JPS6097215A - 測長装置 - Google Patents

測長装置

Info

Publication number
JPS6097215A
JPS6097215A JP20633983A JP20633983A JPS6097215A JP S6097215 A JPS6097215 A JP S6097215A JP 20633983 A JP20633983 A JP 20633983A JP 20633983 A JP20633983 A JP 20633983A JP S6097215 A JPS6097215 A JP S6097215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
difference
signals
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20633983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sueda
末田 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20633983A priority Critical patent/JPS6097215A/ja
Publication of JPS6097215A publication Critical patent/JPS6097215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は測長基準尺を回折格子とし、回折光を干渉させ
て得られる光強度により回折格子とその他の光学部材と
の相対的な移動距離を計測する測長装置に関する。長さ
や位置計測の分野では、従来から純機械的な物差し、ノ
ギス、マイクロメータ等を用いて人間の目による計測は
依然として行われているが、μm単位を問題とする所謂
精密計測の領域ではこれらの測定用具はその用をなさな
い。近年、測定機器の電子化が進み、電子回路と共に光
・磁気等の技術を用いた測定製筒が開発され、加工・検
査に多用されている。光を用いるものの一例としては、
レーザー光の波長を基準とした光波干渉測長器が知られ
ている。この測長器の精度は、現在の工業水準の要求に
十分対応できるものであるが、むしろ過剰な精度を有す
るとも云え価格的にも高価である。また、磁気を用いた
方式として、帯状又は棒状の磁性体に予め寸法の基準と
しての磁気パターンを記録しておき、この磁気パターン
と磁気ヘッドとの相互の位置関係をめる磁気スケールも
知られている。この方式は磁性体に記録できる基準パタ
ーンのピッチにより精度が決定され、安定に記録し得る
ピッチは5μm〜10μmのピッチであり、測定精度は
光波干渉測長器と比較して実用上2桁程度精度が低い。
そこで、光波干渉測長器と磁気スケールとの中間的な精
度を有する測長器を工作機等に付設することが要求され
、このだめの基準として数μm程度のピッチを持つ光学
的回折格子を用いて、精度的及び価格的に前記両者の中
間的な測長装置の実用化が進んでいる。この場合に基準
となる回折格子1は、第1図に示すように、ガラス又は
金属板に機械的なルーリングエンジン、光学的リソグラ
フィ、電子ビームリソグラフィ等を用いて極細の格子線
2が密集し7て並列するように造られている。
第2図は本件出願人に係る既提案の移動量の測定のため
の具体的な構成図を示している。回折格子10手前側に
光源7.2個の検出器8a。
8b、レンズ系9、偏向鏡10a、101)、偏光ビー
ムスプリッタ11が配置され、回折格子1の反対側にダ
ハプリズム12a、12b、位相差板13a、1’3b
が配置されている。光源7は発光ダイオードや半導体レ
ーザー等の半導体発光素子であり、レンズ系9は光源7
から射出される光線りをほぼ平行光束にするためのもの
であって、偏向鏡10a、10bは偏向鏡10aへの入
射光と、偏向鏡10bからの射出光とが平行になるよう
に、これらの相対角度は90度に設定されている。また
、位相差板13a、13bは光源7からの直線偏光を回
折格子1に再入射するときに、右廻シ及び左廻りの楕円
偏光にする働きをしている。
従って、光源7から発光された光線りはレンズ系9で平
行光束とされ、偏向鏡10aによシ回折格子lの点Aに
入射する。そして、回折格子1により回折され、回折格
子1の位相δが回折波面に加算され、入射光の初期位相
をOとすると回折波の位相項はexp(i(ωt−1−
mδ))となる。ここでmは回折次数であり、例えば+
1次項と一1次項はそれぞれexp (i (ωt+δ
))、exp (i (ωを一δ))となシ、+1次項
である光、13IT、 1、−1次項である光線TJ2
はそれぞれ位相差板13a、13bを経由しコーナーキ
ューブプリズム又は図示のダノ・プリズム12a、12
bに入射する。光MLI、L2はダノ・ブ1)ズム12
a、12bで入射方向と平行方向に反射され、位相差板
13a、13bにより右廻り及び左廻りの円偏光にされ
、回折格子10点AとX方向に異なる点Bにおいて再び
回折され、更に偏向鏡]Obを介して偏光ビームスプリ
ッタ11に入射する。この偏光ビームスプリッタ11に
入射した右廻り及び左廻りの楕円偏光特性を有する光線
Ll、L2は、偏光ビームスジ1ノツタ11を透過及び
反射する。透過光及び反射光はそれぞれ直線偏光になり
、互いに干渉し合って検出器8a及び8bに入射するこ
とになる。
検出器8a及び8bは2つの楕円偏光の直交成分を干渉
光強度として検出するため、回折格子1が移動した場合
の検出器8 a s 8 bの出力ItSSは、第3図
(a)、(b)に示すように90度の位相差を有する様
にする。この2つの信号R,Sを一定レベルの基に(C
)、(d)に示すように図示しない回路によってそれぞ
れ二値化しその立上りと立下りのタイミングで(e)に
示すようにパルス金発生させ、そのパルス数を計数する
ことによって回折格子1の移動量を計測できる。まだ、
この計数時には回折格子1の移動方向を考慮して、加算
又は減算かを決定すればよい。この場合は、回折格子1
の1周期の移動により干渉縞の出力は4N周期の移動と
なり、その出力からパルスを計数すると16個のノくル
スを得ることになる。
第4図はその(a)、(b)に示す2つの信号法Sを、
更に(C)、(d)に示すように加算及び減算をして、
45度ずつ位相の異なった信号R+8、R,−8に作成
し、(e) 〜(h)に示すように二値化して、回折格
子1の1周期の移動によって(i)に示すような32個
のノくルスを発生するようにした場合の例を示している
ところが、長尺−の回折格子は一様に線中等を製作する
事は困難で、場所によシ回折効率が異なる事が多い。ま
た格子のよごれ等による部分的な透過率の減少も生じ得
たり、格子線中が細いと偏光条件が正規の条件からはず
れるために第5図に示す様に検出される干渉光強度が最
低値を0とする正しい正弦波とはならなくなる。
すなわち第6図に示す様に正しい信号処理ができなくな
る。図中でげ)の様なパルス列を生じるべき移動を行な
っても(e)の様に不等間隔、あるいはパルスの発生が
なくなるために正しい移動距離が測定できなくなる。第
2図に示した構成例ではこの影響を軽減するために、一
方のダハプリズム12bの頂点から回折光を取り出し、
その光量をライトガイド14を介して検出器15で検出
し、光量補正を行なうものとしている。しかし、検出器
I5で検出される光量は回折格子で1回の回折を行なっ
た光の強度であシ、実際の信号光として検出する干渉光
は2回の回折を行なった光の強度であり、回折効率の影
響度が異なる。さらに、第7図に示す様に検出器15で
検出される光の回折格子1を透過する場所((L’)と
、実際に干渉光として検出される回折格子への場所(b
)、(C)が異なるため、概略の補正は行ない得るが、
正確な補正は行ない得ない。
本発明の目的は、上述した難点を無くし、正確な測長を
可能とする測長袋Nを提供することにある。以下、本発
明の装置について説明する。
第8図は本発明の実施例を示す図で第2図の従来例と異
なる点は、信号として干渉光強度を検出するために、4
ケの検出器8α〜8dを用いた点にある。すなわち干渉
光の検出のために無偏光ビームスプリッタ19α〜19
d4用い図中10bの反射面を反射した信号光を強度的
に4分割する。各信号光は偏光フィルタ16α〜16d
全透過し、一定方向の偏光に選択されたLl、L2は互
いに干渉し合ってそれぞれの偏光フィルタに対応した検
出器8a〜8dに入射して光電変換を受ける。偏光板の
方位角をたとえば16αを00.16Cを45°、16
bを9侭16di135°とするならば回折格子1が移
動する事によって検出器8α〜8dによって得られる干
渉光の強度の位相は、8aが008Cが90゜8bが1
80°8dが2700になる。すなわち8aと8b、お
よび8Cと8dは得られた信号の位相差が互いに180
°存在する事になる。この時に上述の様に回折格子の回
折効率差やよごれの影響により一定速度で回折格子が移
動しても信号に変動を生ずる。第9図の(rL)、(b
)はこの様な1800の位相差をもち、かつ信号強度が
不安定な状態を示す。これは上記のたとえば8α、8b
の信号出力、あるいは8c8dの信号出力に対応したも
のと考えてよい。(α)、(b)の出力曲線は偏光方位
角度に差をもたせて検出した信号であるため、信号変調
を受けた正弦波と考えるならば図中破線で示した中心出
力は同一である。すなわち(α)の出力より(b)の出
力を減算する事により第9図の(C)に示す様なOレベ
ルを中心値にもつ様な振巾変調された正弦波を得る事が
できる。−すなわち(C)の0レベルをしきい値として
2値化を行なって(d)の様な信号が得られ、(d)の
立上シ立下りをとらえる事により(g)の様なパルス列
を得る事が可能であり、よって回折格子】の一定速度の
移動にともなってほぼ一定間隔のパルス列の形成が可能
である。以上の信号処理を8αと8bの組み合わせと、
8Cと8dの組み合わせについて行ない、第9図(C)
の信号をそれぞれの組み合わせを上述RおよびSの信号
とみなし、第3図あるいは第4図の信号処理を行なって
、正確な回折格子の移動量を検出できる。また、偏向鏡
10bからの反射光の分割を第1O図の様に行なう事も
可能である。すなわち半透鏡17a−17cf直列にな
らべ、10bの反射光を4分割し、それぞれの光を偏光
フィルタ16α〜16dk通して検出器8α〜8dに入
射させる工4分する光の強度はほぼ等しい事が理想であ
るため、半透鏡の透過・反射率の比は17cLが1:1
.17bが2=1.17Cが3:1に近い事が有利とな
る。
また第11図に示す如く、偏向鏡116からの反射光を
透過・反射率の比かはぼ1:1の半透′a17αを用い
、光を2分し、2分した光をさらに偏光ビームスプリン
タを用いて4つの偏光に分け、光検出器8α〜8dVc
入射させる。
この時直線偏光に選択されて4分された干渉光はその強
度の位相差が上述の様に90°毎である必要がある。こ
のため11α、11hの偏光ビームスプリッタは第11
図の様に光軸と垂直な面内での配置が45°の差をもつ
様にする必要がある。本構成例は上述の第8図および第
10図の実施例と比較して偏光フィルタ16α〜16d
が不要なために部品構成点数を減少する事が可能である
。この他に光を4分割する手段とし゛ て回折格子を用
いた方法等も考えられる。
以上説明した様に回折格子を長さの基準尺として、回折
光を干渉させて回折格子の移動長を測定する装置におい
て、干渉光強度を偏光を利用して90°位相差をもつ4
つの信号とし、干渉光強度の180°位相差の信号を1
対として差分をとり、2組の差分を信号として処理する
ととによって、回折格子の移動距離を正確に測長する事
が可能になり、かつ回折格子の線巾のムラやよごれによ
って測長値に誤差を生ずる事がなくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は回折格子を示す図、第2図、第3図及び第4図
は本件出願人による既提案の測長装置を説明する為の図
、第5図、第6図及び第7図は、第1図に示す装置に於
ける測長の際の難点を説明する為の図、第8図及び第9
図は本発明に係る装置の一実施例を説明する為の図、第
1O図及び第11図は本発明に係る装置の他の実施例を
示す図。 1・・・・・・回折格子、7・・・・・・光源、8cL
18b、8 c % 8 d・・・・・・光検出器、9
・・・・・・コリメータレンズ、】0α、1o b −
・−反射面、114%11b・・・・・・偏光ビームス
プリッタ−,12・・・・・・ダハプリズム又はコーナ
ーキューブ、13・・・・・・位相差板、16α、16
b、16c、16d・・・・・・偏光フィルター、17
α、176.17C・・・・・・半透鏡、19α、19
b119C・・・・・・無偏光ビームスプリッタ−0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +11 回折格子を用いて符号の異なる同次の回折光を
    形成する手段、それぞれの回折光を往路を逆行させ、そ
    れぞれの回折光を再度前記回折格子に入射させる反射手
    段、再度の入射光により形成された符号の異なる回折光
    をそれぞれ、方位角度差が45度の4つの偏光成分に分
    割し、同位相の成分光束同志を干渉せしめる手段、各位
    相の干渉光強度を検出する手段、前記検出手段からの信
    号の内、位相差が180度の二つの信号の差分を検出す
    る手段を有し、前記差分検出手段からの信号を利用して
    回折格子の他の部材に対する相対的な移動距離をめるこ
    とを特徴とする測長装置。
JP20633983A 1983-11-01 1983-11-01 測長装置 Pending JPS6097215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20633983A JPS6097215A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 測長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20633983A JPS6097215A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 測長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097215A true JPS6097215A (ja) 1985-05-31

Family

ID=16521657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20633983A Pending JPS6097215A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 測長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097215A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115011A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Canon Inc 変位測定装置
JPS63117761A (ja) * 1986-11-07 1988-05-21 辻 新次郎 ゼラチン硬カプセルのフイルムコ−テイング方法
JPH01257215A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Canon Inc 光学装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115011A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Canon Inc 変位測定装置
JPS63117761A (ja) * 1986-11-07 1988-05-21 辻 新次郎 ゼラチン硬カプセルのフイルムコ−テイング方法
JPH01257215A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Canon Inc 光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9097511B2 (en) Displacement detecting device with a polarization change to a twice-diffracted beam
JP2603305B2 (ja) 変位測定装置
JPH07101181B2 (ja) 位置検出器及び位置測定方法
JPH0285715A (ja) エンコーダー
JP2004144581A (ja) 変位検出装置
JPS58191907A (ja) 移動量測定方法
US5541729A (en) Measuring apparatus utilizing diffraction of reflected and transmitted light
JPS63277926A (ja) 測長装置
JPS63115012A (ja) 変位測定装置
JPS58191906A (ja) 基準尺を用いた測長方法
JPH046884B2 (ja)
JPS6097215A (ja) 測長装置
JPS59163517A (ja) 光学式スケ−ル読取装置
JPS62200225A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
US9739598B2 (en) Device for interferential distance measurement
GB1364487A (en) Optical position measurement apparatus
JPH05126603A (ja) 格子干渉測定装置
JP2675317B2 (ja) 移動量測定方法及び移動量測定装置
JP2004170153A (ja) 変位検出装置
JPH0799325B2 (ja) 微小変位測定方法および微小変位測定装置
JPH02298804A (ja) 干渉計測装置
JP2517027B2 (ja) 移動量測定方法及び移動量測定装置
JPH03115920A (ja) 零点位置検出装置
JPH03115809A (ja) エンコーダ
JP3517506B2 (ja) 光学式変位測定装置