JPS6087927A - プレスブレ−キ - Google Patents

プレスブレ−キ

Info

Publication number
JPS6087927A
JPS6087927A JP19518783A JP19518783A JPS6087927A JP S6087927 A JPS6087927 A JP S6087927A JP 19518783 A JP19518783 A JP 19518783A JP 19518783 A JP19518783 A JP 19518783A JP S6087927 A JPS6087927 A JP S6087927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
apron
movable side
press brake
side apron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19518783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375246B2 (ja
Inventor
Yuji Tsuchiyama
土山 雄司
Tadashi Amano
天野 忠
Hideaki Takahashi
英明 高橋
Tsuneo Kogure
木暮 恒夫
Katsuji Sekida
関田 勝治
Kazuo Akami
一男 赤見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP19518783A priority Critical patent/JPS6087927A/ja
Priority to US06/651,754 priority patent/US4672831A/en
Priority to CA000463543A priority patent/CA1255201A/en
Priority to CH4514/84A priority patent/CH666202A5/de
Priority to AU33331/84A priority patent/AU573758B2/en
Priority to DE3434470A priority patent/DE3434470C2/de
Priority to GB08423802A priority patent/GB2147836B/en
Priority to SE8404750A priority patent/SE464281B/sv
Priority to IT8422759A priority patent/IT1176751B/it
Priority to KR1019840005790A priority patent/KR890002647B1/ko
Priority to FR848414556A priority patent/FR2552015B1/fr
Publication of JPS6087927A publication Critical patent/JPS6087927A/ja
Publication of JPH0375246B2 publication Critical patent/JPH0375246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0272Deflection compensating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はプレスブレーキに関し、特に中央加圧、両端
ガイド方式のプレスブレーキに関する。
一般に長尺のプレスブレーキには両端加圧、両端ガイド
方式のプレスブレーキど中央加圧、中央ガイド方式の2
種類が知られCいる。この中央加圧、中央ガイド方式の
プレスブレーキは両端加圧、両端ガイド方式のプレスブ
レーキに比べて曲げ精度、コスト、機構のシンプルさ等
の点で優れている。しかしそのような中央加圧、中央ガ
イド方式のプレスブレーキにおいても、従来から次のよ
うな問題があった。つまりワークの曲げ長さが異なる場
合に、上部及び下部エプロンの撓み曲線にかなり大きな
ズレが生ずるという問題である。その理由はシリンダ駆
動は中央部のみが3’l想ではあるが、414造」二、
ノτ右にザブシリンダを設置ノでいるlこめにそのザブ
シリンダがjv二影彎を及はづためである。なぜならば
中央部のメインシリンダ及び両側の1ナブシリンダを納
めるために下部エプロンの断面係数が左右長手方向でか
4cり不均一になること、及び中央部においで下部1ニ
ブ1」ンに大きな切欠きが形成されるために中火集中仙
小に対して開き勝手となるためである。
更にこの中央加圧、中火ガイド方式のプレスブレーキの
場合には、A′7L7ツ1〜仙千に対し6弱いという問
題も持っでいる。これは左右長手方向の一方にオフセラ
1〜荷車がが【ノられる場合に、そのオフセラ1〜荷重
を支えるIごめの反力が中央のガイド部においてのみ光
生りることに起因Jる。つまり、長い下部lプ1]ンの
端部111=1近のオフレフl−荷重を中央のガイド部
で支えるには、下部エプロンが完全な剛体の場合には問
題がないが、下部エプロンが弾性体であり、しかし下部
上プロンの断面係数が長手方向にJ>い(不均一である
従来のプレスブレーキで(よAフレッ1〜r1:+重の
かかっている方の片半分がオフセット荷重のかかってい
ない他半分の撓み曲線と大きく異り、その結果、左右に
おいて曲げ精度にバラツキが生ずるからである。
そこで、下部エプロンの中央部に譬降装置を設け、左右
両側部にガイド部を設けることによりオフセット荷重を
左右のガイド部によって受り止めるようにして撓み曲線
を左右両側Cぼぼ同じになるように図った中央加圧、両
端ガイド方式のプレスブレーキが考えられる。そして、
この中央加圧、両端ガイド方式のプレスブレーキの場合
、オフセラ1〜荷重に対して両端のガイド部がほぼ均等
に反力を受け止めるために可動側エプロンの撓みを左右
両側でほぼ均等にすることができる特長がある。
この発明は、提案されているこのような中央加圧、両端
ガイド方式のプレスプレー4−においてさらに改良を図
ったものであって、可動側エプロンとその支え板との対
向部にそれぞれ第1案内補正部lと第2案内補正部材と
を軸支し、その第1、第2案内補正部材の一方に案内体
、他方に案内手段を設けることによりプレス加工時の変
形の影響がガイド部に及ばないJ、うに(]、jl動側
土ブロンの正確C゛円滑ガイドを可11;lにしたプレ
スブレーキをj足供りることを口r白どりる。。
以下、図に承り実施例につき詳説り−る。第1図乃至第
4図はこの発明の一実施例のプレスブレーキ1を示して
いる。この実施例のプレスブレーキ1は上部エプロン3
が固定側土プ■ンであり、下部エプロン5が可動側」゛
プL1ンとなっており、下部エプロン5が上部工ブLS
Iン3に対して臂降自在となっ°Cいる。
上部エプロン3シエフレーム7の上側前面部に取イ」ポ
ル1ル部列9により取りイ」りられ(いる。可動側の下
部ニブL1ン5につい(−は、フレーム7の下側前面部
にボルト部列′11ににり前後に間隔をありて取りイ]
りられCいる支え板13.15間に支持されている。ま
た両支え仮’13.15には振れ止め用ローラ17が取
り付りられCおり、この振れ止め用ローラ17にJ、っ
(下部エプロン5の昇降時の振れを防いCいる。
下部ニブ[1ン5のテ?降装置t’(は長手方向中央部
両側において支え板13.15間に取りイ]けられたシ
リンダ19.21によりli4成されている。そしてこ
のシリンダ19.21の駆動力により下部1ブロン5の
中火部が昇降されるのである。
更に下部エプロン5のガイド部の構成は次のようになっ
ている。第3図及び第4図に詳しいように、下部エプロ
ン5の前後各面に第1案内補正部拐23が、その左右両
端の各上下中間部をピン25にて取りイ」けられている
。また支え板13.15それぞれにもこの第1案内補正
部tIA23と同様にして第2系内補正部材27がピン
29により取りイ]()られている。更に、第1案内補
正部月23の両側部のピン25の上下にそれぞれ1対ず
つガイドローラ31が案内手段として取りイ]けられ、
第2案内補正部月27の両側部に【ま案内体としてのガ
イドボスト33がn旧フられている。そして、この各ガ
イドボスト33を各対のガイドローラ31が左右から支
持し、下部エプロン3の昇降を円滑に行なえるようにし
ている。尚、この第1案内補正部U23、第2案内補正
部月27に(よ共に、シリンダ19.21の力を受すな
いようにシリンダ19.21の対応りる部分に人き目の
透孔35゜37が形成されCいる。
上記47.X成のプレスブレーキ1の動作について、次
に説明づる1、このブレスフレー−1−1の場合、下部
ニブ[−1ン5がシ1降装置Nどしてのシリンダ19゜
21ににす4?陪され、土部ニブ1−1ン3に対して接
近、#f反し、両名間にJ3い−Cワークの曲げ加工を
なり。このシリンダi9.2iの駆動による下部エプロ
ン5の!/7陪運1IIIJ11、)に、ガイドローラ
31がガイドボスト33の側面を転動し、これによって
下部」−プロン5のシー降運動を円滑にしているのひあ
る。
このプレスプレー−1−1の加工作業時には、第3図に
示りように下部工ブロン5の上面にシリンダ19.21
にJ:る駆動力1〕の反力として等分布荷重Wが働く。
この荷車冑にJこり下部エプロン5は2点鎖線で描かれ
たように土に凸となる撓みを受ける。しかしながら、第
1案内補正部材23はビン25により両端をこの下部工
ブロン5に支持さを受【ノることがない。従って、この
第1案内補正部I/123上の各ガイドローラ31は互
いに平行状態を保持できる。同様にして第4図に示り支
え板13.15にはシリンダ19.21の駆動力Pの反
力として2点鎖線で示すような下に凸ならせようとづる
力が動くが、第2案内補正部月27はビン29にて支持
されているだ(プなのでこの支え板13.15の変形の
影響を受(プることがない。よって、この第2案内補正
部材27に取り(=Jけられている各ガイドボスト33
も平行を保つことができる。従って、ガイドローラ31
によるガイドボスト33の案内はワーク曲げ力に影響さ
れることなく円滑にでき、ワークの左右のス′し分によ
る曲げモーメントに対抗するだけひよいものとなるので
ある。
次にこのプレスブレーキ1にA]はット荷重がかかる場
合の作用について説明づる。第5図にJ3いてワークW
が左右アンバランスに設定され、下部エプロン5の左側
に長さfL2分だけ長くセットされCいるとりる。この
ブレス/レーキ1におい−Cは、プレスるII(1)か
″5゛分イ1百ill・1・1v(・あるど仮定できる
のひ、このQ2’t>に対しくAルット荷重1) + 
−−W愛2かかり1′:)4′シ(いイ)。このAフレ
ット荷小PIは、プレスプレ−11のレンターラインC
Lに対しU 9− +の距lI!11にあり、その曲げ
モーメンl−ハM = P + l−I’j” iし2
る。。
この曲げモーメントMに対しC生じる反力は、Δフレッ
1〜荷車1)1σ月71川点から31jい11の位首に
ある偶力1<1 史b、及びイ+ 1110 (1) 
Iff力1(1愛5の2つぐある。ここC゛、1・部1
)゛11ン5の断面係数が長手ツノ向にJ5い”C+よ
ぽ均 Cあるので、左右のガイド部にJ3いでtJ、ぽ
均″、q<L偶力を持つC受り止めることがCさ、下部
1ブ11ンりの艮千プノ向の1尭みが左イiにJ3いて
t、Lぽ同一どt「る1゜従っ−C1従来のプレス/レ
ーキのように中央部に設りた唯一つのガイド部におい〔
Aフセッi〜荷重の曲げ七−メン1−を受cJ11める
のとは違って、曲げfi11度を向上さUることがCき
るのである。
尚、この発明は上記実施+SA+に限定されるのではな
く、次のような変化態様もこの発明の特許請求の範囲に
含まれる。
A) 昇降装首としてのシリンダは長手方向中央部にお
いて1体だけ設けることができる。
B) 案内体及び案内手段としてのガイドボスト及びガ
イドローラは、左右それぞれにおいて複数箇所に設ける
ことができる。同時にガイドボスト及びガイドローラの
代わりに、ガイドボストを上下方向にスライド自在に把
持することのできる案内手段ぐあれば、通常の静圧ベア
リング手段のような把持部月であってもJ:い。
C) 上記実施例においては、下部エプロンが上部エプ
ロンに対して昇降するものとしたが、可動側エプロンは
上部エプロンであってもJ、い。
この発明は上部エプロンと下部1ブロンとのうち一方の
可動側エプロンの長手方向中央部に宕降装置を設り、両
側部にそれぞれ案内体とこの案内体を上下方向に案内す
る案内手段を設illているので、オフセット荷重によ
る曲げモーメン1〜に対して左右のガイド部がほぼ均等
な偶力によって対向することができ一1Δルット(1;
j川に対しでも左右で曲げ精度にio;:が出ることが
なり、rili度の良い曲げ加工がでさる利点がある。
7 更に、この弁明ぐはi+J動側上ブ1」ンとその支え板
との両方に共にピンにより案内補正部拐の両端を支持し
、この各案内補正部月−1に案内体又は案内手段を取り
(JりているのC1これらの案内体と案内手段とが可動
側土ブ1.1ン及び吏え扱の変形の影響を受りることが
なく、1り動側上プロンの昇降を円滑に案内りることが
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこのざt明の一実IA++例の正面図、第2図
は同上の側面図、第3図1よl1il十の下部エプロン
の正面図、第4図は同上の女、λ板の正面図、第5図は
同上の作用説明図ぐある。 1・・・ルスプレー−13・・・1名1tエプロン5・
・・下部ニブUン 7・・・フレーム13.15・・・
支え板 19.21・・・シリンダ23・・・第1案内
補正部祠 25・・・ピン 27・・・第2案内補正部材 29・・・ピン 31・・・ガイドローラ 33・・・ガイドポスト第3
図 第4図 (15)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 左右に長い長尺の」二部エプロンと下部エプロン
    とを有し、一方のニブに1ンが他方のエプロンに対して
    接近、離反自在にIRRりるプレスブレーキにして、フ
    レームに設りI、:I/′?降装置に可動側エプロンの
    長手方向中央イ4近を結合リ−ると共にこのフレームの
    前面部に固定した支え板に前記可動側エプロンを対向さ
    け、この対向面において前記可動側エプロンに第1案内
    補正部祠を軸支すると共に前記支え板に第2案内袖止部
    祠を軸支して設け、前記第1案内補正部祠のノC石両側
    部それぞれに案内体と案内手段とのうらの−hを設け、
    前記第2案内補正部材の左右両側部それぞれに前記案内
    体と案内手段とのうらの他方を設り、各案内体を案内手
    段にて上下方向に案内さUるようにして成ることを特徴
    とするプレスプレーニド。 2) 前記案内体がガイド1」−ラで成り、前記案内手
    段が上下方向に延びるガイドポストで成る特許請求の範
    囲第1項に記載のプレスブレーキ。 −3) 前記下部エプロンを可動側エプロンとした特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載のプレスブレーキ。
JP19518783A 1983-09-21 1983-10-20 プレスブレ−キ Granted JPS6087927A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19518783A JPS6087927A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 プレスブレ−キ
US06/651,754 US4672831A (en) 1983-09-21 1984-09-18 Bending press
CA000463543A CA1255201A (en) 1983-09-21 1984-09-19 Bending press
CH4514/84A CH666202A5 (de) 1983-09-21 1984-09-20 Biegepresse.
AU33331/84A AU573758B2 (en) 1983-09-21 1984-09-20 Brake press
DE3434470A DE3434470C2 (de) 1983-09-21 1984-09-20 Biegepresse
GB08423802A GB2147836B (en) 1983-09-21 1984-09-20 Be
SE8404750A SE464281B (sv) 1983-09-21 1984-09-21 Bockningspress
IT8422759A IT1176751B (it) 1983-09-21 1984-09-21 Pressa per piegare pezzi metallici in forma di foglio
KR1019840005790A KR890002647B1 (ko) 1983-09-21 1984-09-21 벤딩 프레스
FR848414556A FR2552015B1 (fr) 1983-09-21 1984-09-21 Presse a cintrage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19518783A JPS6087927A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 プレスブレ−キ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087927A true JPS6087927A (ja) 1985-05-17
JPH0375246B2 JPH0375246B2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=16336897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19518783A Granted JPS6087927A (ja) 1983-09-21 1983-10-20 プレスブレ−キ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087927A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525309A (en) * 1975-06-26 1977-01-17 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for condensing fibrous material onto winding package

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525309A (en) * 1975-06-26 1977-01-17 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for condensing fibrous material onto winding package

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375246B2 (ja) 1991-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2721843B1 (fr) Disposition de coulee continue entre cylindres a parois d'obturation laterale appliquees
IT1259520B (it) Struttura per il sopporto e posizionamento universali di utensili impiegati da una macchina piegatrice di elementi allungati
JP4796276B2 (ja) 圧延装置
JPS6087927A (ja) プレスブレ−キ
DE69604874T2 (de) Stützvorrichtung für die Seitenwände einer Walzenstranggiessanlage zum Herstellen metallischer Bänder
JPH03106529A (ja) ケーブル用ベンダー
GB2147836A (en) Bending press
DE69905332D1 (de) Walzwerk mit Mitteln zur Biegung der Arbeitswalzen
SE9800300D0 (sv) Frame assembly for a construction machine
US4075453A (en) Welding
JPS6087926A (ja) プレスブレ−キ
JPS5940399Y2 (ja) 高所作業用旋回、昇降、伸縮作業台装置
JPH0422105U (ja)
JPH09302626A (ja) 送り出し用スライド装置
JPH0244887Y2 (ja)
JPH0353809Y2 (ja)
JPS6229125Y2 (ja)
DK1000532T3 (da) Transportabelt lille röreværk
JPH0140573Y2 (ja)
SU844564A1 (ru) Каток грузоподъемника погрузчика
JP3370587B2 (ja) リーチマスト装置
JPH0726007Y2 (ja) ローラ矯正機ガイド
ES8101422A1 (es) Una maquina enderezadora, para piezas de trabajo de seccion transversal redonda, en especial barras y alambres.
JPS5838601A (ja) クロスロ−ル式圧延機
JPH061596A (ja) フォークリフトトラックのマスト構造