JPS6083448A - バス・ネツトワ−ク通信方式 - Google Patents

バス・ネツトワ−ク通信方式

Info

Publication number
JPS6083448A
JPS6083448A JP19217883A JP19217883A JPS6083448A JP S6083448 A JPS6083448 A JP S6083448A JP 19217883 A JP19217883 A JP 19217883A JP 19217883 A JP19217883 A JP 19217883A JP S6083448 A JPS6083448 A JP S6083448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
carrier wave
station
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19217883A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Nishioka
基 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP19217883A priority Critical patent/JPS6083448A/ja
Publication of JPS6083448A publication Critical patent/JPS6083448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • H04L12/4135Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD] using bit-wise arbitration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、1本の伝送路に複数の局を接続してなるロ
ーカル・バス・ネットワークに係シ、さらに吐しくは、
搬送波通信方式を用いたバス・ネットワークにおいて、
振幅変崎を利用してwi突検出を簡単化するとともに、
この@突検出をビット巣位で行うことにより、送信罹管
理の17+〕早化を図ったバス・ネットワーク通信方式
に関する。
近年、比較的近距離(例えば数100m以内)にあるシ
ステム間の又借を行うだめのローカル・ネットワークが
盛んに利用されるようになってきた。このようなローカ
ル・ネットワークの代表的なものに、1本の伝送路に複
数の局を接続したバス・ネットワークと、ループ状の伝
送路に複数の局を接続したループ・ネットワークとがあ
る。
第1図は、バス・ネットワークの−@成例を示す概念図
である。図において、1は伝送路であシ、その両端は終
端抵抗Rを介して接地されている。
また、伝送路lには複数のノード2・・・が設けられ、
各ノード2から局3が分岐している。
このように、バス・ネットワークは1本の伝送路l上に
すべての局3・・・が接続されているので、データの送
信は1つの局に限定されなければならない。そこで、バ
ス・ネットワークの″通信方式としては、ベースバンド
方式で、C3MA10D(Carrier 5ense
 Multiple Access withColl
ision Detection )などのデータリン
ク1b(制御手順がとられるのが普通でおる。すなわち
、局3は、伝送路lが空き状態にあることを検出して送
信を行い、この送信信号をチェックする。そして、前記
送信信号が変化した場合には、他局の送信と衝突が住じ
たと認識して直ちに送信を中止し、所定の時間後に再送
するようになっている。
ところで、伝送路1に、各機器に供給する電流が流れて
いる場合等には、ベースバンド方式がとれず、搬送波に
よる通信方式をとらざるを得ない。
この場合、FSK(周波数シフトキーインク)やPSK
(位相シフトキーインク)のような変調方式では、搬送
波が連続的に流れるため、向矢検出が困難になシ、枚数
局の同時送信を、送信局が直ちに検出し、伝送路1を速
やかに正常な状態に戻すことは難しかった。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、近距
離(数100m以内)かつ比較的遅い通(Flt速度(
100KBPS以下)のローカル・ネットワークにおい
て、衝突検出と送信権管理の簡単化を図ったバス・ネッ
トワーク通信方式を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、本発明は、送信すべきデジ
タル信号(ベースバンド信号)の2値し・ベルに応じて
搬送波をオン/オンする振幅変調を4−1l用し、前記
憫失検出をピット単位で行っている。
すなわち、自局が搬送波オフ時に伝送路上に搬送波を検
出したときには、%矢がおったものとして、直ちに送イ
gを停止する。
ここで、上述した通信距離と通イコ速度においては、信
号が伝送路の一端から他端に達する寸での時間は、信号
の1ビット長よシかなり短いため(例えばl/IJ呈度
)、値I矢検出も1ビット長より相当に短かい時間内に
行われ、面欠を検出した局が直ちに送信を停止すれば、
!lJ央相手局の送信は無傷のまま継続可能でおる。
以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第2図は、本発明によるバス・ネットワーク通信方式に
かかる局3の要部の構成を示すブロック図でめる。この
図において、11は送信データ(2値デジタル信号)S
aの入力端子でおり、送信データSdは搬送波制御回路
12と、この信号Saに所定の位相遅れを与えるタイミ
ング回路13の各入力端に供給される。ここで、搬送波
制御回路1□2は、送信データSdの2値レベル″0”
/′1”に応じてスイッチ手段14をオン/オフするも
のである。スイッチ手段14は、搬送波発生回路15の
出力端とノード2との間に介挿され、オンのどきには伝
送路lに搬送波を供給し、オフのときには搬送波の供給
を止める。こうして、伝送路lに杜、送信データsaの
”0”/″′l゛に応じてオン/オフされた(すなわち
振幅変調された)搬送波からなる送信信号Stが供給さ
れる。
次に一図中、16は搬送波検出回路でおり、ノード2か
ら供給される伝送路1上の信+f(伝送信号)Slを受
信、検波するもので、伝送路1上の搬送波の有/無に従
って0”/61″信号を出力し、その出力が波形整形回
路17によって波形整形されて受信46号Srとなる。
受信信号Srは衝突検出回路18とデータ出力端19に
供給され、衝突検出回路18において他局の送信との衝
突が検知される。
以下、衝災検出回路18について計則に説明する。
最初に衝突検出のL(理について説ヅJすると、まず、
他局が全く送信をしていない場合、自局の受信信号Sr
は、送信データSaを一定時間T。遅ら伊た(i号B紅
と同一である。すなわち、受信信号Elrは、送信デー
タSaが変調、復調を経て受信(i4号Srに変換され
るまでの時間T。たけ、前記送信データSaよ多位相の
遅れた信号S’dと正確に一致する。従って、(g号s
’aど受イg信号Srとが一致している限り、送信が正
しく行われているとみなしてよい。
一方、他局と自局が同時に送信している場合は、これら
の局の送信データが全く同一でない限り、自局が搬送波
オフで他局がオン、または逆に、自局が搬送波オンで他
局がオフという状態が生じ、搬送波オフの局においては
、S’d =″1“にもかかわらず、伝送信号Sl中に
搬送波が検出される。
このとき受信信号Br=″0″となるので、これを衝突
発生とみなし、この時点で直ちに送信を停止すや。そし
て、−たん停止された送信は、伝送信号Sl中に搬送波
のデ、唄い状態が所定時間T。
(>1バイト分の送信時間)継続した場合にのみ解除し
、送信可能とする。
さて、上述した作用を奏するために、衝突検出回路18
は、イクスクルーシブ・オアゲート(以下EX−ORゲ
ートと略イ部する)とディレィ回路(いずれも図示略)
とを有してなり、EX−ORゲートの第1入力端にはタ
イミング回路13(これは、上述した時間T。の位相遅
れを送信データElclに付加し、信号S’(lを得る
ためのものである)から信号S’(lが、第2入力端に
は受信信号Srが各々供給されている。また、E X’
 −ORゲートの出力はディレィ回路に供給され、前記
W力が+0″から′1″に立上るときには直ちに+1”
に立上シ、′l″から+0″に立下るときには時間T。
たけ遅れて+0”に立下るvj矢検出信号Bcが、ディ
レィ回路から出力される。そして、鋤失検出(i4号S
cは搬送波制御回路12の制御端に印加され、゛l″′
信号のときに送信を抑制する。こうして、信号S’dが
”1”かつ受信信号Srが0′。
のときEXX−0Rゲートの出力が+1”に立上り、j
++j欠検出イど号Scが61“′となって直ちに送信
を浮止する。この場合、伝送路lが短く、衝突の検出は
1ピツトの伝送時間に比べて、かなり短時間の内に行わ
れるので、他局の送信は損われることなく、継続される
。また、他局の送信が終了すると、信号S’(1、Sr
ともにl”信号になり、EX−ORゲートの出力が′0
”に立下るので、この時点から時間T8社通過後両失検
出信号Scが+0”に立下り、自局の送信が可能となる
。なお、信号S’dが+0”かつ受信信号Srが61″
のときも]IcX・ORゲートは+1”イf、号を出力
すると考えられるが、信号s’aが+0”のときは、自
局からの搬送波によって受信信号Srが必ず+0”とな
るから、上のような組合わせは火隊には生じない。
次に、第3図、第4図の波形図を参11u して、上記
実施例の動作な説明する。なお、以下の説明においては
、2つの局3,3およびこれら各局にかかわる同一符号
を区別するために、各符号にサフィックスa、bを付加
することとする。
まず、第3図は、局3aの送信開始後局3bに送イ^振
釆が生じ、局3aの送信終了後局3bが送信を行う場合
の波形図でるる。今、局3aに送信侠氷が発生すると、
局3aは受信信′+ySraのレペ/l/4調べること
によシ、伝送路1が空きか否かをチェックする。そして
、伝送路1が空き、すなわち党信信+Leraが所定時
間T1の間61′′信号を保った場合、fi乃3 aは
第3図の時刻t、に送信を1始する。すなわち、時刻t
、に、送信データSdaのスタートビットS T (”
 0 ”16号)が搬送波制御回路12aに供給される
と、同回路12aはスイッチ手段14aをオンにし、搬
送波発生回路15aから供給される搬送波を1ビツトa
の間、伝送路lに供貼する。こうして、時刻t2にスタ
ートピッ)STの送信が完了すると、以下、送信データ
Baaの各ビットσ)+0”/″1”に応じて搬送波を
オン/オフし、これを伝送路lに送り出す。この結果、
伝送路1には局3aの透化信号Staが伝送(g号sl
として搬送される。また、この間、111iJ医検出回
路18aに供給される信号S′dとSr とは常に一致
し、倶1矢沃出イバ号Scは+0″し・ベルを維持する
一方、局3bにおいては、時刻t1の′Ii3.後の時
刻1/、に、局3aから送られてきた伝送信号Slを検
出し、これによって受信4M号Elrbか+0パレベル
となる。この場合、局3bには送(1簀Xがなく、送信
データsabは+1″になっているから、1両矢検出信
号5CI)7!l”l”となり、搬送技制御回%121
:+に送イト停止をかけ、スイッチ手段14bがオフ状
態を保持する。
次に、時刻t3に局3aの送信が終了すると、局3bの
受信信号Srbが″1゛′信号となυ、衝突検出信号S
cbは所定時間T、経過後の時刻t4 に60”となる
。これによって搬送波制御回路12bが送信可能となシ
、時刻t11に局3bからの送信が開始される。このと
きの送信動作は上述した局3aの送i=と同様に行われ
、時刻上〇に終了する。
次に第4図は、局3aと3bが同時に送イBを開始し、
衝突が生じた場合の波形図である。今、局3aと3bに
送信要求が生じ、双方の局が時刻t。
に送信を開始し、スタートビットSTから第3ビツトb
2 まで送信データElda 、 Sdbが一致してお
り、第4ビツトbsVc、7荀3aが10”2局3bが
l”であったとする。さて、時刻t1 に送信が開始さ
れると、第3ビットb、までは局3aと3bの(g号が
一致しているため、1に火が検出されず、双方の局から
送信が継続される。そして、時刻t、にwJ3aの第4
ビットb、(N Ou倍信号の送信が開始されると、伝
送路IK搬送波が供給され、これが時刻t2の直後の時
刻t4 に局3bに受信される。この結果、局3bの受
(ti 1H号Srb 4゜が′0”となる。一方、局
3bの第4ビツトb3は1″であるから、衝突検出手段
18bの入力信号S’dbはl”、 Srbは60′′
となシ、i&i %検出(H号Scが61′′になる。
これによって、局3bの最初のデータの第4ビツトb3
以後の送信が停止される。この面突検出は極めて短時間
の内に行われるので、局3aの第4ビット’b、以後の
送信は例ら」具われることなく継続される。こうして、
ビット単位で衝突の検出が行われ、その検出に璧する時
間は1ビツト長の送信時間より相当に短いので、送信を
継続した局の送信信号は怨慟で、再送の心壁がない。
以上説明したように、この発明は、送信すべきデジタル
信号の2値レベルに応じて搬送波をオン/オンする振幅
に鯛を利用し、備失検出をビット単位で行うようにした
ので、衝突の検出が容易かつ迅速になされ、1つの局の
送信を継続させることができるので、送信権管理の簡単
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、バス・ネットワークの構成を示す概念図、第
2図は本発明の一実施例の要部の構成を示すブロック図
、第3図、第4図は同笑施例の動作を説明するだめの波
形図でおる。 1・・・伝送路、3・・・局、12・・・搬送波制御回
路、14・・・スイッチ手段、15・・・搬送波発生1
g1M(以上、12,14.15は振幅変調手段)、1
6・・・搬送波検出回路、17・・・波形整形回路(以
上、16.17は受(M手段)、18・・・備失検出回
路(衝突検出手段)。 出願人 日本条器製造株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1本の伝送路に複数の局を接続してなるバス・ネットワ
    ーク通信方式において、前記各局が(イ)送信すべきデ
    ジタル信号の2値レベルに対応して搬送波をオン/オフ
    し、これを送信信号として前記伝送路に送出する振1商
    変調手段と、(ロ)前記伝送路上の信号を2値レベルの
    受4M信号に変換する受イd手段と、 (ハ)前記デジタル信号と前記受信信号との一致を訓べ
    て送信のmj医をビット単位で検出する衝矢検出手段と
    を有し、前記送イば信号中に前記搬送阪かない期間に前
    記衝矢な検出した局は直ちに送信を停止することを特徴
    とするバス・イ・ットワーク通信方式。
JP19217883A 1983-10-14 1983-10-14 バス・ネツトワ−ク通信方式 Pending JPS6083448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19217883A JPS6083448A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 バス・ネツトワ−ク通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19217883A JPS6083448A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 バス・ネツトワ−ク通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6083448A true JPS6083448A (ja) 1985-05-11

Family

ID=16286973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19217883A Pending JPS6083448A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 バス・ネツトワ−ク通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083448A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161232A (ja) * 1986-03-08 1987-07-17 Honda Motor Co Ltd 単一通信線の多重通信方式
JPS62204635A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Nec Corp 双方向信号中継器
JPS62254547A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Fujitsu Ltd 衝突検出方式
JPS63146633A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衝突検出システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204635A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Nec Corp 双方向信号中継器
JPS62161232A (ja) * 1986-03-08 1987-07-17 Honda Motor Co Ltd 単一通信線の多重通信方式
JPS62254547A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Fujitsu Ltd 衝突検出方式
JPH0448299B2 (ja) * 1986-04-28 1992-08-06 Fujitsu Ltd
JPS63146633A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衝突検出システム
JPH0720106B2 (ja) * 1986-12-10 1995-03-06 松下電器産業株式会社 衝突検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479215A (en) Power-line carrier communications system with interference avoidance capability
EP0029502B1 (en) A method of transmitting data between ports of a communication system comprising a network of interconnected nodes, and a communication system comprising a network of interconnected nodes, and a nodal unit for use as a node in a method or system as aforesaid
CN1105370C (zh) 与10基t以太网兼容的无信通信的方法和收发信机及系统
JPH06177895A (ja) データ通信方法及び装置
US4972507A (en) Radio data protocol communications system and method
US5010572A (en) Distributed information system having automatic invocation of key management negotiations protocol and method
US5818822A (en) Wireless local area network having interface at each station which ignores messages not retransmitted by repeater
US6343071B1 (en) Wireless desktop area network system
US6944173B1 (en) Method and system for transmitting data between a receiver and a transmitter
US4658396A (en) Redundancy arrangement for a local area network
US4432088A (en) Carrier sense data highway system
US5946303A (en) Automatic configuration of a remote communication interface via the alarm indication signal
US4466096A (en) Apparatus and method for providing transmitter hierarchy control for efficient channel management
US4039757A (en) Digital data communication network and control system therefor
JPH0228939B2 (ja)
JPH0354907B2 (ja)
JPS6083448A (ja) バス・ネツトワ−ク通信方式
US5155727A (en) Method of coupling a data transmitter unit to a signal line and apparatus for performing the invention
US3571512A (en) Interrupt circuit for use in a duplex control circuit
US4719625A (en) Method of recovering from transmission errors in a local area network by transmitting and receiving silence on all network ports
JP3324674B2 (ja) トランスポンダ装置及び情報伝送装置
US4009336A (en) Digital signaling device
Smith et al. Intercomputer communications in real time control systems
JPH0362063B2 (ja)
JPS6141245A (ja) 無線デ−タ伝送システム