JPS6093348A - 血液のヘマトクリツト値の測定方法 - Google Patents

血液のヘマトクリツト値の測定方法

Info

Publication number
JPS6093348A
JPS6093348A JP20071483A JP20071483A JPS6093348A JP S6093348 A JPS6093348 A JP S6093348A JP 20071483 A JP20071483 A JP 20071483A JP 20071483 A JP20071483 A JP 20071483A JP S6093348 A JPS6093348 A JP S6093348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
light
capillary
parallel
hematocrit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20071483A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Arima
有馬 毅彦
Hiroo Kimura
木村 宏朗
Nobuo Mochida
持田 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP20071483A priority Critical patent/JPS6093348A/ja
Publication of JPS6093348A publication Critical patent/JPS6093348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、血液のヘマトクリット値を簡易かつ迅速に測
定する方法に関する。
ヘマトクリット値とは、血液中の血球量を100分率@
)ヲもってあられした数字であり、ξれは血液疾患を有
する病人又は新生児にあって核黄痕を早期に診察するた
めに極めて重要な検査項目である。特に新生児の場合に
ついて説明すると、母体内にある胎児は該母体から酸素
を採取していAためその赤血球数は極端に多く、血球の
割合は全血量の約6−0%即ちヘマトクリット値は約6
0ともいわれている。しかし、出生とともに、上記の赤
血球の一部は急速に溶血し代謝されてビリルビンに変化
して、例えば健常な新生児の場合には約45−程度にま
で低下する。黄痕の程度はビリルビン値により代表され
るがビリルビン値が正常値であっても、ヘマトクリット
値が高い場合には、それ以降ビリルビン値が急激に上昇
する可能性があり、−新生児はまだ危険な状態にある為
、該値の経時変化を迅速に測定することは極めて重要で
ある。
しかしながら従来は、毛細管に封入して遠心分離機に適
用した検体で該毛細管内で血清部及び血球部に分離した
ものについてスケールで各部分の長さを測定しているが
、この際血清部と血球部との境界面では、比較的両者の
区別が判然としてい”Cも、血清ii3の端部A’p 
fCついCk」、その存在1−ない部分との境界が肉眼
でt」見間違うことも多々あシ、迅速なることが要求さ
れる場合には一層その欠点が顕著にすしわれ、この/こ
め測定値が不正確になることがあシより信E実かつ正確
なfl(1が1好られる1)IIJ矩方法の出現が強く
9望きれていたものである。
本発明はかかる実1t1に鑑みてなされたもので、遠心
力によ#)Jm Y’?(1jll及び血球部に分離さ
れた毛細管について、該血(i? ISI!及び血球部
に対応する縦長部分に対し平1−1光心を投射し、その
透過光を同種で同幅長の受光77子が複数個並列してな
る受光器をもって検知し、血清部、血球部又は検体が存
在しない部分管に応じて、明、 Ill 、又は特別に
明るい等の状態の区別を電気的に捕捉し、該異るす」暗
度を検知する素子訣からヘマトクリット11Iiを測定
−rる方法を提供することをその目的とり−るものでり
るO 以−ト図面を参照し実MM例に基づいて本発明方法を説
明する。
第1図において、1は検体を刺入して遠心分離された毛
細管を示し、該検体は血清部1a、血球部1b及び検体
が存在していない部分1cに大別できる。いま、この毛
細管は光を透過しうるスリットのある台上に載置され、
さらに、その上方には平行光線(平行光線に近い光束を
も含む)を投射する光源2が配置されている。光源2に
は、ラインフィラメントランプ等が好1しく使用される
光源2にはランプのほか他のレンズ系が併用される。
次に、毛細管1を介し光源2の反対側には受光器3が毛
細管の縦長方向と平行に配置されている。
この受光器3は、複数個の同種の同幅長で各個に機能す
る受光素子3a、3a、・・・が並列に組合わされてな
るものである。本発明の目的を達成するに好適な受光器
として、COD又はリニアイメージセンサがあげられる
上述の装置を使用して、本発明方法を実施するには、平
行光線を毛細管に投射してその透過光を褪光器に検知せ
しめるものであるが、この場合、血清部における透過光
の光量が格段に大であシ、また、血球部のそれは格段に
小であるので、各部に対応する受光素子では夫々受光量
が判然と異なシ、また、検体の存在していない毛細管の
ガラス部分は血清部よシさらに透過光の光量が大である
ので、これらの3部分の差が歴然とし、しかも、血清部
、血球部の夫々の受光素子の個数から各部の長さが正確
に判定しうるものである。通常、受光六子からドライバ
ー4を介し演算回路5に信号を送シ算出されたヘマi・
クリット値が表示器6に表示又はプリンタ7にプリント
アウトされる。
木光り]は以上の如きt:’j成に基づくものであるか
ら、透過光量の差別が受光素子によシー瞬にして検知さ
れ、しかも、JIIL Y/I’部、」n1球部に対応
する明又は■8の状態を受つ“(、素子の数で押板して
演3ツ0回路智を包む電子回路によ、!1l11αちに
数学的に表示されるもので、実用」二極めてイ1用であ
る。なお、本発明を実施するために、遠心分hIF機能
を有するロータに平行光線を透過せしめるスリットを設
け、該スリット上で遠心分離処理された毛細管について
、移動することなくそのままの状態で、ヘマトクリット
値を測定する装置が本発明者により同時に提l(されて
いるが、この装置を使用するときには更に肢位の測定が
効率的に行われ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の説明図である。 1・・毛細管、1a・・・血清部、1b・・・血球部、
2・・・光源、3・・・受光器、3a・・受光米子。 特許出願人 持田製薬株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 毛細管に封入されて遠心力により血清部と血球部とに分
    離される検体の少くとも前記血清部及び血球部があられ
    れる毛細管の縦長部分に平行光線を投射する光源を設け
    るとともに、複数個の同種で同幅長の受光素子を並列し
    てなる受光器を毛細管を介して光源の反対側に設け、各
    受光素子に照射される平行光線の透過光量により血清部
    及び血球部を判別し夫々に対応する受光素子数を電気的
    に算出し、該素子数からヘマトクリット値を算出するよ
    うにしたことを特徴とする血液のへマドクリット値の測
    定方法。
JP20071483A 1983-10-28 1983-10-28 血液のヘマトクリツト値の測定方法 Pending JPS6093348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20071483A JPS6093348A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 血液のヘマトクリツト値の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20071483A JPS6093348A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 血液のヘマトクリツト値の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6093348A true JPS6093348A (ja) 1985-05-25

Family

ID=16428991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20071483A Pending JPS6093348A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 血液のヘマトクリツト値の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093348A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0231652A2 (en) * 1986-01-02 1987-08-12 BAXTER INTERNATIONAL INC. (a Delaware corporation) Hematocrit measuring apparatus
FR2629209A1 (fr) * 1988-03-23 1989-09-29 Olympus Optical Co Procede pour mesurer l'hematocrite et echantillonner separement le constituant plasmatique et le constituant globulaire du sang
JPH08233737A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Yua Tec:Kk キャピラリー式光検出センサ及びこれを用いた光計測装置及び懸濁液中の微粒子測定方法
WO1997019340A1 (en) * 1995-11-21 1997-05-29 Cme Telemetrix Inc. Apparatus and method for rapid spectrophotometric pre-test screen of specimen for a blood analyzer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033089B2 (ja) * 1971-10-29 1975-10-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033089B2 (ja) * 1971-10-29 1975-10-27

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0231652A2 (en) * 1986-01-02 1987-08-12 BAXTER INTERNATIONAL INC. (a Delaware corporation) Hematocrit measuring apparatus
FR2629209A1 (fr) * 1988-03-23 1989-09-29 Olympus Optical Co Procede pour mesurer l'hematocrite et echantillonner separement le constituant plasmatique et le constituant globulaire du sang
US4939925A (en) * 1988-03-23 1990-07-10 Olympus Optical Co., Ltd. Method of performing measurement of hematocrit value and separate sampling of blood component
JPH08233737A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Yua Tec:Kk キャピラリー式光検出センサ及びこれを用いた光計測装置及び懸濁液中の微粒子測定方法
WO1997019340A1 (en) * 1995-11-21 1997-05-29 Cme Telemetrix Inc. Apparatus and method for rapid spectrophotometric pre-test screen of specimen for a blood analyzer
US6195158B1 (en) 1995-11-21 2001-02-27 Cme Telemetrix Inc. Apparatus and method for rapid spectrophotometric pre-test screen of specimen for a blood analyzer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804716B2 (ja) 体液中の分析対象物の測定に使用するための多重波長読み取りヘッド
KR100219252B1 (ko) 극소량의 샘플 검출용 수단을 구비한 분석 시스템
US4252536A (en) Method and system for measuring blood coagulation time
US9494604B2 (en) Device for characterizing the coagulation or sedimentation dynamics of a fluid such as blood or blood plasma
US20120262716A1 (en) Method and system for intelligently identifying and reading an immunochromatographic strip and application thereof
US3847482A (en) Apparatus for detecting a change in turbidity of a solution
JPS5994037A (ja) 血球計数装置
EP0283285A3 (en) Method and apparatus for monitoring analytes in fluids
Woodburn et al. Analysis of paper-based colorimetric assays with a smartphone spectrometer
EP0223427B1 (en) Method and apparatus for the determination of the antibody content of blood
JP4341153B2 (ja) 試験紙分析装置
JPS6093348A (ja) 血液のヘマトクリツト値の測定方法
EP0903571A2 (en) Apparatus and method for determining the concentration of specific substances
JPH07509558A (ja) 分散液内の第1および第2トナー粒子の濃度を検出するための方法および装置
JPS6093349A (ja) 血液成分測定装置及びその使用方法
JPS5544914A (en) Automatic blood corpuscle sorting apparatus
JPS5995441A (ja) 反射光測定装置
JPH0643158A (ja) 血液成分測定装置
EP0389446A2 (en) Optical measurement device for measuring the protein contents of milk
JPS56137140A (en) Optical measuring method of blood coagulation
JP3388908B2 (ja) 検体検査装置
SU968757A1 (ru) Устройство дл определени содержани жира и белка в молоке
JPH07151689A (ja) 生化学測定システム
JPH03220445A (ja) 試験紙による成分検査の解析法
SU1110439A1 (ru) Устройство дл исследовани зрачковых реакций