JPS609042B2 - 酸性多糖体の分取法 - Google Patents

酸性多糖体の分取法

Info

Publication number
JPS609042B2
JPS609042B2 JP2121576A JP2121576A JPS609042B2 JP S609042 B2 JPS609042 B2 JP S609042B2 JP 2121576 A JP2121576 A JP 2121576A JP 2121576 A JP2121576 A JP 2121576A JP S609042 B2 JPS609042 B2 JP S609042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
water
crest
yield
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2121576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52105199A (en
Inventor
剛 宮崎
隆 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP2121576A priority Critical patent/JPS609042B2/ja
Publication of JPS52105199A publication Critical patent/JPS52105199A/ja
Publication of JPS609042B2 publication Critical patent/JPS609042B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸性多糖体の改良分取法に関する。
詳しくは結合組織から酸性多糖体を分取、調製するに際
して、結合組織をあらかじめ加熱処理した後に従来より
公知の方法に従って調製することによって、天然の状態
に近い性状を有するヒアルロン酸、コンドロィチン硫酸
などの酸性多糖体を収率よく、かつ工業的に大量に製造
することができる。ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸
は他の酸性多糖体であるへパラン硫酸、ケラタン硫酸な
どと同様に皮膚、頃鞠帯、血管壁、階帯、軟骨、鶏冠な
どの結合組織中に広く存在する。
これら酸性多糖体は結合組織中においては蛋白質と結合
し、蛋白質糖複合体の形で細胞間隙に存在し、その高い
保水性によってゼリー状のマトリックスを形成して細胞
の代謝を円滑ならしめ、組織の柔軟性を維持するなど生
理的には細胞賦活という重要な機能を果しているとされ
ている。このような生理活性を有する酸性多糖体の中、
コンドロィチン硫酸は既に医薬品として、また化粧品基
材として広く用いられているが、他の酸性多糖体につい
てもコンドロィチン硫酸と同様な用途が期待される。
中でも含量、原料確保などの面から見て、ヒアルロン酸
に対する期待は大きい。ヒアルロン酸の製造法としては
多数の方法が報告されているが、高粘性の酸性多糖体で
あるヒアルロン酸は、加熱処理によって非可逆的に粘度
が低下、即ち品質が変化することが知られており、従っ
て結合組織からヒアルロン酸を調製する場合には過激な
加熱処理を避けて比較的温和な条件下で抽出する方法が
用いられていた。例えば、ニワトリのトサカから低温下
で水抽出し、アルコールで沈殿せしめた後除蛋白して得
る方法、またヒトの階帯を蛋白分解酵素で消化抽出し、
アルコールで沈殿せしめた後除蛋白し、ピリジン存在下
で硫安塩析して得る方法(以上松村剛:蛋白質核醗酵素
、1Q2331971)などがある。これらの方法にお
いては、前者の方法ではニワトリのトサカを圧搾して血
液を除いた後細断してアセトン中に貯え、アセトン中の
着色がなくなるまで数回にわたってアセトンを取り換え
たものを原料とし、また後者の方法では糟帯は直ちに胎
盤から切り離し、水洗した後アセトン中に貯え、2〜I
Q週間後に細断して新しいアセトン中に貯えたものを原
料としており、何れの方法においても前処理として原料
をアセトンで処理している。
これは原料の脱水る計るよりも、以後の操作を容易に行
なうためにアセトンを用いて組織中の脂肪分を除去する
ことを目的としたもので、小規模の実験室的製造に適し
たものであり、工業的な大量製造には不向きであり、特
にアセトンやピリジンを用いることは工業的な大量製造
には適切な方法とは云い難いo本発明者らはニワトリの
トサカからヒアルロン酸を調製する方法について研究を
行なった結果、鶏頭から切断、分離したトサカを直ちに
冷凍した場合と冷凍しなかった場合とでは得られるヒア
ルロン酸の収量ならびに品質に著しい差があり、また冷
凍したトサカを用いる場合、解凍条件によって得られる
ヒアルロン酸の収量ならびに品質に著しい差のあること
を見出し、本発明に到達した。
即ち、鶏頭から切断、分離した後直ちに冷凍したトサカ
を解凍を兼ねて加熱処理することによって天然の状態に
近い性状を有するヒアルロン酸ならびにコンドロィチン
硫酸を収率よく得ることができる。従って本発明の目的
は結合組織から天然の状態に近い性状を有するヒアルロ
ン酸、コンドロィチン硫酸などの酸性多糖体を収率よく
工業的に大量製造する方法を得ることにあり、本目的は
本発明の方法に従い、これら結合組織を分離後直ちに加
熱処理するか、あるいは直ちに冷凍し、解凍時加熱処理
することによって達成される。
次に本発明を詳細に説明する。
本発明の方法によって得られる酸性多糖体は前記の酸性
多糖体の何れも得られるが、特にヒアル。
ン酸およびコンドロィチン硫酸である。本発明の方法に
おいて用いる結合組織は前記の結合組織の何れにも適用
することができるが「 ヒアルロン酸およびコンドロィ
チン硫酸を工業的に大量製造するには含量、原料確保の
面などからみてニワトリのトサカまたはヒトの賭帯など
が適している。
通常これらの原料を大量に入手する場合、ニワトリのト
サカは鶏頭から切り離して凍結した状態で、またヒトの
賭帯は胎盤から切り離してアルコール漬けにした状態で
入手することができる。このような状態で入手した原料
をその形状のまま速やかに加熱処理した後に従来より公
知の方法に準じて蛋白質分解酵素を用いて消化、抽出し
、不溶物を除去した後塩化セチルピリジニウムを加え、
生じた沈殿を分取し、水洗後アルコールを含む食塩水に
溶かし、更にアルコールを加え、生じた沈殿を分取し、
これを水に溶かし、約0.6飽和になるように硫安を加
えて溶かし、更に有機溶媒を加え、析出する浮上物を分
取し、水に溶かし、脱塩後アルコールを加え、生じた沈
殿を分取、乾燥して高純度のヒアルロン酸を収率よく得
ることができる。他方、有機溶媒添加によって析出した
浮上物を除いた残りの液について水相を分取し、脱塩、
濃縮した後アルコールを加え、生じた沈殿を分取、乾燥
してコンドロィチン硫酸を得ることができる。ニワトリ
のトサカからこのようにして得られるコンドロィチン硫
酸はBタイプが約80%、残りがAおよびCタイプから
なっており、更にイオン交換樹脂を用いて分離、精製す
る方法(S.Schiller、e脚.:J.Boil
.Chem.、236、983、1961)、酢酸カル
シウムなどによる塩析法(KN燈yer.et al.
:Biochim.Bioph松.Acta.32「
315、1956)など従来より公知の方法に従ってコ
ンドロィチン硫酸Bタイプを分離精製することができる
本発明の方法における加熱処理の温度は加熱時間との関
係で決ってくるが、約70〜13000の温度範囲にお
いて約10〜300分加熱することによって目的を達す
ることができる。
この場合10000未満の温度においては所定の温度の
温水中に原料を投入することによってトまた10020
を超える温度においては所定の温度の加圧・加熱釜中に
投入することによってその目的に達するこができる。加
熱温度が70oo未満の温度では、加熱温度が低くなる
に従って目的物の抽出が不充分となり、13000を超
える温度では酸性多糖体、就中ヒアルロン酸が分解され
「品質の変化ならびに収量の低下を来たすので好し〈な
い。加熱時間も短時間では目的物の抽出が不十分となり
、又長時間でも品質の変化などを来し、目的物の収量が
低下するので好しくない。本発明の方法における加熱処
理に際しては原料をそのままの形状、即ち鶏頭から切り
離したままの形状、あるいは胎盤から切り離したままの
形状で加熱処理を行なうことによってのみ目的を達成す
ることができる。
原料をミッチあるいはホモジナィズなどの処理によって
細分化した後加熱処理を行なうと酸性多糖体、就中ヒア
ルロン酸の収量の低下ならびに品質の低下を来たすので
好しくなし、。また凍結状態にあるトサカを室温あるい
は流水中など温和な温度条件下に保って徐々に解凍した
後に加熱処理を行なっても本目的を達することはできず
、加熱処理によって迅速な解凍を行なうことによっての
み本目的を達することができる。
まだ鶏頭から切り離したトサカは室温に放置することな
く直ちに凍結するか、あるいは本発明の方法における加
熱処理を行なった後に凍結することによって本目的を達
成することができる。これらのことは、鶏頭から切り離
したトサカを加熱処理前に長時間室温に放置することは
好しくないことを示すものである。通常ニワトリのトサ
カは鶏頭から切り離した後直ちに冷凍され、凍結状態で
大量に入手することができるので、解凍を兼ねてそのま
)の状態で加熱処理を行なえばよい。また胎盤から切り
離した脂帯の場合はニワトリのトサカほど顕著ではない
が、室温にそのま)長時間放置した場合には特にヒアル
ロン酸の収量の低下および品質の変化の傾向がみられる
ので、胎盤から切り離した後直ちにアルコール漬けにす
るか、あるいは加熱処理することが望しし、。本発明の
方法における加熱処理によって結合組織、例えば凍結状
態にあるニワトリのトサカが迅速に解凍されるのは当然
であるが、組織中に共存するこれら酸性多糖体を分離す
る酵素が失活するので、これら酵素による影響が最少限
に喰い止められて天然の状態に近い性状を維持すること
ができ、他方、これら酸性多糖体が結合している蛋白質
が熱変性して蛋白質分解酵素の作用を受け易くなってい
るので酸性多糖体が抽出され易く、また加熱処理によっ
て原料中の脂肪分が溶出除去されるので以後の操作を容
易にするなどのために、天然の状態に近い性状を有する
酸性多榛体を収率よく得ることができるものと考えられ
る。本発明の方法において用いる有機溶媒はエタノール
、イソプロ/ゞノール、n−フ。
ロ/fノール、ジオキサン、ピリジンなどである。以上
に詳述したように、本発明の方法に従ってニワトリのト
サカあるいはヒトの腰帯などの結合組織をその形状のま
ま、あなかじめ加熱処理した後に従来よりの公知の方法
に準じて抽出、分離、精製することによって天然の状態
に近い状態の性状を有する酸性多糖体を収率よく得るこ
とができる。
次に実施例、比較例によって本発明の分取法を詳細に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り下記の実施
例によって限定されるものではない。
実施例 1 鶏頭から切り離した後直ちに凍結したトサカ10k9を
10その沸とう水中に投入し、沸とう状態に45分間保
った後分取し、ミンチし、水15夕を加え、袖を7.5
に調整し、プワナーゼ(科研化学■製、蛋白質分解酵素
の商品名)45000山単位を加えて50℃に4時間保
った後炉逸し、炉液2.3夕に5%塩化セチルピリジニ
ゥム溶液2.6そを加え、生じた沈殿を炉取し、0.8
Mの塩化ナトリウムを含む30%エタノールに溶かし、
更に同量のエタノールを加え、生じた沈殿を炉取し、水
10〆に溶かし、0.7飽和になるように硫酸アンモニ
ウムを加えて溶かし、次いでエタノール3.2〆を加え
、析出した浮上物を分取し、洗条後水に溶かし、脱塩後
2倍量のエタノールを加え、生じた沈殿を分取、乾燥し
てヒアルロン酸67夕を得た。
このものは極限粘度29.入N 3.40%、S O.
0%であった。極限粘度は日局八版一級試験法第23頁
粘度測定法によって測定した。硫酸アンモニウム塩析に
よって析出した浮上物を除いた残液の水相を分取し、脱
塩後1′2蟹客まで濃縮し、5%になるように酢酸カル
シウム、0.弧になるように酢酸を加えてよく混和し、
次いで35%になるようにエタノールを加え、生じた沈
殿を分取し、洗条後乾燥してコンドロィチン硫酸Bタイ
プ8夕を得た。
このものは極限粘度0.9ふ N 2.80%、S 6
.48%であった。実施例 2アルコール漬けのヒト勝
帯lk9をアルコール中から取り出し、80℃の温水2
〆中に120分間保った後分取し、ミンチし、水3夕を
加えてPHを7.5に調整し、プロナーゼ45000単
位を加えて420に5時間保った後炉過し、炉液2.5
〆に5%塩化セチルピリジニウム溶液200の上を加え
、生じた沈殿を炉取し、0.8Mの塩化ナトリウムを含
む40%エタノールに溶かし、更に同量のエタノールを
加え、生じた沈殿を分取し、水1夕に溶かし、0.7飽
和になるように硫酸アンモニウムを加えて溶かし、次い
でエタノール360の‘を加え、析出した浮上物を分取
し、洗条後水に溶かし、脱塩後2倍量のエタノールを加
え、生じた沈殿を分取、乾燥してヒアルロン酸4.0夕
を得た。
このものは極限粘度32.ふ N 3.45%、S O
%であった。実施例 3鶏頭から切り離したトサカio
k9を直ちに93ooの温水20そ中に60分間保った
後分取し、ミンチ後水20そを加えてpHを7.0に調
整し、プロリシン(上田化学工業■製、蛋白質分解酵素
の商品名)50000■単位を加えて50oCに3時間
保った後炉過し、得られた炉液について以下実施例1と
同様に処理してヒアルロン酸6.5夕、コンドロィチン
硫酸Bタイプ7.9夕を得た。
ヒアルロン酸は極限粘度28.0 N 3.51%、S
O%であった。
コンドロイチン硫酸Bタイプは極限粘度0.93、N
2.83%、S 6.51%であった。実施例 4鶏頭
から切り離した後直ちに凍結したトサカ5k9を120
00に10分間保った後分取し、ミンチし、水20夕を
加えてpH7.0に調整し、プロリシン30000山単
位を加えて50o 0に4時間保った後炉過し、得られ
た炉液について以下実施例1と同様に処理してヒアルロ
ン酸33夕、コンドロィチン硫酸Bタイプ3.9夕を得
た。
ヒアルロン酸は極限粘度29.0 N 3.29%、S
O%であった。
コンドロィチン硫酸Bタイプは極限粘度0.93、N
2.85%、S 6.70%であった。実施例 5鶏頭
から切り離した後直ちに凍結したトサカ10kgを75
qoの温水20そ中に180分間保った後分取し、ミン
チし、水20夕を加えてpHを7.5に調整し、プロリ
シン70000■単位を加えて37q0に3時間保った
後炉遇し、得られた炉液について以下実施例1と同様に
処理してヒアルロン酸64夕、コンドロィチン硫酸Bタ
イプ7.8夕を得た。
ヒアルロン酸は極限粘度28.9、N 3.38%、S
O%であった。
コンドロィチン硫酸Bタイプは極限粘度0.96、N
2.90%、S 6.83%であった。比較例 1鶏頭
から切り離した後直ちに凍結したトサカについて以下の
条件に従って解凍した。
各試料はトサカ2k9である。試料一1:雛とう水中で
30分間加熱したもの試料−2:成可くばらばらにほぐ
した後室塩に24時間放置したもの試料−3:成可くば
らばらにほぐした後4℃に96時間放置したもの試料を
ミンチし、水4夕を加えてPHを7.5に調整した後プ
ロナーゼ9000の単位を加え、以下実施例1と同様に
処理してヒアルロン酸を得た。
得られたヒァルロン酸の収量(乾燥物換算)ならびに極
限粘度は表1の通りであった。表・ 以上の結果から明らかな如く、本発明の方法に従って加
熱処理した試料−1に比して加熱処理を行なわなかった
他の試料では収量が少なく、かつ極限粘度も低かった。
このことは加熱処理を行なわなかった場合には原料から
ヒアルロン酸が抽出されにくいため収量が低下し、かつ
解凍中に原料中のヒアルロン酸の低分子化が生じている
ことを示すものである。従って天然の状態に近い性状を
有するヒアルロン酸を収量よく得るには加熱処理を行な
うことが必要であることは明らかである。比較例 2比
較例1と同じ試料について、試料−2および−3につい
て解凍後試料−1と同様に沸とう水中で3び分間加熱し
、以下比較例1と同様に処理してヒアルロン酸を得た。
得たヒアルロン酸の収量(乾燥物換算)および極限粘度
は表2の通りであつた。表2 以上の結果から明らかな如く、試料一1に比して他の試
料では収量も少なく、かつ極限粘度も低かった。
このことは解凍後に加熱処理を行なっても、天然の状態
に近い性状を有するヒアルロン酸を収量よく得ることは
できず、速やかに加熱処理を行なうことによってのみ本
発明の目的を達成できることは明らかである。比較例
3 鶏頭から切り離したトサカについて次のような処理を行
なって試料とした。
各試料のトサカは2k9である。試料一1:織とう水中
で30分間加熱したもの試料−2:トサカを断面約5×
5側の大きさに細断した後鍵とう水中で30分間加熱し
たもの 試料−3:トサカに水4夕を加えてホモジナイズした後
100℃で3び分間加熱したもの試料一1および−2は
ミンチした後水4そを加え、試料−3そのものについて
、以下比較例1と同様に処理してヒアルロン酸を得た。
得たヒアルロン酸の収量(乾燥物換算)および極限粘度
は表3の通りであった。表3 以上の結果から明らかな如く、試料一1に比して他の試
料では収量も少なく、かつ極限粘度も低かった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 結合組織から酸性多糖体を分取するに際して、前処
    理として結合組織をその形状のまま約70〜130℃に
    加熱処理した後に蛋白質分解酵素処理し、常法により処
    理することを特徴とする酸性多糖体の分取法。
JP2121576A 1976-03-01 1976-03-01 酸性多糖体の分取法 Expired JPS609042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121576A JPS609042B2 (ja) 1976-03-01 1976-03-01 酸性多糖体の分取法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121576A JPS609042B2 (ja) 1976-03-01 1976-03-01 酸性多糖体の分取法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52105199A JPS52105199A (en) 1977-09-03
JPS609042B2 true JPS609042B2 (ja) 1985-03-07

Family

ID=12048771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2121576A Expired JPS609042B2 (ja) 1976-03-01 1976-03-01 酸性多糖体の分取法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609042B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140656U (ja) * 1989-04-21 1990-11-26

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837001A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 Green Cross Corp:The ヒアルロン酸の製造法
JPS59166504A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 Ichimaru Fuarukosu Kk ヒアルロン酸の製造法
JPS6024194A (ja) * 1983-06-30 1985-02-06 Q P Corp ヒアルロン酸の製造方法
JP4302186B2 (ja) * 1996-03-15 2009-07-22 タカラバイオ株式会社 ウロン酸類の加熱処理物、それを含有する食品、飲料又は医薬

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140656U (ja) * 1989-04-21 1990-11-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52105199A (en) 1977-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shavandi et al. An improved method for solubilisation of wool keratin using peracetic acid
Ali et al. Physicochemical and molecular properties of gelatin from skin of golden carp (Probarbus Jullieni) as influenced by acid pretreatment and prior-ultrasonication
US4389487A (en) Process for the preparation of a collagen product for medical and cosmetic purposes
US5420248A (en) Unpigmented fish skin, particularly from flat fish, as a novel industrial source of collagen, extraction method, collagen and biomaterial thereby obtained
DE3203957C2 (ja)
JP2011509734A (ja) クラゲから製造されるコロイドコラーゲンの火傷包帯
KR101760890B1 (ko) 콜라겐 제조방법
JPS609042B2 (ja) 酸性多糖体の分取法
JPS6357602A (ja) 低分子ヒアルロン酸の製法
CN110755675A (zh) 一种快速止血复合生物膏剂及其制备方法和应用
DE2625289A1 (de) Verfahren zur herstellung eines sterilen kollagenproduktes mit filz- bzw. vliesartiger faserstruktur
CN1292075C (zh) 水溶性未变性天然胶原的制备方法
RU2562581C1 (ru) Способ получения биологически активного средства из голотурий, обладающего общеукрепляющими и иммуномодулирующими свойствами
US4204992A (en) Method for preparing pyrogen free collagen
DK166504B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et heparinholdigt raamateriale ud fra heparinholdige animalske organer
US3075961A (en) Reconstitution of native collagen fiber from acid precursor gelatin
Yang et al. Effects of alginate oligosaccharides on the stability, intermolecular forces and myofibrillar protein structures of silver carp surimi.
KR20130052878A (ko) 당뇨 개선 기능을 가지는 실크 펩타이드 조성물
JPS6121241B2 (ja)
RU2118524C1 (ru) Способ получения сульфатированных гликозаминогликанов
Macarel et al. Researches concerning chemical modifications of hair Keratin
Janvikul et al. Clinical study of chitosan-derivative-based hemostat in the treatment of split-thickness donor sites
SU738494A3 (ru) Способ получени белкового пищевого концентрата из м са морских животных
RU2732928C1 (ru) Способ сшивания биополимеров
RU2688387C1 (ru) Способ получения сушеной продукции из голотурий