JPS6085418A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6085418A
JPS6085418A JP19276683A JP19276683A JPS6085418A JP S6085418 A JPS6085418 A JP S6085418A JP 19276683 A JP19276683 A JP 19276683A JP 19276683 A JP19276683 A JP 19276683A JP S6085418 A JPS6085418 A JP S6085418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cracks
lubricant
layer
magnetic recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19276683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546015B2 (ja
Inventor
Koichi Shinohara
紘一 篠原
Akio Hogo
蓬郷 章郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19276683A priority Critical patent/JPS6085418A/ja
Publication of JPS6085418A publication Critical patent/JPS6085418A/ja
Publication of JPH0546015B2 publication Critical patent/JPH0546015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高密度磁気記録再生用の磁気記録媒体に関する
従来例の構成とその問題点 回転磁気ヘッドにより音声9画像の記録再生を行う技術
は磁気記録の中で最も高密度記録が進んでいる技術であ
り、更に狭ギヤツプ磁気へ、ラドの開発や狭トラツク化
による高密度化の努力が払われ、近年最短記録波長0.
6μm、)ラック幅10μmの期待がもたれるところま
できている。
2ベジ しかし、この実現には、強磁性金層薄膜を磁気記録層と
する磁気記録媒体の実用化が必要である。
強磁性金層薄膜を磁気記録層とする磁気記録媒体は、磁
気記録層の耐久性の向上が実用化の鍵を握っており、各
方面で改良が進められている。
耐久性は機械的な性質と化学的な性質に大別される。即
ち傷の発生防止と腐食の抑制に対して有効な手段を見出
すことが重要である。
前記課題に対しての対策として、磁気記録層上に保護層
を設ける構成がある。
現在までに提案されている保護層は、無機物の薄膜単独
、有機物の薄膜単独、その両方の積層である。一方、高
密度記録、再生ではスペーシング損失が支配的であり、
保護層の厚みは100Å以下で期待される耐すり偏性、
耐腐食性を有することが必要になることから、300人
から1000人の膜厚を必要とするSiC,5i02.
TiN、Tic、Si3N4゜WC、Mo92等のスパ
ッタ膜はこれからの高密度磁気記録には適さない。
現時点で最も期待される保護膜は、脂肪酸、脂3 ペー
ジ 肪酸エステル等の有機物保護膜であり、工法を最適化す
ることで、前記した無機物系のスパッタ膜はどの厚みを
必要としないで保護効果を有するものを得ることができ
るのであるが、低温低湿、低温高湿、高温高湿の各種の
環境でくり返し使用に耐えるにはスペーシング損失の制
約で量をおさえざるを得ないため量が不足してくること
から起る走行不良等の現象が起り、くり返し使用後スチ
ル状態で静止画像を得ると殆んど数分とただすに磁気記
録層に傷が発生するなどの欠点が従来構成の磁気記録媒
体は有していた。
発明の目的 本発明は磁気記録の高密度化に適した耐久性のある磁気
記録媒体を提供するものである。
発明の構成 本発明の磁気記録媒体は、支持体上に滑剤を含有する樹
脂層を配し、その樹脂層上に亀裂の面積分率が亀裂を有
しない平面部に対して1o ないし10−6の範囲の亀
裂を有する強磁性金層薄膜層を設けた構成であり、強磁
性金属薄膜層の表面に滑剤が亀裂を通路として析出する
ことにより、耐久性が図れるものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例における磁気記録媒体の断面
図、第2図は同磁気記録媒体の上面図である。図中、1
は支持体、2は支持体1上に配された滑剤を含有する樹
脂層、3は樹脂層2上に配され亀裂4を有する強磁性金
属薄膜層である。ここで支持体1は、ポリエチレンテレ
フタレート。
ポリエチレンナフタレート、芳香族ポリアミド。
ポリイミド、ポリカーボネート、セルローズディアセテ
ート等の高分子フィルムである。壕だ、滑剤を含む樹脂
層2は例えば磁気粉末を前記支持体1上に公知の塗布機
で塗布乾燥し、且つ高密度の磁気記録用媒体として必要
な表面の平滑性を得るためのカレンダ処理をして得るこ
とができるもので、厚みは1μmから5μm1好ましく
は2μmから3μmで飽和磁束密度は1200〔りがら
5 ベーン 4000〔G〕 、保磁力は500 (Oe )から1
600(Oe) の範囲で適宜選択される。この磁性粉
末を含む樹脂層2は、γ−F e 203. Co を
添加したγ−Fe2o3.CrO2等の酸化物強磁性微
粒子、Fe、Co等の強磁性金属微粒子、Co−Ni 
、Co −Fe等の強磁性合金微粒子等から選ばれた磁
性粉末と、滑剤が結合剤である塩化ビニル系共重合体、
塩化ビニリデン系共重合体、繊維素系樹脂、ブチラール
系樹脂、ポリウレタン系樹脂等から選ばれた1種又は2
種以上の樹脂中に分散したものである。
勿論、前記樹脂層を得るには、前記した材料の他に溶剤
、希釈剤が磁気塗料を作る時には用いられるし、分散剤
、非磁性微粒子の添加も必要に応じて行えるものである
滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸塩、脂肪酸匡ステル等か
ら用いられ、重量部としては、樹脂を100部とすると
、1部から10部、好ましくは3部から6部が適当であ
る。
亀裂4は、前記した樹脂層が含有する滑剤を強磁性金属
薄膜層表面に供給するための通路になる。
6 べ一已゛ 強磁性金属薄膜層は、よく知られるように短波長記録再
生特性が優れているが、特に厚み損失の面から強磁性金
属薄膜層の厚さを薄くした方がより短波長出力が大きく
できるが、そうすると、長波長の出力が低くなり、広帯
域を必要とするビデオテープレコーダにてバランスのと
れた性能が得にくいのが従来構成であった。しかし、本
実施例では強磁性金属薄膜層の下層に滑剤を含有した樹
脂層が長波長の出力の大きい磁性粉末を含んでいる為、
強磁性金属薄膜層の厚さを薄く出来、ビデオ用途の記録
媒体としてより高密度領域でバランスした性能が得られ
る。
又、前記したように強磁性金属薄膜層は薄くした方が良
いから、滑剤の亀裂を通しての供給もより容易で確実に
なる。
従って、強磁性金属薄膜層のめられる耐久性をくり返し
使用でも充分確保できることに々る。
亀裂の形状については特別の制約はないが、第2図に示
したように、亀裂を有しない平面部6と、亀裂4の面積
分率が約10−5ないし1o−6好7パン ましくは6×10 ないし2×10 で、且つ亀裂40
幅Wは0.06μmから最大でも1μmであれば良い結
果をもたらす。
亀裂の条件を第3図の亀裂を有しない平面部に対する亀
裂の面積分率とスチル寿命、S/Nとの相関図を用いて
説明する。
面積分率の上限はテープの信号対雑音比(Sハ)で決ま
り、値としては視感補正で40(dB)以上が実用にな
るSハ であることを考慮すると10−3となる。また
、下限はスチル寿命で決まり、値としてはスチル寿命が
10分以上であれば実用範囲であることを考慮すると、
10 となる。面積分率の最適範囲の上限はS/Nが低
下傾向を示す6X10−3、下限はスチル寿命が低下傾
向を示しバラツキが大きくなる2×10 である。
なお、第3図に示す相関関係は後述する本実施例の試料
2のデータであり、この相関関係は他の試料及び他の材
料の組み合わせでも同一であった。
亀裂4の幅Wもほぼ同様の特性傾向から決り、上限の1
μmは、Sハ からくる限界値で、下限のo、05μm
はスチル寿命の低下傾向のはじまりと、バラツキが大き
くなることから決る値である。
強磁性金属薄膜層3はCo 、 Fe 、Co −Fe
 、Co −Ni 。
Co−Cr 、Co −Mo 、Co −V 、Co 
−W、Co −T i 、Co−Cu 、Co −Ru
 。
Co −Mn 、Co −8i 、Co −Ni −C
x 、Co −Ni−Mg等及びそれらの部分酸化膜な
どで構成され、強磁性金属薄膜層の形成法は、電子ビー
ム蒸着法、スパッタリング法、イオンブレーティング法
、無電解メッキ法などから適宜選択でき、亀裂の形成法
は、延伸処理、加熱冷却サイクル等で行うことができる
磁気記録媒体も従来の構成と同様の保護層を配すること
も勿論可能であるが、耐久性の著しい改良は、亀裂を通
しての強磁性金属薄膜層表面への滑剤の連続供給により
なされるもので、表面に塗布する従来構成ではスペース
損失の制約から単位面積当りの滑剤量が少なく、本発明
では樹脂層に体積的に含まれているため、約10倍から
30倍の滑剤を少しずつ強磁性金属薄膜の表面に供給で
きることから各種の実用環境での耐久性が得られる訳で
ある。もちろん、スペース損失の影響を受9 ベージ けない100人以内の厚さの滑剤を含有する保護層を、
本発明の磁気記録媒体上に形成することにより、保護層
の滑剤と樹脂層の滑剤とにより、さらに耐久性の向上が
図れるものである。
々お、以上の説明では樹脂層に磁性粉末を含有する構成
を説明したが、記録波長が広帯域を必要としない磁気記
録媒体であれば、樹脂層は磁性粉末を含まない構成とし
てもよいことは言うまでもない。
以下に、本発明のさらに具体的な一実施例を説明する。
コバルト含有T−Fe203の平均径が300への球状
微粒子を80部、塩化ビニル 酢酸ビニルビニルアルコ
ール共重合体12部、アクリロニトリル ブタジェン共
重合体8部、ステアリン酸バリウム3.6部、シクロヘ
キサノン、メチルイソブチルケトン混合溶剤(混合比1
:1)100部から成る塗料成分をボールミル中で70
時間混合分散させて磁性粉末を含有した樹脂塗料を調製
した。
10 ベージ この樹脂塗料を厚さ9.6μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にグラビアコータにて乾燥塗膜厚が3
μmになるよう塗布し、乾燥し樹脂層を形成した。
次に樹脂層の表面を平滑化するためのカレンダ処理を行
い、平均表面粗さ80人に制約した。この磁性粉末を含
む樹脂層の磁気特性は飽和磁束密度が1300(G)、
保持力は610 (Os ) Tある。
次に樹脂層を有するポリエチレンテレフタレートフィル
ムの基板を巻取蒸着機により処理した。
ここで、用いた巻取蒸着機は、第4図に要部構成図を示
したように、基板6を円筒状のキャン7の周側面に沿わ
せて移動できる巻取機構と蒸発源8が図示せぬ真空容器
内に配設して成るものである。
基板6は送り出し軸9から巻取軸1oへ移動する間に蒸
発源容器11に配設された蒸着材料A12、蒸着材料B
13を加熱して得られた蒸気流A14、蒸気流B15に
より蒸着材料のA成分とB成分からなる合金薄膜の被着
を受ける。
16は蒸気流の特定の入射角成分を限定する、11 ペ
ージ 主として保磁力の制御に使われる遮へい板である。
蒸着は、真空ポンプで連続排気しながら行うか、真空容
器内に酸素ガス等を導入しながら行うことができ、必要
に応じて電界をかけたり、基板6と蒸発源8の間に高周
波コイル電極を配置して、高周波グロー放電を生せしめ
、イオンブレーティングとすることもできる。
蒸着をスパッタに変えることもでき、その場合は、前記
巻取蒸着機の蒸発源をスバッタカソードに置きかえれば
良い。
強磁性金属薄膜層の亀裂を形成する方法は前記蒸着又は
スパッタを円筒状のキャン7の内部に循環する冷却媒体
をドライアイスで冷却したアルコールとして行うことで
できるし、他の有効な方法として、熱を強磁性金属薄膜
を付与した基板に加えて、例えば100℃に制御した基
板に、特定の方向に張力を与えて、基板の変位が6チ程
度になるようにすることで得ることもできる。
次表はこのようにして得られた磁気記録媒体の特性と評
価結果である。
13 /・ 、・ 〔注〕に1、ギャップ長0.3μmの回転磁気ヘッド(
アモルファスヘッド)を用いトラック幅12μmでの相
対速度3.1mμで記録再生した時の出力で、参照テー
プの出力を夫々OdBとした。
42、スチル寿命は、ビデオテープレコーダで40℃a
 o % RHの環境で100パス走行後、26℃55
 % RHでスチル状態で再生出力が3(dB)低下す
るまでの時間で示した。上段は、強磁性金属薄膜層上に
保護層としてトルエンに150ppm溶解したトリステ
アリンを滑剤として厚さ60人に塗布乾燥したものをテ
ープにしたもので、下段は前記した保護層を設けなかっ
たものである。
λ3、参照テープは、樹脂層を設けないで、CoNi層
だけ蒸着したもので、飽和磁束密度は7200(G)保
磁力は850(Os)であった。
尚、同様にCo−Cr層のみの磁気特性は飽和磁束密度
4100(G)、保磁力1050 (Os )であった
14 ページ 本実施例は、滑剤の供給源が樹脂層にあるた数ビデオテ
ープレコーダでくり返し使用しても、強磁性金属薄膜層
の表面に塗布した滑剤が失われても絶えず滑剤が供給さ
れるため、走行後のスチル寿命は充分実用水準にある。
この傾向は、パス回数が多くなっても同じで、例えば3
0℃80%RH環境下で300パス走行後の本発明品の
スチル寿命は25分以上であったが、比較品は全て3分
以下であった。
前記した効果は、滑剤を含む樹脂層で得られるものであ
り、前記した実施例は、滑剤の他に磁性粉末を含んでい
るので、広帯域の出力の大きいビデオ用テープに最適な
構成となっている。
なお、本実施例では6種類の試料について具体的に効果
を示したが、本発明を構成する前述の他の材料の組み合
わせにおいても、同様の効果を有することを確認した。
さらに、前記実施例では磁気記録媒体として磁気テープ
を例にあげて説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で磁気ディスク、磁気シートの16 ページ 形態をとることもできるものである。
発明の効果 本発明の磁気記録媒体は、支持体上に滑剤を含有する樹
脂層を配し、前記樹脂層上に亀裂を有する強磁性金属膜
層を配することで、前記強磁性金属薄膜層の表面に滑剤
が亀裂を通路として析出してくるので、耐久性が優れ、
高温高湿環境下でのくり返し使用にも充分耐えられるも
ので実用価値は極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における磁気記録媒体の断面
図、第2図は同磁気記録媒体の上面図、第3図は同磁気
記録媒体の亀裂の面積分率とスチル寿命、S/N との
相関図、第4図は同磁気記録媒体に適用される巻取蒸着
機の要部構成図である。 1・・・・・・支持体、2・・・・・・樹脂層、3・・
・・・・強磁性金属薄膜層、4・・・・・亀裂、6・・
・・・・平面部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名−へ 敏 味

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に滑剤を含有する樹脂層を配し、その樹脂層上
    に亀裂の面積分率が亀裂を有しない平面部に対して10
    −5ないし10−6 の範囲の亀裂を有する強磁性金属
    薄膜層を設けたことを特徴とする磁気記録媒体。
JP19276683A 1983-10-14 1983-10-14 磁気記録媒体 Granted JPS6085418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19276683A JPS6085418A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19276683A JPS6085418A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085418A true JPS6085418A (ja) 1985-05-14
JPH0546015B2 JPH0546015B2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=16296681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19276683A Granted JPS6085418A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085418A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125306A (en) * 1976-04-13 1977-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd Production of magnetic recording media
JPS5647924A (en) * 1979-09-20 1981-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic tape
JPS57205822A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Sony Corp Magnetic recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125306A (en) * 1976-04-13 1977-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd Production of magnetic recording media
JPS5647924A (en) * 1979-09-20 1981-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic tape
JPS57205822A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Sony Corp Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546015B2 (ja) 1993-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6641932B1 (en) Magnetic thin film media with chromium capping layer
US4666754A (en) Magnetic recording medium
US6875505B2 (en) Magnetic recording medium
JPH1186275A (ja) 磁気記録媒体
JP4335998B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
US4983455A (en) Magnetic recording medium and process for producing the same
JPS6085418A (ja) 磁気記録媒体
US7217468B2 (en) Magnetic recording medium and method of fabricating the same
JP2000048346A (ja) 磁気記録媒体
JPH0475572B2 (ja)
JPH10241136A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH10105952A (ja) 磁気記録媒体
JP2003132521A (ja) 磁気テープ
JP2001291228A (ja) 磁気記録媒体及びクリーニングテープ、並びに磁気ディスク装置
JP2001110039A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10105953A (ja) 磁気記録媒体
JPS61105729A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2000036113A (ja) 磁気記録媒体
JPH0954938A (ja) 磁気記録媒体
JP2000053981A (ja) 潤滑剤およびこれを用いた情報記録媒体
JP2000048348A (ja) 磁気記録媒体
JPH11302218A (ja) 含フッ素芳香族化合物およびこれを用いた磁気記録媒体
JPH09255899A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS62219318A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP2000163738A (ja) 磁気記録媒体