JPS6085343A - 蒸気系圧力検出装置 - Google Patents

蒸気系圧力検出装置

Info

Publication number
JPS6085343A
JPS6085343A JP58192322A JP19232283A JPS6085343A JP S6085343 A JPS6085343 A JP S6085343A JP 58192322 A JP58192322 A JP 58192322A JP 19232283 A JP19232283 A JP 19232283A JP S6085343 A JPS6085343 A JP S6085343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pipe
drain
vessel
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58192322A
Other languages
English (en)
Inventor
Saichi Imaizumi
今泉 佐市
Yohei Hiramatsu
平松 洋平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58192322A priority Critical patent/JPS6085343A/ja
Publication of JPS6085343A publication Critical patent/JPS6085343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0007Fluidic connecting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は凝縮性ガス流体の圧力測定ライ/に用いる検出
装置であり、蒸気の如く、ドレ/の発出の多い流体に好
適な凝気を含む圧力検出装置に関する。
〔発明の背景〕
原子カプラント、火力プラントなど、そのプロ七ス状態
を把握するため各種の計装機器が設置されている。原子
カプラ7トに於ける原子炉の圧力(差圧)、主蒸気圧力
などの流体が蒸気の場合の検出方法を第1図および第2
図に示す。
第1図は原子炉の水位(差圧)測定の例であるが原子炉
圧力容器1内の上・下部に計測ノズル3゜3′を設は上
部のノズル3からは凝気器4、検出配管5、隔離弁8、
過流量阻止弁9、配管継手10、三方人口弁11を通じ
て差圧検出器12に原子炉圧力容器内の上部圧力を導入
する一方、下部の計装ノズル3′からは検出配管5′、
隔離弁8′、過流量阻止弁9′、配管継手10′、三方
人口弁11′ を通じて、差圧検出器12に原子炉圧力
容器1内の下部圧力ケ導入するようになっている。
原子炉圧力容器1内の流体は上部は蒸気6、下部は液体
7となっている。そして差圧検出器12に3.3′から
導入式れる1の上・下部の差圧を検出し、12からの信
号を中央制御室に設置された制御盤13に送り計測器1
4に表示するよう構成されている。なお第1図中15は
ペネトレ=ンヨ/、16は原子炉格納容器、11j:検
出配管に摩り付けられたブロー弁である。
第2図は主蒸気流量測定の例を示す。
主蒸気配管18の内部に設置された差圧発生器19の前
爪にノズル20.20’を設けそれより検出配管5.5
′および凝気層4,4′が設置されている。
凝気層4.4′より差圧検出器12に至るまでの検出ラ
インの構成、お裏び計儀の構成は前述の原子炉圧力計測
と同一であるので割愛する。
凝気層4の設置目的は蒸気ライン即ち第1図でいえば上
部の検出ライン内部の水頭を一定にするためのものであ
り、凝気層4の内部で凝縮された水の水位は常に一定と
するように4、および5の位@をノズル3に対して定め
る。ノズル3より凝気層に至るまでの詳細を第3図に示
す。
原子炉水位測定の場合であるが、原子炉圧力容器1の上
部ノズル3より凝気層5までの間は検出配管5により接
続する。4の内部は図に示す如く蒸気、水の2つの流体
に分離される。4の内部で凝縮された水は差圧検出器1
2側の検出配管5′および4の入口側までたまり、オー
バーフローしたドレ7は検出配管51を通し圧力@蕗1
へ戻る。
従って5の内部は蒸気、水の2711流となる。3より
4までの検出配管5は蒸気層を保つため、保温21’を
施す。4は蒸気を凝縮させるため保温けしてはいけない
。以上が従来技術であるがこれらは検出配管5内部のド
レ/のいたずらによる計測誤差を引きおこすトラブルも
少なくない。
計測ノズル3から凝気層4までの検出配管5は必らずし
も充分な勾配となる理想的な配管が出来ない場合が多い
、特に原子カプラントに於ける原子炉格納容器の内部な
どはスペース的にもせ1く水平配管など充分に勾配がと
れずに配管内部が全てドレンとなるケースもある。又流
量発生器は差圧取出口が小さいため、ドレンのつまる可
能性も多い。原子炉圧力容器lのノズル3の部分や流量
発生器のノズル部は、運転に入ると、昇温、昇圧による
熱移動等で据付状態を検出配管5の状態が変ってくる。
5の内部でドレンの留りやすい方向に変る場合もある。
又、運転ケースによってはプロセス流体(蒸気)が冷や
されて検出配管5内部が急速に凝縮されたり、ノズル3
が一時的に水のカーテ/でふさがる場合かめv5内部に
ドレ/か充満し誤差の原因となったり、起動、停止に於
ける昇温、昇圧、降温、降圧時にも同様な状態となる場
合がある。
第4図にドレ7か検出配管に留り誤差を発生きせるプロ
セスを示す。■は起動前の準備段階に於いて17に気層
4に水張Vを完了した状態を示す。@は配管内の空気が
排出され、蒸気が入り込んだ状態を示す。この場合4内
で凝縮きれた蒸気は、検出配管5内部を伝わり、逆流す
る。ここで、前述した如く、例えばある運転ケースでプ
ロセス蒸気が冷されるような事態が発生すると、θに示
す如く、ドレンの量が多くなり、5内部にドレンが留ジ
始め凝気層4とプロセス流体とが遮断される。
遮断された蒸気が冷却され凝縮して負圧になり、蒸気を
吸い込んでいき、Oの如く水柱ΔHが発生する。これが
差圧検出器に誤差となって検出される。やがて■のよう
な状態でバランスしてしまうケースが多い。プロセス状
態が元へ戻れば又、@のような正常な状態に戻る。この
ようなことがくり返されると、いわゆるハンチフグ現象
を発生することになる。このようにドレンの発生にエリ
誤差が発生することになり、又ドレンの停滞の要因は、
前述したごとく据付上の問題から各種運転ケースに至る
まで種々るり、要因によってはそれがプラントの停止に
至るケースもありうる。これらのトラブルが発生すると
、その対策も容易でなく原子炉格納容器の内部などは、
通常作業員も入る仁とが出来ず、取付位置もせまい所で
あり、放射能高領域でもあり、対策にはプラントを停止
させてやらなければならないため、時間も費用も大変で
ある。また、作業員の安全面からも好ましくない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記した従来技術の欠点をなくし安定し
た蒸気ラインの差圧検出可能な検出方法を提供するもの
である。
〔発明の概要〕
本発明は、従来の凝気益による差圧検出ラインに呼吸ラ
インを設けることにより検出配管内部の凝縮甥れたドレ
ン排除を確実に行なえる検出ラインを考案することによ
り安定した蒸気圧の検出を実現するようにした。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例全第5図に示す。
原子炉水位(差圧ン検出の例によV説明する。
第5図において、lは原子炉圧力容器、2は検出配管、
3は呼吸用細管、4は凝気層、5は保温、6は蒸気層、
9はドレンを示す。
本発明は、3を設けたのが特徴でおり、前述のドレン停
滞の現象が検出配管2内で発生した場合でも3KJ:、
r)4内部の蒸気層の圧力6は原子炉圧力容器lの内部
圧力フと常に同一であり、ドレン9は、2の内部に停滞
することなく、圧力バラノスにより1の内部へ戻る。3
は2の内を貫通させ、4の上部に接続する。2.3より
発生するドレンは少なくするよう保温5を施し、3内部
にドレンが発生したとしても1内物へ戻るよう水平部は
設けないように図の如く急勾配になるよう配慮する。
4.1の内部のある運転東件によるスゲレイなどにより
、ノズル入口がスプレィ水による水カーテン・により遮
断されないように3のノズル部は下向きに曲けて取り付
ける。以上から4で発生したドレンは必ず2の配管を通
v1へ戻り、3に入ることはない。従ってどんな場合に
於いても、常vclの内部圧力と、4の内部圧力は等し
くなり、1内部の過渡変化、および検出配管内部のドレ
ン発生によるいたずらなどによる従来プラントで発生し
たトラブルは、本方式を採用することにより、防止する
ことは出来る。
従って、トラブルによp引き起すプラントの停止による
効率低下、運転員、作業員などの安全性などを考えると
、本方式は極めて有効である。
〔発明の効果〕
(11蒸気検出系の計測精度を高めることが出来る。
(21検出配管内部にドレン停滞させることなく、常に
安定した蒸気ラインの圧力検出が出来、先行機で発生し
た不具合の発生?防止出来る。
(3)起動、停止、その他の運転ケースに於いてもプロ
セス流体の圧力と、凝気層内部の圧力全回−にすること
が出来るため、信頼性の向上をはかれる。
(4) プラントの運転効率の向上に寄与出来る。
(5)運転員、作業員の安全性の面からも有効である。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の計測配管系統図、第2図は従来の計測配
管系統図、第3図は従来の凝気層まわりの詳細図、第4
図は凝縮水の停滞するプロセスを示す図、第5図は本発
明による凝気層1わりの配管系統図である。 1・・・原子炉圧力容器、2・・・検出配管、3・・・
呼吸用細管、4・・・凝気層、5・・・保温、6・・・
蒸気層、9・・・絶10 第20 13 第30 拓4m イ ロ ハ ニ ホ 繋50

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、蒸気など凝縮性のガス流体の圧力、差圧測定の検義
    系に於いて、その凝縮され几ドレンが検出配管内での停
    滞により引きおこす種々の圧力伝幡阻外によるトラブル
    をなくシ、いかなる条件下に於いても凝気器内部の圧力
    を測定流体圧力と等しくすることが出来、針側誤差を引
    きおこすことなく常に安定した計測が可能なようにした
    ことを特徴とする蒸気系圧力検出装置。
JP58192322A 1983-10-17 1983-10-17 蒸気系圧力検出装置 Pending JPS6085343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192322A JPS6085343A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 蒸気系圧力検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192322A JPS6085343A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 蒸気系圧力検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085343A true JPS6085343A (ja) 1985-05-14

Family

ID=16289350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58192322A Pending JPS6085343A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 蒸気系圧力検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145211A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kurita Water Ind Ltd 計測用行き止まり管路の閉塞防止構造及びその閉塞防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145211A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kurita Water Ind Ltd 計測用行き止まり管路の閉塞防止構造及びその閉塞防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4421716A (en) Safety monitoring and reactor transient interpreter
EP0444892A2 (en) Power plant condenser control system
JP3230923B2 (ja) 原子炉水位測定装置
JP5291869B2 (ja) 液面測定システム及び方法
US5475720A (en) Non-condensable gas tolerant condensing chamber
JPS6213634B2 (ja)
JPH0636057B2 (ja) 原子力発電プラント
US6557417B1 (en) Method and device for void fraction measurement and adverse output signal mitigation on pressure-base instruments
JPS6085343A (ja) 蒸気系圧力検出装置
Chiang et al. Fundamental study on thermo-hydraulics during start-up in natural circulation boiling water reactors,(III) effects of system pressure on geysering and natural circulation oscillation
JPH07140291A (ja) 水位測定系
JP3742226B2 (ja) 液位計測装置を備えた液体タンク設備
JPS6313466Y2 (ja)
JPH06331784A (ja) 原子炉水位測定装置
JPH0332037B2 (ja)
JPS6177736A (ja) 計装用導圧管
JPH039000Y2 (ja)
Kim et al. Design of improved detection instrumentation for the annulus gas system for wolsong 2
JPS59203994A (ja) 沸騰水型原子炉の水位計測装置
JPS61129548A (ja) ナトリウム漏洩検出システム
Ellingsen Diagnosing and Preventing Tray Damage in Distillation Columns
KR830001870B1 (ko) 원자로의 파괴 연료체 검출용 핵분열 생성물 방출장치
JPS60210732A (ja) 蒸気の漏曳検出装置
JPH11109091A (ja) 原子力プラントの計装配管系
JPH02183198A (ja) 一次循環ループ水位計付加圧水型原子炉