JPS6097571A - 2次電池の充電方法 - Google Patents

2次電池の充電方法

Info

Publication number
JPS6097571A
JPS6097571A JP58205269A JP20526983A JPS6097571A JP S6097571 A JPS6097571 A JP S6097571A JP 58205269 A JP58205269 A JP 58205269A JP 20526983 A JP20526983 A JP 20526983A JP S6097571 A JPS6097571 A JP S6097571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
electrode
secondary battery
electrolyte
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58205269A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeoki Nishimura
西村 成興
Kazunori Fujita
一紀 藤田
Hiroyuki Sugimoto
博幸 杉本
Masao Kobayashi
小林 征男
Yoshimitsu Sawada
沢田 喜充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP58205269A priority Critical patent/JPS6097571A/ja
Publication of JPS6097571A publication Critical patent/JPS6097571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は共役2負結合を持つ高分子化合物を用いる充電
可能な2次電池の充電方法に関する。
〔発明の背景〕
ポリアセチレンなどの共役2負結合を有するポリマーは
、電気化学的にCLOa−、PF5− 、 BF4−な
どのアニオ7t、L i ” ヤ(C4H9)4N” 
fx トf)カチオンをドーピングし、p型及びn型電
導性ポリアセチレンを作る仁とが知られており、CJ、
C,S。
Chem、Comm、(1979) pP594〜59
5.C&EN。
26.39(1981)1%電気化学的ドーピングを応
用した充電可能な電池が報告されている。この電池の一
例として正極、負極にポリアセチレン膜を、有機電解液
として炭酸プロピレンに(04Hs ) 4NclDa
を溶解させたものを用いた電池では開路電圧2.5v1
短絡電流11.1mAが得られティるCJ、C,8゜C
hen、Comm、、(1981) pI)317〜3
19)。ポリアセチレンを電極とする二次電池はエネル
ギー密度(Wh/Kf)、 yj”大@ 〈% カつl
fi力密1z (W/Ky) y’zE大きいことから
、最近注目を集めている。しかしながら、この種の電池
の最大の欠点は、充放電サイクル寿命が極めて短かく、
2次電池として実用に供し難い点である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、充放電サイクル寿命特性のすぐれた2
次電池の充電方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、正負極の少なくとも一方が共役2]i結合を
有する高分子化合物からなる電極および前記正極と負極
との間に介在する電解質を含む2次電池において、前記
高分子中の2重結合の減少が寿命低下の原因であること
を見い出し、さらKその減少割合を低下させ、充放電サ
イクル寿命を延ばすことが、充電過程を2分し、前半を
定電流で稜半を定電圧で行なうことにより可能であるこ
とを見い出した。
本発明者らは、充放電の繰り返しによる寿命特性の低下
の主原因が、電池反応、特に充電の際電解質が邑1丁反
応を起したり、分解したり、あるいは電解質を溶解して
いる有機溶媒が分解し、生成したこれら活性な分解生成
物によって、ポリマ電極中の共役2重結合が少しずつ破
壊されるためであることか判明した。
この分解反応の抑制のためには、充電々圧を抑制するこ
とが効果的であることを見い出した。
本発明において、用いられる共役2重結合を有するポリ
マとしては、例えばポリアセチレン、ポリパラフェニレ
ン、ポリチェニレン、ポリピロールなど数多くのものが
知られている。現在2次電池の電極材料として使用でき
る導電性高分子は、ポリパラフェニレン、ポリアセチレ
ンが最良と言える。このポリマ電極に使用するポリアセ
チレンの重合方法は、種々あり、報告されている〔1合
成金属″15頁、化学同人出版(x9sO)]が、本発
明に用いるポリアセチレンは、いずれの重合方法により
報告されたものでも使用可能である。このポリアセチレ
ンにドーピングされうる電解/11it翫即ち、ドーパ
ントイオンとしては、(1) PFe−。
5bFa”’、ASFg−,5bCt6−の如きva族
の元素のハロゲン化アニオン、(II) BF4−の如
きl[a族のハロゲン化アニオン、G!D I −(I
 s−)、 Br−、C1−。
F′″の如きハロゲンアニオン、4V) ClO4−の
如き過塩素酸アニオン、(V)Li”、Na4″+ K
 ” 、 Cs”の如きアルカリ金属イオン、6/l 
R2H”(B :炭素数1〜20の炭水素基)の如き4
級アンモニウムイオン、&1)R4P(R:炭素数1〜
2oの炭化水31i)の如きホスホニウムイオンなどを
あげることができる。上述の陰イオンドーパント及び陽
イオンドーパントを与える化合物の具体例としては、L
IPF6 *LiBF<* LjC4O<、NaI、N
aCIO4mKC204,(CzHs)4NBF4.(
CzHs)nNctOa。
(C4H9)4NBF4− (C*I(e)aNet0
4すどを上げることができるが、必ずしもこれに限定さ
れるものではなく、また、これらのドーパントは、単独
又は混合して使用することができる。また、本発明にお
いて用いる電解液は、上記ドーパントヲ水又は非水溶媒
に溶解したものであるが、電池電圧を高くとれることな
どから、溶媒としては非水溶媒の方が望ましい。本発明
の電解質の濃度は、電解質(ドーパント)及び溶媒によ
り異なるが、通常は0.001〜10モル/lの範囲で
ある。
ポリアセチレン′fI:電極とし、前述したドーパント
及び溶Kを用いた単電池の構造の一例を第1図に示し、
第1図のA部の拡大図を第2図に示す。
ポリアセチレン及びドーピングしたポリアセチレンは水
及び酸素に対して不安定であるので、′;5池ケースと
しての外壁は、At薄膜(1〜100μm)でラミネー
トした樹脂フィルム1でおおわれている。また、ポリア
セチレン電極2の集電効果を高め、電極端子5を取り出
すため、5LIS等の削食材で作られたエキス入/トメ
タル又は金網3をうめ込んだ電極構造となっている。電
極間にはポリプロピレン、ガラスなどで構成された布状
のセパレータ4を置き、電極間の短絡防止と電解液の保
持を行なっている。第1.2図の構成図は単電池のそれ
であるが、単電池間に適切な導電性セパレータを置き、
電解液の単電池間の移動を防止することにより電池を積
層化することも可能である。
このポリアセチレンを電極に用いた電池の理論エネルギ
ー密度はドーパントとしてLiBFi を用い、ポリア
セチレンへのドーパントのドーピング率(ドーパントモ
ル量/ポリアセチレンモル嵐X100)を30モル−と
した場合、355Wh/勾と従来より用いられている2
次電池のニッケルカドミウム電池の230Wh/Kg、
鉛電池の170Wb/勤より大巾に大きい。使用する電
極の重量が軽いため、電池ケースにも前述した如く、軽
い材料を用いれば、電池としての軽量化も可能である。
そのため、実効エネルギー密度もニッケルカドミウム電
池の25Wh/V4 、鉛電池のaowh、zより大き
なエネルギ密度となる。
今、厚さ200μmのポリアセチレンを用い、ドーパン
トとして(C*Hs) aNBF4 、溶媒としてCl
−1s CN を用い、電解液の濃度は1モル/lとし
た。電流密度5mA/crl、ドーピング率4モルチで
充放電サイクルテストヲ行なった所、サイクル寿命は第
3図に示す如く、50回程度であった。現在この充放電
サイクル寿命では、2次電池としての機能を十二分に発
揮しているとは言い難い。この充放電サイクル寿命の短
かい原因はポリアセチレン電極の変質に起因するものと
考えられる。第4図に白金板を作用極とした場合の電解
液〔ドーパント: (CIH5)4NBF4、溶媒:C
H3CN)のサイクリックポルタムグラムを示す。基準
電極としてAg/Ag” を用いた。−2,0v以下の
電位で還元を受け、還元電流が、+2.2V以上の電位
で酸化され、酸化電流が流れる。一方、第5図に第25
サイクル目充放電における電極電位の変化を示す。
負極の電位はAg/Ag”″ を基準として、−2,5
Vまで卑に低下している。このことから、負荷表面上で
伺らかの分解反応が起り、電極の変質が進んでいるもの
と考えられる。第3図に示した電池の54サイクル後の
電極のC,H,N元素分析を行ない、その結果を表1に
示す。
負極においては、水素付加、正極においてはニトリル基
の付加が、電極の赤外吸収スペクトルと元素分析の結果
より判明した。これら官能基の付加により、ポリアセチ
レンの2重結合が開裂し一ドーピング可能な2重結合の
量が減少している。
この時の2重結合の減少量は負極で45mot%であっ
た。
ポリアセチレン(CH) 、へのニトリル基及び水素の
付加反応は以下の如くと考えられるが、反応系路は明確
ではない。
正極 B y 4− −B k 4・+8− ・・・・・・(
1)BF4°+ CHs CN−#B P4 +H”+
 ” CH2CN ・・・・・・(2)−CH2CN→
’ CHa CN+ e−”・・・・131(CH)よ
+y’cH2cN→(OH)、−ア・(C)lcH2c
N)ア・・・・・・(4)負極 CHs CN+ e−−* ” fl+−CH2CN 
”・”(5))i”+e” −”H・・・・・・(6)
(Cf()、+y”I−I→(OH)、−7・ (C)
h) ア ・・・・・・(7)しかし、(41、(71
式で示されるようにポリアセチレンの2重結合の開裂に
は1つにはラジカルが関与している。ドーパントをLi
BF4.IjC2Oa −(C4H9)4NBF4など
に変え、溶媒としてスルホラン、プロピレンカーボネー
ト、テトラハイドロビランなどを用いて種々の充放電条
件下(ドーピング率電流密度他)で充放電サイクルテス
トを行なった後の寿命電池の電極の元素分析から、2重
結合の減少量は大体50モモルと一定であり、このとき
のクーロン効率は約20チまで低下した。
共役2重結合の減少率は、定電流充電においては、各サ
イクルごとに一定ではなく、充放電サイクル初期におい
ては小さいものである。また電極反応により、副反応が
起ることから、電圧を規制することにより副反応の抑制
は可能である。
本発明においては、電極副反応を抑えるために、充電過
程を2分割し、前半を定電流充電、後半を定電圧充電と
することにより、目的のポリマ2次電池を得ることがで
きた= 初期より定電圧光1!を行なった場合、流れる電流量が
過大となり、電池の内部抵抗によふジュール熱により電
池の温度上昇をまねき得策と°は言えない。また、前述
した如く、充放電サイクル回数の少ない時点においては
、充電過程での電圧上昇は第5図(ロ)に示す如くほと
んどない。しかし、充放電サイクルが進むと、充電々圧
が急激に上昇するようになり、2重結合の減少率は増大
する。この充電々圧の上昇曲線は第5図囚に示す如く変
曲点を持つようになる。そのため、充電々圧の上昇変化
率を2次微分し、その値がOとなった時点で定電圧充電
へと切り換えることにより副反応を大巾に低減できる。
また、本発明においては、電解質の溶媒として安定な溶
媒を用いることによっても、前式(11〜(7)の反応
を抑制することができ、寿命延長に効果がある。表2に
各種溶媒の白金板上での安定電位巾を示す。CH+ C
N、スルホラ/などは電位中が広いが、溶解度がすぐれ
、高い電導度が得られる点から言えばニトリル系化合物
が特に有効である。
表2 安定電位巾 (*VS Ag/Agゝ) 〔発明の実施例〕 次に具体的な実施例につき述べる。
実施例1 ドーパントとして(C2H5)4NBF4また溶媒とし
てCH30N を用い、ドーパント濃度を1moL/l
とした。使用したポリアセチレンの密度は0゜3g/d
1厚みは100μmである。ポリアセチレン電極は直径
10I+!I++に打ちぬき、白金、ill! (メツ
シュサイズ100μm)全集電体として、電流密度5 
mA/cmドーピング率4モルチのモルで充放電サイク
ルを繰り返シタ。充1Eil!圧’t−3,OV、 3
.5 V、 4. OVでカットした時のクーロン効率
が50チになるまでのサイクル数を第6図に示す。3.
5V以下でサイクル数200回を越えた。
実施例2 実施例1と同様の条件下において、ドーピング率を4モ
ルチとし充放電サイクルテスト金貸なった。20サイク
ルまでは充電曲線に変曲点は現われなかった。しかし、
21サイクル目より変曲点が現われたため、充電曲線の
電圧変化を2次微分し、その値が0になった点で定電圧
へと切り換えた。この時の電圧は3.1■であった。ク
ーロン効率が50チを切る時のサイクル数は250回で
あった。
実施例3 ドーパントとして(CxHs)4NBF4 、溶媒とし
てCH3CNを用い、ドーパント濃度を1mot/lと
し副反応生成物であるラジカルの捕捉剤としてハイドロ
キノンをI X 10” ” mot/を添加した。匣
用したポリアセチレンの密度はo、a g/cn? 、
厚みは100μmである。ポリアセチレン電極を直径1
0間に打ちぬき、白金金銅(メツシュサイズ100μm
)を集電体として、9L流密度5mA/cttP% ド
ーピング率4モルチの条件で充放電サイクルテストを繰
り返した。゛充電電圧が3.5VKなった時点で、定尻
流定電圧充電に切り換えた。クーロン効率が50俤を切
る時点でのサイクル数は300回であった。
〔発明の効果〕
本発明によると、主鎖に共役2重結合を有する高分子を
用いる2次電池において、充電過程の前半を定電流、後
半を定電圧で行なうことにより、電極に用いた高分子の
劣化を大巾に削減でき、充放電サイクル寿命を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になるポリアセチレン2次゛
電池の構造を示す一部断面斜視図、第2図はその一部拡
大断面図、第3図は従来の充放電ザイクル寿命を示すグ
ラフ、第4図は電解液のpt極でのサイクリックポルタ
ムグラム、第5図は従来のポリアセチレン電池の充放電
々圧曲線を示す図、第6図は本発明の一実施例による2
次電池のサイクルカ命とカット電圧の関係を示すグラフ
である。 1・・・ラミネート樹脂フィルム、2°°°ポリアセチ
レン、3・・・エキスバンドメタル、4・・・セパレー
タ、躬10 茗20 箭 3 口 すイワ1し回数(ロ) 箔 40 第 5開 O 兜t1%) 炭電牽(%)100 活 6 口 充電路1電圧<V)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、正極、負極及び電解液からなり、主鎖に共役2負結
    合を有する高分子化合物又は該高分子化合物にドーパン
    トをドープして得られる導電性高分子化合物を電極活物
    質とする2次電池の充電方法において、初期定電流充電
    時の電圧上昇変化率を2次微分し、その値が0となった
    時点で定電圧充電へと切り換えることを特徴とする2次
    電池の充電方法。 2、特許請求の範囲第1項において、使用する電解液の
    溶媒がニトリル系化合物であることを特徴とする2次電
    池の充電方法。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記ド
    ーパントがオニウム塩であることを特徴とする2次電池
    の充電方法。
JP58205269A 1983-10-31 1983-10-31 2次電池の充電方法 Pending JPS6097571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205269A JPS6097571A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 2次電池の充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205269A JPS6097571A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 2次電池の充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097571A true JPS6097571A (ja) 1985-05-31

Family

ID=16504179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205269A Pending JPS6097571A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 2次電池の充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133315A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 導電性組成物、当該組成物を用いた導電性膜及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133315A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 導電性組成物、当該組成物を用いた導電性膜及びその製造方法
JP2012251132A (ja) * 2011-03-28 2012-12-20 Fujifilm Corp 導電性組成物、当該組成物を用いた導電性膜及びその製造方法
US9445501B2 (en) 2011-03-28 2016-09-13 Fujifilm Corporation Electrically conductive composition, electrically conductive film using the composition and a method of producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880989B2 (ja) 出力特性が向上した複合正極活物質、及びこれを含む二次電池、電池モジュール及び電池パック
JP5625151B2 (ja) ラジカルを有する化合物、重合体、およびその重合体を用いた蓄電デバイス
CN1196218C (zh) 非水电化学装置及其电解质
JP4423277B2 (ja) リチウム二次電池
JP7281776B2 (ja) リチウム二次電池
CN103035941A (zh) 锂离子二次电池
JP2007335360A (ja) リチウム二次電池
CN103140980A (zh) 锂离子二次电池
JP5036214B2 (ja) 蓄電デバイスの充放電制御方法
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH0460304B2 (ja)
TWI493769B (zh) Nonaqueous electrolyte composition and nonaqueous electrolyte battery
JP4901089B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101254689B1 (ko) 리튬 이차전지
JP2006066320A (ja) カルボン酸無水有機化合物、それを含む非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JPS6097571A (ja) 2次電池の充電方法
JP2011034698A (ja) 非水電解液および非水電解液を用いたリチウム二次電池
JP2017147169A (ja) マグネシウム二次電池用電解液およびそれを用いたマグネシウム二次電池
JPS59196573A (ja) 電池
WO2019088127A1 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス
JP4998392B2 (ja) 非水電解質電池
JP2008257888A (ja) 電気化学素子の電極用炭素材料及びその製造方法、並びに電気化学素子用電極
JPH04337258A (ja) 非水系電解液電池
JPS6231962A (ja) 二次電池
JP2019061825A (ja) リチウムイオン二次電池