JPS608209B2 - 二液型混合硬化樹脂用射出成形機 - Google Patents

二液型混合硬化樹脂用射出成形機

Info

Publication number
JPS608209B2
JPS608209B2 JP12007381A JP12007381A JPS608209B2 JP S608209 B2 JPS608209 B2 JP S608209B2 JP 12007381 A JP12007381 A JP 12007381A JP 12007381 A JP12007381 A JP 12007381A JP S608209 B2 JPS608209 B2 JP S608209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
plunger
injection
filling
injection cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12007381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5820429A (ja
Inventor
昌彌 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP12007381A priority Critical patent/JPS608209B2/ja
Publication of JPS5820429A publication Critical patent/JPS5820429A/ja
Publication of JPS608209B2 publication Critical patent/JPS608209B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二液型混合硬化樹脂用射出成形機、詳しくは、
2種の異なる液体をそれぞれ混合して射出し、これを金
型内で硬化させることにより、所望の成形品を得ること
のできる新規かつ改良された射出成形機の構造に関する
ものである。
以下、添付図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
図面は本発明になる射出成形機の代表的実施例の概略図
を示すものであって、図面から明らかなように、この成
形機は基本的には射出シリンダーとその駆動機構2、該
射出シリンダに二液型成形材料を供給するための2つの
充填シリング3,3および該充填シリンダのそれぞれに
別個に充填された成形材料を射出シリンダーの直前で混
合するためのミキサ4とから構成されるものである。
まず、本発明の成形機における射出シリンダーについて
みると、これはシリンダ11とプランジャー2とからな
るものである。上記シリンダ11はスライドガイド13
を介して機台(図示せず)上に前後自在に保持され、そ
の前方に配置した金型5に対し接近し、また後退できる
ような構成とされてる。一方、プランジャ12はシリン
ダ11の後方に長く張出されていて、その末端部におい
て駆動機構2と連結されている。上記駆動機構2は本質
的に単一のモータ21からなり、このモータ21にはピ
ニオン22が装着され、一方上記プランジャの末端部分
にはラック23が設けられ、これらが互いに係合してプ
ランジャー2を往復駆動するようになっている。
図中LおよびL2はプランジャー2の前進位置、後進位
置を検知してモー夕21の運転を制御するものである。
なお、この駆動機構2は要するにプランジャ12を往復
動させるものであって、図面に示す態様に限定されるも
のではなく、これは、たとえばプランジャ12の末端部
にリンクロッドを連結し、これにモータ21に装着した
ホイールあるいは力ムを連結してなる構造のものとか、
さらにはプランジャ12の末端部に油圧シリンダを装着
し、これに油圧ポンプを連結してなる構造を採用しても
よいことはもちろんである。
つぎに、本発明の射出成形機において最も特徴とする2
つの充填シリンダ3,3について説明すると、これら充
填シリンダはそれぞれ上記射出シリンダ1と平行に配置
されると共にアーム31によって連結−化され、しかも
このアーム31が上記プランジャー2に対して固定され
ており、したがってこれら充填シリンダ3,3は共に上
記駆動機構2によりプランジャ12と共に駆動されるの
である。
また、この充填シリンダ3,3は、それぞれシリンダ3
2と、そのストロークが位置調節可能なストッパ33に
より規制されたピストン34とからなり、上記シリンダ
32とピストン34により形成されるシリンダ内閉空間
35には、それぞれチェックバルブ36を介して二液型
成形材料A,Bを別個に収容したベール缶37に通じる
成形材料供給パイプ38が接続されている。上記充填シ
リンダ3,3に対する二液型成形材料A,Bの供給は、
常法に従って各ベール缶35に対しエアーバルブ39を
介して加圧空気を送り込むことによって行なわれるが各
充填シリンダ3,3に対する各成形材料A,Bの充填量
は上記ストッパ33の位置調節によって確実に制御され
る。上記した構成の本発明になる射出成形機において二
液型混合硬化樹脂の成形を行なうには、まず、駆動機構
2を作動してプランジャ12を前進させ射出シリング1
1内に深く鉄入ごせた状態、すなわち、プランジャー2
の末端がL,位置にくるとき停止する。
ついで2つのベール缶37にそれぞれェアバルブ39を
介して空気を送込むことにより、二液型成形材料A,B
をそれぞれチェックバルブ36を経て充填シリンダ内に
充填する。成形材料A,Bの充填工程は各充填シリンダ
のピストン34がストッパ33に当綾したところで停止
するから、これを検知し、ついで駆動機構2を作動して
プランジャ12を後退させる。上記プランジャー2の後
退に伴なつて上記充填シリンダ3,3も後退することに
なるが、しかし、各充填シリンダのピストン34はそれ
ぞれストッパ33に当綾してし、て後退できず相対的に
各ピストン34は充填シリンダ内に押込まれることにな
り、その結果各充填シリンダ内の成形材料A,Bはそれ
ぞれ強制的に押出され、パイプ41を経てミキサ4に至
り、ここで成形用材料は均一に混合されて射出シリング
内の閉空間14に押込まれることになる。
射出シリンダに対する混合成形用材料の充填は、充填シ
リンダのピストンの全ストロークの間継続され、充填シ
リンダ内の成形材料A,Bがすべて押出された時点、す
なわちプランジヤ12の末端がL2に達したところで停
止する。続いて再び駆動機構2を作動してプランジャ1
2を前進させると、射出シリンダ1はプランジャ12と
共にスライドガイド13上を移動してその前方に配設し
た金型装置5に至り、射出シリンダの先端ノズル15が
金型のキャピテイ51に通じるスプルー52に当綾する
と、ここで射出シリンダの移動は停止し、プランジャ1
2の先端が射出シリンダ内に押込まれて成形材料の射出
工程が行なわれる。
この成形材料の射出工程は射出シリンダ内の成形材料を
排出し切ったところ、すなわちもプランジヤ12の末端
がLに達したところで終了するから、ただちに駆動機構
2を逆転して射出シリンダと共にプランジャー2を後退
させるのである。なお、本発明において射出シリンダ1
をスライドガイド13を介して機台上に移動可能に設置
している理由は、上記射出工程の開始時に、射出シリン
ダをプランジャと共に所定量だけ前進させて先端ノズル
を金型のスプルに接触させ、終了時に射出シリンダをプ
ランジャと共に所定量だけ後退させて先端ノズルをスプ
ルから離脱させる、いわゆるノズルタッチ操作を行なう
ようにするためであり、これによれば従来のようにシリ
ンダに別途移動装置を設けてノズルタッチ操作を行なっ
ていたものに比べて「プランジャの動き1つで容易に行
なうことができるので、構造の簡略化が図れる。
なお、射出工程の終了時に、射出シリンダはプランジャ
と共に所定量だけ後退したところで停止し、以後はプラ
ンジャだけがL2位置まで後退されるようになっている
ことはいうまでもない。金型キャビティに対する成形材
料の圧入が完全に終了すると、金型内の混合成形材料は
常法に従って所定時間加熱され、硬化して所望の形状を
有する成形品として金型から取出される。上記した射出
工程の終了後におけるプランジヤ12の後退時に、射出
シリンダ内には前述のようにして混合成形材料を充填す
ることができるから、以後本発明の成形機における射出
シリンダ1および充填シリンダ3,3は成形材料の充填
、排出を無駄なく繰返し行なうことになるのである。
しかして、本発明の成形機においては金型キャビテイの
内容積、射出シリンダの成形材料充填量および2つの充
填シリンダの成形材料充填量の和の3者がすべて同量と
なるような条件のもとに運転することがよく、これによ
れば金型キャビティ、射出シリンダおよび充填シリンダ
に対して常に過不足のない成形材料の供給を行なうこと
ができ、成形機のより円滑なる運転を可能にするもので
ある。なお、本発明では金型キャビティの内容積が充填
シリンダの成形材料充填量の和より小さい場合でも、成
形材料が金型キャビティ内に十分に満たされればそれ以
上は射出されず、その結果充填シリンダ内には成形材料
が残在するが、次の充填工程において金型キャビティ内
に射出された量と同量の成形材料が新たに充填されるの
で、成形材料を無駄にするようなことはない。
一方、図面には上記2つの充填シリングについて、成形
材料A,Bをそれぞれ同量づつ充填するようにしてなる
ものを示したが、これはその一方のシリンダ断面積を大
にして互いのシリンダ内容積を変えることができ、これ
によって、成形材料A,Bの混合割合を用途に応じて選
定することができるものである。
以上説明した通り本発明の二液混合硬化樹脂用射出成形
機は、射出シリンダのプランジャを前進させることによ
って金型キャビティに対する混合成形材料の射出工程お
よび充填シリンダに対する混合前の成形材料の充填工程
を行ない、プランジャを後退させることによって二液成
形材料の混合と射出シリンダに対する混合成形材料の充
填工程を行なうようにしてなるものであるから、この種
従来装置における射出シリンダあるいは本発明における
充填シリンダに相当する計量シリンダとか定量吐出ポン
プなどに対する成形用材料の充填に先だつ閉空間の形成
という工程が省略され、これによって成形サイクルの短
縮化が達成され、またこの種従来装置におけるように複
数の駆動機構を設けることなく単一駆動機構によって射
出シリンダおよび充填シリングを駆動できるので成形機
の小型化、簡素化、製作費用の削減を同時に達成できる
ので、その実用的価値はすこぶる大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明になる射出成形機の代表的実施例の概略構
成を示す断面図である。 1……射出シリンダ、11・…・・シリンダ、12……
プランジヤ、13……スライドガイド、14・・・・・
・シリンダ閉空間、15……ノズル、2・…・・駆動機
構、21…・・・モータ、22・・…・ピニオン、23
・…・〇ラック、3・・・・・・充填シリンダ、31…
・・・アーム、32……シリンダ、33……ストッパー
、34・・…・ピストン、35・・・・・0シリンダ閉
空間、36……チェックバルブ、37…・・・ベール缶
、38……供給パイプ、39……エアーバルブ、4……
ミキサ、41…・・・パイプ、5・・・…金型、51・
…・・キヤビテイ、52……スプルー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イ 射出シリンダ ロ 該射出シリンダのプランジヤを往復させる駆動機構
    ハ 該射出シリンダと平行に配置し、該射出シリンダの
    プランジヤと運動するアームを介して連結一体化した自
    由ピストンを内蔵する2つの充填シリンダニ 該射出シ
    リンダと充填シリンダとの間に介在させたミキサとから
    成り、 上記射出シリンダのプランジヤを後退させる時
    、各充填シリンダのピストンの後退を規制して該充填シ
    リンダ内の成形材料をミキサを介して射出シリンダ内に
    移行させ、一方、上記射出シリンダのプランジヤを前進
    させる時、射出シリンダ内の混合成形材料をノズルを経
    て金型キヤビテイ内に圧入することを特徴とする二液型
    混合硬化樹脂用射出成形機。
JP12007381A 1981-07-31 1981-07-31 二液型混合硬化樹脂用射出成形機 Expired JPS608209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12007381A JPS608209B2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 二液型混合硬化樹脂用射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12007381A JPS608209B2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 二液型混合硬化樹脂用射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820429A JPS5820429A (ja) 1983-02-05
JPS608209B2 true JPS608209B2 (ja) 1985-03-01

Family

ID=14777225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12007381A Expired JPS608209B2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 二液型混合硬化樹脂用射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608209B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047406U (ja) * 1990-05-04 1992-01-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047406U (ja) * 1990-05-04 1992-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5820429A (ja) 1983-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3888393A (en) Injection molder with ram movable indepently of screw feeder
US4013392A (en) Injection moulding machines
US2804649A (en) Plastic moulding machines
US4342717A (en) Injection moulding method and apparatus with mould runner reservoir and shot extension
US4256689A (en) Injection moulding method and apparatus with mould runner reservoir and shot extension
US4752201A (en) Apparatus for injection molding fiber-reinforced thermoset plastic articles
US3401426A (en) Plastic injection molding machine
US5071341A (en) Injection molding machine with pressure assist nozzle
EP0078926A1 (en) Method for mold injection
JPS608209B2 (ja) 二液型混合硬化樹脂用射出成形機
US2798256A (en) Injection moulding machines
US4720364A (en) Method for injection molding fiber-reinforced thermoset plastic articles
EP0587574B1 (en) Plasticizing unit for screw injection moulding machines
GB1501747A (en) Process and apparatus for moulding articles
US3288903A (en) Method for plasticizing and molding
US7686604B2 (en) Coaxial injector screw providing improved small shot metering
DE2543877C2 (de) Vorrichtung zum Herstellen von Formteilen aus Homogen- oder Schaumstoffen
DE2128373A1 (de) Spritzgussmaschine
DE973279C (de) Spritzgussmaschine fuer die Verarbeitung thermoplastischer Kunststoffe
US3446889A (en) Method of molding thermoplastics
SU141300A1 (ru) Литьева машина дл переработки термопластичных полимерных материалов
JPS6359853B2 (ja)
JPS5848114Y2 (ja) 射出成形機
CH437764A (de) Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Formstücken aus thermoplastischem Material
SU1729776A1 (ru) Устройство дл пластикации и впрыска литьевой машины