JPS6096040A - 光伝送装置の故障診断方式 - Google Patents

光伝送装置の故障診断方式

Info

Publication number
JPS6096040A
JPS6096040A JP58202567A JP20256783A JPS6096040A JP S6096040 A JPS6096040 A JP S6096040A JP 58202567 A JP58202567 A JP 58202567A JP 20256783 A JP20256783 A JP 20256783A JP S6096040 A JPS6096040 A JP S6096040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
optical
pulse signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58202567A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Toyama
孝道 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58202567A priority Critical patent/JPS6096040A/ja
Publication of JPS6096040A publication Critical patent/JPS6096040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は送電線の故障点に発生するサージ、あるいは
雷サージなど観測地点におい℃発生した所定事象の検出
のために用いられる光伝送装置の故障診断方式に関する
〔発明の技術的背景〕
従来のこの種装置は第1図に示すように構成されていた
第1図において1分圧抵抗ri ert、を流制限抵抗
r、および発光素子1はサージ観測地点の適宜箇所に配
されるものであり、入力端子工を介して所定量以上のサ
ージ電流が流れたときに発光素子1が発光する。該発光
素子1で発光した光は光ファイバ2を経由して監視局3
の受光素子4で受光される。該受光された光は受光素子
4で電気信号に変換された後、光受信器5で増幅され出
力端子Pから出力される。この出力信号の波形、レベル
等を観測することにより観測地点に発生したサージを検
出する。
上述の構成の他に従来はパルス発生回路6と比較回路7
とが具えられており、これらの構成で光受信器5の故障
をチェックするようにしていた。
すなわち、パルス発生回路6は任意の時点あるいは周期
的に電気パルス信号を発生し、このパルス信号の直接出
力と光受信器5を介した信号とを比較回路7に入力し、
比較回路2では両信号の波形の比較を行なう。これらの
波形が大きく異なる場合に光受信器5の故障を知ること
ができる。
〔背景技術の問題点〕
上記従来方式では光受信器5の電気回路部分の故障しか
点検することができないために1本来故障確率の多い発
光素子1.光ファイバ2および受光素子4は点検対象か
ら外され、監視の盲点となる不都合があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記欠点を除去し、構成要素の全ての部分を
点検対象とすることにより信頼性が高くかつ確実な監視
を行なうことがで、きる光伝送装置の故障診断方式を提
供することを目的とする。
〔発明の概要〕□ この発明では、観測地点([liに、光ファイバを介し
て光信号を受光した場合に前記発te素子に順バイアス
電圧を印加して該発光素子を発光させるバイアス回路を
具え、前記監視局側に、故障診断用のパルス信号を発生
するパルス発生回路と、該パルス発生回路から発生され
たパルス信号を光パルス信号に変換する発光素子とを具
え、前記パルス発生回路から発生された直後のパルス信
号と、前記パルス発生回路から発生したパルス信号が前
記監視局の発光素子、光ファイバを経て観測地点側に伝
送され、さらに前記バイアス回路、観測地点側の発光素
子、光ファイバを経て監視局の受光素子に受光された後
の信号とを伝送遅延時間を含めた上で比較することによ
り前記光伝送装置の故障診断を行グ。うようにしている
。これにより、故−診断用のパルス信号は光伝送装置の
全ての構成部分を経由した後比較器に入力されることに
なり。
完全かつ信頼性の高い故障診断が可能となる。
〔発明の実楕例〕
以下1本発明を第2図に示す実施例にしたがって詳細に
説明する。
第2図において、8はスイッチ、9はL E Dなどの
発光素子、10は発光素子9の駆動回路、11は光ファ
イバー、12はフォトトランジスタ、 13はチョーク
コイル、14はバイアス抵抗であり、他の構成幾累は第
11図に示したものと同じであり、同一符号を付してい
る。
監視局3に設けられたスイッチ8は故障診断時にパルス
発生回路6から出力されるパルス信号を光受信器5に導
くかあるいは駆動回路1oに導くかを切換えるためのも
のである。
観測地点側に設けられたフォトトランジスタ12は光フ
ァイバ11からの元パルスを受光したときに光電流が流
れ、これにより発光素子1に順方向電流を流す。なお、
チョークコイル13ハフオドトランジスタ12に逆電流
が流れることを防止するためのものであり、またバイア
ス抵抗14によってバイアス電流量が決定される。
次に上記実施例の全体的動作を説明する。
通常のサージ検出動作は前述と同様であり、入力端子I
を介して所定量以上のサージ電流が流れたときに発光素
子1が発光し、この光は光ファイバ2を経由して監視局
3の受光素子4で受光される。該受光された信号は光受
信器5で増幅された後端子Pから出力され、波形、信号
レベル等が観測される。
次に、周期的あるいは任意の時点におこなわれる故障点
検動作であるが、まず、スイッチ8の接点を駆動回路1
0側に接続した状態で、パルス発生回路6は点検用のパ
ルス信号を発生する。このパルス信号はスイッチ8を介
して駆動回路10に入力されるとともに比較回路7に入
力される。駆動回路10に入力されたパルス信号は駆動
回路1oおよび発光素子9によって電気信号から光信号
に変換され、その後光ファイバ11を経由してフォトト
ランジスタ12で受光される。この光パルス信号の受光
によってフォトトランジスタ12はオンとなり、発光素
子1に順電流が流れる。この順電流が流れている開発光
素子1は発光し、この光パルス信号は光ファイバ2を経
由して受光素子4で受光される。
該受光された光パルス信号は受光素子4で磁気信号に変
換された後、光受信器5を介することによって比較回路
7に入力される。この時点で、比較回路7の他方の入力
には前述したようにパルス発生回路6の直接出力が既に
入力されており、比較回路7は光受信器5から入力され
た信号の伝送遅延時間をさし引いたうえで、両信号のパ
ルス幅、波高値など波形を比較する。そして両信号の波
形が一致した場合は光伝送装置の各部に異常がないと判
定し、また両信号の波形が一致しない場合には発光素子
1、光ファイバー2、受光素子4および光受売器5のい
ずれかに障害が発生したと判定する。
ところで、この実施例ではスイッチ8の接点を光受信器
5側に切替えた状態でパルス発生回路6よりパルス信号
を発生するようにすれば、第1図に示した従来方式と同
様に光受信器5の障害のみを検出することができる。し
たがって、スイッチ8を駆動回路10側に接続して発光
素子1、光ファイバ2、受光素子4および光受信器5の
総括的な故障検出を行なう前述の動作と、スイッチ8を
光受信器5側に接続して光受信器5の故障検出を行なう
動作とを組合わせて検出を行なうようにすれば、故障箇
所がツ0受信器5であるか、あるいはそれ以外の部分で
あるかを的確に判別することができる。
かかる本実施例方式によれば、回路部分および光ファイ
バの本数が若干増加するようになるが、従来監視の盲点
となっていた発光素子1、光ファイバ2および受光素子
4の部分をも含めたうえで、光伝送装置を構成する全て
の部分の故障を確実に検出することができ、これにより
偶発的にサージが発生するようなシステムの信頼性を大
幅に向上させることができる。
なお、上記実施例では観測信号伝送路として用いられる
光ファイバ2の他に別のファイバ11を設けて本発明を
実現するようにしたが、不発明はこれに限るわけではな
い。例えば1本の元ファイバを用いて双方向に信号を伝
送するように構成してもよいし、1観測地点、に複数の
観測対象がある場合などには複数の発光素子をスターカ
プラ結合し、光フアイバ本線を削減するようにしてもよ
い。
また、上記実施例では観測地点における観測対象を送電
線のサージ、あるいは雷サージとして説明を行ったが、
本発明はこれに限らず他の事象を観測するシステムにも
適用してもよい。本発明の方式は、高い信頼性が要求さ
れる観測システムあるいは偶発的単発現象をとらえる必
要がある観測システムに対して特に有効に作用する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、従来監視の盲
点となっていた箇所の故障を簡易かつ確実に検出するこ
とができ、観測システムの信頼性を向上することができ
るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光伝送装置の構成を示す回路ブロック図
、第2図はこの発明の一実施例構成を示す回路ブロック
図である。 1.9・・・発光素子、2,11・・・光ファイバ、4
・・・受光素子、5・・・光受信器、6・・・パルス発
生回路、7・・・比較回路、8・・・スイッチ、10・
・・駆動回路、12・・・フォトトランジスタ%13・
・・チョークコイル、 14・・・バイアス抵抗。 代理人弁理士 則近窓佑(ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 観測地点において発生した所定事象により発光する発光
    素子からの光を光ファイバを介して監視局の受光素子で
    受光し、該受光素子の出力に基づき前記観測地点におけ
    る所定事象を検出する光伝送装置の故障診断方式におい
    ℃、観測地点側に。 光ファイバを介して光信号を受光した場合に前記発光素
    子に順バイアス電圧を印加して該発光素子を発光させる
    バイアス回路を具え、前記監視局に、故障診断用のパル
    ス信号を発生するパルス発生回路と、該パルス発生回路
    から発生されたパルス信号を光パルス信号に変換する発
    光素子とを具え、前記パルス発生回路から発生された直
    後のパルス信号と、前記パルス発生回路から発生したパ
    ルス信号が前記監視局の発光素子、元ファイバを経て観
    測地点側に伝送され、さらに前記バイアス回路、観測地
    点側の発光素子、光ファイバを経て監視局の受光素子に
    受光された後の信号とを比較することにより前記光伝送
    装置の故障診断を行なうようにしたことを特徴とする光
    伝送装置の故障診断方式。
JP58202567A 1983-10-31 1983-10-31 光伝送装置の故障診断方式 Pending JPS6096040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202567A JPS6096040A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 光伝送装置の故障診断方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202567A JPS6096040A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 光伝送装置の故障診断方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6096040A true JPS6096040A (ja) 1985-05-29

Family

ID=16459632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202567A Pending JPS6096040A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 光伝送装置の故障診断方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096040A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947459A (en) * 1988-11-25 1990-08-07 Honeywell, Inc. Fiber optic link noise measurement and optimization system
US5140603A (en) * 1990-05-02 1992-08-18 Scientific-Atlanta, Inc. Overmodulation protection for amplitude modulated laser diode
US5379145A (en) * 1989-12-01 1995-01-03 Scientific-Atlanta, Inc. Laser transmitter for light wave (fiber optic) communication espectially of AM modulated CATV signals having means . . . against damage
CN104501943A (zh) * 2014-12-05 2015-04-08 广东美的制冷设备有限公司 空调器及空调器中光敏传感器的自检装置和自检方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947459A (en) * 1988-11-25 1990-08-07 Honeywell, Inc. Fiber optic link noise measurement and optimization system
US5379145A (en) * 1989-12-01 1995-01-03 Scientific-Atlanta, Inc. Laser transmitter for light wave (fiber optic) communication espectially of AM modulated CATV signals having means . . . against damage
US5140603A (en) * 1990-05-02 1992-08-18 Scientific-Atlanta, Inc. Overmodulation protection for amplitude modulated laser diode
CN104501943A (zh) * 2014-12-05 2015-04-08 广东美的制冷设备有限公司 空调器及空调器中光敏传感器的自检装置和自检方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6906526B2 (en) Non-intrusive cable connection monitoring for use in HFC networks
US4306313A (en) High reliability optical fiber communication system
US20220278746A1 (en) Automated system for link health assessment in fiber optic networks
US5778550A (en) System for detecting linear dimensions and method for testing the system operability
EP2790026B1 (en) Method for detecting or predicting an electrical fault
CN114485927B (zh) 晶闸管触发信号光强度在线监测装置及采用其的阀控系统
JPS62245161A (ja) スイッチ動作監視用の自己検査回路及びその自己検査方法
US4270029A (en) Selection system for digital signal repeaters
JPS6096040A (ja) 光伝送装置の故障診断方式
JPH02145036A (ja) 伝送路の監視方式
JP3802093B2 (ja) 時間プログラムに従ってスイッチング装置を操作する制御装置
JPH0371753A (ja) 電気光学的伝送装置の動作状態監視方法および回路装置
KR20020009521A (ko) 광통신망 시스템에서의 구성요소별로 고장발생을 확인할수 있는 고장 감시장치
KR101865295B1 (ko) 단일 검출 신호를 이용한 케이블 결함 위치 검출 장치
JPS6295485A (ja) 検出センサ装置
JP2011013136A (ja) 光パルス試験装置
JP2645703B2 (ja) 送電線の事故点検出装置
JPH0225770A (ja) ケーブル中継器
JPS615633A (ja) 情報伝送装置
CN118112540A (zh) 激光雷达读出电路监测方法及装置、激光雷达
JPS6119190B2 (ja)
KR0160805B1 (ko) 광 케이블 티브이 시스템의 고장위치 추적을 위한 현장 시험용 광접속장치
JPH0317492Y2 (ja)
JP2713437B2 (ja) 通信システムの診断装置
JPS6337577B2 (ja)