。 (9)前記外れ止めが縦目地用パツキンに一体に形成さ
    れている特許請求の範囲第8項記載の構築物のタイルに
    よる表面仕上げ構造。 (10)タイルの水平方向隣接部間を互いに当接させ、
    横目地に目地詰を施さない特許請求の範囲第6項記載の
    構築物のタイルによる表面仕上げ構造。 (11)構築物の表面に水平方向に取り付けられる支持
    材にタイルを少なくとも横目地を形成させて固定する表
    面仕上げ構造において、支持材に上下に一定間隔を置い
    て双方共上向きに形成された第l、第2の係合部を設け
    る一方、タイルの底部に前記第1係合部に係合される第
    1被保合部を形成させ、かつタイルの下面に前記第2係
    合部に係合させる第2被係合部を形成し、前記第1、第
    2の係合部の係合部の高さを上下のタイル間に形成され
    る横1;1地の高さより小とし、さらに、タイルL筒底
    部側に突出部を、当該突出部の先端とその上方にある第
    2係合部との間の高さを前記係合部より大となるように
    形成させるとともに、下面表面側に垂下部を形成させ、
    これらの突出部と垂下部とが、上段のタイルの垂下部が
    下段のタイルの突出部の先端を、横目地となる間隔を残
    して覆うとともに、下段のタイルを前記保合部の係合部
    より少ない間隔で上方に移動させた際に、下段のタイル
    の突出部の先端が上段のタイルの垂下部の底部側の一部
    に当接する形状としたことを特徴とする構築物のタイル
    による表面仕上げ構造。
JP20578883A 1983-11-04 1983-11-04 構築物のタイルによる表面仕上げ構造 Granted JPS6098054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20578883A JPS6098054A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 構築物のタイルによる表面仕上げ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20578883A JPS6098054A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 構築物のタイルによる表面仕上げ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098054A true JPS6098054A (ja) 1985-06-01
JPH0312609B2 JPH0312609B2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=16512678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20578883A Granted JPS6098054A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 構築物のタイルによる表面仕上げ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098054A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219322U (ja) * 1985-07-19 1987-02-05
JPS62165325U (ja) * 1986-04-11 1987-10-20
JP2021101093A (ja) * 2020-01-08 2021-07-08 株式会社ノザワ 押出成形セメント板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129937U (ja) * 1979-03-08 1980-09-13
JPS5757579A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Otsuki Sangyo Kk Toy automobile

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129937U (ja) * 1979-03-08 1980-09-13
JPS5757579A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Otsuki Sangyo Kk Toy automobile

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219322U (ja) * 1985-07-19 1987-02-05
JPH0422657Y2 (ja) * 1985-07-19 1992-05-25
JPS62165325U (ja) * 1986-04-11 1987-10-20
JP2021101093A (ja) * 2020-01-08 2021-07-08 株式会社ノザワ 押出成形セメント板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312609B2 (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4809470A (en) Panel system and method
US5230195A (en) Insulating molded plastic building unit
US3533206A (en) Building block holder for fabricating veneer walls
US5934039A (en) Apparatus and method for dimensionally uniform building construction using interlocking connectors
US8806826B2 (en) Locking panel veneer system
US20100192495A1 (en) Thin stone or brick veneer wall system and clips therefor
GB2155970A (en) Wall cladding
US6293066B1 (en) Expansion joint guide for masonry walls
US2313839A (en) Building construction
US4648226A (en) Glass element, notably glass block or tile
US2100451A (en) Building construction
US1896325A (en) Building construction
US5419093A (en) Versatile aluminum alloy molding block structure
JPS6098054A (ja) 構築物のタイルによる表面仕上げ構造
JPH05321437A (ja) タイル張設構築物
US2101181A (en) Building block
US3045396A (en) Wall facing material
JPS61179955A (ja) タイルの支持体を有するプレキャストコンクリート板を利用した壁面
US2357525A (en) Wall construction
JPH0229150Y2 (ja)
JPH0122845Y2 (ja)
JPH0139309Y2 (ja)
JP4099809B2 (ja) レンガ壁およびレンガ壁施工方法
JPH0240663Y2 (ja)
US20240247483A1 (en) Building Block Made of a Polymer-Based Material and a Set of Modular Building Elements Comprising This Building Block