JPS6083591A - アスペルギルス属菌によるソルビト−ルの製造法 - Google Patents
アスペルギルス属菌によるソルビト−ルの製造法Info
- Publication number
- JPS6083591A JPS6083591A JP19327583A JP19327583A JPS6083591A JP S6083591 A JPS6083591 A JP S6083591A JP 19327583 A JP19327583 A JP 19327583A JP 19327583 A JP19327583 A JP 19327583A JP S6083591 A JPS6083591 A JP S6083591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sorbitol
- glucose
- resultant
- fungus
- pentose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はブドウ糖から微生物法によりソルビトールを製
造する方法に関し、より詳しくはアスペルギルス属に属
し、ソルビトール生産能を有する微生物を用いて、ソル
ビトールを効率よく製造する方法に関するものである。
造する方法に関し、より詳しくはアスペルギルス属に属
し、ソルビトール生産能を有する微生物を用いて、ソル
ビトールを効率よく製造する方法に関するものである。
ソルビトールは特有の甘味を有すると共に反応性に乏し
く、無害であって湿潤調節作用を有するため、そのまま
食品、歯みがき、化粧品等に添加物として使用される他
、ビタミンC、界面活性剤製造の中間原料として広く使
用されている。
く、無害であって湿潤調節作用を有するため、そのまま
食品、歯みがき、化粧品等に添加物として使用される他
、ビタミンC、界面活性剤製造の中間原料として広く使
用されている。
ソルビトールは現在、工業的にはブドウ糖をラネーニッ
ケル等のNi触媒を用いて接触還元して製造されている
が、このような方法によれば反応条件が必然的に高温(
160℃)、高圧(170kg/cm2)となりエネル
ギーを多く消費する他、耐圧容器を必要とし、更に水素
を取扱う関係上爆発の危険が内在している。
ケル等のNi触媒を用いて接触還元して製造されている
が、このような方法によれば反応条件が必然的に高温(
160℃)、高圧(170kg/cm2)となりエネル
ギーを多く消費する他、耐圧容器を必要とし、更に水素
を取扱う関係上爆発の危険が内在している。
本発明者らは上記方法とは発想を異にし、グルコースを
微生物学的に還元することにより緩和な条件でソルビト
ールを製造する方法を試みた。
微生物学的に還元することにより緩和な条件でソルビト
ールを製造する方法を試みた。
ブドウ糖をソルビトールに還元する機構は、動物細胞系
では羊の精のう中(H.G.Hers Biochem
.Biophys.Acla 37(1960)127
138)あるいはレンズ中(M.Lou Bioche
m.Biophys.Acla 141(1967)5
47−559)にその存在が知られているが、微生物で
はソルビトールを生産した例がなくわずかに特公昭45
−24834号及び46−23038号にキシロースキ
シリトールに好気的に発酵して還元する方法が開示され
ているにすぎない。また、上記発明に開示された菌株を
グルコース培地中で培養してもソルビトールを得ること
はできなかった。
では羊の精のう中(H.G.Hers Biochem
.Biophys.Acla 37(1960)127
138)あるいはレンズ中(M.Lou Bioche
m.Biophys.Acla 141(1967)5
47−559)にその存在が知られているが、微生物で
はソルビトールを生産した例がなくわずかに特公昭45
−24834号及び46−23038号にキシロースキ
シリトールに好気的に発酵して還元する方法が開示され
ているにすぎない。また、上記発明に開示された菌株を
グルコース培地中で培養してもソルビトールを得ること
はできなかった。
そこで、本発明者らは土壌などからソルビトールの生産
能を有する微生物を得る目的でスクリーニングを行った
。
能を有する微生物を得る目的でスクリーニングを行った
。
その結果、五炭糖中で培養増殖せしめたアスペルギルス
属の培養体、菌体、あるいは菌体抽出物、凍結乾燥菌体
が基質グルコースをソルビトールに高収率に還元するこ
とを見出して本発明を完成するに至った。
属の培養体、菌体、あるいは菌体抽出物、凍結乾燥菌体
が基質グルコースをソルビトールに高収率に還元するこ
とを見出して本発明を完成するに至った。
本発明に用いられる好ましいアスペルギルス属菌として
は、今回、新しく土壌中より分離したG−18株が代表
菌として例示されるが、本菌株の菌学的性質は表1に示
すとおりである。
は、今回、新しく土壌中より分離したG−18株が代表
菌として例示されるが、本菌株の菌学的性質は表1に示
すとおりである。
表1
アスペルギルス・テレウスG−18の菌学的性質培養条
件 :ツァペック寒天25℃、14日間培養集落性状
:35mm クリーム〜黄金色 や
や綿毛状で厚みあり 裏面無色 顕微鏡形態:分生子頭 円柱状 頂のう 半球状
フィアライド 2段 12〜15μm
分生子柄 長い 500μm以上
分生子 球形 2.5μm滑面 以上の菌学的性質から「マニュアル・オブ・ザ・アスペ
ルギリー、トム・アンド・レイパー[1945](Ma
nual of Aspergilli、Thom & R
aper [1945])」に従って検索した結果、本
菌株はアスペルギルス・テレウムに属することが認めら
れアスペルギルス・テレウスG−18と命名し、微工研
菌寄第7264号として微生物工業技術研究所に寄託さ
れている。
件 :ツァペック寒天25℃、14日間培養集落性状
:35mm クリーム〜黄金色 や
や綿毛状で厚みあり 裏面無色 顕微鏡形態:分生子頭 円柱状 頂のう 半球状
フィアライド 2段 12〜15μm
分生子柄 長い 500μm以上
分生子 球形 2.5μm滑面 以上の菌学的性質から「マニュアル・オブ・ザ・アスペ
ルギリー、トム・アンド・レイパー[1945](Ma
nual of Aspergilli、Thom & R
aper [1945])」に従って検索した結果、本
菌株はアスペルギルス・テレウムに属することが認めら
れアスペルギルス・テレウスG−18と命名し、微工研
菌寄第7264号として微生物工業技術研究所に寄託さ
れている。
本発明に係る菌を増殖させるにあたっては、炭素源とし
て2〜15%D−キシロース、D−アラビノース、D−
リボース等の五炭糖を含有し、イーストエキス又はコー
ンスティーブリカー等を添加して液体培地を用いる。培
養は25〜35℃で2〜10日間行う。培養法は通気培
養、振盪培養、回転ドラム法等好奇的条件であればいず
れも採用できる。また、培地に上記成分の他、各種ビタ
ミン、無機質や適当な有機物を加えることにより増殖率
を高めることもできる。
て2〜15%D−キシロース、D−アラビノース、D−
リボース等の五炭糖を含有し、イーストエキス又はコー
ンスティーブリカー等を添加して液体培地を用いる。培
養は25〜35℃で2〜10日間行う。培養法は通気培
養、振盪培養、回転ドラム法等好奇的条件であればいず
れも採用できる。また、培地に上記成分の他、各種ビタ
ミン、無機質や適当な有機物を加えることにより増殖率
を高めることもできる。
次いで、このようにして得られた培養体とグルコースを
接触させることによりソルビトールを得ることができる
が、菌体を洗浄して得た生菌をそのまま使用してもある
程度の効果は認められる。しかし、凍結乾燥菌体、凍結
融解菌体、アセトン、エーテル等の有機溶媒処理した菌
体等の処理菌体を用いた方がはるかに効果的である。ま
た、超音波処理、ビブロゲンセルミル等の破砕機を用い
て調整した菌体破砕物および菌体抽出物を用いることも
できる。
接触させることによりソルビトールを得ることができる
が、菌体を洗浄して得た生菌をそのまま使用してもある
程度の効果は認められる。しかし、凍結乾燥菌体、凍結
融解菌体、アセトン、エーテル等の有機溶媒処理した菌
体等の処理菌体を用いた方がはるかに効果的である。ま
た、超音波処理、ビブロゲンセルミル等の破砕機を用い
て調整した菌体破砕物および菌体抽出物を用いることも
できる。
グルコースの還元にあたっては、上記方法で得られた処
理菌体、菌体破砕物又はこれから分離した菌体抽出物あ
るいはこれらの混合物を1〜60%濃度のブドウ糖液に
加え、10〜60℃、望ましくは25〜35℃で反応さ
せる。この際、補酵素として還元型ニコチンアミド ア
デーン ジヌクレオチド ホスフェイト(以下、「NAD
PH」という。)を共存させることによってソルビトー
ルの生産性はより飛躍的に向上させることができる。N
ADPHの添加量は使用する菌体の調整法あるいは菌体
の抽出操作により大幅に異なり、ブドウ糖1モル当り0
.1ミリモル〜20モル望ましくは0.1モル〜10モ
ルである。反応に要する時間もまた条件により大きく変
動し、例えば菌体抽出物を用いた場合、30分ないし1
4日で反応は完了する。
理菌体、菌体破砕物又はこれから分離した菌体抽出物あ
るいはこれらの混合物を1〜60%濃度のブドウ糖液に
加え、10〜60℃、望ましくは25〜35℃で反応さ
せる。この際、補酵素として還元型ニコチンアミド ア
デーン ジヌクレオチド ホスフェイト(以下、「NAD
PH」という。)を共存させることによってソルビトー
ルの生産性はより飛躍的に向上させることができる。N
ADPHの添加量は使用する菌体の調整法あるいは菌体
の抽出操作により大幅に異なり、ブドウ糖1モル当り0
.1ミリモル〜20モル望ましくは0.1モル〜10モ
ルである。反応に要する時間もまた条件により大きく変
動し、例えば菌体抽出物を用いた場合、30分ないし1
4日で反応は完了する。
反応終了後、母液からのソルビトールの分離精製にあた
っては遠心分離法、限外濾過法、イオン交換法等公知の
方法を組合せて利用する。
っては遠心分離法、限外濾過法、イオン交換法等公知の
方法を組合せて利用する。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。なお、
生産物の確認は薄層クロマトグラフィー、高速液体クロ
マトグラフィーおよびガスクロマトグラフィーによって
行った、また定量は高速液体クロマトグラフィーで行っ
た。
生産物の確認は薄層クロマトグラフィー、高速液体クロ
マトグラフィーおよびガスクロマトグラフィーによって
行った、また定量は高速液体クロマトグラフィーで行っ
た。
実施例1
500ml容消化フラスコに滅菌した表2に示す組成の
培地50mlを入れ、アスペルギルス・テレウスG−1
8(微工研菌寄第7264号)の菌糸を植菌し、30℃
、3日間培養した。培養菌体をリン酸緩衝液で2回洗浄
し、(Edmund Biiler社製)で20分間処
理し、14,000g、20分間遠心分離し、その上清
画分をソルビトールの生産に供した。
培地50mlを入れ、アスペルギルス・テレウスG−1
8(微工研菌寄第7264号)の菌糸を植菌し、30℃
、3日間培養した。培養菌体をリン酸緩衝液で2回洗浄
し、(Edmund Biiler社製)で20分間処
理し、14,000g、20分間遠心分離し、その上清
画分をソルビトールの生産に供した。
上記操作で得た上清画分を用いて表3に示す組成の反応
液を調整し、pH7.5とし、30℃で6時間反応させ
た。その反応液中に30μmoiesのソルビトールが
得られた。
液を調整し、pH7.5とし、30℃で6時間反応させ
た。その反応液中に30μmoiesのソルビトールが
得られた。
表2
D−キシロース 8g
K2HPO4 0.1g
MgSO4・7H2O 0.05g
CaCl2・2H2O 0.01gNaCl
0.01gカザミノ酸 0
.4g イーストエキス 0.1g pH5.0 100ml 表3 遠心上清液 5ml グルコース 3.6m molesNADPH
0.2m molesリン酸緩衝液 0.7
mmoles 蒸留水 5ml Total vol 10ml 実施例2 実施例1と同様に培養して得られたアスペルギルス・テ
レウスG−18(微工研菌寄第7264号)の菌体をリ
ン酸緩衝液で2回洗浄した後、凍結乾燥した。
0.01gカザミノ酸 0
.4g イーストエキス 0.1g pH5.0 100ml 表3 遠心上清液 5ml グルコース 3.6m molesNADPH
0.2m molesリン酸緩衝液 0.7
mmoles 蒸留水 5ml Total vol 10ml 実施例2 実施例1と同様に培養して得られたアスペルギルス・テ
レウスG−18(微工研菌寄第7264号)の菌体をリ
ン酸緩衝液で2回洗浄した後、凍結乾燥した。
得られて凍結乾燥菌体を用いて表4に示した反応組成液
を調整し、30℃で16時間反応させた。反応液中に1
22μmolesのソルビトールが得られた。
を調整し、30℃で16時間反応させた。反応液中に1
22μmolesのソルビトールが得られた。
表4
凍結乾燥菌体 0.5g
グルコース 10m moles
NADPH 2m molesリン酸緩衝液
3.5m moles蒸留水 40ml 実施例3 アスペルギルス・テレウスG−18(微工研菌寄第72
64号)を用いて実施例1の方法で得た反応液20ml
をイオン交換樹脂(アミネックスA4:商品名)のカラ
ムに通してソルビトールを精整した。得られてソルビト
ールは54μmolesであった。
3.5m moles蒸留水 40ml 実施例3 アスペルギルス・テレウスG−18(微工研菌寄第72
64号)を用いて実施例1の方法で得た反応液20ml
をイオン交換樹脂(アミネックスA4:商品名)のカラ
ムに通してソルビトールを精整した。得られてソルビト
ールは54μmolesであった。
Claims (1)
- アスペルギルス属に属し、ソルビトール生産能を有する
菌株を五炭糖類を主炭素源とする培地に培養し、次いで
得られた培養体とブドウ糖を接触せしめソルビトールを
製造することを特徴とするアスペルギルス属菌によるソ
ルビトールの製造法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19327583A JPS6083591A (ja) | 1983-10-15 | 1983-10-15 | アスペルギルス属菌によるソルビト−ルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19327583A JPS6083591A (ja) | 1983-10-15 | 1983-10-15 | アスペルギルス属菌によるソルビト−ルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6083591A true JPS6083591A (ja) | 1985-05-11 |
JPS639829B2 JPS639829B2 (ja) | 1988-03-02 |
Family
ID=16305225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19327583A Granted JPS6083591A (ja) | 1983-10-15 | 1983-10-15 | アスペルギルス属菌によるソルビト−ルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6083591A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6790747B2 (en) | 1997-05-12 | 2004-09-14 | Silicon Genesis Corporation | Method and device for controlled cleaving process |
-
1983
- 1983-10-15 JP JP19327583A patent/JPS6083591A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6790747B2 (en) | 1997-05-12 | 2004-09-14 | Silicon Genesis Corporation | Method and device for controlled cleaving process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS639829B2 (ja) | 1988-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3959076A (en) | Process for producing 2-keto-L-gulonic acid | |
KR20050060079A (ko) | 비타민 c의 생성 방법 | |
US3963574A (en) | Process for producing 2-keto-L-gulonic acid | |
EP0032830B1 (en) | Preparation of 2-keto-l-gulonic acid | |
KR102090063B1 (ko) | 알돈산 생산능을 갖는 신규 미생물 및 이를 이용한 알돈산의 생산 방법 | |
SU952111A3 (ru) | Способ получени @ -галактозидазы | |
EP0207636B1 (en) | Process for producing optically active dichloropropanol using microorganism | |
JPS6083591A (ja) | アスペルギルス属菌によるソルビト−ルの製造法 | |
JPS5943157B2 (ja) | ピキア属菌によるソルビト−ルの製造法 | |
JPS639830B2 (ja) | ||
CN113337433B (zh) | 一种产吡咯喹啉醌的假单胞菌及其应用 | |
JPS6155955B2 (ja) | ||
JPS6319152B2 (ja) | ||
JPS5959198A (ja) | 抗生物質ネオビリドグリゼイン2の新規な製造方法 | |
JP3010850B2 (ja) | (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法 | |
JPS5937075B2 (ja) | ハンゼヌラ属菌によるソルビト−ルの製造法 | |
JPS5934357B2 (ja) | 微生物によるソルビト−ルの製造法 | |
SU1017730A1 (ru) | Способ получени глутаматдегидрогеназы | |
JPS59232095A (ja) | フエニル酢酸の製造法 | |
JPS5953035B2 (ja) | 発酵法によるイタコン酸の製造方法 | |
JPS58170486A (ja) | 微生物によるソルビト−ルの製造法 | |
JPH0378107B2 (ja) | ||
JPS6359881A (ja) | 生澱粉分解酵素生産菌 | |
JPH0670B2 (ja) | ジヒドロキシアセトンの製造法 | |
JPS6075291A (ja) | 微生物によるソルビト−ルの製造法 |