JPS6085498A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS6085498A
JPS6085498A JP58193461A JP19346183A JPS6085498A JP S6085498 A JPS6085498 A JP S6085498A JP 58193461 A JP58193461 A JP 58193461A JP 19346183 A JP19346183 A JP 19346183A JP S6085498 A JPS6085498 A JP S6085498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
potential
node
vcc
becomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58193461A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Momotomi
正樹 百冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58193461A priority Critical patent/JPS6085498A/ja
Publication of JPS6085498A publication Critical patent/JPS6085498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、MOS トランジスタで構成された半導体
集積回路に関するもので、特に5■単一電源で動作する
0電気的に書き込み及び消去可能な不輝発性半導体メモ
リ(EFROM)に使用するのに適したものである● 〔従来技術とその問題点〕 最近、フィーティングゲート構造を持ち電気的にデータ
を消去したり、書き込んだりする不輝発性半導体メモリ
 (E2FROM)が従来の7ローテイングゲート構造
を持つ紫外線消去型の不輝発性半導体メモリに代わり普
及し出してきた。これは薄い酸化膜(例えば100〜2
001)を通してFowl e r−Nordhein
 tunneling効果で7ローテイングゲートに電
子を注入したりする。よってこの時電流はほとんど消去
されない。そのため内部に昇圧回路を設け、この昇圧電
圧により、データを書いたり消したりすることができる
その場合5v電源のみを与えればすむため、使用者から
見れば非常に使い易い。
データの書き込み及び消去を行なう場合は例えI−j’
 16 K E2PROM −1’s 3−)ノ制御(
i号t−ソレソれCE == ”Lo w”レベル、O
E= ” High”レベル、WE =1Low”レベ
ルにするだけでよい□つまりすべてT T L レベル
でデータの書き込み及び消去が行なわれる。電源投入時
Voc電位が5v近くまで上昇してなく、E2 E2P
ROMを含むシステムにおいて、CPUがまだ正常に動
作していないとき、3つの制御信号は、どんなレベルで
あるかわからない。偶然にも、3つの制御信号がそれぞ
れ上記曹き込みレベルであった場合、そのE2FROM
が動作していれば、誤って書き込みまたは消去が行われ
る。紫外線消去型のFROMにおいてに、データの書き
込み時は、通常21Vの高電圧を用いて書き込みを行な
うが、通常システム内には、高電圧電源を用いない友め
、電源投入時に誤ってデータが省き込まれることにない
。消去の場合は、紫外線を用いて行なうので、電源投入
時に誤ってデータが消去されることはない0 不揮発性メモリにおいて、誤まってデータが書き込み″
または消去されるということは致命的である0 〔発明の目的〕 本発明は上記問題点を解決するためのもので、E 2F
ROMにおいて、電源投入時に誤ってデータの書き込み
または消去がおこなわれない半導体集積回路を提供する
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、電源投入時に設定された第1の節点がq″1
″1″レベルの節点が′0”レベルとなるフリップフロ
ップ回路と、前記第1の節点に、PNダイオードのP側
を接続し、そのPNダイオードを順次同一方向に4個程
度接続し、その最終のPNダイオードのN側は、ドレイ
ンを前記第1の接点にリースを接地電位に接続している
N−チャネル、エンハンスメント型トランジスタのゲー
トに接続されていて、この第1の接点をドレインを制御
信号の入力に、リースを接地電位に接続しているN−チ
ャネル、エンハンスメント型トランジスタのゲートに接
続することにより行なわれるものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば電源投入後からVce電位が4■程度に
なる間、制御信号をすべて0”レベルにすることにより
E”FROMは書き込みまたは消去状態になっていない
ため電源投入時に誤まってデータの書き込みまたは消去
が行なわれないようにでき、不揮発性メモリとしての信
頼性をいちじるしく向上させるものである。
〔発明の実施例〕
第1図を参照して、本発明の詳細な説明するO電源投入
後Vcc電位(1〜1)は、0■から5Vに上昇してい
く。第1図の回路1;10MO8であるため、VcCが
・1iVfa度になるとフリップフロッグ回路(1−2
)が動作しはじめ、Vccと接続しているキャパミタ(
i−a)及び接地電位(1−4)と接続しているキャバ
ミタ(1−5)によりノードAに″O′″レベルにノー
ドBは′1”レベルになる。PN接合ダイオード(1−
6)のビルトイン電位は約0.8Vであり、それが4つ
直列に接続されているためにノードBの電位が高いとき
、ノードBとノードCの電位差U 0.8(v、X4=
3.2(V)になる 今Vccが上昇していき、たとえばVccが3.5Vに
なるとノードBは3.5Vになり、ノードCは3.5V
−3,2V=0.3VKなる。
Nチャネルトランジスタ(1−7)のしきい値をO,S
VとするとVccが4Vをこえたところで、ノードBも
4vを越えノードCは0.8Vとなるため、トランジス
タ1−71−1オンとなpノードBH接地レベルになり
O”レベルになる。
つまり、ノードBの電位に、電源投入後Vccがlv程
度に上昇すると61″レベルとなり、その後Vacが上
昇している間″′l”レベルに保たれ、vccが4Vi
越えると′0”レベルになる。
横軸にVce電位、縦軸にノードBのレベル金トり第2
図に示す。このBの電位は第1図に示す様に制御信号入
力をドレインに、接地電位をリースに接続されたトラン
ジスタ(1−9)のゲートに接続されている。したがっ
てノードBの電位が61”レベルのときトランジスタ(
1−9)td”オン″シており、制御信号は0”レベル
に保たれている。
つまり、電源投入後、制御信号がいかなるレベルにあっ
てもVcc電位が1vから4vの間は制御信号は0”レ
ベルにリセットされる。このことにより、E FROM
は電源投入時に書き込みまたは消去状態によることはな
い。従って、誤って書き込みまたは消去がおこなわれる
ことはない。Vcc電位が4v以上上昇し、CPUが動
作状態になると、ノードBは″0″レベルとなるために
トランジスタ(1−9)は6オフ”となり制御信号のレ
ベルはそのままE PROMの内部回路に伝わり、それ
ぞれの制御信号レベルに応じ次動作がおこなわれる。
通常E 2FROMにおいて、動作を保鉦しているVc
c電位は4.5vから5,5Vの間であり、E2FRO
Mは、Vcc が4.5vより低いときは動作しない方
がよい。したがってノードBがu ljJレベルから@
0″レベルに変化するときのVcc 電位が4.5Vに
できるだけ近いほうがよいが、決して4.5Vを越えて
qならないのでマージンをみて、その電位をこの実施例
では4■に設定した。
以上のようにこの実施例によれば、PNダイオードのビ
ルトイン電圧VBとその個数をN、)ランジスタ1−7
のしきい値をVTとすると、■cc電位が(N x V
B+VT )の電位になるまで、制御信号は′0”レベ
ルにリセットされるため、岨まってデータの書き込みま
たは消去がおこなわれることはない。またVcc電位が
前記電位を超えると、CPUにより正常に動作する。
〔発明の他の実施例〕
他の実施例として、第3図に示す様に波形整形用インバ
ータ群(3−1)を挿入してDの電位を第1図のBの電
位と同様に扱ってもよい。またPN接合のビルトイン電
圧とトランジスタ(3−2)のしきい値の関係によりP
N接合ダイオードの個数を5個、としても本発明の主旨
を逸脱するものではない。
また、本実施例のCMO8回路tNチャネル回路にかえ
てもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の詳細な説明する回路図、第2図は、
制御信号を□リセットするトランジスタのゲートに印加
されるレベル金示 す図、 第3図は、本発明の他の実施例を説明する回路図である
。 図において、 1−1・・・Vcci1位、1−2・・・フリップフロ
ップ回路、l了391−5・・・キャパシタ、1−4・
・・接地電位、1−6・・・PN接合ダイオード、1−
7.1−9・・・トランジスタ、1−8・・・制御信号
人力パッド、3−1・・・インバータ群、3−2・・・
トランジスタ。 代理人弁理士 則近憲佑(はが1名) 第 1 図 Vcc覧fシ(V)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源投入時に出力が高レベルとなり、電源電位が
    所定の電位以上になったとき出力が低レベルとなる機能
    をもつ回路と、前記レベルの出力が高レベルの量制御入
    力信号のレベルを低レベルにすることを特徴とする半導
    体集積回路。
  2. (2)前記手段に電源投入後設定された第1の接点が高
    レベルとなるフリツ戸70ツブ回路と第1の接点にpm
    を接続したPN接合ダイオードと前記PN接合ダイオー
    ドのN@全ゲートに前記第1の接点をドレインに接地電
    位をリースに接続された第1のトランジスタと、前記第
    1の接点をゲートに制御入力信号をドレインに接地電位
    をリースに接続された第2のトランジスタにより行なわ
    れることを特徴とする特許 の半導体集積回路。 f3) P N接合ダイオードに複数個直列に接続され
    ていることt%徴とする前記特許請求の範囲第2項記載
    の半導体集積回路。
JP58193461A 1983-10-18 1983-10-18 半導体集積回路 Pending JPS6085498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193461A JPS6085498A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193461A JPS6085498A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085498A true JPS6085498A (ja) 1985-05-14

Family

ID=16308386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193461A Pending JPS6085498A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085498A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251598A (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体集積回路装置
JPS63102096A (ja) * 1986-09-30 1988-05-06 トムソン・コンポザン・ミリテール・エ・スパシオ 電気的にプログラム可能な不揮発性メモリを含む論理回路形集積回路
EP0420646A2 (en) * 1989-09-29 1991-04-03 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having capacitor through which data read/write is carried out
US5864251A (en) * 1994-10-28 1999-01-26 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for self-resetting logic circuitry
US5889728A (en) * 1998-02-10 1999-03-30 Cypress Semiconductor Corporation Write control method for memory devices
US5933032A (en) * 1995-12-29 1999-08-03 Cypress Semiconductor Corp. Apparatus and method for generating a pulse signal
US5936977A (en) * 1997-09-17 1999-08-10 Cypress Semiconductor Corp. Scan path circuitry including a programmable delay circuit
US5953285A (en) * 1997-09-17 1999-09-14 Cypress Semiconductor Corp. Scan path circuitry including an output register having a flow through mode
US6081475A (en) * 1998-02-10 2000-06-27 Cypress Semiconductor Corporation Write control apparatus for memory devices
US6115836A (en) * 1997-09-17 2000-09-05 Cypress Semiconductor Corporation Scan path circuitry for programming a variable clock pulse width
US6222393B1 (en) 1999-07-20 2001-04-24 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for generating a pulse signal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717543U (ja) * 1971-03-29 1972-10-28
JPS55150026A (en) * 1979-05-09 1980-11-21 Fujitsu Ltd Power-on clearing circuit
JPS5641900B2 (ja) * 1971-09-17 1981-10-01
JPS56156992A (en) * 1980-05-08 1981-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving circuit for semiconductor storage device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717543U (ja) * 1971-03-29 1972-10-28
JPS5641900B2 (ja) * 1971-09-17 1981-10-01
JPS55150026A (en) * 1979-05-09 1980-11-21 Fujitsu Ltd Power-on clearing circuit
JPS56156992A (en) * 1980-05-08 1981-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving circuit for semiconductor storage device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251598A (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体集積回路装置
JPS63102096A (ja) * 1986-09-30 1988-05-06 トムソン・コンポザン・ミリテール・エ・スパシオ 電気的にプログラム可能な不揮発性メモリを含む論理回路形集積回路
EP0420646A2 (en) * 1989-09-29 1991-04-03 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having capacitor through which data read/write is carried out
US5864251A (en) * 1994-10-28 1999-01-26 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for self-resetting logic circuitry
US5933032A (en) * 1995-12-29 1999-08-03 Cypress Semiconductor Corp. Apparatus and method for generating a pulse signal
US5936977A (en) * 1997-09-17 1999-08-10 Cypress Semiconductor Corp. Scan path circuitry including a programmable delay circuit
US5953285A (en) * 1997-09-17 1999-09-14 Cypress Semiconductor Corp. Scan path circuitry including an output register having a flow through mode
US6115836A (en) * 1997-09-17 2000-09-05 Cypress Semiconductor Corporation Scan path circuitry for programming a variable clock pulse width
US6286118B1 (en) 1997-09-17 2001-09-04 Cypress Semiconductor Corporation Scan path circuitry including a programmable delay circuit
US5889728A (en) * 1998-02-10 1999-03-30 Cypress Semiconductor Corporation Write control method for memory devices
US6081475A (en) * 1998-02-10 2000-06-27 Cypress Semiconductor Corporation Write control apparatus for memory devices
US6222393B1 (en) 1999-07-20 2001-04-24 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for generating a pulse signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440337B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory apparatus having buffer memory for storing a program and buffering work data
US6058051A (en) Memory cell of non-volatile semiconductor memory device
US7248521B2 (en) Negative voltage discharge scheme to improve snapback in a non-volatile memory
US5420798A (en) Supply voltage detection circuit
US7280407B2 (en) Semiconductor memory device including floating gates and control gates, control method for the same, and memory card including the same
EP0090116A2 (en) CMIS semiconductor device with two power supplies
US7564279B2 (en) Power on reset circuitry in electronic systems
JP5908645B2 (ja) 不揮発性メモリ装置及びその動作方法
JP6486462B2 (ja) 不揮発性分割ゲートメモリ装置及びその動作方法
JPS63244500A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
US10216242B2 (en) Power sequencing for embedded flash memory devices
JPS63153799A (ja) 半導体メモリ
JPH0746515B2 (ja) デコ−ダ回路
JPS6085498A (ja) 半導体集積回路
JPH077599B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6266276B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and internal operation method for said non-volatile semiconductor memory device
KR910003387B1 (ko) 주승압회로의 출력전압승압용 부승압회로
TWI336889B (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of programming same
US7826290B2 (en) Apparatus and method for increasing data line noise tolerance
EP0748535B1 (en) Improved supply voltage detection circuit
US5327392A (en) Semiconductor integrated circuit capable of preventing occurrence of erroneous operation due to noise
EP0377841B1 (en) Semiconductor integrated circuit capable of preventing occurrence of erroneous operation due to noise
JPS6027118B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH06111591A (ja) 半導体集積回路
JP2000123591A (ja) 不揮発性半導体記憶装置