JPS6094231A - アイレス縫合針の加工方法 - Google Patents

アイレス縫合針の加工方法

Info

Publication number
JPS6094231A
JPS6094231A JP20252683A JP20252683A JPS6094231A JP S6094231 A JPS6094231 A JP S6094231A JP 20252683 A JP20252683 A JP 20252683A JP 20252683 A JP20252683 A JP 20252683A JP S6094231 A JPS6094231 A JP S6094231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
needle
hole
chuck
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20252683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355410B2 (ja
Inventor
Takashi Matsutani
松谷 貴司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Seisakusho Co Ltd filed Critical Matsutani Seisakusho Co Ltd
Priority to JP20252683A priority Critical patent/JPS6094231A/ja
Publication of JPS6094231A publication Critical patent/JPS6094231A/ja
Publication of JPS6355410B2 publication Critical patent/JPS6355410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焼入硬化不可能なステンレス鋼アイレス縫合針
の穴明は加工法に係り、更に詳しくは加工率を大きく取
った伸線加工によって針ttw加工硬化すると共に該針
材の結晶粒乞針の長手方向に細長い伸線組織にし、次に
前記針材の穴明は部分を加熱して結晶粒が細長くない組
織にすると共に軟化し、この針材の前記穴明は部分を回
転チャックから突出させて把持し、且つ該針材を回転さ
せると共に針材の突出部とドリルとに切削剤Z掛けなが
らドリルによって針材端面に穴明けを行うことを特徴と
した焼入硬化不可能なステンレス鋼アイレス縫合針の加
工方法に関するものである。
ステンレス鋼の縫合針材は金属学的に大きく分けて2種
類が使用されている。1種類は昭和4゜年代迄主流的に
使用され、且つ欧米では現在も主流となっている13C
rステンレス鋼に代表される焼入硬化処理ijJ能なス
テンレス鋼であり、他の1種類は昭和40年代から使い
始められた加工硬化と析出硬化によって硬化するオース
テナイト系ステンレス鋼で代表されろ焼入硬化不可能な
ステンレス鋼である3、前者は適当な軟らかさに処理し
て加工し、」ν終段階で焼入硬化させるのに対し、後者
は主に伸線加工によって加工硬化させ、更に析出によっ
て硬化させるものであって、伸勝加工後はその硬度を下
げずに加工して、最終的に析出処理又はテーパー処理に
よって多少硬化させΦものであ4)。
本発明の製造方法は後者の焼入硬化不可能なステンレス
鋼に対するものであって、鋼挿名の代表例としては5U
S304.5US302、SUS/)3151等である
またアイレス縫合針の端面に穴明は加工をするに当って
は従来からドリル加工、レーザー加工、電子ビーム加工
、更には放電加工等種々の方法で行われており、内でも
穴径が0.3 mm以上の比較的大きな穴明は加工に際
しては加工精度やコスト面からドリル加工が一般に行わ
れている。そしてこのドリル加工を行うには細径の針材
に径のおよそ1/2〜2/6の内径を有する比較的大き
い穴を明けろγこめに針材の穴明は部分を完全に保持し
、該部分に剛性をもたせろ心安があり、このため従来は
第1図囚に示す如く固定チャック10穴乙に針材2を全
部埋込み、ドリル4を回転させると共に切削剤(切Fi
!I油又は切IQII液)を掛しナながら穴明はするか
、又はこれを量、産する為に第1図B)に示す如く、二
つ割チャック1′に設けた針材保持穴6′に針4A’2
’f全部坤込み、この状態でドリル4を回転させ℃釘材
2にl1r4次穴を明けていた。この方法によれば針月
2の穴明けiSi分乞チャック1,1′によって全面的
に把持−roので該部分の剛性を大きく出来、また銅材
2の端面とチャック1.1”jfiが同−曲であること
からドリル4を加工穴から抜いた時点では切削剤が加工
穴に入り易い利点があめ。
従ってドリル加」二にあっては上記方法により行うのが
常、識的になっていた。
また上記方法にあっては全1%組織的には第2図囚に示
す如く、硬く細長い結晶粒の伸線組織そのもの乞削って
いΦが、この理由は第1に針の穴明は都は剛性が大きい
程ドリル4が長もちすること一第2に前述の如く穴径は
針材径の1/2〜2/6 であるため例えば径0.65
 mmの針相2に0.4 mmの穴を明けた場合、壁厚
は0.125+++mとなって非常に薄く、この薄い壁
でチャック力に抗する為には硬い方が良いこと、更には
第6に前記伸線組織は硬いと共に針材長さ方向に長い組
織となっている為に針材長さ方向には強いが直径方向に
はもろい状態であり、これ乞ドリル加工すると削り屑(
末長さ方向にもろい状態となり、短く切れて削り屑がド
リル4Vcからみ付くことがない等の理由により硬い伸
線組織のまま削っていた。
しかし、上記方法にあっては次の様な欠点があった、ま
ず第1の欠点は切1’jlJ屑が短くドリル4にからみ
付かない利点がある反面、削り進んである程度穴が深く
なると、ドリル溝内に切粉がt@す、ドリル折れの原因
となΦ。また剛性7大きくてろ為に針4′A2欠穴明は
部分まで全部チャック1,1′内に埋没していることか
ら切削剤は針材2の端面にのみしか掛からず、側面には
掛からない。従って耐相2及びドリル4の冷却、ドリル
刃先への切削剤の導入、史には切削屑のドリル溝からの
除去の為、ドリル4を引戻して又挿入切削を繰り返丁所
i胃ステップ加工ケ行わなければならないが、ステップ
加工はそれだけ加工時間が長くなると共にドリル4もΔ
、)初のドリル先端が材料に接する時に最も損耗するこ
とからドリル刃先の摩耗が大きくなるものである。また
第2の欠点はドリル47回転し℃切削する為に、削り進
むにつれて加工穴が中心からずれる傾向があり。即ちド
リル4と針材2の中心が合致していれば加工穴入口付近
では針材2の中心に穴明けを行うが、削り進む間に椙質
の部分的且つ微妙な削り易さの差異等によって中心にず
れが生じろと、その方向へ益々ずれて行く、するとアイ
レス針の穴明けにあっては壁厚が非常に薄い為に壁を欠
き抜けてドリル4がチャック1.1′に当たり、ドリル
折れの原因となる。史に第6の欠点は針材2の剛性を大
きくてる為に針材全部χチャック1,1′中に埋没させ
℃いるので加工穴にずれが生じた場合、壁厚の薄さと相
俟ってチャックの締め圧力により穴壁が内0111に変
形し、ドリル4が締伺けられてドリル折れ欠起こす原因
となる。
本発明は従来の上記欠点ic&みて開発された技術であ
って、その目的とするところは硬い伸線組織に於ける針
材の穴明は部分を加熱軟化させて普通の組織にすること
によってAiJ記穴明は部分を柔軟にして大明けをする
ものであって、従来の常識からし℃全く餌の発想馨もっ
た穴明は加工法を提供することにより、従来の加工法の
欠点を根本的に改善したものである。
図面乞参照して本発明の一実施例を説明すると、先ずア
イレス針どなる曽、入鋏化不可能なステンレス剣パ勺の
線携をリダクショ/(減面率、加工率)を犬ぎくし1伸
線加工する。例えば直径1.6朋の約41’ 6を11
00“C前後に加熱して固溶化熱処理し、第2図(L(
+に示す如き結晶粒が細長くない組織にして軟化させる
。次に第6図に示す如き何段かのダイス51Cよって間
に熱処理を入れず一挙に直径07問まで冷間伸線加工ケ
し、且つ加エマルテンサイドの誘発等により大きく加工
硬化させると共に第2要因に示す如き長さ方向に極端に
細長い結晶粒乞もった伸線組織(繊維状組織)にする。
このときの伸線前と伸線後の断面積のりダクションは(
πD2/4−πd2/4)/(πD2/4)より81憾
となつ℃いる。この加工硬化した伸線組織の線材6′は
長さ方向に特に強靭で縫合針材として非常に適したもの
であり、この線材6′を適当な長さに切断し、且つ先端
を尖らせて針材7を構成する。次に前記耐相7の穴明は
部分8に第4図に示す如くバーナー9等によって火炎ケ
吹き付け、該部分8乞加熱し、第2図(B)の如き結晶
粒の細長くない一般組織に軟化させろ。即ち針材7は穴
明は部分8のみがHV180〜260程度の軟らかさで
あって第2図(L3)に示−r uoき長くない結晶粒
をもった一般組織にし、穴明は部分8以外の本体部はl
−1v450〜550程度の硬さをもち、且つ強靭であ
ると共に第21囚に示す如き針の長さ方向に極端に細長
い結晶粒暑もった伸線組織に構成する。
上記の如く構成された針材7に穴明は加工をするには例
えば第5図に示す如き装置1c、J:つて行う。
これはスリーブ10と一体となったチャック11により
針材7を把持し得る如く構成され、且つ該チャック11
は針材7を把持したままで高速回転し得ると同時に矢印
方向へ前進し得る如く構成されている。またO1I記チ
ャック11の軸心延長線上には穴明は用のドリル12が
固設されていると共に該ドリル12の先端上部には切ら
(I剤噴射ノズル16が設けられ、該ノズル16から切
削剤が吹付けられる様に構成されている。次に前記装置
icよって針材7の端間に穴明け’Y″fる場合につい
て説明すると、先ず針材7を第6図に示す如く穴明は部
分8ケ突出させ℃チャック11に把持し、この状態でチ
ャック11を高速回転させ℃針材7の端面にセンターも
み付けをし、史に第7図に示す如くノズル16かも切削
剤ケ吹付けると共にチャック11を前進させ℃針材端面
なドリル16に押付けて穴明けを行うものである。
上記加工中センターもみ付けについて説明すると穴明は
端面が第8要因の如く傾斜している場合に、センターも
み付けを行わず直接ドリルで加工するとドリルは細くて
撓み易い為、ドリル先端が流れて中心よりずれて位置1
4に切り込み、更に針材7が回転するためにドリル12
は振られてドリル折れの原因となる。これに対し℃高い
剛性のセンターもみ付は用刃具を使用丁れば刃具が流れ
Φことなく中心15に正しくもみ伺は夕行うことか出来
、その後でドリル加工をすればもみ付けに倣って正【−
い位置に穴明pf乞することが出来、またドリルも長持
ちする。
しかしセンターもみ付げ馨行つ℃いても従来の如く鋼材
が全部チャック中に埋没している場合、或はチャックか
ら突出していても穴明は部分8が硬い伸線組織のままの
高い剛性乞もっている場合にセンターもみ付は用刃団が
針材の回転心とずれていると第8図(1−1に示す如く
W型上/ター穴となって中心に山が残り、この状態で穴
明けをするとドリル先端が111にこすられて摩耗が早
まり、且つ心ずれによってドリル12が1辰られてドリ
ル折れの原因となる。これに対して不発明の如く鋼材7
の穴明は部分8を軟化させてチャック11から突出させ
てあれば、多少センターもみ付は位置がずれていても第
8図((コに示す如くもみ付は用刃具の位置が回転の中
心となる様に針材7の穴明は部分8が撓んで回転し、W
型センター穴となることがない。またもみ付は穴にドリ
ルが挿入されると穴明は部分8が軟らかいため、該部分
8はドリルに合わせて撓って回転し、これによってドリ
ル折れが防止されろ。更にドリル12が削り進むと、ド
リル12の刃先は針材7の回転によって受けろ力が小さ
くなる針材回転の中心に向う。これはドリル12を回転
させるのではなく針材77回転させろ本発明故に得られ
ろ利点がある。
次にドリル加工中の冷却、潤滑状態について説明すると
、切削剤は従来の如くドリルが高速で回転していればド
リルに付着しても円心力で飛散してしまうと共にドリル
溝の構造からして加工穴内へ導入せず外へ排除されてし
まうが、本発明にあってはドリル12が止まっている為
に切削剤が飛散することなく、且つドリル溝から加工穴
内へも導入される。尚、切削中は切削屑がドリル溝内を
走っているが、切削/l?のi/It内での占有面積は
20〜40憾である為残りの隙間から加工穴内へ充分導
入されるものである。また本発明にあっては穴明は部分
8がチャック11から突出して回転していると共にイ1
■い4材7にその直径の1/2〜2乙の直径の穴を明け
ることによって穴壁が薄くなっている為にノズル15か
ら噴出された切削剤によって外61+からで6万遍無(
、且つ有効に冷却することが出来る。これはアイレス鉗
のドリル穴明けに於いてのみ特に有効な冷却方法である
次に切削屑の状態について説明すると、これもドリルの
寿命に大きく影#するが、本発明にあっては穴明は部分
8が伸線組織でなく、一般的組織であると共に軟かいの
で延性に富み、且つねばり気のある材質となっている為
に切削屑は長(つながって出て来る。長い屑が出ても本
発明にあってはドリル12が止まっているために屑がド
リル12にからまる虞れはなく、かえって加工穴が深く
なった場合には短い屑の様に都まってしまうことがない
利点となつ℃いろ。
次に加工中の穴壁の状態について説明すると、通常アイ
レス縫合針にドリルで穴明は加工乞していくと、ドリル
の刃先及びドリルの刃先に被切削材が付着して出来る構
成刃先等によつ℃ドリル刃先付近の穴壁及び穴壁になろ
うとしている部分が外周方向へ拡がろうとする力を受け
ると同時に熱膨張によつ℃径が太きくtLす、実際問題
として5〜10ミクロン程度外径が太きくな)ことが確
認されている。この場合、従来の如(穴明は部分がチャ
ックによって全+jn的に押えられていると針材の外径
太りは制限され、結果的にドリルに無理が掛かる為にド
リルの寿命が短くなる。更に削り進んできた壁が内方へ
縮んでドリル7押え込む。この場合、ドリルは先端で削
る工具であって外周ではほとんど削ることが出来ない為
にドリル折れの原因ともなる。これに対して本発明にあ
っては穴明は部分がフリーである為に壁圧によってドリ
ル12が押え込まれることがなく、穴明は部分は外方へ
拡がることが出来金高にドリル12に負担が掛らないも
のである。
以上説明の如く冷却状態、旧〆斤状態、切削屑の状態の
いずれの点からみても本発明にあっては従来の如くステ
ップ加工乞する必要がなくなるものである。
尚、前記実施例にあってはバーナー9によって穴明は部
分8乞加熱したが、その他に高周波誘導加熱法或は通電
加熱法によって加熱してもよく、またチャック11を前
進させることなく、ドリル12を移動させて穴明けをし
てもよい。また前記実施例では穴り1けに先立ってセン
ターもみ付は火行ったが、針材の穴明は端面が軸心に対
して直角であればセンターもみ付けは不要である。更に
針材7の先端は穴明は加工前に先尖り加工乞したがこれ
は穴明は加工後に行つ°〔も良く更にはこれに伴って線
材6′乞所定長さに切断するのも穴IJJJけ加■後で
も良い。
ここで1r丁イト0.75 mmの針材に直径0.46
關のドリルを、使用し、そのときの針材とドリルとの相
対的回転数400 Orpm、切削剤は防錆剤添加の白
灯油χ使用し、切込みスピード0.5 my/ Sで深
さ1.7間の穴明は加工したときに1本のドリルが折れ
る迄に何本のダ1材に穴明は出来るかについて従来の方
法と本発明に1糸る方法とで行っ定実(條結呆を示1〜
実験1(従来の方法) 条件A 穴明り一部刊 硬い伸廠組織 I3 アーYツク法 チャック中に全部埋没C1呻11
べ及びステップ ドリル回転、1旧固定、0.3關毎の
ステップ 結果1回FJ 429本 2回目 116本 6回目 265本 4回目 42本 5回目 281本 所見 2回目拳4回目のドリルは穴開りによつ℃折れた
実験2(従来の方法で針材軟化) 条件へ 穴明は部質 軟らかい一般組織B チャック法
 チャック中に全部埋没C回転及びステップ ドリル回
転・針材固定・0.6朋毎のステップ 結果1回目 2本 2回目 0本 6回目 0本 4回目 12本 5回目 0本 所見 5回共1ci朋以上切All後折れた。壁の内側
えの変形がほとんどと思われるが切削屑のからまりもあ
った。
実験6(従来の方法でチャックから突出)条件A 穴明
は部質 硬い伸線組織 B チャック法 2.0闘チヤツクから突出C回転及び
ステップ ドリル回転e針材固定−〇、ろ關毎のステッ
プ 結果4回「1 62本 2回目 O木 6回1 41木 4回目 8本 5回目 16不 所見 ドリル折れは穴が曲つニトリル刃先が174べ突
き出た状態のものが多かった。
実験4(従来方法でドリル固定) 条件A 穴明は部質 硬い伸線組織 B チャック法 チャック中に全部埋没C回転及びステ
ップ針材回転・ドリル固定争ステップなし 結果1回目 12本 2回目 29本 6回目 6本 4回目 18本 5回目 26本 所見 切削屑がれっているものとドリル刃先が変色して
いるものがあった。
実験5(本発明の方法) 条件A 穴明は部質 軟らかい一般組織l3 チャック
法 2.CJnmチャックから突出C回転及びステップ
針材回転・ドリル固定・ステップなし 結果1回目 1866本 2回目 5000本 5回目 2677本 4回目 981本 5回目 1567本 所見 2回目はドリルによる穴部外径が20ミクロン太
くなったので折れる@に新しいドリルVcyえて6回目
乞行った。
実験6(本発明の方法で硬い組織) 条件A 穴明は部yL 硬い伸線組織 I3 チャック法 2.0 mmチャックから突出(2
回転及びステップ針材回転・ドリル固定・ステップなし 結果1回目 68本 2回目 105本 3回目 18本 4回目 7本 5回目 21i′ 所見 切削屑t6まりが見られ、切削中にドリルが振ら
れているものが多かった。
実験7(本発明の方法で針材ンチャックに埋没)条件A
 穴明は部質 軟らかい一般組織B チャック法 チャ
ックに全部埋没 C回転及びステップ針相回転・ドリル固定・ステップな
し 結果1回目 6本 2回目 1本 6回目 7木 4回目 0本 5回目 1本 所見 ドリル]11れの原因はチャックにょる穴壁押圧
と茫、わノしな。
実験8(本発明の方法でドリル回転) 条件A 穴明は部質 軟らかい一般組織I3 チャック
法 2.0頭突出 C回転及びステップ ドリル回転・1相固定・ステップ
なし 結果1回目 18本 211Jl目 32本 6回目 21本 4回目 67本 5回目 ろ8A 所見 ドリルの刃先変色が見られた。また切削屑のから
み付が誼著であった。
実験9 本発明の方法で針相乞3500 rprn回転
させると共にドリルも500 rpm回転させた場合、
平均1800不程度穴明けが出来た。
実験10 本発明の方法で切削剤を掛けないで穴明は加
工乞したところ、5回共10本以下の加工でドリルが折
れた。
以上の実験結果から明らかな如く本発明の方法によって
穴明は加工すればドリルの寿命7著しく延ばすことが出
来ろか、この為には本発明の如く(1)穴明は部分8を
加熱軟化させて一般組織とする。
+2)穴明げ部分8乞チヤツク11から突出して把持て
る。■針材7乞回転させる。■切削剤を掛けなからドリ
ル穴明は加工j6゜ことが心安であってこの条件の1つ
でも欠けると所定の効果が得られないことが判明した。
本発明に係る加工法は上述の如き構成であるために穴明
は部分に切削剤を溝肩無く掛けろことが出来ると共にこ
れによって冷却効果が得られ、ドリルの寿命を著しく延
ばすことが出来、更に加工穴内へもドリル溝によつ℃切
削剤乞侵入させることが出来る。また針材径に近い大き
な穴を明ける場合であっても穴明けHf3分の外径は多
少外方へ膨れることが可能でk)る為にドリルが壁圧に
よって、1帝伺けられろこともなくドリルに負担がかか
らないことからこの点でもドリルの寿命を延ばすことか
出来、更に切Mll屑はドリルにからまることもなくこ
れ乞長くつなげたまま出すことが出来るので切削剤の侵
入と相俟って従来の如くステップ工法7行う必要が全く
なくなり、この為加工時間を著しく短縮することが出来
る。また穴明は部分が軟化していると共にフリーである
為にセンターもみ肘用刃具及びドリルが多少軸心から外
れていたとしても針材が撓って回転し、ドリル折れが起
こることもなく、針材回転によって削り進むにつれて加
工穴も中心に寄ってくるものである。更に出来上ったア
イレス縫合針は本体部か強靭な伸組織で2″あ3 あり、且つ穴部が軟らかい一般組i、硬く℃強い針であ
りながら糸カシメ性能が良(、史には従来度々あった人
傑端部かG茨けも発生せず、品質も著しく向上する等の
特徴2有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の穴明は加工法の説明図、第2要因は伸線
組織図(13)は一般組絨図、第6図は伸線の説明図、
第4図乃至7図は本発明に係り加工法の説明図、第8図
はセンターもみ付けの説明図である。 1 、1’、 11はチャック、2,7は針材、4.1
2はドリル、5はダイス、6.6′は線材、 8は穴明
は部分、 9はバーナー、 16けノズルである。 特許出願人 付、式会社 松谷製作所 代η1・人 弁理土中川周吉″:

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加工率χ大きく取った伸線加工によって針材を加工硬化
    すると共に該針材の結晶粒を針の長手方向に細長い伸線
    組織にし、次に前記針材の穴明は部分乞加熱して結晶粒
    が細長(ない組織VC′1″′あと共に軟化し、この針
    材の前記穴明は部分乞回転チャックから突出させて把持
    し、且つ該針相ヲ回転させろと共に針材の突出部とドリ
    ルとに切削剤を掛けながらドリルによって銅材端面に穴
    明けを行うこと乞特徴とした焼入硬化不可能なステンレ
    ス鋼製アイレス縫合針の加工方法。
JP20252683A 1983-10-31 1983-10-31 アイレス縫合針の加工方法 Granted JPS6094231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20252683A JPS6094231A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 アイレス縫合針の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20252683A JPS6094231A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 アイレス縫合針の加工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262082A Division JPH02154746A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 アイレス縫合針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094231A true JPS6094231A (ja) 1985-05-27
JPS6355410B2 JPS6355410B2 (ja) 1988-11-02

Family

ID=16458949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20252683A Granted JPS6094231A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 アイレス縫合針の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984941A (en) * 1989-03-02 1991-01-15 United States Surgical Corporation Apparatus for forming a suture cut-off feature in a surgical needle possessing a suture-receiving socket

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146989A (en) * 1976-05-28 1977-12-07 American Cyanamid Co Suturing yarn with stylus and method of producing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146989A (en) * 1976-05-28 1977-12-07 American Cyanamid Co Suturing yarn with stylus and method of producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984941A (en) * 1989-03-02 1991-01-15 United States Surgical Corporation Apparatus for forming a suture cut-off feature in a surgical needle possessing a suture-receiving socket

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355410B2 (ja) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3611551A (en) Method for attaching suture and needle
US6113321A (en) Roll-forged drill bit
JP5743164B2 (ja) 医療用切削器具
US20070037118A1 (en) Root canal treatment tool and method for manufacturing the same
JP2007229026A (ja) アイレス縫合針
US4893968A (en) End mill
JPH0127813B2 (ja)
JPS6094231A (ja) アイレス縫合針の加工方法
USRE27735E (en) Method for attaching suture needle
US8778102B2 (en) Post laser drilling stress relief of surgical needles made of refractory alloys
KR20220120048A (ko) 탭 제거 장치
JPH0467978B2 (ja)
JPH026650A (ja) 繊維機械用べら針のべら軸受部の製造方法
JP4099835B2 (ja) Camによる金型の穴形状形成方法
JPH0214904Y2 (ja)
JPH0211239A (ja) アイレス縫合針の穴形成法
JP2002079408A (ja) 段付きドリル
CN109909685A (zh) 一种弯头螺钉的制造方法
JP2004283933A (ja) ビルトイン式ドリル用チップ及びドリル
JPH0394930A (ja) 紡糸孔穿設用パンチ工具
JPH0236357B2 (ja)
RU2218879C2 (ru) Способ изготовления атравматических офтальмологических игл
JP2004074196A (ja) 連続伸線方法
KR19990011606A (ko) 파이프 절단용 캇타의 제조방법
JP2001321881A (ja) 手術用縫合針の製造方法