JPS6087983A - 電気抵抗スポツト溶接装置 - Google Patents

電気抵抗スポツト溶接装置

Info

Publication number
JPS6087983A
JPS6087983A JP59129908A JP12990884A JPS6087983A JP S6087983 A JPS6087983 A JP S6087983A JP 59129908 A JP59129908 A JP 59129908A JP 12990884 A JP12990884 A JP 12990884A JP S6087983 A JPS6087983 A JP S6087983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
welding
shaped
electrode holder
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59129908A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレ ワツク
ジヤン ルイ テタール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUUBUERU SEDEIMASU SOC
Original Assignee
NUUBUERU SEDEIMASU SOC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NUUBUERU SEDEIMASU SOC filed Critical NUUBUERU SEDEIMASU SOC
Publication of JPS6087983A publication Critical patent/JPS6087983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/314Spot welding guns, e.g. mounted on robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment
    • B23K11/362Contact means for supplying welding current to the electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は一般に、枢支ジョーと付属の変圧器を有する電
気抵抗スポット溶接装置に関する。
こうした装置は周知で、シャーシ、ドア等自動車の車体
部品を溶接する製造ステーションにしばしは設置されて
いる。
発明の背景 スポット溶接のステーションを自動仕するため、この種
の溶接装置はロボット化され、中央制御装置へ接続され
るようになってきた。
現在周知のかかるスポット溶接装置は満足し得るものだ
が、c+ d?ノドアームの先端に取付けられる溶接装
置では重量の問題があった。つまり、溶接装置の慣性が
原因でロボットアームの移動が比較的遅いため、溶接速
度が制限されていた。事実、変圧器と枢支ノヨーを備え
た現在のスポット溶接装置の重量は、作業つまり溶接位
置から、溶接部品が一部所から他の部所へと移送される
後退つまり静止位置へ至る溶接装置の変位速度に制限を
課している。
ごのような周知の溶接装置では、各ジョーが2つの機能
を持っている:すなわら、変圧器とソヨーの自由端に形
成される電極間に導1「路を句、えることと、溶接時に
加わる機械的な力に耐えることである。これら両機能を
兼ね備えさせるため、各ノヨーは銅合金で作製され最小
の電気抵抗で電流が流れるようにすると共に、安全率上
充分に大きい寸法とされ、溶接すべき部品へアームが加
える圧力に基〈機械的な力に耐えるようにされている。
従って、こうしたスポット溶接装置のジョーの重量はか
なり大きいことが理解されよう。
従来技術の説明 軽量なジョーは米国特許第グ、//≠、o/7号(・ミ
ス)等で提案されており、同特許は可撓性の編組導体で
変圧器の!次側に接続された銅電極を自由に有する軽量
ノヨーを開示している。これでアームの軽量合金が重量
削減をnJ能とするが、機械的iA度は電極部分でがな
り劣ってしまう。更に同%許による溶接装置の一方のノ
ヨーは、通常の変圧器へ接続される双投スイッチを有す
るため、ジョーの大きさが増し、スポット溶接装置の使
用可能な範囲を制限している。
コン・ぐクトな組体を与えるように変圧器が組込まれた
スポット溶接装置も提案されている。
米国特許第2.063.257号(マーチン)に見られ
るこの種の例では、電極を備えたノ分割型のケーシング
内に収納された変圧器の、2次側ヘノヨーが直接接続さ
れ、ケーシングの一方の部分がピスト/及びシリンダ装
置によって旋回される。この溶接装置は、Hp−タプル
装置で、そのジョーが変圧器から高周波電流の供給され
る電極へ至る3!メ亀路を形成しており、極めて小規検
の溶接に限定されると共に、冷却回路は一切使用しない
このような周知の一般的スポット溶接装置では、ソヨー
がルメ体で、変圧器の!次側と電極間の露出導電路を通
常形成しているため、重量、寸法、機械的強度、更には
安全性の点においてさえ欠点があった。
周知のスポット溶接装置における別の欠点は、変圧器の
2次側へアクセスするのに一般に全体の溶接装置を分子
’lYする必要があるため保守が4易でなく 、/1:
(正時間が長びき、労費がかさむという事実にある。
発り1」の目的と要旨 本発明の目的は、従来周知のスポット溶接装置よりも人
きく改河された性能を可能とする重量、構造、大きさ、
機械的強度の各特性を持つ、限定されるわけではないが
特にロ、+jソトアームで使用するためのスポット溶接
装置を提供することにある。
本発明によれば、/対のノヨーと変II:、器を有し、
これらジョーが共通軸を中心に旋回uf能に取付けられ
目、つ軽量合金から成るような、抵わ1.スフI?ット
溶接装置が提供される。各ソヨーの自由端の電極は、磁
心と7次側’c h’itえた変圧器の半剛性的なU字
形の!次側へ′電気的に接続される。両ジョーは付属の
ビ′スト/及びシリンダ装置でfJFJ閉される。
改良された特徴は、ソヨーが変圧器ハウジングの前端へ
旋回自在に取+t c−Jられ、!次fit!Iがハウ
ジングの1);J端から電極へと延びると共に液W;に
絶縁されたL−ス内に配設されたこと、1次fllll
を変圧器・・ウソングの少くとも一端を;川じてJl、
V外せるように脱着自在に取1」けるだめの手段、及び
ホースを含めた変圧器用の冷却回路にある。
本発明の別の’l’;’N徴によれば、!次側は実質上
U字形の3個の部拐から成り、′電極と変圧器ノ・ウノ
ングの前端間におけるU字形部材の1頭の焔木部分が相
互に接し、変圧器・・つ、ノングの前後端IFHにおけ
るU字形↑Xli 4Nの中間部分が離IJTされる。
本発明の史に別の特徴によれば、2次1!illが変圧
器ハウジングの前端又は後端に、ノ・つ、゛ングつまり
その後端又は前端からそれぞれ1次(1m を取外すだ
めのコネクタを(4:Iえている。
本発明の史に別の11v徴によれば、軽量だが非常に強
JWの高い構造をqえるため、スポット溶接機のノヨー
が(コツU字形の横断面を有する。1本発明のり!に別
の特徴によれば、各ホースはその一端がfに極ホルダー
に接続され、f出端か弯j)Z器ハウシング前端の継手
に接続されており、ボースは1次側の脚の端末部分を密
封すると共に、電極ホルダーと継手間の端末部分に沿っ
て冷却剤を搬送する。
本発明によるスポット溶接装置は、従来の装置ト比べ次
ノような疑いのない利点を有する。
ジョーが軽量合金から成り、俊圧器ノ・ウゾングの前端
へ旋回自在に取付けられるため、周知の溶接器と比べ本
装置はコ/・セクトで軽量である。
ジョーの電極ホルダー間に直接的な電気接点を伴える1
次側の構造のため、−次側のスイッチとコネクタが最小
限化される。
必要時容易に取外せる1次側への著しく高められたアク
セス可能性によって、保守が大巾に簡単化されている。
冷却回路が溶接ユニット全体にわ/こって動作するため
、本発明のスポット溶接装置ははるかに迅速な溶接サイ
クルを持ち得る。
更に、溶接器のジョーは電気的導体でないので、高速の
スIット溶接に必要な1(力を加えるのに必要な機械的
強度を与える上で適切な形状を取り得る0 従って本スパ?ット溶接装置は、従来のスポツト溶接技
術の直面していた上記の問題、特にロボットアームへの
使用時に生じていた問題を解消することができる。
本発明の上記及びその池の特徴は、添付の図面を参照し
一例として示す以下の説明から明らかになるであろう。
。 従来装置の説明 第1図を参照すれば、メタル部品を電気抵抗スポットで
溶接するだめの周知のスポット溶接装置は、変圧器10
用の・・ウジングと、ピざットぎン13を中心に旋回さ
れ、ピスト/及びンリ/ダ装置15のピストンロッド1
4で開閉される2個のジョー11.12を備えている。
ビビットピン13は軸受(図示せず)内に軸承され、ビ
ストノ及びシリンダ装置15は適切に支持される。2次
側19の端末部17.18はO(撓性の編組導体22.
23へ20’ 、 21で接続され、更にこれら導体り
それぞれのジョー11.12へ24 、25で接続され
ている。ノヨー11.12は銅合金から成り、2次側か
らジョー11.12の自由端の各電極26.27へ電流
を流すと共に溶接時ピストン及び7す/ダ装置15によ
って加わる圧力に耐えるのに適切な寸法とされている。
好適実施例の詳細な説明 第2〜L?図に示した本発明の好適実施例(及び第1O
図の変更例)によれば、抵抗スポット溶接装置はハウジ
ング30内に収納された変圧器を備え、ハウジング30
はジョー31.32に隣接し且つジー1−31.32を
支持するカバーによって閉じられたいわゆる前端30A
と、冷却剤(例えば水)の加圧源に接続され且つ7次側
へ接続されるコネクタを通過させる脱着可能な後端30
Bを有する。図面特に第5図に示した実施例において、
変圧器はノ個の磁心28.29と、3個の/次巻線34
.35.36と、平行に取付けられはxU字形状の2個
の!次巻線又は部材37.38(第3.7図も参照)か
ら成る。U字形を成す!次巻線又は部材の脚の端末部分
37A 、38A 、37B。
38Bは連続的で、それらの各自由端は電極41゜42
がそれぞれ装着される電極ホルダー39゜40に接続さ
れる。
d次巻線又は部材37,38は可撓性の編組銅から成り
、変圧器ハウジング30の後端30Bから継手51.5
2(第2,3図)へ至るまで、電気絶縁材・製のダクト
50(第g図参照)内に収納されていする。各ダクト5
0と1次側の対応する中間部分の間には、後述するよう
に冷却剤を流すための自由環状空間50Aが形成される
、2次側の端末部分37A、38A、378゜388は
可撓性の絶縁材から成るホース55゜56内に挿入され
、各ホースはそれぞれの一端が対応する継手51,52
へ、又それぞれの池端が対応する電極ホルダー39.4
0へ密封状に結合される。更に各チューブ55.56は
、1次側の対応する端末部分の周囲に、冷却剤を流すた
めの環状空間を形成している。ホースフ2ンプ57が、
ホース55,56の端部と継手51,52間及び前者と
電極ホルダー39.40間を密封状に確実に結合する。
このように、2次側の端末部分は一点を介して電極ホル
ダーへ接続され、電流損をできるだけ減じるようにしで
ある。
ジョー31.32はそれぞれ、その重量ができるだけ軽
くなるようにアルミ合金等のメタルから成る。又各ジョ
ーはは!U字杉の横断面で、溶接のためノヨーをフラン
ジする際に加わる力に耐えられるような高い剛性を与え
るのが好ましい。U字形ジョーの各内部は相互に対面し
てホース55゜56を収納するのに使われ、これらホー
スは全体の寸法を増大させることなくU字形ノヨーによ
って保設される。いわゆる上側ノヨー31と下側ジョー
32は、変圧器ハウジング30の前端のカバー30Aに
旋回自在に取付けられる。
特に第を図に示すように、カバー3OAは共通の軸に沿
って位置合せされた2個の突片64゜65をauえてい
る。取外し可能な@l+受66 、67が、ネジ切固定
具68によってそれぞれの突片64.65の外側に固定
される。ジョー31゜32は、各軸受66.67に嵌挿
されてジョーを軸受66.67に対し軸承するだめのス
リーブ70.71を備えている。各軸受66.67はフ
ランジ66A、67Aを有し、スリーブ71と協働する
横方向突部を与えて、げ・・4刺な横方向の遊びを生じ
ることなく各列のスリーブ70.71をそれぞれの軸受
66 、’ 67上に維持する。下側ノヨ−32は、上
方へ延びた1個のザンドアーム32A、32B(第2,
3図)を有する。ビン72がサイドアーム32A、32
Bの端部に挿通され、ピストン及びシリンダ装置73の
ピスト/ロッドに鉦着された連結スパイダ74の一部を
形成する。ピスト/及びシリンダ装置73のピスト/ロ
ンドア5は、上側ジョー31のサイドアーム77ヘビン
76によってピン連結される。
ジ1−31.32はノ・ケミ形ジョーで、これにビスト
ノ及びシリンダ装置73が各サイドアーム32A、32
日及び77を介して浮動状に取付けられる。開閉時にお
けるジョー31,32の移動路のリミットを固定し、更
にこれらリミットを酸1dスベキメタルヮークの厚さに
合せて調整するため、変圧器ハウソング前端のカバー3
0AK調整[げ龍なストツノ178.79が設けられて
いる。
変圧器ハウジングのカバー3OAは図示の実施例eCオ
イテ、[1,1?ソトアームへ固定するだめのグラダク
ト80を備えている。offット自体は本発明に含まれ
ないので、こ\では説明しない。
このような癖接機では、変圧器と電極を冷:MIする必
要がある。この目的のため、水等の冷却剤を含む加11
−.冷却回路が備えられ、以下特に第3.J及び7図を
参照して冷却回路を詳しく説明する。
水は変圧器の後端へ供給され(矢印F)、変圧器・・ウ
ノング30の後端から前端へ磁心28゜29に沿って廷
びた凭・81を通っで流れる。管8111ま3方コネ、
フタ82へ接読され、コネクタ82の出口のうちライン
83.84に接続された、21i/J カ、ライン83
.84に接続され且つ電極内で周囲の内部室86 (i
Z乙図も参照)へ開口した管85を介して電4i41.
42を冷却する。室86は、電極ホルダー40とコネク
タ59内に形成されたチャネル87.更に2次側の端末
部分と対応するホース55.56問に形成された空間E
と連通している。ホース55.56は、2次側の中間部
分を収納するダクト50へ連結され、変圧器の後端近く
に設けられたヘッダタンクBEに開口する。3方コネク
タ82の第3の出口は管89に接続したライン88へ続
き、9′F+39は管81七対称的に位置し、ヘッダタ
ンクB E K開1−1シている。
イ羊って冷却回路のこの部分は、磁心28.29゜電極
41,421.2とξ側の端末部分37A。
38A 、37B 、38Bと中間部分の脚における高
温箇所を冷却する。
/次巻線34.35及び36の冷却については、ヘッダ
タンク8EをjiB過した後、β次側中間部分用のダク
ト50の一方又は両方からくる水によって冷却が?〒わ
れる。図示の概略線図では、λ次側中間部分用ダクトの
一方からの水が、/次巻線36と磁心28,29の対向
面間に形成きれた空間内に配設されたライン90(第3
図も参照のこと)Kよって運ばhる。ライン90はへツ
ダタンりBEに接続され、ヘッダタンクは更に矢印F1
で示した戻りライ/に接続されている。
上記した本発明の実施例では、2次側が直接電極ホルダ
ー39.40へ接続されているため、溶接機の・ショー
は導体でなし・ことに注意されたい。
6?つて、ショーは良好な゛at気伝導伝導度つ材料で
作製する必要がなく、軽量の強い任意の材料で作製でき
る。更に、このよう71溶接機で必要な2次側に位置す
る2個の電気コネクタ、つまり端末部分378 * J
 8 B ノ’114C< ” ルダー39.40との
コネクタだけを・Xトシて、変圧器ハウゾングの後端か
ら、2次側を俄出せるfcめ、溶接機の保守が簡単にな
る。
第1O図に示した変形実施例では、2次巻線は上述した
実施例のものとは!同じだが次の点で異る。すなわち各
U字形巻線は、!次側脚の導体37□ 、38□ の端
部に設けられた端末部分99゜100に嵌挿されたコネ
クタパー101.102で形成される彎曲部を有する。
:7ネクタパー101.102はそれぞれ、端末部分9
9,100の対応域104を受入れる後方へ傾斜した2
個の孔103を備えている。端末部分99,100の先
端105は、ナツト106を受入れるためネジ切されて
いる。
尚この実施例では、2次側の端末部分37A。
38A、37B、38Bがろう付けにJ−って電極ホル
ダー39.40へ直接固定され、コネクタ59を取除き
、電極ホルダーに冷却剤を流すだめのポートを設けるよ
うにするのが好ましい。
このような構成では、変圧器の後からナンド106を緩
めることによって、銅製コネクタパー101.102を
変圧器ハウジング内に残したまま、変圧器の前端から2
次側を取出すことができる0 上記の利点に加え、本溶接機の重量と大きさは従来周知
な溶接機の重量と大きさより小さく、又慣性の著しく低
いことが連続する各溶接サイクル間での停滞を減じて、
溶接サイクルの速度の大巾な上昇を可能とするため、ロ
ダットに取付けられる周知の溶接機と比べ性能も大きく
改善される″′o゛最後に、本発明は図示し上述した実
施例に限定されるわけでなく、発明の主旨及び範囲を逸
脱せずにさまざまな変更と代替が当業者にとって考えら
れよう。例えば、変圧器は2個の/次巻線と付属の冷却
回路を含め、単巻線を有する2次側を備えるようにして
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスポット溶接装置の概略側面図;第2図
は本発明によるスポット溶接装置の一実施例の前端を示
す概略部分斜視図; 第3図は第一図に示したスポット溶接装置の側面図; 第μ図は第2,3図に示したスポット溶接装置の平面図
; 第5図は第3図のv−v線に沿った変圧器の断面図; 第6図は第2〜5図に示した溶接装置の一方のジョーの
詳細な縦方向断面図: 第7図は、2次側そのものの斜視図; 第に図は第5図の断面図の、冷却回路用ダクト内に収納
された。:2次側の脚を示す拡大詳細図:第り図はスポ
ット溶接装置用冷却回路0概1略梅成図:及び 第1O図は変圧器2次側の一部の別の実施例を示す部分
概略図である。 28.29・・・磁心230・・・変圧器・・ウジング
、3QA・・・同前端、30B・・・同後端。 31.32・・・ジョー、34,35.36・・・7次
側(/次@線)、37,38・・・2次側(2次巻線、
U字形部材)、37A、B、38A、B・・−2次側端
末部分、39.40・・・電極ホルダー、41.42・
・・電極、50・・・ダクト。 51.52・・・継手、55.56・・・ホース。 59・・・コネクタ、64.65・・・突片、66.6
7・・・軸受、66A、67A・−・7ランノ、70.
71・・・スリーブ、73・・・ピストン及びシリンダ
装置、75・・・ピスト/ロッド。 80・・・ブラケット、81,85,89・・・管。 86・・・電極内室、87・・・通路、99,100・
・・別の端末部分、101.102・・・コネクタバー
(彎曲部)、106・・・締付具(ナツト)・BE・・
・ヘッダタンク、 x −x’・・・共通軸。 手続補正書く方式) 昭和 年 月 日 よ、1□1,1ケ け: l事(1の表示 昭和59年特許願第12 !] 90
8号2、発明の名称 電気抵抗スポット溶槌装置3捕正
をする者 41件との関係 出願人 氏名(名称) ソシエテ ヌーウ′エル 十ディマス4
代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Z 7次側、磁心及び半剛性のU字形!次側を収容する
    ハウソングを持った変圧器、軽合金製の/対のノヨー1
     ii’(ノヨーを上記変圧8gハウジ/ダ前端の共通
    軸を中心に旋回に取付りる手段、ソヨーを開閉す/)た
    めのピスト/及びシリンダ装置、各ノヨーが上記共通軸
    から離間した電極を有すること、上記2次側が変圧器ハ
    ウジングの前端と各119極間に延びた端末部分を有す
    ること、変圧器を通じ冷Jl剤を循環させる冷却回路を
    有し且つ変圧器ハウジングの前端と対応する′M、極間
    に延びた上記2次側端末部分をそれぞれ収容するホース
    を備えていること、及び2次側を変圧器ハウジングの一
    端を〕由じ取出すため脱着Mf能に取付けるだめの手段
    、から成る電気抵抗スポット溶接装置。 2 前記2次側が2個のU字形部材から成り、該2次部
    月の脚の端オ;部分が相互に接し、該2次部材の中間部
    分が相互に離間しているl特許請求の範囲第1項の溶接
    装置。 3、 電極ホルダーが前記各電極を対応するノヨーに装
    着し、前記各41シ末部分かコネクタによって対応する
    電極オルダーに固定芒れ、該コネクタが変圧器ハウジン
    グの後端から取出せるように、2次側を脱着可能に取付
    けるだめの前記手段から成る特許請求の範囲第1項の溶
    接装置。 グ 前記コネクタが前記端末部分の自由端に固定され、
    脱着可能に取付りるための前記手段がコネクタを各電極
    ホルダーを固定するオシ切締付具から成るf:J訂ml
    ’;求の範囲第3項の溶接装置。 5 .2次側を脱着自在に月y付けるだめの前記手段が
    、U字杉!次側の脚へ解放可能に固定され且つ前記端末
    部分から離IIだU字形!次側の何曲部D)ら成り、変
    圧器ハウジングの前端を′J+!+じ2次側を取出し可
    能とした特許請求の範囲第7項の溶接装置。 乙 2次側を脱着自在に耶付けるだめの1)1「記手段
    が更に、U字形!次側の脚の端部に固定された別の端末
    部分と、U字形2次側の前記端末部分から離れた前記彎
    曲部側で該別の端末部分と協働する締旬具とを備えた特
    許請求の範囲第5項の溶接装置。 2 前記各ジョーがU字形の横断面を有し、前記を極が
    電極ホルダーによってジョーに装着され、前記ホースが
    U字形ジョーにより形成された空間内に配置され、各ホ
    ースの一端が変圧器・・ウノング前端の継手に結合され
    、池端が対応する電極ホルダー上の継手に結合された特
    許請求の範囲第1項の溶接装置。 g、 前記各電極ホルダーが円錐台形の四部を有し、前
    記コネクタが該円錐台形の四部と相補的な形状でそこに
    嵌合される特許請求の範囲第を項の溶接装置。 2 前記端末部分の自由端が■字形で、対応するコネク
    タの相補的な■字形凹部へそれぞれ溶接された特許請求
    の範囲第を項の溶接装置。 10、前記各ネジ切締付具がナツトで、前記コネクタが
    該ナツトと密封係合するシールを受入れる円形溝を有す
    る特許請求の範囲第g項の溶接装置。 /Z 前記各電極が対応するノヨーの電極ホルダーによ
    って装着され、各電極ホルダーが冷却剤を対応する電極
    内の室へ運ぶ管と、この冷却剤を戻すための通路を特徴
    とする特許請求の範囲第1項の溶接装置。 /2.ジョーを旋回自在に取付けるための前記手段が、
    変圧器ハウジングの前端から突き出た2個の突片と該突
    片に取付けられた軸受を含み、該軸受にジョーが軸承さ
    れた特許請求の範囲第1項の溶接装置。 /3.スリーブがジョーの開口内に固定され、前記ラグ
    に取付けられた軸受と協働する特許請求の範囲第7.2
    項の溶接装置。 /41− 前記軸受が各ラグへ脱着自在に取付けられ、
    更に軸受の前突片から横断方向に離れた側にフランジが
    形成されジョーと当接する横方向突部を与える特許請求
    の範囲第73項の溶接装置a0/よ前記冷却回路が更に
    、磁心及び7次側に沿い変圧器を通って延びた複数のせ
    と、前者ホースに連通し且つU字形2次側の対応する脚
    の中間部分を収納する絶縁ダクトとを有し、これらの管
    とダクトが変圧器ハウジングの後端に位置すルヘツター
    タンクへ接続されることによって、冷却回路が磁心と/
    次側r(おける高温箇所を冷却する特許請求の範囲第1
    項の溶接装置。 /乙、前記変圧器ハウジングの前端が、溶接装置を6 
    、Ijソトアームヘ取付けるだめのプラヶソトヲ有する
    4、5許請求の範囲第1項の溶接装置。 /7 前記ピストン及びンリング装置がビストノロッド
    を含み、該ビストノロッドが前記共通軸から11ab間
    して一方のノヨーへ旋回自在に結合され、他方のノヨー
    が前記共通軸から離間してピストン及びンリング装置へ
    旋回自在に結合され、ピストン及びフランジ装置が溶接
    装置の残部に対し浮動状に取付けられるようにした特許
    請求の範囲第1項の溶接装置。
JP59129908A 1983-06-22 1984-06-22 電気抵抗スポツト溶接装置 Pending JPS6087983A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8310308A FR2547755B1 (fr) 1983-06-22 1983-06-22 Appareil a pince en ciseau pour l'assemblage d'elements metalliques par points de soudure electrique
FR8310308 1983-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6087983A true JPS6087983A (ja) 1985-05-17

Family

ID=9290046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129908A Pending JPS6087983A (ja) 1983-06-22 1984-06-22 電気抵抗スポツト溶接装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0132176A1 (ja)
JP (1) JPS6087983A (ja)
ES (1) ES8503542A1 (ja)
FR (1) FR2547755B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3605763A1 (de) * 1986-02-22 1987-09-03 Rema Schweisstechnik Pneumatisch betaetigbare punktschweisszange
DE8910906U1 (ja) * 1989-09-12 1991-01-31 Hans Flohe Gmbh & Co, 4620 Castrop-Rauxel, De
FR2692507A1 (fr) * 1991-11-27 1993-12-24 Ravera Liliane Dispositif d'alimentation à courant continu pour pince à souder par résistance.
FR2840554B1 (fr) * 2002-06-05 2004-07-23 Michel Beffrieu Ensemble de motorisation electrique modulaire pour pince a souder
CN110253127B (zh) * 2019-06-12 2021-12-28 奇瑞汽车股份有限公司 一种用于u形或v形工件的焊接装置
CN116551275A (zh) * 2023-07-11 2023-08-08 吉林大学 一种便于多种汽车车型焊装的悬挂式点焊装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1993961A (en) * 1932-02-18 1935-03-12 Ford Motor Co Portable welding machine
US2063257A (en) * 1935-05-16 1936-12-08 William H Martin Electric welder
GB544322A (en) * 1941-01-29 1942-04-08 Mallory & Co Inc P R Improvements in and relating to electric resistance welding apparatus
FR2077666A1 (en) * 1970-02-03 1971-11-05 Europ Soudage Const Cooling circuit - for welding pincer transformer
BE793148A (fr) * 1971-12-23 1973-04-16 Wack Andre Perfectionnements aux unites de soudage electrique
US4114017A (en) * 1975-12-18 1978-09-12 Smith Adrian P Corrosion-resistant light-weight spot welding gun

Also Published As

Publication number Publication date
FR2547755A1 (fr) 1984-12-28
FR2547755B1 (fr) 1986-05-09
ES533663A0 (es) 1985-03-01
ES8503542A1 (es) 1985-03-01
EP0132176A1 (fr) 1985-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100576371C (zh) 多相超导电缆连接结构和多相超导电缆线
US3971416A (en) Preinsulated pipe assembly and pipeline
JPS6087983A (ja) 電気抵抗スポツト溶接装置
JP4298450B2 (ja) 超電導ケーブルの端末構造
JPH06508303A (ja) 多軸式のマニピュレータ
CN101116225A (zh) 超导电缆的分支型中间连接结构
US5616040A (en) Two piece electrical and fluidic connector and installation method therefore
US4172984A (en) Fluidly cooled flat plate neutral bus
US5736715A (en) Method of forming pressure testable joint between insulated pipes using split sleeve arrangement
US2433588A (en) Welding cable
US3646245A (en) Liquid-cooled bus containing a disconnecting link
US5953805A (en) Magnet field concentrator for shaping metal parts
US6377604B1 (en) Current-conducting arm for an electric arc furnace
JP2009526513A (ja) 大電流および高周波数で電気を輸送するための装置
US3509261A (en) Electric furnace electrode head
US2216564A (en) Arc welding
KR840004657A (ko) 전기아아크로용 전극의 배열방법
JPS6145576A (ja) 電気接点クランプ
US3077528A (en) High frequency inductor
JPS617077A (ja) スポツト溶接ガン装置
JP3846176B2 (ja) 水冷ブッシング
US4465106A (en) Warm damper for a superconducting rotor
JPS5835891A (ja) 弾性ボタン式継手を有する誘導加熱リング
JPS5843835Y2 (ja) 電気機器
JPS6026459A (ja) 超電導回転電機