JPS6080600A - 金属箔張積層板の打抜き加工法 - Google Patents

金属箔張積層板の打抜き加工法

Info

Publication number
JPS6080600A
JPS6080600A JP18863883A JP18863883A JPS6080600A JP S6080600 A JPS6080600 A JP S6080600A JP 18863883 A JP18863883 A JP 18863883A JP 18863883 A JP18863883 A JP 18863883A JP S6080600 A JPS6080600 A JP S6080600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
sheet
piece
punched
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18863883A
Other languages
English (en)
Inventor
邦夫 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18863883A priority Critical patent/JPS6080600A/ja
Publication of JPS6080600A publication Critical patent/JPS6080600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野し 零売明はブリシト配線板として用いられる金鵡陥張槓層
板の打抜き加工法に関するものである。
〔背景技術〕
銅t6など企へ舶il+を吸った積層板(2)よシプリ
シト配線板を作成するにあたりて、篭子師品全医駿する
などのために積層板(2)には多欲の孔t8+ +6+
 ゛・・が打抜き加工される。そしてこの打抜き加工は
、第1図(a)に示すように打抜き用孔(7)を有する
ダイス(8)の上に金端陥ftlを張った積層板(2)
を℃ットし、金属箔fll側からホンチなど打抜共(3
)を金属箔+11及び積層板(2)に打入させて第1図
(b)のように置皿させることによシ行なわれる。しか
しここで開祖になるのは、打抜共(3)金金馬箔(ll
側から積層板fll K打入して打抜き上行なう場合、
第2図(a)に示すように打抜共(3)で偵Wl広(1
1よシ打抜いた打抜片(2a)と金g箔illの打抜片
(1a)との間の部分で打抜片(2a)にじじ割れ(9
)などが入り、第2図(b)のように金属箔il+の打
抜片(1a)と槓j−板(2)の打抜片(2a)とが号
阻され、セして打抜共(3)の下端口と金属箔tllの
打抜片(1a)との間が密着してfcま之ま負圧状悪に
毎りているときには第2図(b)のように積層&(2j
の打抜片(2a)のみが落下されることりこなシ、すな
わち第1図(b)に不丁ようVC4イス(8)の打抜き
用孔(7)内゛Vこおいて打抜共(3)の先端に打抜片
(1a)が何泊した−1.ま打欠片(2a)のみが落下
し、でしてこの状忽において第1図(C)に示すように
打抜共(3)が復帰する原に金M箔(1)の打抜片(1
a)が他層板(2)に形成された孔(6)内に引掛かっ
てこの金属鉛(1)の打抜片(la)が孔(6)内に残
留してし筐うことである。この工うに金g箔(11の打
抜片(工a)が徂鵬板(2)の孔(6)内に残留してい
ると、孔(6)に電子部品の電子を押入して実装した4
8、ショートが発生するおそnがあるためにこのものは
不良品となってしぼり。
特に現在においては電子fJ15品の電子は孔(6)に
産菓0ボットなどで目制約に押入されている之め、打抜
片(1a)の戊協の旧悪に囲体なく電子部品の実装が行
なわれることになり、最終製品になる葦で打抜片(1a
)の伐協が分からず、製品全体が不良品になってしまう
ことになるもので1ある。そこで従来ではジエ゛ソト噴
射を孔(6)開は供ノー寂f21に当てたり、又は第5
図に示すエフな孔161に対応して針(+0+ ++0
+・・・を多欽叔けた針辿し板dll 7用い、偵j曽
板(2)の6孔t61 t6)・・・に針1!O1tl
(1)・・・r辿すことにエフ孔(6)から打抜片(l
a)k押し比すなどしており1これらの工程が特別に必
要となると共に作栗者も余分に必要となシ、工数や人員
が増加してコストの曲などで問題が生じるものであった
。特に針辿し板(11)金柑いる場合、針(lO)は槓
ノ曽&(2)の孔(6)の位置に1億に対応丁/)よう
寸法N度よく設ける必要があり、針辿し板111)自体
の製作コストも高く、この点においても〕ストへの影譬
が太さい。
〔発明の目的〕
不発明は上記の点に敞みてなされたものでろって、打抜
きの孔に舎扁菊の打抜片が妖粕することなく打抜きケ行
なうことかでさ、打抜きの孔から打抜片全除去するため
の悸莱か不妥になる企PA油張槓層板の打抜き加工法を
提供することを目的とするものである。
〔光り」の1)目示〕 しかして本発明に保る怠属陥張偵層板の打抜き加、1法
は、萱鵜伯(1)の大側にシート(4)を升社させた状
!8でシート(4)と偵盾広(2)とVこ打抜共(3)
r打入J通させることr特喉とするものであり、かかる
構成によって上記目的を煙成したものでありて、以下本
発明tツ々施例によシ詳述する。
他層&(2)はブリシト配線板用の耶常のフェノール樹
H旨槓1曽広やエボ牛シ樹月旨槓智板などであり、この
他層板(2)には片開又は両面に銅箔などの金属箔tl
)が貼っである。そしてこの金属箔(11張り他層板(
2)に電子部品実装用などの孔(6)を開ける加工を施
すにあたっては、弔4図Ca) VC示′jようにげr
定の位置に打抜き用孔(7)を有するダイス(8)上K
m属范111が茨になるよう他層& [21k戟直セ1
ソトし、さらに瑣層似(2)の象挑箔(1)上にシート
(4)を重ねる。このシート(4)としては超微性を有
しないものt主として用いるもので、このようなシート
(4)としては例えばプラスチックシー)’ 、位&6
?e、jムシートなど?用いることができる。そしてこ
のシート(4)としては袋間(成果両開)が平滑ではな
く凹凸?有した粗間のものを用いるのがよい。そしてま
たこのシート(4)としては上記のうちでもプラスチッ
クシートやjムシートなど゛畦気杷極性のもの音用いる
のがよい。このようにシート+41 t fflねた状
悪でホシチなど打抜共(3)を打ち一トろして第4図(
b)のようにシーt141、金属箔(1)、他層板(2
)を貫通せしめて打入させる。このとき、打抜共(3)
eてよる打抜きで形成される他層板(2)の打抜片(2
a)が金属箔++)の打抜片(1a)から分離されても
、打抜共(3)の先端と金属箔illの打抜片(1a)
との間にはシート(4)の打抜片(4a)が介在さnる
ことになシ、このシート(4)によって打抜共(3)と
金属箔il+の打抜片(1a)とが密有することを防′
止でき、第4図(C)のように打抜共(3)全抜き出″
t′際に打抜共(3)の先端に金′FA箔(1)の打抜
片(1a)が付着した状庸で上方へ打抜き用孔(7)か
ら仮かれ、この打抜片(1a)が孔fGl内に引掛かっ
て残留してしまうというようなおそれはない。すなわち
、打抜共(3)で打抜いた際に打抜共の先端と金属箔i
llの打抜片(la)との間にはシート(4)の打抜片
(4a)が介在されるために、打抜Ji4 t:lll
に金属箔+1)の打抜片(la)が付有するためには打
抜共(3)とシート(4)の打抜片(4a)とが匣有す
ると同時にシート(4)の打抜片(4a)と企端泊+1
+の打抜片(1a)とが田植゛する必要があり、どちら
か−万だけの密有では打抜共(3]への金属t’t6t
l+の打抜片(1a)は付着せず、従ってどちらか一方
の密着さえも偏率商く発生しないところ両方の密誉はほ
とんど発生し得す、現実的には打抜共(3)に金!%舶
(1)が付着した状態で打抜共(3)の復帰とともに金
属箔il+が引き上げられ、(六層板(2)の孔(6)
内に金属箔+1+が詰まってしまうということはほとん
どない。ここで、シート(4)として衣11o(特に打
抜具(3)側の囲)盆粗曲に形成したものを用いるよう
にすれば、シート(4)の打抜片(4a)と打抜共(3
)の先IIIIIi曲との筒が負圧状部になるよう密言
することがなく、打flL共(3)への金属箔(11の
付着?錐天に防止することができることになる。
〔発明の効果〕
上述のように本元明にあっては、シートによって、打抜
共の先端に金属箔の打抜片が付有することを防止でさ、
積層板の打抜きの孔にこの打抜片が伐留してしlうこと
を防ぐことがでさるものでめシ、この伯果打抜さ孔に残
留する116の打抜片を除去するための作業が不要にな
り、王政や人員を減少させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)(c)は従来例の1Mrm図、第2
図(a) (b)は同上の作用を示す拡犬断曲図、鶏凸
図は同上に2ける打抜片の除去を示す断囲図、第4図(
a)(b)忙)は本発明の一実施例の断囲図である。 +1+は金属箔、(2)は積層板、(3)は打抜共、(
4)はシートである。 代理人 弁理士 ろ 1)艮 上 第1図 第2図 (G) (b) 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +l)金属箔を張つ几槓層板に金鵜箔側から打抜具を打
    入貫通させて打抜き加工を行なうにあたって1金属済の
    表側にシートを介在させた状態でシートと積層板とに打
    抜共を打入貫通させることを特徴とする金属箔張@)t
    !板の打抜き加工法。 (2)シートとして麦囲が粗面に形成されたものを用い
    ること全特徴とする特許請求の範囲%1項記載の金偶箔
    張槓層板の打抜き加工法。
JP18863883A 1983-10-07 1983-10-07 金属箔張積層板の打抜き加工法 Pending JPS6080600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18863883A JPS6080600A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 金属箔張積層板の打抜き加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18863883A JPS6080600A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 金属箔張積層板の打抜き加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080600A true JPS6080600A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16227207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18863883A Pending JPS6080600A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 金属箔張積層板の打抜き加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080600A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108495486A (zh) 一种高速背板的制作方法及高速背板
JPS6080600A (ja) 金属箔張積層板の打抜き加工法
GB883872A (en) Improvements in methods for producing electrically conductive circuit patterns
US7000845B2 (en) Throughplating of flexible printed boards
EP1449415B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum durchkontaktieren von substraten und leiterplatten
US6831224B2 (en) One-piece manufactured shielding casing for accommodating electronic functional elements
US5034081A (en) Method for the preparation of an emboss-worked plastic card
JPH1158297A (ja) パンチ金型
JPS6370489A (ja) 金属ベ−スプリント配線板の加工方法
JPH07205095A (ja) セラミックグリーンシートの穴抜き装置
JPS6080599A (ja) 金属箔張積層板の打抜き加工法
JP3279117B2 (ja) フレキシブル配線板の製造方法
JP3009783B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JPH11161748A (ja) Icカード用破壊装置
DE10039997A1 (de) Einrichtung zur Steigerung der Rückverfolgbarkeit von aus Kunststoff ausgebildeten Trägern für elektronische Bauelemente
JP2006088260A (ja) 接着剤層付きフレキシブル樹脂基板の穴開け加工方法
CN201001234Y (zh) 一种电路板结构
JPS62241700A (ja) プリント配線基板の穴形成方法
JPS63260190A (ja) プリント配線基板
JPH06218698A (ja) プリント基板に対する穴明け用上板の固定方法
JP2546058B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS58223398A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS607997U (ja) プリント回路板用打抜金型
JP2002018793A (ja) プリント配線板の打ち抜き加工方法およびプリント配線板
JPS6368396A (ja) 打抜治具