JPS609428B2 - 電源回路 - Google Patents
電源回路Info
- Publication number
- JPS609428B2 JPS609428B2 JP55046401A JP4640180A JPS609428B2 JP S609428 B2 JPS609428 B2 JP S609428B2 JP 55046401 A JP55046401 A JP 55046401A JP 4640180 A JP4640180 A JP 4640180A JP S609428 B2 JPS609428 B2 JP S609428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- circuit
- winding
- voltage
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/338—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はブロッキング発振器の出力電圧をトランスを用
いて昇圧、整流する電源回路に関するもので、詳しくは
負荷変動に対する出力電圧の安定度を向上させることを
目的とするものである。
いて昇圧、整流する電源回路に関するもので、詳しくは
負荷変動に対する出力電圧の安定度を向上させることを
目的とするものである。
従来、ブロッキング発振器を用いた電源回路は第1図に
示すような構成であり、第1図において、電源印加端子
1からトランス2の第1巻線3を介して、トランジスタ
6のコレクタへ電源電圧を印加するとともに、発振起動
バイアス抵抗9とトランス2の第2巻線4の直列回路を
介して、前記トランジスタ6のベースへバイアスを印放
すれば、前記トランジスタ6は導通し、発振を開始する
。この場合、トランジスタ6のオン期間は、コンデンサ
10、抵抗11、トランス2、トランジスタ6の特性に
より決定される。また、オフ期間は、トランス2の第1
巻線3のインダクタンスと第3巻線5の等価分布容量で
決定される。ここで、トランス2の第1巻線3には、ト
ランジスタ6のオン・オフ動作に対応した議起電圧が発
生し、オン期間の電圧は電源電圧に等しく、またオフ期
間の電圧は電源電圧の数倍に達する。
示すような構成であり、第1図において、電源印加端子
1からトランス2の第1巻線3を介して、トランジスタ
6のコレクタへ電源電圧を印加するとともに、発振起動
バイアス抵抗9とトランス2の第2巻線4の直列回路を
介して、前記トランジスタ6のベースへバイアスを印放
すれば、前記トランジスタ6は導通し、発振を開始する
。この場合、トランジスタ6のオン期間は、コンデンサ
10、抵抗11、トランス2、トランジスタ6の特性に
より決定される。また、オフ期間は、トランス2の第1
巻線3のインダクタンスと第3巻線5の等価分布容量で
決定される。ここで、トランス2の第1巻線3には、ト
ランジスタ6のオン・オフ動作に対応した議起電圧が発
生し、オン期間の電圧は電源電圧に等しく、またオフ期
間の電圧は電源電圧の数倍に達する。
そして、トランス2の第3巻線5には、第1巻線3との
巻数比で決定される電圧が議起される。この誘起電圧は
、通常、第1巻線3の誘起電圧より大きくなるように設
定され、ダイオード12およびコンデンサ13で整流平
糟した後、負荷14へ供給される。なお、トランジスタ
6のベース・ェミツタ間へ挿入しているダイオード8は
、ベース・ェミッタ間の逆方向電圧を抑制するためのも
のである。また、ェミッタと接地間に挿入している抵抗
7は、動作安定用の負帰還抵抗で、コレクタ出力電圧は
その抵抗7の値に反比例する。第2図に以上の動作説明
で得られる電圧、電流波形を示しており、第2図aはト
ランジスタ6のコレクタ出力電圧波形、第2図bはコレ
クタ電流波形である。すなわち、トランジスタ6のコレ
クタ電流および出力電圧の尖頭値は、負荷14の増減に
伴なつて変化し、例えば負荷14の出力が増加すると、
第2図a,bの破線で示すように、コレクタ電流は増加
し、コレクタ出力電圧の尖頭値は低下する。これに対応
して負荷14に供給される電圧は低下する。このように
負荷14に供給される電圧は、負荷の増減で変動するた
め、出力電圧の安定度が十分に得られない場合が多い。
巻数比で決定される電圧が議起される。この誘起電圧は
、通常、第1巻線3の誘起電圧より大きくなるように設
定され、ダイオード12およびコンデンサ13で整流平
糟した後、負荷14へ供給される。なお、トランジスタ
6のベース・ェミツタ間へ挿入しているダイオード8は
、ベース・ェミッタ間の逆方向電圧を抑制するためのも
のである。また、ェミッタと接地間に挿入している抵抗
7は、動作安定用の負帰還抵抗で、コレクタ出力電圧は
その抵抗7の値に反比例する。第2図に以上の動作説明
で得られる電圧、電流波形を示しており、第2図aはト
ランジスタ6のコレクタ出力電圧波形、第2図bはコレ
クタ電流波形である。すなわち、トランジスタ6のコレ
クタ電流および出力電圧の尖頭値は、負荷14の増減に
伴なつて変化し、例えば負荷14の出力が増加すると、
第2図a,bの破線で示すように、コレクタ電流は増加
し、コレクタ出力電圧の尖頭値は低下する。これに対応
して負荷14に供給される電圧は低下する。このように
負荷14に供給される電圧は、負荷の増減で変動するた
め、出力電圧の安定度が十分に得られない場合が多い。
本発明はこのような従来の問題点に鑑み成されたもので
、負帰還抵抗を負荷電流に対応して変化させることによ
って、出力電圧の安定度を向上させた電源回路を提供す
るものである。
、負帰還抵抗を負荷電流に対応して変化させることによ
って、出力電圧の安定度を向上させた電源回路を提供す
るものである。
第3図に本発明の一実施例による電源回路を示しており
、第1図の従釆の回路と同一部品については、同一番号
を符している。
、第1図の従釆の回路と同一部品については、同一番号
を符している。
第3図において、15,16は本発明の目的を遂行する
目的で挿入されたダイオードと抵抗である。
目的で挿入されたダイオードと抵抗である。
ここで、トランジスタ6のェミッタと接地間に挿入され
た回路網のみを取り出し、ェミッタ電流の変化に対する
等価インピーダンス変化を考える。
た回路網のみを取り出し、ェミッタ電流の変化に対する
等価インピーダンス変化を考える。
この場合の回路網は、第4図のように示され、抵抗7を
R,、抵抗16をR2、ダイオード15の順方向電圧を
Voとして示している。まず、最初にェミッタ電流le
が回路網に流入した時の回路網の両端に生じる電圧降下
が、ダイオード15の順方向電圧VDより小さい場合を
想定する。
R,、抵抗16をR2、ダイオード15の順方向電圧を
Voとして示している。まず、最初にェミッタ電流le
が回路網に流入した時の回路網の両端に生じる電圧降下
が、ダイオード15の順方向電圧VDより小さい場合を
想定する。
この場合ダイオード15の順方向電圧V。は、V。に等
しい電源と考えられることから、ダイオード15はカッ
トオフを呈する。すなわち、回路網の等価抵抗左は、抵
抗R.に等しくなる。次に回路網の流入電流が増加して
、ダイオード15の日頃方向電圧Voより大きくなる場
合を想定する。回路網の両端に生じる電圧降下が、Vo
より大きくなると、ダイオード15はオン状態となるこ
とから、流入電流の一部が抵抗R2とダイオード15と
の直列回路へ分流される。この分流される電流量は、回
路網の両端間電圧降下に依存して変化する。この時のダ
イオード15と抵抗R2の直列回路のインピーダンスを
疑似抵抗R2。とすると、回路網の等価抵抗をは、抵抗
R.と分流電流により決定される疑似抵抗R劉との並列
抵抗になる。疑似抵抗R劉は、分流電流が零の場合は無
限大となり、分流電流増大に伴なつて小さくなっていき
、最終的にはR2に等しくなる。この動作により、等価
抵抗次はヱミッタ電流leに対応して変化し、電流増加
に伴なつて小さくなっていく。
しい電源と考えられることから、ダイオード15はカッ
トオフを呈する。すなわち、回路網の等価抵抗左は、抵
抗R.に等しくなる。次に回路網の流入電流が増加して
、ダイオード15の日頃方向電圧Voより大きくなる場
合を想定する。回路網の両端に生じる電圧降下が、Vo
より大きくなると、ダイオード15はオン状態となるこ
とから、流入電流の一部が抵抗R2とダイオード15と
の直列回路へ分流される。この分流される電流量は、回
路網の両端間電圧降下に依存して変化する。この時のダ
イオード15と抵抗R2の直列回路のインピーダンスを
疑似抵抗R2。とすると、回路網の等価抵抗をは、抵抗
R.と分流電流により決定される疑似抵抗R劉との並列
抵抗になる。疑似抵抗R劉は、分流電流が零の場合は無
限大となり、分流電流増大に伴なつて小さくなっていき
、最終的にはR2に等しくなる。この動作により、等価
抵抗次はヱミッタ電流leに対応して変化し、電流増加
に伴なつて小さくなっていく。
すなわち、第4図において、抵抗R.に流れる電流を1
,、抵抗R2とダイオード15との直列回路に流れる電
流を12とすれば以下の式が成立し、等価抵抗をは次式
の変形から求められる。
,、抵抗R2とダイオード15との直列回路に流れる電
流を12とすれば以下の式が成立し、等価抵抗をは次式
の変形から求められる。
le=1,十12
左le=R,1,=V。
十12R2上式の変形から
ね=R・R2十R,晋
R,十R2
但し、le、)VD/R,に適用
第5図の曲線に以上の動作説明と上式で得られ夕る等価
抵抗なの変化を示す。
抵抗なの変化を示す。
第5図の結果から明らかなように、等価抵抗松はェミッ
タ電流leが小さい場合は抵抗R,に等しく、大きくな
るに伴なつて抵抗R,と抵抗R2との並列抵抗に近ずし
、ていく。
タ電流leが小さい場合は抵抗R,に等しく、大きくな
るに伴なつて抵抗R,と抵抗R2との並列抵抗に近ずし
、ていく。
0 一方、ェミツタ電流はコレクタ電流にほぼ等しく、
かつ同一の変化であり、また、トランジスタ6の出力電
圧は、ェミッタ抵抗に反比例して変化する。
かつ同一の変化であり、また、トランジスタ6の出力電
圧は、ェミッタ抵抗に反比例して変化する。
従って、負荷14が増加してトランジスタ6のタコレク
タ電流が増加すると、これに伴なつてェミッ夕回路網の
等価抵抗が減少し、コレクタ出力電圧を増加させる働き
をする。
タ電流が増加すると、これに伴なつてェミッ夕回路網の
等価抵抗が減少し、コレクタ出力電圧を増加させる働き
をする。
故に、等価抵抗変化による出力電圧増加作用の割合を、
負荷14の増加による出力電圧低下の割0合と同程度と
なるよう設定すれば、負荷変動に対して出力電圧の変動
が大幅に低減され、安定度が向上する。
負荷14の増加による出力電圧低下の割0合と同程度と
なるよう設定すれば、負荷変動に対して出力電圧の変動
が大幅に低減され、安定度が向上する。
なお、等価回路の設定は抵抗7,16とダイオード15
の順方向電圧選定により、任意に設定可能であり、かつ
ダイオード15を定電圧ダイオードと置換しても同一効
果が得られることは言うまでもない。以上のように本発
明によれば、簡単な回路構成で、もって、負荷変動に対
して出力電圧の安定な電源回路を得ることができるので
ある。
の順方向電圧選定により、任意に設定可能であり、かつ
ダイオード15を定電圧ダイオードと置換しても同一効
果が得られることは言うまでもない。以上のように本発
明によれば、簡単な回路構成で、もって、負荷変動に対
して出力電圧の安定な電源回路を得ることができるので
ある。
第1図は従来の電源回路を示す電気回路図、第2図a,
bはその第1図の回路における動作電圧、電流を示す波
形図、第3図は本発明の一実施例による電源回路を示す
電気回路図、第4図はその回路の要部の電気回路図、第
5図は本発明の効果を説明するための特性図である。 1…・・・電源電圧印加端子、2・・・・・・トランス
、3…・・・第1巻線、4・・・…第2巻線、5…・・
・第3巻線、6……トランジスタ、7,9,11,16
…,.・抵抗、8,15・・・・・・ダイオード、10
・・・・・・コンデンサ、14・・・・・・負荷。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図
bはその第1図の回路における動作電圧、電流を示す波
形図、第3図は本発明の一実施例による電源回路を示す
電気回路図、第4図はその回路の要部の電気回路図、第
5図は本発明の効果を説明するための特性図である。 1…・・・電源電圧印加端子、2・・・・・・トランス
、3…・・・第1巻線、4・・・…第2巻線、5…・・
・第3巻線、6……トランジスタ、7,9,11,16
…,.・抵抗、8,15・・・・・・ダイオード、10
・・・・・・コンデンサ、14・・・・・・負荷。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一端が電源供給端子に接続された第1巻線、一端が
抵抗を介して電源供給端子に接続された第2巻線および
両端に負荷が接続される第3巻線を有するトランスと、
このトランスの前記第1巻線の他端にコレクタが接続さ
れるとともに前記第2巻線の他端にベースが接続されか
つエミツタを抵抗を介して接地したトランジスタと、こ
のトランジスタのベース・エミツタ間に接続されたダイ
オードと、前記トランスの第2巻線と抵抗との接続点と
接地間に挿入接続された抵抗とコンデンサとからなる並
列回路を具備し、前記トランスのエミツタに接続した抵
抗と並列に電圧依存性非直線回路を接続したことを特徴
とちする電源回路。 2 電圧依存性非直線回路をダイオードと抵抗とからな
る直列回路で構成したことを特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載の電源回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55046401A JPS609428B2 (ja) | 1980-04-08 | 1980-04-08 | 電源回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55046401A JPS609428B2 (ja) | 1980-04-08 | 1980-04-08 | 電源回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56145774A JPS56145774A (en) | 1981-11-12 |
JPS609428B2 true JPS609428B2 (ja) | 1985-03-09 |
Family
ID=12746126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55046401A Expired JPS609428B2 (ja) | 1980-04-08 | 1980-04-08 | 電源回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS609428B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2997246B1 (fr) * | 2012-10-23 | 2016-01-22 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Circuit d'alimentation configure pour fournir deux tensions de sortie |
-
1980
- 1980-04-08 JP JP55046401A patent/JPS609428B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56145774A (en) | 1981-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS607909B2 (ja) | スイツチモ−ド電源回路 | |
JPS6017170B2 (ja) | チヨツパ増幅器の復調回路 | |
US4131843A (en) | High tension voltage source | |
EP0087437B1 (en) | Telephone line circuit | |
US4654772A (en) | Power supply for electrostatic air cleaner | |
JPS609428B2 (ja) | 電源回路 | |
US6473322B2 (en) | AC-DC converter | |
US2954531A (en) | Transistor oscillator | |
US4176302A (en) | Vertical deflection output circuit | |
JPS6338714Y2 (ja) | ||
US4215391A (en) | Power conversion device | |
JPS5836236Y2 (ja) | 電圧制御装置 | |
JPH0538140A (ja) | 高電圧電源回路 | |
JPH0231913Y2 (ja) | ||
JP3732012B2 (ja) | トランスの1次巻線を利用したdc/dcコンバータ | |
JPH0359677B2 (ja) | ||
JPS6027508Y2 (ja) | 超音波発振装置 | |
JP3417858B2 (ja) | カレントリミッタ機能付き電源装置 | |
JPH019270Y2 (ja) | ||
JPS5918865Y2 (ja) | 自励式dc−dcコンバ−タ | |
JPS6230468Y2 (ja) | ||
JPS5860327A (ja) | スイツチングレギユレ−タ | |
JPS5862715A (ja) | スイツチングレギユレ−タ | |
CA1081322A (en) | Emitter follower voltage controlled power supply | |
JPS5924627B2 (ja) | スイッチング電源 |