JPS6093523A - 自走式ロボツトの誘導方式 - Google Patents

自走式ロボツトの誘導方式

Info

Publication number
JPS6093523A
JPS6093523A JP58200818A JP20081883A JPS6093523A JP S6093523 A JPS6093523 A JP S6093523A JP 58200818 A JP58200818 A JP 58200818A JP 20081883 A JP20081883 A JP 20081883A JP S6093523 A JPS6093523 A JP S6093523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
robot
self
point
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58200818A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Senoo
誠 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58200818A priority Critical patent/JPS6093523A/ja
Publication of JPS6093523A publication Critical patent/JPS6093523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明のオU用分野〕 本発明は、自走式点検ロボット、自動搬送車等のように
自律的に決められた経路を走行する機構の誘導に適用で
きる。
〔発明の背景〕
従来、自走式の点検ロボットあるいは走行車では、予め
決められた経路を誘導する方式として、走行する床面の
経路上に光反射テープあるいはマークを貼シ付け、この
反射テープに光を投下し、反射テープから反射さtした
光を光検出器で絶えず受けるように走行方向を制呻する
方式が採用されている。壕だ、他の方法の一例としては
、走行車に高精度のジャイロを塔載し、ジャイロによっ
て検出する微小な走行車の速度全積算することにより走
行本自身の絶対的な位@全算出して予め決められた経路
を走行する方式がある。
上にあけた従来方式のうち、反射テープあるいはマーク
を用いた誘導方式の場合、反射テープあるいはマークを
床面に貼り付けるが、経路の変更があれば反射テープあ
るいはマークを貼り替える必要があシー貼り替えに労力
全装すること、走行車が通る床面は一般に人も通行する
ようになっており、人の往来に伴なって反射テープある
いはマークが汚れたシ、破損したシすることによる走行
車の誘導ミスが発生すること等の問題点を持つている。
壕だ、ジャイロを用いた方式の場合、予め決められた経
路を正確に誘導するためには、走行車自身の位置を正確
に知る必要があシ、このためには高精度のシャイロンス
テムが必要となるが、高精度のジャイロは現状では非常
に高価なものであることが問題となっている。
一方、最近のエレクトロニクスの発展、これに呼応する
ように発展してきた画像処理技術にょシ高速処理性と大
容量の記憶も並列演算処理LSI(Large 5ca
le Integrator ) BよびメモリLSI
が非常に安価で入手でき、その処理システムも小型化が
実現できるようになってきた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上に述べた従来技術の問題点および最
近の画像処理、画像処理技術の発展全背景に、自走式ロ
ボン)k予め決められた経路上をイメージセフt+テレ
ビカメラ等ンと画像処理技術を用いて従来あ問題点全解
決する誘導方式を彷供することにある。
〔発明の概要〕
以下、本発明の概要を述べたあと、実施例を示して具体
的に説明する。まず最初に、第1図に示すように、通路
40に沿って設置された機器30〜36の間を自走式ロ
ボット20の走行経路として誘導する場合全例に本発明
の詳細な説明する。
1ず最初に、自走式ロボット20の炬点Sからの経路全
決定するため、自走式ロボット20に塔載したイメージ
センサ(テレビカメラ等)10で進行方向に対して90
度の左右の映像全モニタしながら進行方向に向ってマニ
アル動作によシ前進走行ケ絖げろ。通尚な距離前進した
A点で、モニタ上に映し出される映像(たとえば、第2
図に示すように、機器30の一部分の映像が映し出され
ているン中の特徴的なパターンを取シ出し、自走式ロボ
ット20に塔載された処理装置50内のメモリに記憶さ
せる。第3図は、機器30上の指示計がイメージセンサ
10によシ映し出され、その指示計の特徴的な一部分を
切シ出す様子ケ示したものである。同図に2いて、(a
lは映像上の特徴的なバター7を切シ出す様子、(bJ
は切9出したバタ7PA’ii=示したものである。こ
のとき、A点の進行方向にイメージ七/すlOを向けた
ときに映し出される映像中の特徴的なパターンePFA
として処理装置50内のメモリに記憶させる。また、A
点での自足式ロボット2oの位置を、始点Sk基準とし
て記憶させる。
同様の手順に従って、通路40に沿ってB、C’。
D、E、F、Gの各点で参照バター/と位置を記憶させ
る。このようにして、あらかじめ決められた経PRSを
走行する場合、自走式ロボットの車輪の回転数、ヌテア
リ/グ角度から完全に走行位置を決定できれば、経路上
のA、B、C・・・ 等の位置で参照用映像バター7ケ
記憶して2く必要はない。
しかし、実際には、車輪の床面とのすベシ、ステアリフ
グ角度の設定等の誤差要因にょシ目標位置に正確に到達
することは困難である。よって、本発明の場合、始点S
から、A、H,C・・・等の予め決めた参照点を目標に
走行することになるが、先程述べたように、始点Sでの
方向法めの誤差等も影響し、最初の目標点Aに正確に到
達できない。
このため、予想される誤差範囲の領域(探索範囲)に1
で到達したら、A点に関しては進行方向に対して90度
右側の映像に対して予め記憶した参照用映像バター/と
新たに撮った映像中の参照パターンを切シ出した場所(
一枚の映像中の第3図の(aJに示す破線で四重れた部
分)の映像バター7との照合を行ない、両方のバター/
が液も一致する位置まで自走式ロボットヲ進行方向に進
める。
この両方のバター7が最も一致した進行方向位負で、進
行方向の映像と予めA点で進行方向の参照用映像バター
7として記憶しておいた映像との水平方向ずれ量が最も
少なくなるように進行方向の修正を実施する。このよう
にして決定した位置は予め経路上に決めたA点の位置に
最も近い状態となっている。よって、同様のアルゴリズ
ムにより、B点、0点・・・ 全参照点として自走式ロ
ボン)(f誘導すれば、予め決められた経路上全正確に
進行することが可能となる。
〔発明の実施例〕
以上、本発明の概要を詩、明したが、以下、実施例によ
シ具体的に本発明の詳細な説明する。
第4図は、自走式ロボットに塔載する撮像装置の実施例
を示したものである。同図にあ・いて、自走式ロボット
の進行方向、進行方向に対して左右の映像は、テレビカ
メラ10の前面に設置したミラー11をa、bまたはC
の位負に回転することによシ高速でとらえることができ
る。また、テレビカメラ10でとらえた映像の焦点調節
全自走式ロボットに塔載した処理装置て果合すると応答
が遅くなるため、自動焦点機構内臓のテレビカメラ金柑
いる。焦点調節に要する時間は0.1秒程度充分速い応
答が実現で寡る。自動焦点の有効な範囲ハ、一般にカメ
ラ等で採用さnているように、カメラ視野の中央部のあ
る限られた領域でちシ、参照パターンとじて切出す映像
上の領域(第3図の(a)に示す破線で囲1れた四角形
の領域)も画面の中央部にとる。
第5図は、最初に経路を決定する場合の具体的な方法を
実施例として示したものである。処理ブロック100で
は、自走式ロボットのスタート点Sでの位置決め、進行
方向の調整全行ない、走行車輪回転数記憶用変数Nwi
 を零リセットする。
この場合、進行方向ケ決定した数階で、進行方向で撮っ
た映像中の特徴的バター7を参照パターンとして記憶し
て′J?す、新たにスタート点Sでの進行方向の決定に
使用する方式も考えらnる。処理10ツク120では、
参照バター7全ロボツトケ走行させなから左右の映像を
見て連続的に探すのは笑際上困難なので、適当な距離(
進行方向の距離)間隔Lnfたとえば、10crnから
20on程度)移動したかどうかの利足を行なっている
。処理ブロック15(1,170で進行方向に対して9
01i左または右方向の映像をとらえ、160,180
のブロックでモニタ上に映し出された映像からオペレー
タが適当な参照用バター7が存在するかどうかef8I
J断するステップとなっている。参照バター7として適
当なバター7が存在すると判断した場合、スタート点S
から現在の停止位質重での走行車輪回転数Nwi (i
=A、 E、 C,・・・ン、ミラーの方向NMiti
点での情報として記憶させる。
さらに、1画面の映像信号をディジタル化(処理ブロッ
ク200)し、ディジタル化した画像上の参照パター/
切出し開始アドレス(Xp、Yp)k決定し、切出した
画像を2値化して参照バター7として記憶させる(処理
ブロック210)。この進行方向に対して右または左の
映像で参照ノくターフを抽出したロボットの停止位置で
、進行方向の映像をとらえるためにミラーを設定しく処
理ブロック220)、処理ブロック200,210での
処理と同様に、映像信号のディジタル化、参照ノくター
フ切出し開始アドレスI XPP、 YPF I の決
定、切出し画像の2値化処理を行なう。ここで、参照バ
ター7は2値化パターンとして記憶すると述べたが、参
照パターンの数が少ない場合には、ディジタル化した多
値パターンとして記憶することも可能である。どちらの
形で記憶するさせるかは、参照バター/の数と記憶装置
の全記憶容量とのかね合いで決定するのが現実的である
。なお、記憶に袂する記憶容量は、画像処理装置の処理
する1枚の画面の画素数(通常の固体カメラでは横25
6縦240が一般的である)の大きさに依存する。
筐たディジタル化する量子化レベル(通常8ビツトの2
56階調が多い)にも依存する。
つぎに、第5図に示した方法に、c9予め決定した経路
と各参照パターンをもとに自走式ロボットを誘導する方
法について、第6図に示した実施例にそって説明する。
まず、走行を開始する前に参照バター7によるマツチン
グの最も良い位置の探索?始める範囲SRの設定全行な
う。これは、本発明の概要のところで述べたように、種
々の誤差要因にJニジ、走行経路を決定した際の走行距
離と方向で参照点(第1図のA、B、C,・・・)K到
達しない恐れがおるからである。つき゛に、スタート点
Sでのロボット位l釘、進行方向の決定を行ない(処理
フロック310)走行を開始する。走行を開始したら、
走行車輪の回転数より参照ノ々ターフによる探索範囲(
第7図の破線の円で示した範囲)に到達したかどうかの
チェックを行ない(処理ブロック330 J 、探索範
囲に入っていなければそのまま走行を続行し、探索範囲
に入っていれば、いったん走行全停止し予め決められた
方向(第1図で、A点の場合、進行方向に対して90度
右側のシーンを撮像できるミラーの方向)にミラーを設
定する(処理ブロック350,360)。
ここで、映像信号をディジタル化し画面1枚をメモリに
記憶する(処理ブロック37o)。このディジタル画像
から、参照用パターンを作成した時と同じ画面上の切出
し開始アドレス(Xp、Yp)(第5図処理ブロック2
10に示すアドレス)によりバター/マンチ/グ用部分
画像を切出し、2値化した後参照バター7との類似度R
を計算する。
類似度R1は、式(1ンに工p計算する(処理ブロック
380.390,400)。
P(X、)’)’参照パター7のX+Y座標での2値化
データ Q(x、y):探索範囲で撮像したパターン・マツチン
グ用部分画像のx、y座標での2 値化データ 上記の式(υによる類似度Rを進行方向にΔLの距離(
予め設定しておく)すつ移動しながら計算し、進行方向
での類似度Rが最大となる位置を探す。この探索の様子
を示したのが、第8図(alである。第7図ではA′ 
の位置が、進行方向で類似度Rが最大となった点として
示した。このとき、類似度Rが1.0ニジ大幅に小さく
、予め設定した判定値R′ より小さい場合には、予め
決められた経路上の目標点A、H,C・・・から大きく
ずれていることを示して2す(つまシ、進行方向が予定
より大きくずれていた)、A′点の場合、右方向に位I
Kを修正する必要がある。このため、撮像方向にΔLの
距離移動しながら再び類似度Rの最大となる位tlt−
1’でロボットの位11に修正する(処理ブロック44
0)。この探索の様子を示したのが第8図[blのグラ
フである。
以上の処理によシ、自走式ロボットは目標点に最も近い
位置せで誘導されたことになる。たたし、この時点では
、進行方向が予め決められた経路の方向に正しく向いて
いるかどうかは確かではないため、進行方向の確認と修
正が必要となる。
進行方向の修正を、A点での修正を例にとって説明する
と、まず、ミラを進行方向のシーンが撮像できる方向に
設定し、進行方向の1枚のディジタル画像を取込む。進
行方向での位置決めと同様に、進行方向を微小角移動し
ながら、取込画像から(XPP 、 XPF ) k切
出しアドレスとして部分画像を切出し、2値化した後代
(υを用いて類似度Hの最大となる進行方向を決定する
(処理ブロック450.460)。
以上述べた手順を目標点B、C,・・・ に対して適用
することによシ、最終目標点Gまで自走式ロボットを誘
導することが可能である。前述の実施例では、スタート
点Sから最終目標点Gまでの誘導手順について述べたが
、逆に最終目標点Gからスタート点Sまで戻る場合には
、逆の手J@を繰シ返すことにJニジ可能である。
な2、前述の実施例では、進行方向での目標点への位置
決めおよび進行方向の位置決めに自走式ロボットを小き
ざみに移動しながら類似度Rの最大となる位置を決める
方法を示したが、第9図に示すようにサンプリング画像
中のマツチング用画像(第9図(a)の破線で曲まれだ
四角形内の画像)と参照パターンとの類似度几が1に近
くなってくると、両パターンの畑似度Rを最大にする自
走式ロボットの移動量は、式(2)K示す相関値R’(
1’m)k計算し、R’(nJが最大となる参照パター
ンのずらし量から算出する方法も適用可能である。以下
、相関値R′(n)から類似度Rを最大にする移動量を
める手順を説明する。
式(2)におけるP(x、y)およびQtx、y> は
式(1)と同一である。式(1)は式(2) において
n=θとしたものと同じであるnは参照バター7のX方
向へのずらし量であシ、単位は画素単位である。第10
図に相関値R′(川の一例を示したが、同図において、
相関値1(’ (n)が最大となるnoが画像上の最適
ずらし量であることを示している。このずれ量noから
、類似度R’ (n)が最大となる位置までの自走式ロ
ボットの移動量ΔXは、カメラから撮像対物体までの距
離L、レンズとカメラの受光面までの距離t、受光素子
の有効横@をd、画面の横方向の画素数N、l:、9式
(3)によ請求めることができる。
t n。
ΔX−−・−・d ・・・(3) N カメラ10と被写体30との相対関係を第11図に示し
た。式(3)は、画像上のずれ童から受光素子上のずれ
量に換算し、さらに受光素子上のずれ童から被写体上の
ずれ童に換算した値が、カメラの移動量になることを示
している。
本本式の場合、A、B、C,・・・ の各参照点での参
照パターンに一致する画像パターンを画像中に見い出し
て位置決めを行なうが、何らかの原因で、第7図に示す
探索範囲で参照バター7を検出できない状況の発生に対
する対策をしておくことが望ましい。このような異常事
態が発生した場合第7図におけるM点まで後退走行し、
この位置から進行方向に、正常時手順(第6図の処理ブ
ロック380ンとは異なシ、1枚の画面の左上隅より1
画素分ずつ部分画像切出し点を変えなから■。
■、・・・、■の順に類似度Rを計算し、最大類似点の
発生する位Itf:探す。このように参照パターンを全
画面に対して探すようにすれば、見失った参照バター7
を検出することが可能となる。第12図は、参照パター
ンとの類似度Rを計算するための撮像中の部分画像の領
域?画面上でずらしていく様子を示したものである。
〔発明の効果〕
以上、実施例で呼側に説明したように、本発明によれば
、走行経路−ヒの床面あるいは壁面に%別のマーク等?
つける必要がなく、予め経路上の複数の参照点で記憶し
た参照バター/と走行中にとらえた画像とのマツチング
によシ正確に位置決めしながら経路上を誘導することが
できる。特に、ブラット内の室内のように照明条件の一
定な場所でへの適用に効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は経路上で参照パターンをとらえる位置と参照バ
ター7をとらえ不対象機器との関係図、第2図は自走式
ロボットに塔載したイメージセンナと参照パターンft
取出す対象機器とのpA係図、第3図は参照パターンの
切出し方法の具体例を示す図、第4図は撮像装置の一実
施例を示す図、第5図は参照パターンを記憶する手順を
示すフローチャート、第6図は経路上全誘導する本発明
の実施例を示したフローチャート、第7図は参照点とマ
ツチングによる位置決め探索範囲の関係図、第8図は参
照点への位置決め過程vc2ける類似度Rとロボットの
移動量との関係を示すグラフ、第9図はマツチングにお
ける参照パターンと参照用部分バター/との関係図、第
10図は参照バター7のすらし量nと相関値R,’ (
nlとの関係を表わすグラフ、第11図はカメラと被写
体との相対関係を示す図、第12図は異常時のパターン
マツチングの方法を示す図でおる。 10・・・イメージセンナ、ll・・・ミラー、12t
0.受光素子、20・・・自走式ロボット、30〜36
・・・走行経路に沿って存在する機器、A、B、・・・
、F・・・走行経路上の参照点、S・・・自走式ロボッ
トのスタート点、G・・・自走式ロボットの最終目的点
、40・・・自走式ロボット走行路面、50・・・I1
1]I像処理、演算処理装置、(Xp、 Yp I・・
・参照バター7切出し開始の画像上のアドレス、100
〜250・・・参照パターンを記憶する処理ヲ説明する
処理ブロック番号、300〜460・・・本発明による
自走式ロボ$1 区 3を 茅2図 ム $ 3 図 (υ) $4 目 疹 9区 め吐 茅 7 固 μ 第δ 目 茅7 目 (久) 茅 /θ目 ス方旬のぞlkハ・ターンhiゆttn−第 llL 茅!2 区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 自走式ロボットの誘導方式において、自走式ロボ
    ットに塔載したイメージセ/すにニジ走行経路上の画像
    ?とらえる手段と、予め決められた経路上の複数の適当
    な位置において、進行方向および進行方向の右または左
    の撮映画像の中から参照パターンを取出し記憶する手段
    と、予め決められた経路上を走行しながら撮像した画像
    上の参照用部分パターンと予め記憶した参照パターンと
    のマツチングによシ位置決め?しながら走行する手段に
    より経路上を正確に誘導すること全特徴とする自走式ロ
    ボットの誘導方式。
JP58200818A 1983-10-28 1983-10-28 自走式ロボツトの誘導方式 Pending JPS6093523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200818A JPS6093523A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 自走式ロボツトの誘導方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200818A JPS6093523A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 自走式ロボツトの誘導方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6093523A true JPS6093523A (ja) 1985-05-25

Family

ID=16430706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58200818A Pending JPS6093523A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 自走式ロボツトの誘導方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093523A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278612A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Komatsu Ltd 無人走行車の位置および方向の検出方法
JPS63314614A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nissan Motor Co Ltd 自律走行車両制御装置
JP2010157201A (ja) * 2008-12-01 2010-07-15 Yaskawa Electric Corp 移動体の制御装置及び移動体システム
US8738179B2 (en) 2008-12-01 2014-05-27 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot system
CN109827595A (zh) * 2019-03-22 2019-05-31 京东方科技集团股份有限公司 室内惯性导航仪方向校准方法、室内导航装置及电子设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278612A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Komatsu Ltd 無人走行車の位置および方向の検出方法
JPS63314614A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nissan Motor Co Ltd 自律走行車両制御装置
JP2010157201A (ja) * 2008-12-01 2010-07-15 Yaskawa Electric Corp 移動体の制御装置及び移動体システム
US8738179B2 (en) 2008-12-01 2014-05-27 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot system
CN109827595A (zh) * 2019-03-22 2019-05-31 京东方科技集团股份有限公司 室内惯性导航仪方向校准方法、室内导航装置及电子设备
CN109827595B (zh) * 2019-03-22 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 室内惯性导航仪方向校准方法、室内导航装置及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450532B2 (ja) 相対位置計測装置
JP5966747B2 (ja) 車両走行制御装置及びその方法
US8239131B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
JP2844240B2 (ja) 自動走行装置
JP3436074B2 (ja) 車載ステレオカメラ
CN108805934A (zh) 一种车载摄像机的外部参数标定方法及装置
JP7077910B2 (ja) 区画線検出装置及び区画線検出方法
KR20200064873A (ko) 객체와 감지 카메라의 거리차를 이용한 속도 검출 방법
JP2004172878A (ja) 旋回可能な監視カメラを用いた画像処理システム
JPH03265007A (ja) 自動走行装置
JPH0248704A (ja) 自動走行装置
CN107836017A (zh) 信号机识别装置及信号机识别方法
BR112019027273A2 (pt) método de controle de destino e dispositivo de controle de destino
JPS6093523A (ja) 自走式ロボツトの誘導方式
JP4116116B2 (ja) 移動体の測距原点認識装置
JPH10267618A (ja) 距離計測装置
JPH07296291A (ja) 車両用走行路検出装置
JP4892224B2 (ja) 路面標示自動計測システム、装置及び方法
JP5557036B2 (ja) 退出判定装置、退出判定プログラム及び退出判定方法
EP1209902B1 (en) Image pick-up method and image pick-up system
WO2022052508A1 (zh) 一种测距方法、装置、终端设备和汽车
JPH10187974A (ja) 物流計測装置
US20220138965A1 (en) Focus tracking system
JP2000121354A (ja) 距離計測方法
JP2022152736A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム