JPS60853Y2 - ミシンにおける針棒一時停止装置 - Google Patents

ミシンにおける針棒一時停止装置

Info

Publication number
JPS60853Y2
JPS60853Y2 JP5034678U JP5034678U JPS60853Y2 JP S60853 Y2 JPS60853 Y2 JP S60853Y2 JP 5034678 U JP5034678 U JP 5034678U JP 5034678 U JP5034678 U JP 5034678U JP S60853 Y2 JPS60853 Y2 JP S60853Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle bar
holder
stopper
needle
bar holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5034678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54154162U (ja
Inventor
錬太郎 佐々木
一之 市川
Original Assignee
リッカ−株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リッカ−株式会社 filed Critical リッカ−株式会社
Priority to JP5034678U priority Critical patent/JPS60853Y2/ja
Publication of JPS54154162U publication Critical patent/JPS54154162U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60853Y2 publication Critical patent/JPS60853Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はミシンにおける針棒の一時停止装置に関するも
のである。
針棒が連続的に上下運動を繰り返し、針棒が下死点より
上昇を始めると、糸のたるみが生じ、上糸ループを形成
し、この上糸ループを釜の剣先がすくうという従来のミ
シンの機構において、ジグザグ縫いを行なう場合、釜に
対し針落ちの位置が左右に変化するため、釜の剣先によ
る糸すくいのタイミングが左右で異なり、上糸ループ形
成不良による目飛びの可能性があった。
即ち、第1図は左塞麺時における状態で、針1の下死点
からの上昇量が多いため糸ループ2が大きすぎて横に向
き、釜の剣先3が糸ルブー2をすくうことができず目飛
びする場合、次に第2図は右基線時における状態で、針
1の下死点からの上昇量が少ないため、糸ループ2が形
成できず、釜の剣先3が糸ループ2をすくうことができ
ず目飛びする場合がある。
なお、4は上糸、5は下糸、6は針板、7は縫製品であ
る。
また、いずれもa図は側面図、b図は正面図を示す。
このように従来のミシンにおいては、中基線を基準とし
て左基線と右基線では釜の剣先3が糸ループ2をすくう
時点その針1の下死点からの上昇量が異なるため、左若
ア基線のどちらでも糸ループをすくうよう調整すること
は組立作業上、特に神経を使う作業であった。
本考案はこのような従来の欠点を除去したもので、以下
に本考案の一実施例を図面により詳細に説明する。
第3図は本考案針棒一時停止装置の分解斜視図で、図に
おいて8はミシンモータの駆動により回転する上軸の運
動を上下運動に変換するクランクロッド、9は第一の針
棒抱き、10は第二の針棒抱きで、第二の針棒抱き10
は第一の針棒抱き9内で針棒11に固定され、且つ第一
の針棒抱き9と第二の針棒抱き10とは一定の間隙を有
し、第一の針棒抱き9とクランクロッド8とが軸支され
て、クランクロッド8の運動を針棒サポータ12の案内
孔12a、12bに沿って針棒11が上下するよう伝達
される。
針棒抱き押えばね13は針棒11に取付けた第一の針棒
抱き9と針棒抱き押えばねカラー14の間に針棒11を
介して入れられる。
針棒抱き押えばねカラー14と第二の針棒抱き10針棒
11にばねカラー止めねじ15及び針棒止めねじ16で
固定されており、従って針棒抱き押えばね13は第一の
針棒抱き9の内側下面と第二の針棒抱き10の上面が常
時当接した状態で針棒11はクランクロッド8により上
下運動をする。
一方、ストッパ17は針棒ストッパ支え軸18により針
棒サポータ12に回動可能に軸支され、ストッパ支え軸
18にはネトツバ押えばね19が入り、支え軸止め輪2
0で位置決めされる。
そしてストッパ押えばね19の一端は針棒ストッパ17
に掛けられ、他端は針棒サポータ12にあけられたばね
支え穴21に入り、針棒ストッパ17の下端を常時針棒
11方向へ押している。
(第4図C参照)なお、22は針止め、23は針を示す
以上のように構成された本考案の動作を第4図により説
明する。
先ず、第4図aは針棒11が下死点にある時の一部断面
図で、この時点より動作中のクランクロッド8に軸支さ
れた第一の針鰺抱き9が上昇すると、第二の針棒抱き1
0も上昇し、第二の針棒抱き10に設けた突起10aが
針棒ストッパ17の下端に当たり(第4図す参照)、第
二の針棒抱き10は上昇を阻止される。
然し、クランクロッド8の動作によって第一の針棒抱き
9はさらに上昇が続く。
そのため押えばね1,3を圧縮し、第一の針棒抱き9と
第二の針棒抱き10との当接部の間隔が開き、成る一定
量になった時、第一の針棒抱き9の前面部が針棒ストッ
パ17の側面を押えばね19に抗して左側に押開き、針
棒ストッパ17と第二の針棒抱き10の突起部10aと
の係合を解除する(第4図C参照)。
そして針棒ストッパ17と第二の針棒抱き10の突起部
10aとの係合が解除された後は、第一の針棒抱き9の
側面部より針棒ストッパ17を左側へ回動させつつ針棒
11及び第二の針棒抱き10の突起部10aは針棒スト
ッパ17に設けた案内117aに沿って上昇する。
その際、第一の針棒抱き9と第二の針棒抱き10とは押
えばね13のばね圧により再び当接し、通常の状態に復
帰する(第4図C参照)。
このように、第二の針棒抱き10はこの間、上昇を停止
するので、これに螺着された針棒11の上昇は一時停止
する。
このように、糸ループ形成時に針棒11を一時的に停止
させると、糸ループの形成が確実となり、渋って釜の剣
先が糸ループをすくう動作を効果的に行なうことができ
る。
このことは中基線の場合は勿論、ジグザグ縫いにおいて
針落ちの位置が左右に変化しても、釜の剣先と針の位置
関係を等しくでき、左右のタイミングの許容差も大きく
広げられるので、組立て作業能率が大巾に向上する 以上説明したように、本考案によれば簡単な構成で、布
縁製時における目飛びの可能性が大巾に減少し、且つ組
立て作業の能率が大巾に向上する等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はジグザグミシンにおける縫製状態を示
し、それぞれa図は側面図、b図は正面図、第3図は本
考案針棒一時停止装置の一実施例を示す分解斜視図、第
4図a、 b、 C,dは同じくその動作説明図である
。 8・・・・・・クランクロッド、9・・・・・・第一の
針棒抱き、10・・・・・・第二の針棒抱き、11・・
・・・・針棒、12・・・・・・針棒サポータ、13・
・・・・・押えばね、14・・・・・・カラー、17・
・・・・・ストッパ、18・・・・・・支え軸、19・
・・・・・押えばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 針棒11を挿通自在に支持する針棒サポータ12のに針
    棒ストッパ17め上端を枢支しかつ上記針棒11の方向
    に付勢し、該針棒11が一定量上昇した位置で前記針棒
    ストッパ17の下端と当接する部位を有する第二の針棒
    抱き10を前記針棒11に固設し、上軸と連動するクラ
    ンクロッド8を枢支しかつ前記第二の針棒抱き10に当
    接自在な部位を有する第一の針棒抱き9を該部位が前記
    第二の針棒抱き10の上方に位置するように前記針棒1
    1に挿通させ、該針棒11に固設される針棒押さえばね
    カラー14に上端が拘束されかつ前記第一の針棒抱き9
    を下端にて付勢する針棒押さえばね13を上記針棒11
    に巻装し、前記第一の針棒抱き10の前記部位と前言と
    針棒ストッパ17の下端とが当接し上記針棒11の上昇
    が一時俸止してから前記第一の針棒抱き9が二定量上昇
    し虻位置て上記第二の針棒抱き10と上記針棒ストッパ
    17の下端との当接を開放するだけの変位を前記第一の
    針棒抱き9と当接して上記針棒ストッパj7に与えるに
    足る傾斜4有する廟斜部を前記針棒ストッパ17の針棒
    側側面に該針棒ストッパ17の上方から下方に向かうに
    従い幅が小となるように形成したことを特徴とする・ミ
    シンにおける針棒一時停止装置。
JP5034678U 1978-04-18 1978-04-18 ミシンにおける針棒一時停止装置 Expired JPS60853Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034678U JPS60853Y2 (ja) 1978-04-18 1978-04-18 ミシンにおける針棒一時停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034678U JPS60853Y2 (ja) 1978-04-18 1978-04-18 ミシンにおける針棒一時停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54154162U JPS54154162U (ja) 1979-10-26
JPS60853Y2 true JPS60853Y2 (ja) 1985-01-11

Family

ID=28937641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5034678U Expired JPS60853Y2 (ja) 1978-04-18 1978-04-18 ミシンにおける針棒一時停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60853Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54154162U (ja) 1979-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60853Y2 (ja) ミシンにおける針棒一時停止装置
US4237804A (en) Looper changeover device for an edge stitching sewing machine
US3433189A (en) Skip-stitch mechanism for household sewing machines
CN100480453C (zh) 角缝用2针缝纫机
JPS5940943Y2 (ja) 模様縫いミシンの直線縫い機構
JPS62199062U (ja)
JPS6130627Y2 (ja)
JPS61100291A (ja) サイクルミシンにおける糸保持機構
JPS5913972Y2 (ja) ボタン穴メスの取付機構
JPH07328260A (ja) 段縫い機構
JP2549462Y2 (ja) 加工布折曲げ装置
JPS6121022Y2 (ja)
JPS5920214Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンのかがり幅切換装置
JPS6142529Y2 (ja)
JPS6138535Y2 (ja)
JPS5849753Y2 (ja) ミシン
JPS6024297Y2 (ja) ミシンの雄かん押え装置
JPS6020371Y2 (ja) 本縫およびロック縫併用ミシン
JPS6245656Y2 (ja)
JPS6040196Y2 (ja) 二本針本縫いミシン
JPS6237561Y2 (ja)
JPS5934451Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンの上送り機構
JPS6314780Y2 (ja)
JPS627261Y2 (ja)
JPS6012525Y2 (ja) ミシンの上送り装置