JPS6087160A - 紙葉類の集積装置 - Google Patents

紙葉類の集積装置

Info

Publication number
JPS6087160A
JPS6087160A JP19676583A JP19676583A JPS6087160A JP S6087160 A JPS6087160 A JP S6087160A JP 19676583 A JP19676583 A JP 19676583A JP 19676583 A JP19676583 A JP 19676583A JP S6087160 A JPS6087160 A JP S6087160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide members
paper sheets
guide
moving means
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19676583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Wakizaka
脇坂 幸則
Hideo Omura
大村 秀男
Toshiyuki Miyano
宮野 利行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19676583A priority Critical patent/JPS6087160A/ja
Publication of JPS6087160A publication Critical patent/JPS6087160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、樋送路から順次搬出される紙S類を面方向に
積重ねた状態で集積するようにしだ紙葉類の集積装置の
改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
たとえば紙幣整理機においては、一括して供給された紙
幣を1枚ずつ取出して判別し、再使用可能な紙幣(正券
)と再使用不可能紙幣(損券)とに区分集積し、各々1
00枚ずつ施封するようになっている。
通常、この種装置においては、供給部の紙幣を順次辺方
向に取出して搬送し、正損判別部を経てから正損区分部
にて区分し、それぞれの対応する集積部内に順次面方向
に集積するようになっている。
一方、この種集積装置においては紙葉類を整然と集積す
るために集積される紙葉類の大きさに合せて、集積部に
対向するガイド部材の位置を切換える必要がある。
そこで、従来においては、紙葉類の進入方向に沿う両側
端面部を案内するガイド部材、および進入方向と直交す
る前後両端部を案内するガイド部材の位置をそれぞれ独
自に厚さの異なるスペーサを選択的に差し換えたり、カ
ムの偏心を利用して切換える方式のものが実用化されて
いるが、いずれも操作部が2箇所となり操作が面倒であ
る。さらに前者のスペーサを差し換えるアタッチメント
方式のものは所定のスペーサを複数のスペーサの中から
選び出してきてそれぞれ差し換えなければならず、しか
も不特定多数のオペレータによる操作のため容易さ、確
実さに欠ける。
また 後者のものは特殊なカムをそれぞれ使用するため
コストが高いばかりでなく、偏心量の小さい所から大き
な所に位置するようにその付勢力に抗して操作する際、
かなシ強い力を必要としオペレータの負担となるといっ
た問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、紙葉類を整然と集積するためのガイ
ド部材を1つの操作手段を操作するだけで紙葉類の大き
さに合った状態に容易かつ確実に切換えられるようにし
だ紙葉類の集積装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、搬送路から集積
部に搬出され九紙葉類の進入方向に沿う両側面を案内す
る第1、第2のガイド部材、および紙葉類の進入方向と
直交する前後両端部を案内する第3、第4のガイド部材
のそれぞれの相互対向面間の間隔を集積される紙葉類の
大きさに応じて可変できるように少なくとも一方のI4
2部材を移動自在とする第1、第2の移動手段を設け、
これら第1、第2の移動手段を共通の操作手段で操作し
得る構成としたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図は集積装置全体の概略的正面図であり、図中1は搬
送路2から順次搬出されるたとえば紙幣等の紙葉類Pを
羽根3,3間で保持し、回転に伴って紙葉CM Pを順
次集積部としての集積室4内に案内して集積するだめの
羽根車である。また、5は上記羽根車1の回転軸として
のスリーブと同一中心をもって回動自在かつ上記スリー
ブの半径方向に変位自在に設けられた区分体(七)そレ
ータ)である。そして、これら区分体5は図示しない区
分休作動機構によって紙葉類Pの区分時、たとえば集積
室4内に100枚の紙葉類P・・・が集積された時、所
定量回動変位させたのち半径方向に変位するように作動
させられるようになっており、上記羽根車1によりて案
内された後続の紙葉類P・・・を集積室4内の集積紙葉
類P・・・と区分した状態で一時的に集積させる区分手
段IAを構成するようになっている。上記羽根車1は、
それぞれリング状の羽根車本体6の周面に、その基端部
は回転軸−に対して放射状に突設され、かつ所定方向に
折曲された多数枚の羽根3・・・とからなる。各羽根3
・・・は、互いの先端部間隔は広く、基端部に向って順
次狭ばまっていて、渦巻状に形成される。
壕だ、上記区分体5は羽根車1の羽根3とほぼ同形状と
なっていて、その延出方向も羽根車1の羽根3・・・と
同様に羽根車10回転方向とは逆である。上記集積室4
は、搬送路2から搬出される紙葉類Pの進入方向に沿う
両側端部を案内する第1、第2のガイド部材7,8およ
び紙葉類Pの進入方向と直交する前後両端部を案内する
第3、第4のガイド部材9.lOの相互対向面間に形成
されている。(第2図および第3図参照)寸た、第4の
ガイド部材10には上記羽根車1区分体5が通過可能な
ように切欠部(図示しない)が設けられている。
まだ、上記第4のガイド部材10は集積室4の底部を構
成する受板11と一体に可動ブロック12に取付けられ
ていて排出手段IBを構成しておシ、集積室4内に集積
された紙葉類P・・・は上記可動ブロック12の移動動
作に伴って集積室4外に排出されて図示しない搬出機i
に受渡されるようになっ−Cいる。
また、排出手段IBによる紙葉類P・・・の排出動作時
に上記区分手段IAによって区分されていた後続の紙葉
類群P・・・を受け止め、排出手段IBが元の位置すな
わち受板11が第1図の2点鎖線位置に到達するまでの
間、一時的に保留する一時保留手段ICが設けられてい
る。この一時保留手段ICは集積室4内における紙葉類
群P・・・のj% f、i1方向と直交する方向に対し
てスライド自在な紙葉類受は部材13を、ロータリソレ
ノイド14およびこのロータリンレノイド14を駆動源
として揺動するレバー15等を備えた受け部材作動機構
16を介して集積室4内に突没させる構成となっている
しかして、搬送路2を連続的に搬送される紙葉類P・・
・は、第3図に示すようにガイドベルト17.18によ
って案内されながら矢印入方向に搬送路2における搬送
速度の約半分の周速度をもって回転する羽根車1n、I
bに向けて搬出される。
そして、搬出された紙葉類Pは羽根3,3間に介]♀さ
れ、かつ羽根3と羽根車本体8との間に先端部が挾1れ
た状態で保持され、羽根車1a、1bの回転に伴って集
積室4内に案内される。そして、第4のガイド部材10
によってしごかれて集積室4内に落下し、順次集積室4
内に面方向に集積されることになる。
このとき、区分体5は第3図中(イ)で示す実線位置で
待機した状態となっている。
このようにして、搬送路2から搬出されろ紙葉類Pが所
定枚数たとえば100枚カウントされるまでその状態が
保持される。つぎに、100枚のカウントがなされると
図示しない区分体作動機構が動作して区分体5が羽根車
1の羽根3と同様な軌跡を描いて変位し始め、101枚
目の紙葉類Pが搬送路2から搬出される以前に、その前
端部が搬出端部を通過する。
そして、区分体5は第1図に示す(イ)の位置から(ハ
)の位置まで回動変位したのち、径方向矢印B方向に移
動して(ハ)の位置からに)の位置に変位することによ
シ、後続の紙葉類P・・・を区分体5上に一時的に区分
集積させることになる。このとき、図示しない移動速度
調整手段により、上記区分体5は羽根車lによる案内速
度に合せて下降し、先行の紙葉類Pを傷めることがない
また、区分体5は羽根車1の羽根3・・・と略同形状と
なっているだめ、待機位置である(イ)の位置から搬送
路端部を通過した(口)の位置までの変位が極めて短い
時間で済み、搬送路2により搬送される紙J9P、P相
互のピッチ間隔を従来よシかなシ飛めても確実に区分体
5上に区分集積できることになる。
一方、区分体5m、5b上によって後続の紙葉類P・・
・が区分集積されて所定時間経過すると排出手段IBが
動作する。そして集積室4内の受板11上に集積されて
いる100枚の紙葉類P・・・は、可動ブロック12の
移動に伴って図示しない排出機構に受渡されるべく集積
室4外に取出される。
このようにして、受板11が集積室4内の紙葉類P・・
・を排出すべく移動して所定時間経過すると一時保留手
段ICの補助区分体13が集積室4内に突出した状態と
なり、この状態で待機する。
一方、区分体5によって後続の紙葉類P・・・を受け止
めるべく区分ボッジョンへと移動してから所定時間経過
して、たとえば10枚の紙葉類P・・・が集積されると
待機ポジションへと移動し、区分体5上の紙葉類P・・
・が補助区分体13上に受渡される。
つぎに、受板1ノ上の紙葉類P・・・が排出されたのち
受板11が集積室4の底部を形成すべく所定位置(第1
図の2点鎖線位置)まで上昇すると、補助区分体13が
集積室4内から引込んで補助区分体13上に一時保留さ
れていた紙葉類P・・・が第4のガイド体10によって
しごかれて隻積車4内の受板11上に受渡される。まだ
、100枚の紙葉類Pがカウントされるまで区分体5を
待機させ上記サイクルを繰返すことになる。
なお、集積室4内に集積される紙葉類P・・・は第1、
第2のガイド部材7,8によって紙葉類Pの進入方向に
沿う両側端部すなわち長手方向両端部が案内され、また
 p)τ3、第4のガイド部材9,10によって紙葉6
’A Pの進入方向に直交する前後両端部すなわち、短
手方向両端部が案内されることによシ整然と集積される
ことになる。
捷だ、上記第1、第2のガイド部材7,8の相互対向面
間の間隔L 1 (gC3図参照)および第3、第4の
ガイド部材9,10の相互対向面間の間隔L2 (第3
図参照)は≦1を積車4の手前側、かつ左害りに設けら
れたガイド部材位置切換手段IDの操作手段としてのノ
ンドル19を操作することにより、集積される紙葉類P
の大きさに合った状態に複数段に切換えられるようにな
っている。
つぎに、第2図ないし第6図を参照してガイド部材位置
切換手段IDの構成を説明する。このガイド部材位置切
換手段IDは、上記第1、第2のガイド部材7,8の相
互対向面間の間隔L1をイ1ミ積される紙葉類Pの大き
さに応じて可変するだめの第1の移動手段20と、上記
第3、第4のガイド部材9,10の相互対向面間の間隔
L2を猫積される紙葉類Pの大きさに応じて可変するだ
めの第2の移動手段21と、この第2の移動手段21お
よび上記第1の移動手段20を操作する共通の操作手段
19とから構成されている。
まだ、第1の移動手段20が第1、第2のガイド部材7
,8の両方を移動させる構成となっているとともに第2
のガイド部材8が集積された級′!i類を整位すべく揺
動手段によって揺動される才1・^成となっている。
一方、第2の移動手段21は第3のガイド部材9のみを
移動させる構成となっている。
また、第1の移動手段20は操作手段19としてのハン
ドル22を介して操作される操作軸23の軸方向の移動
を直接およびリンク機構24を介してガイド部材7,8
に伝達されるようになっており、また、第2の移動手段
2ノは上記操作軸23の回動をラック25およびビニオ
ン26を介して第3のガイド部材9に伝達させる構成と
なっている。
以下、第2図ないし、第4図を参照し詳細に説明する。
図中27は第1のガイド部材7が枢着された可動部材で
あり、この可fj13部材27の裏面側には第1の固定
部材28および第2の固定部材29が配設された状態と
1.ている。上記第2の同足部材29は支持部材3oを
介してリヤフレーム31に取付けられ、?G 1の固定
部よ(28は支持杆32.32を介して第2の固定部材
29に取付けられている。また、可動部材27は第1の
固定部材28と一体のスライド軸受33.33によって
l111I支されたガイドシャフト34.34の一端4
11に取着されており、第1の固定部材28に対して接
離する方向に移動自在となっている。さらに、上記支持
部材31と一体のスプリング保持部羽35,35によっ
て一端を保持された付勢体としてのコイルスプリング3
6.36の他端部が連結されていて常時、第1の固定部
材28fI!lに付勢された状態と表っている。
オだ、一端部にハンドル22が取着された操作軸23は
上記可動部材27に固着された第1のスライド軸受37
および上記支持部材31に取オひされた第2のスライド
軸受38によって軸支された状態となっている。また、
操作軸23には上記第1のスライド軸受37を挾み込む
状態にカラー39.39が固着されていて、操作軸23
を軸方向に動かすと第1のガイド部材7が取着された可
動部材27が一体に動くようになっている。
一方、第2のガイド部材8は前記リヤフレーム31にホ
ルダ4oを介して固着されたスライド軸受42 t 4
2に軸支されたガイドシャフト42.42の一端側に取
着された可動ブロック43に取付けられた状態となって
いるとともに上記ガイドシャフト42,42の他端側は
前記リンク機構24を介して操作軸23の他端側と連結
された状態となっている。
すなわち、ガイドシャフト42.42の他端側には保持
機構44を介してガイドローラ45が取着されていて、
このガイドローラ45はガイドローラ46を支点として
揺動自在に設けられたリンク47の一端側に形成された
切欠部47aと係合した状態となっている。さらに、リ
ンク47の他端側には長孔47bが形成されていて、上
記操作軸23の他端側に保持機構48を介して取着され
たfイドローラ49が係合した状態となっている。そし
て操作軸23を軸方向にスライドさせるとリンク47が
ガイドローラ46を支点として揺動してガイドシャフト
42.42が逆方向にスライドし、ガイドシャフト42
.42と一体の可動ブロック43に取着された第2のが
イド部材8が第1のガイド部材7とは逆の方向に移動す
るようになっている。また、リンク47の回動支点とな
るがイドローラ46は保持機′!FtSOを介してリヤ
フレーム31と一体の支持杆51に取付けられた状態と
なっている。
また、上記操作軸23の中途部にはキニオン26が外嵌
固定された状態となっており、第3のガイド部材9が取
着された可動ユニット52のラック25と噛合した状態
となっている。上記可動ユニット52は第5図に詳図す
るように上記ラック25と平行なガイドシャフト53゜
53を有しており、これらガイドシャフト53゜53が
前記支持部材3oに固定されたスライド軸受54.54
によってスライド自在に保持された状態となっている。
そして操作軸23を回転させるとこの動きはピニオ/2
6を介してランク25の直線運動に変換され、第3のガ
イド部材9が第4のガイド部材1oに対して接離する方
向に移動するようになっている。
また)上記操作軸23の軸方向の位置および回動角が操
作軸保持手段55によシそれぞれ複数段階に固定し得る
構成となっており、集積されろ紙葉類Pの大きさ、すな
わち、たとえば万円券、五千円券、千円券、五百円券等
の大きさに合った位置に固定できるようになっている。
すなわち、第2図および第4図に示すようにハンドル2
2には操作軸23と平行状態に位置決めピン56が取付
けられている。この位置決めピン56は可動部材27に
形成された円弧状スリット5?を貫通した状態となって
いる。また、第1の固定部材28には円弧状スリット5
7に対応して複数の角度設定用孔58・・・が穿だれて
おシ、操作軸23をスプリング36.36の付ω力に抗
して引張った状態で回動させることにより上記位置決め
ピン56を所殖の角1変設定用孔58に選択的に貫入で
き、操作軸23の回動位置を固定できるようになってい
る。
一方、第2の固定部材29には角度設定用孔58・・・
に対向して軸方向位置設定用ストッパ59・・・が取着
されていて、角度設定用孔58に挿通された位置決めビ
ン56の先端が当接するようになっている。上記ストッ
・ぐ59・・・は段階的に長さが変えられておシ、第3
のガイド部材9の移動量″に対応して第1、第2のガイ
ド部材7.8が移動するように操作軸23の軸方向の位
置を固定するようになっている。
また、第3図および第6図に示すように、第2のガイド
部材8の両側枠部8m 、8bには可動ブロック43に
支軸60,60を介して取付けれたがイドローラ6J 
、61によって回動自動自在に支承されているとともに
一方の長寸の側枠部8aに形成されたスリット62には
偏心カム63が係合した状態となっている。この偏心カ
ム63はリヤフレーム31に保持部材64を介して固定
された軸受65によって軸支された回転軸66の一端に
取着されており、回転軸66が回転することによシ第2
のガイド部材8が〃イドロー261,61を支点として
揺動するようになっており、集積紙葉類Pを兼位する揺
動手段71を構成している。なお、回転軸66の他端は
羽根車1を回転駆動する駆動軸67とかさ歯車68.6
9を介して連動するようになっている。
しかして、ハンドル22を介して操作軸23゛ の角度
および軸方向位置を設定して固定することにより集積室
4を囲む第1、第2のガイド部材7,8の相互対向面間
の間隔L1 (i3図参照)および第3、第4のガイド
部材9,10の相互対向面間の間隔L2 (第3図参照
)は集積されろ紙葉類Pの大きさに合った状態に複数段
に切換えられ、紙葉類P・・・の集積が整然と行なわれ
ることになる。なお、このとき、第2のガイド部材8が
振動して集積室4内の紙葉類P・・・端面を叩いて整位
することになる。
また、人為的に集積室4内から紙葉類Pを取出す場合な
ど必要に応じて集積室4の前面側を開放したい場合には
第1のガイド部材7をねじシばね70の付鼓力に抗して
手前側(第3′図において右方)に回動すれば良い。
なお、上述の一実施例において、搬送路2から集積室4
に搬出された紙葉類Pの進入方向に沿う両側端部を案内
する第1.第2のガイド部材7.8の両方とも移動する
ことによシ上記第11第2のガイド部材7,8の相互対
向面間の間隔L1を集積されろ紙葉類Pの大きさに応じ
て可変できるようにしたものについて説明したが、これ
に限らず少なくとも一方のガイド部材7あるいは8を移
動自在とするものであってもよい。また、紙葉類Pの進
入方向と直交する前後両端部を案内する第3、第4のガ
イド部材9゜10の一方のみ心動することによシ上記第
2、第3のガイド部材9,10の相互対向面間の間隔L
2を集損される紙葉類Pの大きさに応じて可変できるよ
うに少なくとも一方のガイド部材9もしくは10を移動
自在とするものであってもよい。
その他、本発明は本発明の要旨を変えない範囲で種々変
形実施可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、搬送路から集積部に搬
出された紙葉類の進入方向に沿う両側面を案内する第1
、第2のガイド部材、および紙葉類の進入方向と直交す
る前後両端部を案内する第3、第4のガイド部材のそれ
ぞれの相互対向面間の間隔を集積される紙葉類の大きさ
に応じて可変できるように少なくとも一方のガイド部材
を移動自在とする第1、第2の移動手段を設け、これら
第1、第2の移動手段を共通の操作手段で操作し得る構
成としたものである。
したがって紙葉類を整然と集積するだめのガイド部材を
1つの操作手段を操作するだけで紙葉類の大きさに合っ
た状態に容易かつ確実に切換えられ、異なる大きさの紙
葉類を扱う場合の集積処理を能率良く行なえるといった
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は概略的
正面図、第2図は要部であるガイド部材移動手段の模式
的斜視図、第3図は同じく一部断面して示す概略的平面
図、第4図は同じく一部所面して示す概略的側面図、第
5図は第4図■−■線に沿う断面図、第6図はガイド部
材揺動手段部の斜視図である。 P・・・紙葉類、2・・・搬送路、4・・・集積部(集
積室)、7・・・第1のガイド部材、8・・・第2のガ
イド部材、9・・・第3のガイド部材、10・・・第4
のがイド部材、19・・・操作手段、20・・・第1の
移動手段、21・・・第2の移動手段、22・・・(ハ
ンドル)、23・・・操作軸、25・・・ラック、26
・・・ビニオン、55・・・操作軸保持手段、71・・
・ガイド部材揺動子役。 出題人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第 6 図 乙乙

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) jfli?送路から集積部に搬出された紙葉類
    の進入方向に沿う両側端部を案内する第1、第2のガイ
    ド部材と、紙葉類の進入方向と直交する前後両端部を案
    内する第3、第4のガイド部材と、上記第1、第2のガ
    イド部材の相互対向面間の間隔を集積される紙葉類の大
    きさに応じて可変できるように少なくとも一方のガイド
    部材を移動自在とする第1の移動手段と、上記第3、第
    4のガイド部材の相互対向面間の間隔を集積されろ紙葉
    類の大きさに応じて可変できるように少なくとも一方の
    ガイド部材を移動自在とする第2の移動手段と、この第
    2の移動手段および上記第1の移動手段を操作する共通
    の操作手段とを具備して万ることを特徴とする紙葉類の
    集積装置。
  2. (2)第1の移動手段が第1、第2のガイド部材の両方
    を移動させる構成となっていることを特徴とする特許請
    求の範囲@1項記載の紙葉類の集積装置。
  3. (3)第1、第2のガイド部材の少なくとも一方が集積
    された紙葉類を整位すべく揺動手段によって揺動される
    構成となっていることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の紙葉類の集、侍装置。
  4. (4) 第1の移動手段は操作手段を介して操作される
    操作軸の軸方向の移動を直接まだはリンク機構を介して
    ガイド部材に伝達し、第2の移動手段は上記操作軸の回
    動をランクおよびビニオンを介してガイド部材に伝達さ
    せる構成としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の紙葉類の集積装置。
  5. (5)操作軸の軸方向の位置および回動角がそれぞれ複
    数段階に固定し得る構成としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載の紙葉類の集積装置。
JP19676583A 1983-10-20 1983-10-20 紙葉類の集積装置 Pending JPS6087160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19676583A JPS6087160A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 紙葉類の集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19676583A JPS6087160A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 紙葉類の集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6087160A true JPS6087160A (ja) 1985-05-16

Family

ID=16363245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19676583A Pending JPS6087160A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 紙葉類の集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087160A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191748U (ja) * 1986-05-28 1987-12-05
US4732263A (en) * 1986-07-31 1988-03-22 Gpd Canada Inc. Bulk feeder for electronic components
JPS63167424U (ja) * 1987-04-22 1988-11-01
JPH0419543U (ja) * 1990-06-05 1992-02-19
WO2000024662A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 De La Rue International Limited Sheet stacking apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191748U (ja) * 1986-05-28 1987-12-05
US4732263A (en) * 1986-07-31 1988-03-22 Gpd Canada Inc. Bulk feeder for electronic components
JPS63167424U (ja) * 1987-04-22 1988-11-01
JPH0419543U (ja) * 1990-06-05 1992-02-19
WO2000024662A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 De La Rue International Limited Sheet stacking apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010160B1 (ko) 지엽류의 반송방출회수기구
EP1197449B1 (de) Vorrichtung zur Beschickung einer Verarbeitungsstrecke mit gefalzten oder ungefalzten Druckbogen
US4252309A (en) Document sheet flipper
DE2029276C3 (de) Vorrichtung zum Fördern eines Stapels hochkantstehender flachiger Gegenstande
CH625481A5 (ja)
US4511301A (en) Clamp device for paper sheet bundles in a paper sheet counting and bandsealing apparatus
JPH10324449A (ja) シート処理装置
JPS6087160A (ja) 紙葉類の集積装置
EP2133295B1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Entnehmen flacher Druckprodukte aus einem Stapel und zum Übergeben der Druckprodukte an eine laufende Transportvorrichtung
DE3024315A1 (de) Vorrichtung zur verarbeitung oder behandlung von blattfoermigem material
US2922640A (en) Collating machine
JPH11139664A (ja) シート後処理装置
JPH0732409Y2 (ja) 紙葉類結束収納装置
EP0517903A1 (en) FINISHING DEVICE FOR AN IMAGING DEVICE.
JP3423875B2 (ja) シート後処理装置
JPS6141720Y2 (ja)
JPS595011Y2 (ja) 輪転印刷機の折機における排紙装置
JP4161233B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3511319B2 (ja) スリッタの排紙装置
JP3468863B2 (ja) 媒体処理装置
JP2533825B2 (ja) 折帳搬送集積装置
JPH0620966B2 (ja) 紙葉類の集積装置
KR20210124444A (ko) 지엽 처리 장치, 집적 트레이, 및 지엽 집적 방법
JPS63252868A (ja) 紙片搬送整理装置
WO2000061483A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum sammeln von blattgut